相手の要求を抑えるモラハラツール

クリスマスが終わると年末になり、そして年明けになります。今年は31日が土曜日、1月1日が日曜日なので、ドキドキしなければならない期間が少しは短くてすみそうですね。

元夫は年末年始にも仕事があるので家にいることはなく、そこは助かりました。夫がお正月に大はしゃぎするのは親戚がやってくるからです。

兄一家もやってきて、甥姪にお年玉を渡すのですが、夫からは渡さなくてもいいと言われていました。それでも律儀に私がふたりにお年玉を渡していたのは、昔、私が子どもだった頃、お年玉が私の大事な1年間のお小遣いの稼ぎ時だったからです。

両親からはお小遣いはもらえない。「欲しいものがあったら言いなさい」とはいうけれど、「○○が欲しい」と言えば「そんなものいらない」と言われるし、言ったら言ったで「うちはお金がないんだから」「なぜ必要ないものを欲しがるのだ」とブリブリと怒り出すのはわかっている。ここは元夫と同じですね。

相手から要求があったら「必要ない」と言い、「なぜそんなことを言うのか」と言って怒るとうのは、なかなか効果的なモラハラツールだと思います。もうこれで相手は「要求したら怒られる」ということを学習しますから、二度と要求はしてこなくなります。

怒られるだけではなく、「その後、長い間の不機嫌無視が続く」というのは、「お前が身の程知らずな要求をした罰だ」と言う意味です。

ところが理不尽なことではありますが、夫は無視を始めるとやめるタイミングがない。こちらから止めることはできないので、相手から何かしらの止めるのにふさわしい態度をとってもらわなければなりません。

これが土下座だったり、泣いて謝るとか、ともかく止めるための何かのアクションを相手に要求します。

#自分で始めておいて、何をあほくさいことを言うのかと今なら思う。

ともかくこちらは「身の程知らずに要求などして申し訳ありませんでした。あなたを不愉快な思いにさせてすみませんでした」と謝り続けることになります。

そこで夫は渋々を装いながら「二度とすると誓え」などと誓約書を書かせたりします。どこまでも自分が上なのです。

今年の年末もひとりで穏やかに過ごしますが、1日は子どもたちがみんなでやってきて、三が日は楽しく過ごす予定です。

あんな理不尽な悔しい思いをなぜずっと耐えていたのだろうとは思いますが、「ともかく還暦過ぎたら楽しい人生」を送れていますので、あれも5月の花を咲かせるための1月の雪だったのでしょう。

元夫ですかぁ?

ひとりでコタツでミカンじゃないですかぁ?糖尿病だそうで、酒飲めないしぃ。

東京は住みやすい

私は生まれ住んだ故郷が大好きです。今も大好きです。東京に来るときは「必ず帰るから」と住んでいた家に言い残してきました。

でも故郷を離れて13年、多分これから故郷に住むために帰ることはまずないでしょう、という話をたまたまそばいる人にしたら、「どうして?華やかな東京に染まっちゃった?」言われました。

故郷に帰らないことにしたのは、何しろ元夫しか故郷にいないからです。親も子どもも孫もきょうだいもみんな首都圏に住んでいるのに、ナニしにわざわざモラ夫のところに行かなあかんねん。

それが一番の理由ですが、何しろ東京は住みやすい。便利です。なんでもあります。よく「東京はお金さえあればいいところだよ」と言いますが、お金がなくてもどこかのパティシエが作ったスィーツをいつも食べるわけでもなし、コンビニスィーツで充分満足。

交通が便利です。車が無くても生活できるし、遠方の行く場合はどこかで乗り換えるなどのワンステップが必要になりますが、東京発着の交通機関が山ほどあるので旅行はどこへでも行けます。しかも安い。

そして大きいのは東京では人との距離感が保たれていて、嫌な目に遭うことが少ないからです。私は東京で10年間同じ場所に勤めていましたが、同僚の夫の職業や子どもの学校を知っているのは片手で足ります。

そもそも子どもや夫の職業のことが話題に出てくることがほとんどないのです。あちらから聞かれることもない。だから私が離婚していることを知っているのはほんのわずかです。別に離婚しているかどうかは仕事に関係ありません。

ところが地方ではこうはいかない。まず育ったところでずっと住んでいますから、必ず誰かとつながっています。親やきょうだいや友だちや親せきや同級生や、ともかくどこかでつながっています。

休日にショッピングに行けば必ず誰かと会います。秘密にしておきたいことがあってもあっという間に広がります。

その密なコミュニティの他に人の噂話しか娯楽がなかったりするので、何か変わったことをするとすぐに広まり、時には偏見の目で見られます。

日本は元々こういう民族でした。ムラ社会でしたので、人と同じことをすることで平和が保たれ、ムラは平和に保たれます。離婚も「ちゃんとしている人は離婚なんかしない」と信じられていますから、まだまだ離婚した人に対する偏見は根強いです。

特に年配者はどこかに悪口のタネはないかと目を光らし、夫や子どもの学歴や職業でネタを仕込み、あちこちにいいふらす。何しろ子どもの頃からのことを知っているので、「小学生の頃はこうだった」「あそこの親は○○に勤めていたが出来が悪くて」とツバを飛ばしてしゃべくりまくる。

まず、人を誉めるということがないのです。ひたすらに悪口のオンパレード。

文化がないせいかなぁと思います。娯楽もありません。買い物もいつも行くところ。変化がありません。

残念ながら、東京で10年以上暮らすと地方の悪いところばかりが目につき、自然があふれていたり、美味しいものがあったりと、いいところもあるのですが、人の距離感がとれない、常に人を引きづり下ろそうとしている人たちのところに帰りたいとは思わないのです。

ジャパンブルーのユニフォーム

今晩はクロアチア戦ですね。

実はワタクシ、ジャパンブルーのユニフォームを持っております。これはいただきもので、今日本代表が着ているものではなくて、色が同じというだけです。

そでのところにJFAと入っていて女子サッカー用のようです。だから私にぴったり。かっこよく着たいところなのですが、首のところががVネックではあるものの空きが狭いので、夏にこれを着ると暑いのですよ。

素材もしっかりとした生地なので暑い。

あのオリンピックのボランティアユニフォームは、さらっとした生地で風が吹くと下の方から風が入ってくるしくみだからとても涼しい。襟はシャツスタイルで、立てて安全ピンで止めると日焼け防止にもなるというすぐれものでした。

ともあれ今晩はこのユニを着ることはなく、やっぱり布団の中でタブレットだろうと思います。だってゲン担ぎ。私がこの体制でいたら前回勝ったので、今回もこれでいきます。

同じように前回と同じ姿勢で見ている人は多のではないでしょうか。ゲン担ぎは結構みんなありますから。

サッカーワールドカップに熱狂

今朝4時起きしてサッカーワールドカップ日本VSスペイン戦を見ていました。当然負けるだろうと思っていたドイツに勝ち、勝ちに行ったコスタリカに負けるという、おおよそ人の予想の裏の裏をいっている今大会。

日本チームの代表メンバーの発表があった時、テレビで中継を見ていたのですが、ふと気づいたことがありました。

代表は20代-30代というZ世代が中心ですが、メンバーの中にキラキラネームがいないのです。ごく平凡な、どこにでもありそうな名前ばかり。ちょっとキラッとするのは山根視来、上田綺世選手くらいなもの。

何か世間を騒がすような事件があって名前が出ると、「親は希望を込めてこの名前をつけたんだろうな」としみじみ思います。まさか一生懸命考えてつけた名前がメディアに容疑者として出てくるとは思ってもみなかったでしょう。

子どもの幼馴染が20代で病気で亡くなった時、お父さんが「この〇〇っていう名前は3日考えてつけたんだ。まさかこんな風に葬式案内の看板に、でかでかと俺がつけた名前が書かれるとは思わなかった」と言っていました。

サッカーワールドカップに出場している選手たちのご家族は子どもやきょうだいや孫が大活躍をしているのを見て、この勇者たちの名前をつけたときのことを思い出すでしょうか。

なんとなくですが、こうやって大きなことをする人はあまりキラキラしていない名前の方が確立が高いような気がします。でも、スノボとかスケボーの世界はものすごくキラキラネームですね。スポーツによってキラキラ度が違うのは何かあるのでしょうか。

それにしても午前4時キックオフのゲームを私は暖かいベッドの中でタブレットで見ていました。タブレットにメーカーのアプリを落とすと、テレビとタブレットが繋がってタブレットでテレビが見られるのです。

もう各部屋に1台テレビを置くことは必要ない時代なんですね。

買って大正解ーほっこり湯たんぽ

こちらで紹介した湯たんぽが届き、さっそく使ってみました。

おお~~、これは久々の大ヒット!あったか~い!フリースのカバーがふわふわもこもこで気持ちよく、片足が突っ込める形になっています。(両足が突っ込めるともっといいけど。大きなタイプもあるようです)

このままひざ掛けをかければこたつのようにも使え、寝る前に布団の中で入れておけば布団を温めてくれる。

もう感動してあちこちに触れ回ってわかったことは、結構電気毛布(敷布団)を使っている人が多かったこと。私は羽毛布団1枚で何もいらないくらいボカボカだから、電気毛布の必要はない。やっぱり羽毛布団ですよ~。

私は電気で温めている物体がコンセントに繋がっているのが心配でダメ。出先で「あれ、消したっけ」と気になってしょうがない。だからコンセントが差しっぱなしで熱を出しているという商品はダメなのです。

これなら心配なく使えます。

ちなみに現在アマゾンのブラックフライデーで2,784円(送料込み)ですが

いろいろな商品があって2,000円以下のものもありました。まだエアコンは使っていませんが、これで少しエアコンのスイッチを押すのを遅らせそうです。一人暮らしは自分一人さえあたためればいいので。

アマゾンも楽天もブラックフライデー

ただいまアマゾンでも楽天でもブラックフライデーが始まっています。

昔々、どこかのお国の方から「ブラックフライデーのセールだから安いよ」と言われ、外国ではこのシーズンにセールをしていて、それを「ブラックフライデー」というのだと初めて知りました。

「なんでブラックなの?」とネーミングのいわれを聞きましたが、「さぁ?」とことで、特に調べもせずに終わりましたが、今ちょっと調べてみました。

“ブラックフライデーが今日私たちが知っているようなセールの概念として初めて使われだしたのは、1961年の感謝祭の翌日、フィラデルフィア州ででした。

市内の警察官が、感謝祭の翌日をブラックフライデーという言葉を使って、表現しました。

感謝祭の次の土曜日に行われる陸海軍のフットボールの試合に先立ち、大勢の観光客や買い物客が街に殺到し、 市民に混乱を招きました。

交通渋滞を引き起こし、万引きも多発するなど、大変な一日に。

フィラデルフィアの警官は、群衆をコントールして交通を制御するためにこの日休みを取ることができなかっただけでなく、特別に長いシフトに調整しなければなりませんでした。

それ故にブラックフライデーとして説明されました。”

出典:https://englishlive.ef.com/ja-jp/blog/english-in-the-real-world/what-is-black-friday/

ともかくセールなので欲しかったものを買うことにしました。もうポチしたのはこちら。

充電式の湯たんぽです。

ここに書いたとおり、布団は暖かなのですが、最初は冷たいので、床に入るまでの間はお湯を入れる湯たんぽで温めていましたが、お湯を入れたり捨てたりがめんどくさい。ところが先日テレビでこれが紹介されていて、充電式で温め、電気代も1回2円程度と格安。

今売れているそうで品薄だとのことでしたが、ブラックフライデーに合わせたか、真似て使うメーカーが続々出たのか、いろいろな種類の類似品がありました。

特にオシャレでなくてもいいのですが、電気を使うものなので安すぎるのもナニかなと思いこれを選びました。さて、使い心地はどんなものか。使ったらここでレポートしますね。

さて、前回夏に買ったLEDスタンドのご報告です。

ぺったんこの形のライトだったせいか、ちょっと光量が足りない感じがします。傘がついてスポットライト式のものならいいかもしれません。ただ、予想していなかったメリットは、このスタンド、コンセント式ではなくUSBの充電式だったのです。だから、コンセントのないところでも使える。

しかも蓄電機能がついていて、なんと懐中電灯としても使える。私は押し入れの奥の修理をするのに持ってきて、灯りを照らして修理してました。このタイプをお買い上げになる方は、傘付きで、照度の高いものをお勧めします。

新しい手帳

こちらで書いたショコラさんですが、年金とパートの収入12万円で生活していらっしゃいます。徹底的に節約しながら、でも欲しいものは惜しげなくお金を使う。そのためにはできるだけ安価に買えるよう、徹底的にリサーチをして、オークションやメルカリで良いものを手に入れています。

ショコラさんが支持されるのはその質素でいながら心地よい生活空間を楽しく維持されているところでしょう。その中でセリアの手帳を使っていると書かれていたことがありました。

私は毎年無印良品の手帳を使っていたのですが、仕事もやめて、それほどしっかりとした分厚い手帳はいらないなと思いつつ、ずっと使ってきたものをやめることができなかったものを、これを機会に私もセリアの手帳にしてみました。

世界名作劇場の「赤毛のアン」もあり、こちらにも心ひかれたのですが、手帳は人様の前で出すものなのでちょっと自重して、沢山ある種類の中から猫の模様の手帳を選びました。

使ってみて、これがことのほかよい。軽い、かさばらない、巻末に西暦と元号の対照表が入っていたりして、薄いけれどとても便利。100均でこのクオリティの高さはちょっと驚き。

世の中には文房具にこだわりがある人もいますが、私はこだわりがない。

この手帳は再来年の3月までのスケジュールが書き込めます。ついでに卓上カレンダーも買おうと思ったのですが、こちらはいい柄が見つからず、いつものDaisoで買いました。

実はDaisoで早めに動かないと売り切れになってしまうシーズンものがあります。それは、九星運勢暦。占いの本です。これが売り出される10月になると、からっと棚からなくなります。

なにしろ100円で1年分の運勢がのっているので、ずっとこのシリーズを買っています。当たる時もあれば当たらない時もあるといった娯楽なのですが、「今月は〇〇に注意」とか書いてあると、ちょっと気にしていたりします。

今年もあと1か月とちょっととなりました。壁にかけてあるカレンダーは毎年不動産屋の店先に「ご自由にどうぞ」と誰でも持っていけるようになっている、3か月カレンダーです。もらってきてみたら、3か月が一目でわかり、1枚切り取ると次の月が出てくる便利なカレンダーで、ずっとこれを使っています。

来年の手帳がいいことの予定で埋まるといいな~

空から羽毛布団が降ってきた

昔々大昔、真冬にオーストリアを旅した時、安い民泊のお宿に泊まりました。

外は絵葉書に出てくるような雪景色、でも家の中は暖かい。どういうしかけになっているのかわかりませんが、壁が暖かいのです。この後、あちこちに泊まりましたが同じように寒い地方の家は壁がほかっと暖かいところが多くありました。

ところがベッドには1枚の掛け布団があるだけ。毛布がありません。室内は確かに暖かなのですが、汗をかくほどではなく、もしかしたら人によっては肌寒いという人がいるかもしれないような室温でした。

「毛布がなければ寒いじゃん」「寒かったら眠れないじゃん」と思い、「ブランケットください」とお願いにいったのですが、「ない」とすげなく断られ、しかたなくすごすごとその1枚の布団をかけて寝ました。

そして一夜が明けた朝。布団の中はぽかぽかを通り越してボカボカ。足を外に出したまま寝ていました。ものすごい暖かさなのです。これが羽毛の温かさなのだとその時初めて知りました。

軽くて暖かい羽毛布団が欲しいとは思いましたが、その後、日本で流行った羽毛布団はお値段が20万円とか30万円などいう、庶民が手の出るお値段ではなく、ずっと毛布と重い綿布団というコンビネーションの布団で寝ていました。

そこからさらに時が過ぎ、私は故郷を離れて東京に住み、とりあえずアルバイトを始めました。そこはネット通販会社が使用するソフトの販売で、私はネット販売をしているところに片っ端から電話をかけて、ソフトの売り込みをしていました。

そしてある時電話をしたのは布団屋さん。家族だけで仕事をしているような小さな布団屋さんでしたが、電話に出られたご主人と布団の話をしていて(営業には欠かせない雑談的トーク)、何気なく「羽毛布団は本当に暖かいですね~、昔から羽毛布団で寝るのが夢なんですよ~」と言うと、「じゃ、うちの商品買うかい?注文間違っちゃってさ、今安く出してるんだよ。普通こんなにいい商品、この値段じゃ買えないよ」と仰る。

「いくらですか?」と聞くと「送料込みで9,999円!お買い得だよ!」

憧れの羽毛布団が送料込みで9,999円。東京に来たばかりでお金は厳しいけれど、出して出せない金額じゃない。

家に戻ってじっくりそのお店のサイトを見て電話をかけ、「日中お電話した〇〇社の者ですけど、この写真の商品をください!」とお願いしました。

「いいよー。それにしてもほんとに買うんだね、営業の人はそう言っても買わないけど、アンタ、変わってるね」と言われながら、送料込み9,999円のお品をポチしました。

さて、どんなお品が来るのか。ぺったんこのが来たら嫌だな~とは思いつつ、長らく個人商店でお店をやっていた所だから下手な商売はすまいと到着を待ちました。

数日後、やってきた商品を見てびっくり!羽毛布団はかさ高といってふくらみがあればあるほどいいのですが、そのかさがハンパない。狭い部屋に置かれたベッドの上でふくれあがっているその存在感。狭い部屋がさらに狭くなってしまいました。

そしてその晩、大きな存在感の割に空気のように軽い羽毛布団をかけて寝たところ、あのオーストリアの時と同じようにぼっかぼか。寝る時に布団に体を滑り込ませたときは体が冷たいのでそれほどでもないのですが、その後に発する体温を羽毛が包み込むのでしょう。起きたときには暑さでオーストリアの時と同じように足を外に出していました。

これは友人が泊まった時に布団を貸してあげたら「この布団すごくあったかいね~!足を出しちゃってたよ」と驚いたので、私が熱を持っているわけではないでしょう。

友人から「どこで買ったか教えて」と言われて教えましたが、このボカボカに暖かい布団が送料込み9,999円とは、本当にいい買い物をしたと思いました。

そして数年後、懐に余裕ができたこともあり、ひとり暮らしをしている子どもに羽毛布団を買ってあげようとあのお店に電話をすると、めっきりと声の弱くなったご主人が「もう年だから店をたたもうと思って、在庫限りなんだ。羽毛布団はあと1枚しかなくて柄とか選べないけどいいかい?」と言われ、商品を見もせずに「品物がいいのはわかっているから」と言って買いました。

羽毛布団の寿命は10年位だそうで、12年経った我が家の9,999円の羽毛布団はたぶんかさは小さくなったのかもしれませんが、まだまだほかほかと暖かく体を包んでくれます。羽毛布団のよいところはこのかさ高のほとんどは空気なので、圧縮袋に入れるとぺたんと薄い布のようになり、夏の間仕舞うのにとても便利なところです。

子どもは先週「さすがに寒くて羽毛布団を出したよ。今陽にあててるところ」と言ったところを見るとまだ使い続けているらしい。

空からボタ餅が降ってくるとは突然いいことが起きることを言いますが、この羽毛布団も突然我が家に降ってきました。長い間欲しかったものが突然破格のお値段で手に入りました。こういうことがあるから生きてて面白いと思ったりします。

「火垂るの墓」の佐久間製菓が廃業

ジブリ作品の「火垂るの墓」にでてきた「サクマ式ドロップス」の佐久間製菓が廃業することになったそうです。なんと創業114年。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5cec435dd56c4b994605469dec84c6d22f1a1b6f

この「火垂るの墓」とドロップスについては2004年5月30日の「風に吹かれて」で書きました。

https://morahara.cocoon.jp/wind2.html

ある時友達と買い物をしていて「あ、サクマドロップだ。火垂るの墓の女の子は これを食べられなかったんだよね。かわいそうだったね」と言った瞬間から、私はサクマドロップスの缶を見ただけでそそくさと売り場を離れるようになってしまいました(^^;)

あれからもう18年が経っていますがいまだに「火垂るの墓」は見られません。ただ、サクマ式ドロップスの缶を見ても「火垂るの墓」と直結することは無くなりました。というか、飴の類を食べることも買うことも無くなったので、まったく売り場に行かなくなったことが大きいです。

このサクマ式ドロップスの話になると、「きょうだいで何色を食べるか争った」「残したまま長く置くと飴同士がくっついてしまい、缶の底にも張り付いてしまって箸で取った」と言う話に繋がります。

#給食の鯨ベーコンと一緒ですね(あー、昭和以外の生まれの方にわからない話をしてしまった)

古いものが次々と無くなっていくと時代の移り変わりを感じます。いつまでも今と同じじゃないんだなと、「閉店のお知らせ」の張り紙がしてあるお店を見つけるたびに思います。前回書いた「振り子」と同じですね。無くなって初めて知る存在の大きさ。

とはいえ、サクマ式ドロップスはそれほど私の生活に密着していたわけではないのであまり衝撃ではないのですが、ああ、また時代を感じるものがひとつなくなったなーとは思います。

ところがサクマ式ドロップス(佐久間製菓)は無くなるのですが、サクマ製菓という源流は同じ会社がもうひとつあって、そちらも同じようにドロップスを販売しているそうなのです。有名なのは「いちごみるく」。

「いちごみるく」も「れもんこりっと」も食べたなー。

なので、缶入りのドロップスはあることはあるのですが、こちらは緑色の缶。やっぱり「火垂るの墓」に出てきた赤い缶は見られなくなるそうです。

こういう時に記念としてひとつ買っておこうかと思ったりしますが、飴はもうなめないので、今回は静かにさようならです。

遅すぎる後悔

共同親権を強く推進する多くは父親たちです。妻が子どもを連れて出て行ってしまったことで、子どもに会えなくなったり、会えても短時間だったりと、本人たちにとって不満な境遇になってしまっています。

出て行ってもどうせすぐに帰ってくる、謝ったフリでもすれば帰ってくる、どやしつけてやれば帰ってくるとタカをくくっていたのに帰ってくるどころか婚姻費用や離婚調停を起こされて、本気だということがわかると、がっくりと力を落とす人もいます。

O・ヘンリーの短編の中にとても示唆に富んだお話があります。

都会に住んでいる結婚2年目のある夫婦のお話。男は毎日仕事に通い、いつも同じ時間に家に帰ってきます。彼は「また昨日と同じことの繰り返しだ」と飽き飽きしています。妻が作った夕食を食べ、ふたりで団らんすることもなく、「玉突きに行ってくる」と不満そうな妻を置いて家をでます。

何も起こらないこれからの時間が楽しいわけでもなく、今日も昨日と同じ時間に家につきました。ところがその日は様子が違いました。妻が実家の母の容体が悪くなったと実家に帰ってしまっていたのです。

いつもと同じ儀式が繰り返され、いつもと同じ時間を過ごすつもりだったのに、急に誰もいなくなった部屋の中で、彼はひとり涙を流しながらなぜ妻に対してもっと優しくしなかったのか、かまってやらなかったのかと後悔します。

彼女が帰ってきたらならば、こうもしてあげようああもしてあげようと心に誓っていると、急にドアが勢いよく開けられ、妻が飛び込んできました。母親の容体がそれほど悪くなかったので帰ってきたわと嬉しそうに語る妻。

そんな妻を横目で見ると、彼はいつものとおり外套を手に取り「玉突きに行ってくる」と不満そうな妻を残して外に出ます。

タイトルは「振り子」というような題でした。平凡な日々がどれだけ幸せなことであるか、何もないことが幸せであり、そばにいる人とそれを分かち合うことの大切さに気づかず、後悔も反省もしたのに妻が戻るとまた前と同じことの繰り返しという。

モラ夫は妻子が家を出るまでわからなかった。妻子が家を出るなんて考えてもみなかった。そんな大それたことをしでかすなんて思いもよらなかった。

ま、甘く見てたわけですね。想像力の欠如ともいう。

妻子が居なくなって初めて自分の立場や、これから起こるかもしれないことに思いを馳せると、それはさめざめと泣きたくなるだろうよと思います。すべては彼の傲慢さ、共感力のなさ、自己中心的な考え方によるものだったのですが、さらに離婚の作業に入ると今までの反省はどこへ行ったやら。いかに自分が損をせずに離婚できるかへスイッチします。

この「振り子」の夫は、ある日また振り子が止まった時にしか、苦も無く時間を知ることのありがたさを感じることができないのでしょうね。