遅すぎる後悔

共同親権を強く推進する多くは父親たちです。妻が子どもを連れて出て行ってしまったことで、子どもに会えなくなったり、会えても短時間だったりと、本人たちにとって不満な境遇になってしまっています。

出て行ってもどうせすぐに帰ってくる、謝ったフリでもすれば帰ってくる、どやしつけてやれば帰ってくるとタカをくくっていたのに帰ってくるどころか婚姻費用や離婚調停を起こされて、本気だということがわかると、がっくりと力を落とす人もいます。

O・ヘンリーの短編の中にとても示唆に富んだお話があります。

都会に住んでいる結婚2年目のある夫婦のお話。男は毎日仕事に通い、いつも同じ時間に家に帰ってきます。彼は「また昨日と同じことの繰り返しだ」と飽き飽きしています。妻が作った夕食を食べ、ふたりで団らんすることもなく、「玉突きに行ってくる」と不満そうな妻を置いて家をでます。

何も起こらないこれからの時間が楽しいわけでもなく、今日も昨日と同じ時間に家につきました。ところがその日は様子が違いました。妻が実家の母の容体が悪くなったと実家に帰ってしまっていたのです。

いつもと同じ儀式が繰り返され、いつもと同じ時間を過ごすつもりだったのに、急に誰もいなくなった部屋の中で、彼はひとり涙を流しながらなぜ妻に対してもっと優しくしなかったのか、かまってやらなかったのかと後悔します。

彼女が帰ってきたらならば、こうもしてあげようああもしてあげようと心に誓っていると、急にドアが勢いよく開けられ、妻が飛び込んできました。母親の容体がそれほど悪くなかったので帰ってきたわと嬉しそうに語る妻。

そんな妻を横目で見ると、彼はいつものとおり外套を手に取り「玉突きに行ってくる」と不満そうな妻を残して外に出ます。

タイトルは「振り子」というような題でした。平凡な日々がどれだけ幸せなことであるか、何もないことが幸せであり、そばにいる人とそれを分かち合うことの大切さに気づかず、後悔も反省もしたのに妻が戻るとまた前と同じことの繰り返しという。

モラ夫は妻子が家を出るまでわからなかった。妻子が家を出るなんて考えてもみなかった。そんな大それたことをしでかすなんて思いもよらなかった。

ま、甘く見てたわけですね。想像力の欠如ともいう。

妻子が居なくなって初めて自分の立場や、これから起こるかもしれないことに思いを馳せると、それはさめざめと泣きたくなるだろうよと思います。すべては彼の傲慢さ、共感力のなさ、自己中心的な考え方によるものだったのですが、さらに離婚の作業に入ると今までの反省はどこへ行ったやら。いかに自分が損をせずに離婚できるかへスイッチします。

この「振り子」の夫は、ある日また振り子が止まった時にしか、苦も無く時間を知ることのありがたさを感じることができないのでしょうね。

阪急電車片道15分の奇跡

今年は鉄道開業150周年だそうで、BSNHKでは鉄道に関係する映画が連続して放送されました。そのひとつが「阪急電車片道15分の奇跡」です。

阪急電車今津線は片道15分を往復している電車だそうですが、その短い乗車時間の中で様々な人の様々な人生が描かれ、同じ電車に乗り合わせたことで縁が繋がる人たちのオムニバスのような映画でした。

その中のひとりが同棲相手からDVを受けている女子大生、戸田恵梨香演じるミサです。もうわかりやすい身体的DVで、傍から見たら「なんで別れないの?」と言われまくるであろう生活です。

彼女のちょっとした言葉にいきなり物を投げつける、体を押し倒すといった暴力を受けても「カッコええんよ」と友だちに自慢した彼氏を何とか怒らせないように、ビクビクしながらなんとか一緒に暮らそうと頑張るミサ。

別れた方がいいとわかっていても、サヨナラの言葉を記したガラケーの送信ボタンが押せないミサ。

一人ぼっちになってしまうさみしさを思うと、DV彼氏でもいないよりマシとか、彼を怒らせないようがんばれば一緒に暮らすことはできると、DVを受けている女性がみんなするように逡巡した末にやっと別れる決心をします。

主たる登場人物は女性で、電車の中で大声で笑いしゃべくりまくる関西マダムファッションの団体やら、恋人を後輩に寝取られた嫌がらせに、純白のロングドレスで結婚式に行くOLやら、芦田愛菜ちゃんの懐かしい子役演技から、すごく若い女の子から宮本信子が演じる65歳のおばあちゃんまで、様々な女性の生き方とはっとするような言葉が散りばめられた映画でした。

しかしながら、65歳という設定の宮本信子さんですが、75歳くらいに見えるんですけど。私の周りの65歳はあんな風なおばあちゃんおばあちゃんしてません。ちょっとひどくないですかと、似たような年齢の私は違和感マックスでした。

仕事を選ぶ時には通勤時間も労働時間に入れる

ずっと長い間正規の仕事を続けてきて、その仕事を辞めて東京へ移住してから13年になります。東京に来た頃はまだ子どもを食べさせ、学費も稼がなければならない身の上だったので、最初の半年は失業手当でしのぎましたが、その後の半年は非正規アルバイト、派遣業などで食いつないでいました。

何しろ2009年と言うのはリーマンショックの後遺症を引きずっていて、一緒の派遣をしていたプロの派遣業の方が「長年仕事をしてきたけど、こんなひどいのは初めて」と言いなさったとおり、仕事にありつくのも一苦労の時代でした。

とはいえ、さすが東京。なんやかんや言いながら仕事にあぶれたことは1度もありませんでした。待遇や職種や賃金やその他に贅沢を言わなければ不景気でも仕事はあるのです。

初めてハローワークに行って仕事を検索したときに、希望の職種や雇用内容のところはどうしたらよいのかと思って、どうでもいいから時給が高いものと思いましたが、いやいやそうではなかった。

時給の場合、月に働けるのは21日程度です。GWや祝日が多ければ19日程度しか働けない。休日が困るという、人生初めての経験をしました。

#時給職より月給職です←超当たり前ですが、こんなこともわからなかった

短期の仕事を繰り返しながら、やっとこさありついたフルタイムの仕事は10時~18時という仕事でしたが、何しろ遠い。通勤に往復2時間以上かかりました。その上仕事が面白くない。

仕事の合間、手元のメモ帳にふと計算してみると、時給はそこそこいいのですが、この通勤時間も仕事のうちとして計算すると、それほど良い給料ではない。

そこに気づいてから会社のそばにあったマザースハローワークに通い、その非正規仕事から抜け出す準備をしました。

その準備期間として派遣登録していた会社が募集していた私の家から自転車で10分の仕事場を探し、そこで働きながら月給をもらえる仕事を探しました。

以前は8時過ぎに家を出て、帰ってくるのは20時過ぎという仕事でしたが、家から10分ですので、低賃金ですがストレスもプレッシャーもない体にとても楽な仕事だったので、そこに勤めながら月給仕事を探しました。

これから仕事を探す方は、まず通勤時間を考えましょう。長い通勤時間は体にもきついし、時間に追われて余裕がなくなります。労働時間に通勤時間も入れて計算しましょう。

母のお正月の場所

今年の夏はずっと暑すぎたことやコロナ患者の異常発生で、母と会うのは2か月ぶりくらいでしたが、暑さもコロナも和らいだので久しぶりに外で一緒に食事をしました。

さすがに90歳を超えると足元がおぼつかなくなりましたが、消化器は元気。私でも残すランチをぺろりと平らげ、デザートのあんみつもしっかりと完食。

母はいつものように施設の人はみんなボケているので話にならないことなどをひとしきり話すと、「来年のお正月はあんたのところに居させてくれない?」と言い出しました。

弟は長男の責任を感じているので、お正月はいつもは弟が預かってくれ、私も安心していたのですが、母は来年は私の家に来たいと言う。

「ヒデト(弟)んとこじゃないの?」と聞くと、「ヒデトはなんだかイライラしてて、居たくないんだよ」

大晦日の31日から3日まで、いつもはいない母親がいればイライラもしたくなるだろうなとは思うけれど、私のところは子どもたち家族全員がやってきて泊まる予定。

お正月のイライラと言えば、母は昔からいつもイライラしていました。母はキャパの狭い人で、同時進行でいくつもはできません。2つが限度。そして極度の潔癖症と完全主義者。お正月を迎えるにあたり、彼女なりの手順と完成図があり、それに沿った進行をしないとイライラ爆弾がさく裂します。

常に彼女の思うとおりの行動を求められ、時間がずれただけで怒号が飛んでくる。正月に限らず、旅行やいつもの生活の休日の過ごし方も彼女の思うとおりにしないとイライラが爆発します。

お正月に弟宅にいたときもたぶん弟が自分の思うとおりに動かなかったり、期待する言葉を言わなかったりすると、あからさまに嫌な顔をしたのでしょう。

母は弟がイライラすると言っているけど、あなたはいつもお正月前はイライラしていたから、人がイライラすると不満を言えた義理ではないと思うけど。

人は自分の思う通りには動かず、自分の期待する優しい言葉を言わないからと、あからさまに不満そうな態度をとるのはもう卒業したらいかがでしょうか。

よもや彼女は自分が施設送りになり、子どもに正月に居させて欲しいと懇願するようになるとは思わなかったでしょう。子どもは親を敬い、大切にするものなのだとしか考えつかなかったのでしょう。

時代は変わるのです。人の考え方も生活様式もみんな変わるのです。あなたには考えられないことかもしれないけれど。

あの頃もう少し優しい母であってくれれば、喜んでこちらからお迎えに行きますけど。自分は聖母マリアのような母だったと思っている人には、なぜあなたに子どもたちは冷たいのか理解できないでしょうね。

体力は衰えるもの

こちらの続きです。ショコラさんの2冊目の本を図書館から借りて読みました。ショコラさんは正社員のストレスから病気になり、56歳で正規の仕事を辞めてパートタイマーとして再就職されました。

ああ、わかる。私も正規で働いていました。確かにお給料は良いし、待遇的にもしっかりしているのですが、その責務の重圧は厳しいものがありました。女性社員は一生コピーとお茶くみを退職までゆったりと仕事をすればよかったのはほんのわずかな時代です。

総合職という言葉が生まれ、男性並みの仕事のスキルを要求され、その重圧も大きなものになっていきました。仕事自体は面白かったのですが、小さなミスにびくびくし、夜も眠れない日々を何度送ったことか。

さらに60歳を過ぎると体力は衰え、9時から5時までという恵まれた労働時間ながらそのたった8時間、机に座っているのが辛くなってきました。15時頃には目がかすむ始末(16時になると元気になる(笑))。

よく60代の方が「まだ働けると思うけど、今までのような働き方は無理。週2~3日くらいのパートならできると思う」と口をそろえていう状態に私もなりました。

ホントですよ。今は老齢基礎年金が65歳からになり、逃げ水のように手を伸ばすときえてしまう。

フルタイム勤務は実際体力的にしんどいので、ショコラさんのように週3くらいで月数万が稼げるパートタイムに移った方がいいと私も思います。

子ども叱るな来た道だ 年寄り笑うな行く道だ とはよく言ったものです。アラカンから確実に体力も気力も衰えます。だからその前の老後の準備には、それを想定の中にいれて計画する必要があります。

台風の備えでバタバタ

台風14号が近づいてきました。生暖かく、とぐろを巻くような風の音がただ事でない。昨日からまずそうなものだけベランダから家の中に避難させましたが、ちょっと普通ではなさそうなので、結局植物は全部屋内に移動。部屋の中はさながら植物園のようになってしまいました。

九州の被害も大きそうだし、今は四国、近畿にいるらしい。それでこの風の音なのだから、関東に上陸したらどのようになるのだろうかとハラハラしています。

まだ9月。これから台風は次々と上陸するでしょう。異常気象は台風も大量製造するのかもしれません。家が飛び、洪水が起こり、人が避難しなければならないほどの台風がこれからどれくらいやってくるのだろうか。

CO2の削減は小さな気遣いから必要だよねと、今年の異常気象を体験して思います。これは異常ではなくこれからずっと続く可能性もありますから。

エリザベス女王のご葬儀をテレビで見ながら考えよう。日本の国葬はどうなるのかな。たぶん見ることはないと思う。

荘司雅彦先生の新刊が発売されました!

3年前に最愛の配偶者を亡くされ、ずっと失意の状態だった荘司先生の新刊が発売されました。亡くなった配偶者の方には私も1度お会いしたことがあり、本当にお美しくきさくな方で、先生もお嬢様同様、心から愛された方でした。

その方が突然病気で亡くなり、なかなか立ち直ることができなかった先生。私もどうお慰めしたらよいのかわからず、気の利いた言葉もおかけすることができないままでした。

「すぐに結果を出せるすごい集中力」はそんな先生が3年ぶりに世の中に出された本です。

やらなければいけない仕事をホワイトボードに書いておき、アレクサにリマインドさせることで結構自分のお尻をたたくようにはなってきましたが、

自由な時間がいっぱいある方が、集中力に欠けるような気がします。今しかない、あと1時間で仕上げなければならないとなるとフル活動する脳も、時間が沢山あると結構緩む。

いいじゃないかー、今まで沢山仕事したんだもんー、ちょっと休もうやーを合言葉に、ダラダラと時間を食っていた今日この頃。

でも、強迫神経症の母親から刷り込まれた「やることをやってから休め!」は、本人の意識とは別に号令をかけるので、もうやってしまえーーです。

この本には「集中力を高めるちょっとしたコツ」が沢山ありますが、目から鱗だったのは、「目標を作って仕事をするのはいい。ただし、早くできたからと言って追加するのはやめよう」という項目です。

特に子どもに「今日はこれをしましょう」と課題を出し、それが意外と早く済んでしまうと、「あら、時間が余ったからついでにこれもやって」はダメだそうです。なぜなら仕上げれば好きなことができると思うから一生懸命やったのに、追加をされるともうやる気がなくなる。

早く仕上げると追加があるなら、がんばらない方がいいとなってしまうから。

うん、そりゃそーだね。「お、早くできたなら、これもこれも追加でやってね」と仕事を積まれてやる気が出るわけがない。

自分で追加するならともかく、人に仕事を与えるときはやってはいけないことのひとつだそうです。

そして荘司先生お得意の科学的根拠の基づく人間行動。「人はふたつ一緒の仕事はできない」「音楽を聴きながら、テレビを見ながら仕事はできない」。

私はもうずいぶん前からこのブログを書く時など、仕事の時は無音です。音楽もじゃまです。昔、ラジオの深夜放送を聞きながら勉強したものですが、あれは間違ってたなー。

ディスクジョッキーの(おー、懐かしい言葉)リスナーからのお手紙を聞きながら勉強はできないのです。できると思っていましたが、できないものなのでした。

そのほか「イジイジとする」はまったく共感で、このブログに書こうと思っていたことのひとつです。イジイジ仕事するとはどういうことか。

ぜひ本書をお読みください。

晩酌の流儀

実は毎日晩酌している私。休肝日はほぼない。美味しいものを食べるときには美味しいお酒が欲しくなるタイプなので、その日の料理に合わせてお酒を選びます。

と思ったら、ここにも同じ人がいました。BSテレ東で放送中の「晩酌の流儀」です。

https://www.tv-tokyo.co.jp/banshaku/

19日が最終回でしたので、アマゾンプライム(月額500円)ですと、これで全8話が見られます。

不動産屋に勤める伊澤美幸は夜の晩酌のためにすべての生活を注ぎ込んでいます。ジムやサウナで徹底的に汗を流すのも、すべてはビールを美味しく飲むため。とことんストイックなタイムテーブルで、最初の1杯をのどに流し込みます。

お酒を美味しくいただくためのつまみにはとことんこだわり、キッチンにはずらりと通好みの香辛料が並んでいます。私もこの番組に登場した香辛料を買い求め、実際に作ってみたりもしました。

そのひとつ。豚の生姜焼き。

玉ねぎとショウガをすりおろし、醬油と酒を加え、最後にりんごジャムをティースプーン大盛1杯を加え、豚肉に揉みこんで焼くだけ。

最後のりんごジャムがキーのようですが、このためにりんごジャムを買いにいったところ、「結構高い。これって普通に焼肉のたれでいいんじゃね?」と思いながらちょっと渋々買い物かごにいれました。

まぁ、自分でタレ作るといろいろとアレンジできるのがいいところですね。今回豆板醤を入れてみましたが、ちょっと違う。これはショウガの味を生かすには豆板醤は入れない方がいいみたいです。

気になるのは「ビールを美味しく飲むため、それまで一切の水分を絶つ」に徹底していること。サウナに入っても水は飲みません。

これ、確か西城秀樹さんが脳梗塞になったとき、サウナに入っても水分補給をしなかったことも一つの原因とされていたと思います。

私も「最初の一杯」を全身で打ち震えたい派なので、夕食前は水分を控えていたのですが、やはり「サウナに入っても水分はとらない」はやりすぎだと思うな。

西城秀樹さんも「最初の一杯」をぐいっと美味しく飲むために水分をとらなかったんでしょうね。

この他に買ったものは「桃屋 しびれと辛さががっつり効いた麻辣香油」

これ、夏にぴったり、ガツンと辛さが直撃する調味料です。スーパーで370円くらいで売っています。番組では卵をふんわり炒めたニラ玉にかけて食べていましたが、私も作ってみてほんとに美味しかったです。冷ややっこでも野菜炒めでも、なんだったらフレンチフライでもいけそうです。

ホワイトボードからプレッシャー

アレクサが我が家にやってきて、用事をリマインドしてくれるようになりまして、それは良かったのですが、どうもちゃんと聞き取っていない時があり、「サチコさん、ロールゴーのリマインドです」トカ言う。

「は?ロールゴーって何」

どうやら私が言った言葉がアレクサにはそう聞こえるらしい。リマインドするくらいだから何か大切なことだと思うけれど、「ロールゴー」がわからない。リマインドしたけど何をリマインドしたかわからないという、困ったさんになっています。

さらに悩ましいのはアマゾンのサブスクに登録しろと何度も言ってくること。

「9千万曲聞き放題のアマゾンミュージックに登録しますか?」と何度も言われ、この間、何か別のことをしながらだったせいで、思わず「はい」と言ってしまったら、登録されてしまいました(驚

なんと、この「はい」で登録完了とは、やばくないですか?

幸いお試しだったからよかったけれど、いきなり課金されるものだったら大変でしたよ。

もし、アレクサがない場合は「ホワイトボードに書く」をお勧めします。100均です。
ここに「メルカリに出品する」と書いて目の前におくと、「あとでやろう」と先延ばししていたことにプレッシャーがかかるようで、「いつまでも目障りだ、やってしまおう」という気になります。

ホワイトボードにお尻を叩かれている感じです。いつまでも小さな手間をすることを先延ばししていると、結局後からお尻に火がつくことになるので、100均で済むならこれもいいかなと思っています。

立ち止まる脳

とある友人から子どものことで相談にのって欲しいと頼まれました。大学生の娘さんが留学をすることになり、その宿が決まらないとのこと。留学は9月から。その1週間前には行くのですが、部屋が見つからない。

学校でも不動産屋を紹介してくれて、ご本人もとりあえずはがんばって見つけようとはしていたようなのですが、何分ほとんどが夏休みのため返事が来ない。そうしているうちに時間だけが過ぎる。

確か留学が決まったのは春過ぎのはず。

今までナニしてたの?と母に問うと

「とりあえずどうなってるの?とは聞いていたけれど、あまりはかばかしい答えが返って来ず、返って来ないので放置していた」とのこと。

子は子でどうしたらよいかわからず、「お手上げ状態で放置していた」とのこと。

あ・・・

あ・・・

「わかった!お宅の家は同じ脳体系をしてるんじゃないの!」

わからなくなったら、不安になったら、考えないようにする脳。立ち止まる脳です。

何とかしなきゃいけないけど、どうしたらわからないのと、やるのはすごく大変でやりたくないのとがごっちゃになって、「取りあえず今は放置する脳体系」

私もめんどくさいものは後回ししてしまったりするので人のことは言えませんが、とりあえず娘さんには

「不安なことは全部書いてみて。何が不安か見える化して」とアドバイスしました。漠然とした不安は、不安だけが頭の中でぐるぐるするだけで、糸口が見つかりません。

例えば「申請書がきちんと書けているか不安」だったら、書いたもの、集めたものをとりあえず大使館に持っていく。そこで「これとこれが違います」「これが足りません」と言われたら、修正、つけたしすればいいだけです。

一度でできなかったら、二度すればいいだけです。なーんにも恥ずかしいことはない。

それから子どもにも責任感を持たせて自立させるはいいのだけれど、それで何かミスがあったらその尻拭いは親がすることになります。

ライオンが子どもを谷に突き落とすとばかり、難しいことに挑戦させるのはいいけれど、その前に簡単なことを何度も自分でやらせて、それから突き落とさないと、失敗が後から心の大きな傷になってしまいます。しかも今回は留学という大きな出費を伴うものです。

今回は間に合わなかったら飛行機がキャンセル、または変更になるので、その代金は親です。厳しい親ならいったん貸して、後から返したもらうことにするかもしれません。でも、キャンセルするより、まずはお金で解決して、留学という経験を積ませた方がいいと私は思います。

失敗して、親に借金を作って、留学もできず、友だちにも顔向けができないことになるより、「次回からはこうする」という反省材料にした方がいい。

親も何もひっついて手取り足取りする必要はないけど、尻拭いをしたくなかったら「どこまで進んだ?」くらいのお声かけはした方がよろしいのではないでしょうか。