探し物は何ですか?

ここのところ小さな災いが続いていました。一番は失くしもの。いつものことだとは思いつつ、失ったものがいつもは何気なくそこにあって、気にもとめていなくて、あるのが普通だったものが、ある日突然失ってしまったという喪失感。

長い間使っていたものがふたつ、突然行方不明になってしまいました。あらゆるバッグやポケットを探しても見つからず、もしやあそこでと思うところに電話をかけて聞いてみても、やっぱり見つからず、無くなって初めてわかるその物の存在の大きさを知るという、自責が延々と続くこの失くし物。

もしかしたら私は普通の人よりも物に対する執着心が強いかもしれません。捨てることもかなり一生懸命やらないと捨てられません。捨てたら捨てたで「あー清々した」となるのですが、捨てるまでの決心がなかなかつけられないのです。

この冬、いつも通っているちょっと長距離な場所へ自転車で走っていて、ふと「この道を行けば近道かも」という悪魔の囁きに負けて、行ってみたらとんでもない迷路。結局google mapを使ってようやくたどり着いたのは「この道を行けば」というスタート地点。

へなへなへな~となりながら目的地に向かおうとしたら、手袋が片方ありません。どこを探しても見つからず、時間も押していたので「帰りに時間があったら探そう」と目的地に行きました。

さて帰り道。時間があるので手袋の片方を探そうと思いました。

100均ショップで200円で売っていた手袋です。しかも2シーズン目。手袋はよく無くすので高いものは買わないと決め、100均でいいやと思っていたらこういう物に限って無くさない。今シーズンで捨てようと思っていたのですが、手袋の片方だけが無いという状態は、もう片方の手袋が寂しい思いをするのではないか(しない)、捨てるときは両方一緒に捨ててあげたいとか(どうでもいい)、どうも感情移入してしまい、探すことにしました。

ところが道に迷っていたので、どこをどう通ったのかわからず、とりあえず迷った時に目についたファミレスの看板名をGoogle mapに入力し、そこを目的地としました。なんとなく「あ~、ガストがあるな~」と心に刻んでいたのです。

そしてあの迷った道にやってきました。どこで落としたかわからない手袋の片方を探す(しかも100均の!)という、ナニやってんだかという気持ちですが、ここで見捨てて後から雨に濡れている片方の手袋のことを思うと、きっと後悔するな~、やるだけやったんだからという証拠だけ残したくての手袋探しです。

あるわけがないと思いながら、それでも歩道を目で探していくと、

「あったーーーーー!!!!」

ガードレールの脇にちょんと、落ち葉にまぎれながら、手袋が落ちていました。もう片方の手袋と同じ模様(当たり前だ)の、2シーズン使った100均の手袋。

「ありえない!奇跡だ!」と思いながら手袋を拾い上げ、ペアにしました。「よかったねー、相棒が帰ってきたよ~」と手袋をはめ、小躍りしたい気持ちで帰路につきました。

冬はあちこちに片方の手袋が落ちていて、それは持ち主が「あー、落としちゃったー」「失くしちゃったー」という、軽い気持ちで諦めている方が断然多いとは思いますが、私はどうも自分の物だったものが自分の手から離れていくことに寂しさがあるのです。なので海外旅行に行くときに「捨ててもいいような物を持って行って、向こうで使って捨ててくる」ということがどうしてもできません。お弁当に入っている魚の形の醤油入れさえ、海外では「同胞」。

「みずしま~!一緒に 日本に 帰ろ~~!!」(←ビルマの竪琴)

と言いながら日本に持ち帰って捨てるという、わけがわからない構造です。

いつも気にも留めずに自分のそばにあって、でも無くなると無性に愛おしい。しかも自分が注意深くしていれば避けられた事故なのに、全部自分の不注意のせいで失ってしまったという自責感。

失くしものは本当に探す時間の無駄です。ちなみに冒頭に書いたふたつの物は出てきました。一つは出先に電話したら「ありますよ~」との返答があり、もう一つは何度も探したはずのバッグのポケットに入っていました。

探し物は何ですか 見つけにくいものですか かばんの中も机の中も 探したけれどみつからないのに まだまだ探す気ですか  ~中略~ 探すのをやめたとき 見つかることもよくある話で (by 井上陽水 「夢の中へ」)

いつもこの歌が頭をぐるぐるしています。

お勧め濡れマスク

乾燥して喉がイガイガひりひりする季節になりました。東京ではもう22日も雨が降らない日が続いています。更に寝室はエアコンも使うようになったので、部屋の乾燥度が上がりまくり。

加湿と一体型の空気清浄機があるリビングはまだいいのですが、ベッドのある北側の部屋にはクローゼットがあるのでカビの原因になる加湿はしたくない。

北側なので寝る前にエアコンはつけますが、部屋が狭すぎてあっという間に壁が暖かくなるので、10分ほどで切ってしまいます。それでも室内は乾燥はしているので何とかしたい。ということで、日中使っている不織布マスクを棄てずにお湯で濡らしたガーゼを挟んで使用してみたら、とっても楽になりました。

#老眼鏡が曇るのがデメリットか

これはいいわと、リビングにいる時も、要するに食事以外は全部マスクをするようになりました。外でするマスクは鬱陶しいですが、家で湿度を含んだガーゼをはさむと気持ちいい。

ガーゼは30分ほどでカラカラに乾いてしまいますが、しばらくはこの方法で喉を労わります。

疲れたけどがんばりました

お正月が終わり、客人(子どもたち)がいなくなり、静かになったのでやらなければいけないものに手をつけることにしました。

お気づきのかたもおられると思いますが、昨年暮れよりこの管理人の小部屋にアクセスすると「warning」という警告が発せられるようになっていました。

ただ、一瞬なのでその警告がナンなのかがわからない。

ということでやっと時間ができたので、スマホで動画撮影してそのwarningをつきとめました。

#警告するなら警告するなりにわかるようにしてくれないだろうか

そしてスマホの画面のwarningのところでストップして警告を見てみたら

warning:creating default object from empty value in/————————-/wp-includes/post.php on line 1767 という謎の文字が。

これはいったい何ですか~~~♪

とにかくググりまくって、多分Word Pressをバージョンアップしたら消えるのではないかという結論になりました。

そういえばたまに「更新しました」のメールが来るので自動的に更新されているものだと思っていたら、Word Pressにはいくつかの種類があって、私がずっと使っているのはもう古くてセキュリティの安全性が低いらしい。

それならさっさとバージョンアップをすればいいのでしょうが、Word Pressに限らず、バージョンアップをするととんでもない事態になることがあります。

ググってみれば「Word Pressをバージョンアップしたら真っ白な画面になった」「動かなくなった」「レイアウトがガタガタになった」と恐ろしいものが山盛り出てくる。

AmebaとかHatenaとか、既成のサイトで作っている方はこういう苦労はないのでしょうが、何しろ自前で作っているブログですから、メンテナンスも自分でやらなければならない。

最初に「Warning」で検索すると、「放っておくと重大なことになる可能性がある」とのことで、ともかく嫌でもなんでもバージョンアップせねばならない。

そしてバージョンアップの準備をすること3日間。バックアップを2種類で取り、ついでにバックアッププラグインを導入し、自動でバックアップをとれるようにして(今までバックアップしていなかったのが怖い)、もしバージョンアップして事故った場合のために元に戻すプラグインを入れと万全の準備でのぞみました。

3日間、腰を据えてバージョンアップのための知識を入れ込んだおかげで、Word Pressについてそこはかとなく詳しくなりました(1か月で忘れる)

なんで更新の数字が2種類あるのだろうと不思議だったのはWord Pressの更新とPHPの更新の2種類があるためで、このPHPの更新はサーバ側にある設定をささっといじれば簡単にバージョンアップもダウンもできることがわかりました。

もしバージョンアップに失敗しても、すぐに元に戻せる。

使用しているプラグインもテーマも全部更新した。後はWord Press本体だけ。

でも、もし失敗したらどうしようと、なかなか更新ボタンが押せません。

準備は全部できた。失敗したときの対処法も大体わかった。後は押すだけの押すだけができない。

#ロケット打ち上げもこんな感じなんでしょうかね。

今日やらなくても明日でもいいんじゃね?と、お茶を淹れたりみかんを食べたりしながら現実逃避するする。

そしてふと、「取りあえずこの『更新』ボタンを押せば次の画面になるだろうから、それから考えよう」とポチ。

あれ?何かしてる、動いてる。

もしかしたら

「更新作業しちゃってる?!」

ブログが真っ白になったり、レイアウトがガタガタになったり大騒動になる!?

「やば!!」とストップさせて「ほーっ」一息つき、Word Pressのバージョン情報をクリックしたら、あらびっくり。

更新しちゃってる。

あわててこの編集画面を開いたり、あちこち見たけど全部セーフ。

できちゃった。3日間、必死でググりながら調べて調べてを繰り返した「更新」があっと言う間にできちゃった。

「ふ~~~~」と一息ついて、「これって還暦過ぎた孫のいるおばあちゃんのやる仕事じゃないよね」

エンジニアでもちゃんと勉強したわけでもない普通のおばあちゃんが20年前からずっとこうやってサイトを作ってきましたが、PC本体側で作るものと違って、サーバ側を動かすものは意味がわからず、もうそろそろ限界かしらと思っていました。ま、とりあえずなんとかバージョンアップが完了いたしました。

ある日突然サイトやブログが消えたら、何かやらかしたと思ってください。

謹賀新年-今年もよろしく

三が日は子どもたちが家に来ていたので、わいわいの賑やかなお正月でした。3日まで我が家で寝泊まりしていた子がいたので、昨日全員帰ったとたん、いつものものをいつもの場所に戻す作業やら、布団を再度圧縮して押し入れにしまう作業やら、冷蔵庫の整理やらで疲れ果てました。

今年は孫も加わっていたため、目離しできなかったり、ぐずって泣き出したら全員であやしたり(かえって大泣きになる)と、人数が増えると、なにかと勝手が違っていました。

この中でたぶんこの先一番長く生きるであろう赤子には、孫が自分で模索しながら満足する人生であってほしいとも思います。

子どものパートナーの実家は地方のごく普通のお宅です。穏やかなお父様と明るいお母様の家で育った彼女と巡り合ったことは「でかした!息子!」でありました。

私も元夫も機能不全の家庭、そのふたりが作った家はモラハラ家庭と、2代続いた円満ではない家庭に、初めて普通の家庭で育った方が加入されたことで、我が家系はやっと軌道修正ができそうです。

パートナーのご両親は「孫には何事もなく、良いレールにのって幸せに生きて欲しいと願っています」と仰るのですが、それにブンブンと首を振ったのが息子と私。

「この子にはこの子が選ぶ生き方があります。それが傍から見て安全ではなさそうと思えても、子どもが選んだなら行ったらいい。私たち大人は援護できるものであればすればいいと思います。小さな頃の躓きはむしろいい肥料になります。転びながら、挫折しながら、何が自分のやりたいことなのかを模索してほしいと思います」

普段は何かと意見の相違がある我が親子でありますが、ここは一致しています。

ご両親は「何事もないことがいいと思うんですけどね」と不思議そうにされるのですが、そこは穏やかな方たちなので、ここで論争とはなりません。

「大事なのはレジリエンシー、復元力です。転んでも自分で起き上がる力です」

さて、息子よ。正月我が家にいた時に、赤子の取り扱い方を見ていたけど、丁寧とは言い難かった。普段あまりやっていないでしょー。哺乳瓶の取り付け方もぎこちない。こういうのは離婚の時に「子どもを乱暴に取り扱う」と離婚原因のひとつになるんだから、心して子育てするように。

さて、2023年は共同親権の正念場の年です。

こちらをご覧になって、ぜひ法務省にパブコメを送ってください。共同親権になってワクチンも子どもの進路も何もかも、モラ元夫が嫌がらせをしてきます。今回はコビトさんは何もしてくれません。王子さまは向こうから来てくれません。

安全安心は自分の手でつかみましょう。

今年もお世話になりました

2022年もあとわずかになりました。年を取ると時の流れが速くなりますが、本当に昨日お雑煮を食べたような気がします。ブルーレイに録画した「2021年今年の出来事」が見終わることができず、まだ未視聴の印がついています。

コロナはいまだに生活の一部になり、マスクなしの顔しか知らない方も増えてきました。

著名な方が次々と亡くなり、どんどん昭和が遠くなる。来年もまたこのブログを書いているかどうかわかりません。

ウクライナの戦争もまだ終わる気配がありません。

地道に一歩一歩足元を見つめながら、また来年、ここでお会いできたらと思います。

2023年がみなさまにとってよい年になりますように。

何しろ共同親権反対のパブコメを送ってくださいね。

相手の要求を抑えるモラハラツール

クリスマスが終わると年末になり、そして年明けになります。今年は31日が土曜日、1月1日が日曜日なので、ドキドキしなければならない期間が少しは短くてすみそうですね。

元夫は年末年始にも仕事があるので家にいることはなく、そこは助かりました。夫がお正月に大はしゃぎするのは親戚がやってくるからです。

兄一家もやってきて、甥姪にお年玉を渡すのですが、夫からは渡さなくてもいいと言われていました。それでも律儀に私がふたりにお年玉を渡していたのは、昔、私が子どもだった頃、お年玉が私の大事な1年間のお小遣いの稼ぎ時だったからです。

両親からはお小遣いはもらえない。「欲しいものがあったら言いなさい」とはいうけれど、「○○が欲しい」と言えば「そんなものいらない」と言われるし、言ったら言ったで「うちはお金がないんだから」「なぜ必要ないものを欲しがるのだ」とブリブリと怒り出すのはわかっている。ここは元夫と同じですね。

相手から要求があったら「必要ない」と言い、「なぜそんなことを言うのか」と言って怒るとうのは、なかなか効果的なモラハラツールだと思います。もうこれで相手は「要求したら怒られる」ということを学習しますから、二度と要求はしてこなくなります。

怒られるだけではなく、「その後、長い間の不機嫌無視が続く」というのは、「お前が身の程知らずな要求をした罰だ」と言う意味です。

ところが理不尽なことではありますが、夫は無視を始めるとやめるタイミングがない。こちらから止めることはできないので、相手から何かしらの止めるのにふさわしい態度をとってもらわなければなりません。

これが土下座だったり、泣いて謝るとか、ともかく止めるための何かのアクションを相手に要求します。

#自分で始めておいて、何をあほくさいことを言うのかと今なら思う。

ともかくこちらは「身の程知らずに要求などして申し訳ありませんでした。あなたを不愉快な思いにさせてすみませんでした」と謝り続けることになります。

そこで夫は渋々を装いながら「二度とすると誓え」などと誓約書を書かせたりします。どこまでも自分が上なのです。

今年の年末もひとりで穏やかに過ごしますが、1日は子どもたちがみんなでやってきて、三が日は楽しく過ごす予定です。

あんな理不尽な悔しい思いをなぜずっと耐えていたのだろうとは思いますが、「ともかく還暦過ぎたら楽しい人生」を送れていますので、あれも5月の花を咲かせるための1月の雪だったのでしょう。

元夫ですかぁ?

ひとりでコタツでミカンじゃないですかぁ?糖尿病だそうで、酒飲めないしぃ。

東京は住みやすい

私は生まれ住んだ故郷が大好きです。今も大好きです。東京に来るときは「必ず帰るから」と住んでいた家に言い残してきました。

でも故郷を離れて13年、多分これから故郷に住むために帰ることはまずないでしょう、という話をたまたまそばいる人にしたら、「どうして?華やかな東京に染まっちゃった?」言われました。

故郷に帰らないことにしたのは、何しろ元夫しか故郷にいないからです。親も子どもも孫もきょうだいもみんな首都圏に住んでいるのに、ナニしにわざわざモラ夫のところに行かなあかんねん。

それが一番の理由ですが、何しろ東京は住みやすい。便利です。なんでもあります。よく「東京はお金さえあればいいところだよ」と言いますが、お金がなくてもどこかのパティシエが作ったスィーツをいつも食べるわけでもなし、コンビニスィーツで充分満足。

交通が便利です。車が無くても生活できるし、遠方の行く場合はどこかで乗り換えるなどのワンステップが必要になりますが、東京発着の交通機関が山ほどあるので旅行はどこへでも行けます。しかも安い。

そして大きいのは東京では人との距離感が保たれていて、嫌な目に遭うことが少ないからです。私は東京で10年間同じ場所に勤めていましたが、同僚の夫の職業や子どもの学校を知っているのは片手で足ります。

そもそも子どもや夫の職業のことが話題に出てくることがほとんどないのです。あちらから聞かれることもない。だから私が離婚していることを知っているのはほんのわずかです。別に離婚しているかどうかは仕事に関係ありません。

ところが地方ではこうはいかない。まず育ったところでずっと住んでいますから、必ず誰かとつながっています。親やきょうだいや友だちや親せきや同級生や、ともかくどこかでつながっています。

休日にショッピングに行けば必ず誰かと会います。秘密にしておきたいことがあってもあっという間に広がります。

その密なコミュニティの他に人の噂話しか娯楽がなかったりするので、何か変わったことをするとすぐに広まり、時には偏見の目で見られます。

日本は元々こういう民族でした。ムラ社会でしたので、人と同じことをすることで平和が保たれ、ムラは平和に保たれます。離婚も「ちゃんとしている人は離婚なんかしない」と信じられていますから、まだまだ離婚した人に対する偏見は根強いです。

特に年配者はどこかに悪口のタネはないかと目を光らし、夫や子どもの学歴や職業でネタを仕込み、あちこちにいいふらす。何しろ子どもの頃からのことを知っているので、「小学生の頃はこうだった」「あそこの親は○○に勤めていたが出来が悪くて」とツバを飛ばしてしゃべくりまくる。

まず、人を誉めるということがないのです。ひたすらに悪口のオンパレード。

文化がないせいかなぁと思います。娯楽もありません。買い物もいつも行くところ。変化がありません。

残念ながら、東京で10年以上暮らすと地方の悪いところばかりが目につき、自然があふれていたり、美味しいものがあったりと、いいところもあるのですが、人の距離感がとれない、常に人を引きづり下ろそうとしている人たちのところに帰りたいとは思わないのです。

ジャパンブルーのユニフォーム

今晩はクロアチア戦ですね。

実はワタクシ、ジャパンブルーのユニフォームを持っております。これはいただきもので、今日本代表が着ているものではなくて、色が同じというだけです。

そでのところにJFAと入っていて女子サッカー用のようです。だから私にぴったり。かっこよく着たいところなのですが、首のところががVネックではあるものの空きが狭いので、夏にこれを着ると暑いのですよ。

素材もしっかりとした生地なので暑い。

あのオリンピックのボランティアユニフォームは、さらっとした生地で風が吹くと下の方から風が入ってくるしくみだからとても涼しい。襟はシャツスタイルで、立てて安全ピンで止めると日焼け防止にもなるというすぐれものでした。

ともあれ今晩はこのユニを着ることはなく、やっぱり布団の中でタブレットだろうと思います。だってゲン担ぎ。私がこの体制でいたら前回勝ったので、今回もこれでいきます。

同じように前回と同じ姿勢で見ている人は多のではないでしょうか。ゲン担ぎは結構みんなありますから。

サッカーワールドカップに熱狂

今朝4時起きしてサッカーワールドカップ日本VSスペイン戦を見ていました。当然負けるだろうと思っていたドイツに勝ち、勝ちに行ったコスタリカに負けるという、おおよそ人の予想の裏の裏をいっている今大会。

日本チームの代表メンバーの発表があった時、テレビで中継を見ていたのですが、ふと気づいたことがありました。

代表は20代-30代というZ世代が中心ですが、メンバーの中にキラキラネームがいないのです。ごく平凡な、どこにでもありそうな名前ばかり。ちょっとキラッとするのは山根視来、上田綺世選手くらいなもの。

何か世間を騒がすような事件があって名前が出ると、「親は希望を込めてこの名前をつけたんだろうな」としみじみ思います。まさか一生懸命考えてつけた名前がメディアに容疑者として出てくるとは思ってもみなかったでしょう。

子どもの幼馴染が20代で病気で亡くなった時、お父さんが「この〇〇っていう名前は3日考えてつけたんだ。まさかこんな風に葬式案内の看板に、でかでかと俺がつけた名前が書かれるとは思わなかった」と言っていました。

サッカーワールドカップに出場している選手たちのご家族は子どもやきょうだいや孫が大活躍をしているのを見て、この勇者たちの名前をつけたときのことを思い出すでしょうか。

なんとなくですが、こうやって大きなことをする人はあまりキラキラしていない名前の方が確立が高いような気がします。でも、スノボとかスケボーの世界はものすごくキラキラネームですね。スポーツによってキラキラ度が違うのは何かあるのでしょうか。

それにしても午前4時キックオフのゲームを私は暖かいベッドの中でタブレットで見ていました。タブレットにメーカーのアプリを落とすと、テレビとタブレットが繋がってタブレットでテレビが見られるのです。

もう各部屋に1台テレビを置くことは必要ない時代なんですね。

買って大正解ーほっこり湯たんぽ

こちらで紹介した湯たんぽが届き、さっそく使ってみました。

おお~~、これは久々の大ヒット!あったか~い!フリースのカバーがふわふわもこもこで気持ちよく、片足が突っ込める形になっています。(両足が突っ込めるともっといいけど。大きなタイプもあるようです)

このままひざ掛けをかければこたつのようにも使え、寝る前に布団の中で入れておけば布団を温めてくれる。

もう感動してあちこちに触れ回ってわかったことは、結構電気毛布(敷布団)を使っている人が多かったこと。私は羽毛布団1枚で何もいらないくらいボカボカだから、電気毛布の必要はない。やっぱり羽毛布団ですよ~。

私は電気で温めている物体がコンセントに繋がっているのが心配でダメ。出先で「あれ、消したっけ」と気になってしょうがない。だからコンセントが差しっぱなしで熱を出しているという商品はダメなのです。

これなら心配なく使えます。

ちなみに現在アマゾンのブラックフライデーで2,784円(送料込み)ですが

いろいろな商品があって2,000円以下のものもありました。まだエアコンは使っていませんが、これで少しエアコンのスイッチを押すのを遅らせそうです。一人暮らしは自分一人さえあたためればいいので。