今日のニュースはどの放送局も昨日の十五夜がとても美しかったと、様々な動画や写真と共に紹介していました。
月見るの忘れてた(!
ということで今十六夜を観察。この時間(18時45分)だと低い位置にあるから、赤銅色の月です。我が家の前が煌々と明かりが燈っている店舗なので残念。
今年はコロナなのに、月はいつもと同じように上ってきては天空を嘗めるように周り、そして下りていく。宇宙の営みは、人間の都合に合わすことなく淡々と行われますなぁ。
モラハラ被害者同盟管理人の小部屋
今日のニュースはどの放送局も昨日の十五夜がとても美しかったと、様々な動画や写真と共に紹介していました。
月見るの忘れてた(!
ということで今十六夜を観察。この時間(18時45分)だと低い位置にあるから、赤銅色の月です。我が家の前が煌々と明かりが燈っている店舗なので残念。
今年はコロナなのに、月はいつもと同じように上ってきては天空を嘗めるように周り、そして下りていく。宇宙の営みは、人間の都合に合わすことなく淡々と行われますなぁ。
タイトルのとおりです(笑 。自分は運が悪いと思っている方にとっては絶望かもしれませんね。これは、私が長い間生きてきて、自分の人生を振り返った時、私の周りを見渡した時、沢山の方のお話を伺ってきたこと(モラハラに限りません)を総合すると、やっぱり「人生は運しだい」だと。
モラハラの相談を受けていると、「そんなのおかしいじゃないですか!」「法律ではそうなっていないじゃないですか!」と言われることが度々あります。法律を持ち出すなら、
”日本国憲法第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別を受けない。”
もはや絵空事でしかない。世の中理不尽なことであふれているのです。調停も裁判も、「運ですね」としか言いようがありません。ご相談を受けると「運しかないので、祈って下さい」とお伝えします。
がっくりしている方にひとつだけ言うとしたら、「運しだい」と言うのはあなたにとっても相手にとっても同じだということです。そこは平等。ではどうやって運を引き寄せるかという話は、もう世の中に散々出回っています。いわゆる「運を引き寄せる術」の類です。もうもうもう山ほどある。よく数珠のような「ラッキーストーン」の腕輪をつけた方がいますが、さすがにそれははめようとは思いません。ただ、運の引き寄せについてはあるよなぁと思っています。
私は「後ろめたいことはしない」というのが第一です。たぶん今の時点で後ろめたいことはしていないので、お尻がむずむずしませんが、紙くずひとつ落としたままにしただけで、お尻がむずむずします。「あー、やっちゃいけないよなー」って。で、一生懸命紙くずを拾います。
ウソは基本つかないです。ただ、人間社会において、ウソが必要な場合もありますから、それはケースバイケース。
それから、人の喜んでくれるようなことをします。よく「エレベーターのボタンを押すだけでも親切になる」と言いますが、本当にそう。小さな善行はこちらの心もほっこり温かくなって、気持ちがいい。
ただこれ、以前も書きましたが、リターン狙いは本当にダメです。だいたいそういうのは心が卑しい人がやるもの。そんなことをするなら、何もしない方がまだまし。
まぁ、こういった「運を引き寄せる方法」は本当に沢山出回っていますが、私はちょっと気になることがあります。
この小部屋でも何度かご紹介してきたYouTuberの竹脇まりなさんが、今日からTBSでレギュラー番組を持つことになりました。
https://www.tbs.co.jp/Lets-bi-body/
月~木9:55~です。
彼女、やっぱり華があるのよね~。もう他の宅トレとはまったく次元の違う華やかさと人を引き付ける磁力があるので、これは当然でしょう。オリジナルブランドのTシャツも売り出すそう。こういう事業は全部夫が駆けずり回っているそうで、当然夫は仕事を止めてますよね。
今まで住んでいた高知県から東京に転居すると聞いた時には、「やっぱりバリバリ仕事をするには東京に来るしかないもんね」と思っていましたが、まさかテレビのレギュラー番組を持つとは思っていませんでした。
さらに出版も控えているそうです。彼女がYouTubeにアカウントを開いたのは2019年。苦節何年の人もいる中での快進撃。
まさに銀の匙を咥えた娘です。
今BSNHKで「すぐ死ぬんだから」というドラマが放映されていますが、内館牧子さんの原作を読んだこともあり、毎週録画で見ています。
https://www.nhk.jp/p/ts/MKQG8VMRZ3/
この原作を読んだとき、ドキッとしたのが「老人たちが身に着けるのは流行遅れか安い服」「リュクを背負って帽子をかぶり、ウォーキングシューズを履いている」
う。。私、そのままっす。日焼けしたくないから帽子必須。荷物は二つ持つとひとつはどこかに忘れるか落とすかするので、ひとつにしたい。手に持つと重いので自然とリュックになりました。私はなりませんが、50肩の方たちもそうみたいですよ。足元はNBのスニーカーです。これが一番歩きやすい。夏はアシックスのサンダルを履いてます。ウォーキングシューズ並みに歩きやすいので。足元は歩きやすいのが一番です。
私はファッションセンスはあると思う。ただ身に着ける物にお金を使おうと思わないの。お金は有限だから、必要なものにはドンと使うけど、必要ない物には使わない。ファッションは優先順位がずっと下なのです。
いつの頃か忘れましたが、とても体が疲れる日があり、どうしてなのかと考えてみたら、デニムを穿いた日(ジーンズと言ってはいけないらしい)がそうであることに気付き、デニムを止めました。重いのと、体を締め付けるのが良くないらしい。老いは知らず知らずのうちにしっかりと体に入ってきています。
ともあれ、内館さん的老人像としては、私はしっかり老人ですっ。いいですよ、もう老人で。私は年に抗わないことにしたので。
後残り少ない年月を、静かに穏やかに生きていければいいなぁと思っています。何しろ人生のほとんどが苦難や波乱万丈だったりしたので、もう老後くらいおとなしくしていたい。
老人たちは「すぐ死ぬんだから」と言いながらテレビCMに流れてくる健康食品を「今から30分以内なら半額」の声にフリーダイヤルのコールセンターへ電話し、健康体操を欠かさず、テレビの「血圧を下げる食品特集」に食いつく。
私の母は腰も曲がらず、頭もはっきりとし、とても元気です。
ただ、母は生きていることが幸せそうではない。口から出るのは愚痴と不満。どうも不幸そうです。生きているのが辛いのであれば、早めに父のところへ行った方が本人も楽なのではと思います。とは言え、これは本人の意思ではどうにもできないこと。
「すぐ死ぬんだから」「もう長くないんだから」と言いながら我が母、そろそろ90歳を超えようとしています。私は母が長く生きていることに特段何も思っていません。ただ、幸せな気持ちで生きていて欲しい。彼女の幸せとは家族がみんな彼女の生活を心配し、彼女に感謝し、彼女を第一に考え、週末にはこぞって施設にやってきて褒め称えることです。何より私が母と一緒に暮らすことです。それができないのは、それは彼女がそういう生き方をしてこなかったからです。ツケは最後にやってくる。
去年の参議院選で「安楽死制度を考える会」という政党があるのを見た時、心が動きました。そう思ったのは私だけではなかったようで、同僚が「私、入れたわ」と言っていました。死ぬ時を選べたらいいのになぁ。死ぬ前に全部整理して、心おきなく死ねたらいいなぁ。
次回の選挙にこの党が出たら、考えてもいいなぁ。
この頃の心の癒しはこのYouTuberさんの動画を見ること。
この子猫のでんちゃん、誰かが仕掛けた粘着ネズミ捕りに引っ掛かり、瀕死の状態で田んぼに捨てられていたのをタイピーさんが家に連れて帰ったもの。
その様子はこちら
タイピーさんは救った子猫の他に、その前にも救助した猫1、犬1と一緒に去年移住した佐渡に住んでいます。この動画再生回数から見て、YouTuberとして生計を立てているのではないかと思われますが。
タイピーさんは庭で野菜を作り海で魚を釣りという、自然の中で暮らしています。なかなか興味深いので、他の動画も見てみると、
魚だけじゃなく、野菜も自家製
子猫ちゃん以外に、嫌みな感じなく自然体で生きているタイピーさん(タイピーさん、おっさんじゃなく、若いのよ~)にも、私とちょっと縁のある佐渡の様子にも興味が出てきた今日この頃です。
ここのお宅、動物が無限に増えそうな気がする。。
月曜は敬老の日でしたが、なんだか報道が「祝う」よりも「憂う」雰囲気の方が強くなっているような気がします。団塊の世代が全員70歳を超えたこともあるでしょう。本当に団塊の世代の方々は、自分で選んだわけでもないのに、いつも時代のトラブルの元になっているような気がします。
知り合いが小学校へ入学する時は校舎が無くて、隣の小学校の古い校舎を使っていたとか、教室に入りきれずにミチミチだったとか、とにかくいつも競争だったとか、団塊ジュニアの子どもたちは大学入試の競争率がものすごく上がってしまい、苦労したとか。
そして「長寿おめでとう」よりも「えー、まだ生きるの。。」というため息のようなものが聞こえる原因は当然「年金と医療費」が膨大になっているから。
年を取れば体がさび付いて、あちこち悪くなるのは当たり前ですから、健康保険組合からの支払いが多くなるのは当然です。コロナが始まって「感染を懸念した人たちが病院に行かなくなったから病院経営が厳しくなった」という報道もありましたが、コロナが怖いから病院に行かない人たちは元々特に急いでいない方たちなのでは?もしくは行く必要のない方たちなのでは?
血圧の薬など、いつも飲んでいる薬だったら、電話で処方箋を出してもらうこともできるようなので、それができれば仕事を休み、痛む体で病院に行く人たちが短い待ち時間で診察を受けることができます。コロナのための一時的な処置でなく、これからもそうすればいいのに。でもそうしたら、お年寄りの時間つぶしや生きがいが無くなってしまうか。
ポテトサラダじじぃがそうでしたが、キレる老人が増えています。何しろ団塊の世代の人数が多いので、それに比例して困った老人が増えるのは当然のこと。社会がなんたらとか、その世代がかんたらよりも、絶対数が多いんだから当然なんだってば。
2025問題とは団塊の世代の全員が後期高齢者になるということ。この世代、小学校に入学するのも大変だったけど、老人施設に入所するのも一苦労の世代になりそうです。
すべて戦争が作った現象なのだけど。そのツケが75年後に来るとはね。
時々「夫から守ってもらえなかった」という方がいます。「結婚とは男性が女性を守る」ことというセオリーがあるのかもしれません。それに異を唱える方もそれほどいないでしょうし、活動写真では縄でグルグル巻きをされたメリーさんが線路に置かれて、足をバタバタさせて助けを求める活動写真の時代から(いつだろう?)、女性は守られるべき存在と言う「常識」が世の中に浸透していたと思います。
この常識を思いっきり覆したのは「エイリアン2」ではないでしょうか。私の中ではそうです。
https://cinemore.jp/jp/erudition/385/article_386_p1.html
これをリンクして気づきました。あらら、これも「ターミーネーター」と同じ監督のジェームス・キャメロンだったんだわ!つまり彼は常に戦う女性を主人公にしていたんだわ。ほほー。
この映画、本来なら「助けてー!」と叫ぶのがリプリーで、勇敢に救うのがヒックスのはずなのに、ヒックスは本当にもう、判断力はないし、足でまといでしかない!さっさと逃げろというところで転んだり、怪我したりしてイライラさせられどおしです。そののろま加減にお前なんか死んでしまえ!と叫びたくなるほど。
足手まといのこの野郎なヒックスをこれでもかと助けるのがリプリーで、いやー、かっこよかった。「ターミネーター2」のサラコナーもめちゃカッコよかったと私の深い記憶に残っているということは、私とキャメロン監督の信号が一致しているということかしら。
そういえばの話になりますが、私は記憶の中で「誰かに守って欲しい」という思いが無かったような気がします。子どもを守りたいとか、仕事を守りたいとか、そういったことはあるけれど、誰かに守られたいと思ったことがない。守ってくれる人がいたら便利だろうなとは思うけど。
親は守ってくれるどころか常に「育ててやった恩を返せ」というばかりだし、子どもの頃助けて欲しくても、そう希望通りのことはしてくれないし、してくれても怒鳴り声と一緒だし、いつも見返りを要求するし、いつまでもそのことを持ち出して恩に着せるし、それが面倒だからもう何かしてもらおうという気すら無くなっていました。
ただ、友人から助けてもらうことは多々ありました。本当に沢山ありました。「これ、頼めるかな」とお願いすれば「いいよー」とふたつ返事で引き受けてくれる。でもこれは「守って欲しい」とは別のものですよね。
子どもは守ってあげたいと思いはとても強くあります。命に代えてでも守りたいと思います。でも、誰かに守られたいとは思わない。これは守られたという経験がないからなのかしらん。たぶんそんなに信頼して頼り切った人が急にいなくなったらとても困って落ち込んでしまうという、防御のためかもしれません。だから最初から守って欲しいという気持ちを持たない。
そういう気持を持たなければ「夫が守ってくれない」と落ち込むこともない。でもそう言うと「それはとても悲しいこと」とか言う人が絶対にいるんですよ。依存する先がないのは悲しい事ではなく、人間ってそもそもそういうもんだと思うのです。依存する相手がいたら、それはそれでかまわないし、いなくても特に不都合なこともない。人から「悲しい」だの「気の毒」だの「寂しい」だのと言われる筋合いはない。なぜ自分の価値観に人を引っ張り込むのだ。
依存する人がいなくても、特に困りませんよ。いつ居なくなるか、気が変わるかわからない依存先がひとりいるよりも、助けてくれる人が50人いた方がいいと思うのだ、私は。
今年のお正月が終わった頃、友人から聞いた話です。
職場で数は少ないものの、パートの方の雇用が打ち切られることになった。理由は今までハンコを使ってしていた仕事がPCを使うことになり、PCが使えない人たちは再契約ができないことになったとのことでした。
今時ハンコを使ってする仕事があったというのも驚きでしたが、雇用打ち切りの人たちは、勝手な理由をつけたリストラだと言って、組合にかけこんだとのこと。でも、それを教えてくれた友人も私も、「同情できないよね」
世の中をぐるりと見渡せば、このハンコを使ってする仕事は遠からぬ将来無くなるのはわかっていなければならなかったはず。それなのにPCスキルを身につける努力もせず、明日は今日と同じ、明後日も今日と同じ、10年後も今日と同じと思っている方がおかしい。こういうのを楽天主義と言うのだそうです。
楽観主義と楽天主義の違い
http://bcaweb.bai.ne.jp/~aik28501/custom1362.html
私はめちゃめちゃポジティブ思考ですが、未来は絶対に明るいとも思っていません。明るくするには明かりを作る、もしくは借りる算段をするか、明るい所に移動するか、ともかく準備のシュミレーションはします。そうしないと不安で仕方がない。
未来なんて何が起こるかわからない、不安がったって無意味という方は楽天主義なのか、もしくはちゃんと準備ができている楽観主義なのかどっちなんだろう。
昨年我が母は老人施設に入りました。実家のあるところではなく首都圏の施設ですから、会いに行こうと思えばそれほどがんばらなくても行けます。
最初に面会に行った時に肩を落として悲しそうに母が言いました。「ここの人たちがみんな言うんだよ。ここは家族から捨てられた人たちが来るところだって」
はい、そうですけど、それが何か。
「捨てられた」は人聞きが悪いから言葉を変えますが、ここは「子どもたちに迷惑をかけるから、ここでひとりで暮らす」または
「嫁姑とか、家族のごたごたは真っ平。ひとりで悠々と暮らしたい」または
「親と一緒に暮らしたいけれど、住居環境や家庭の環境が老人と一緒に住むようにはできていないので、ここで暮らしてね」または
「あなたと暮らすとこちらがストレスフルになるから無理。ここでひとりで自由に暮らしてね」
そういった理由で老人施設に入居した、または入居させられたのです。我が家の場合は一番最後の理由になります。
母は施設に来る前、よく「こんなことになるとは思わなかった」と言って忌々しそうにため息をついていました。母の母、私にとって祖母はお小遣いを沢山くれ、美味しいものを沢山食べさせてくれる、とてもいいおばあちゃんでしたが、嫁いできた叔母は大変苦労したそうです。それは従妹から聞きました。
死ぬまで女帝として家に君臨し、嫁をあごで使っていた祖母が亡くなった時、従妹は「死んだときには遠くにいたけど、死に目に会いたいとも思わなかった。泣くこともなかったし、葬式には一応出てやったという気持ち」だったそうです。
女帝として一家を仕切り、嫁を労働力として使っていた祖母を見て、自分もそうなると思っていた単純な母は、よもや子どもたちがそっぽを向き、施設に入ることになるとは夢にも思っていなかったでしょう。子どもが自分を捨てる(捨ててませんよ!)なんて、太陽が西から昇るようなことと同様に、あり得ないと思っていたでしょう。
今、「常識」と思っていることが、20年後、30年後も常識と思っていたら、思わぬことになる可能性が高いです。20年前、30年前を考えてみたらわかるはず。それを「こんなことになるとは思わなかった」と畳をかきむしるよりも、世の中に適応し、柔軟な生き方を選んだ方が後から後悔することは少ないだろうなと思います。
被害者の方の多くが「私が我慢すればいいのかなと思うんです」と言います。もう、ほとんどの方が言うと言ってもいいです。
我慢と言うのは「その先にいいことがある」時にするものです。誰かとケンカをしそうになった、でもぐっとこらえて冷静さを保った。「あの時に言わなくてよかったな」と思うことは山ほどあります。
「今は貧乏だけど、でも絶対に今やっている仕事を成功させる。その後はお金持ちになれるから、今は買いたいものがあっても我慢する」は生きた我慢です。
でも、「夫はモラ夫だけど、経済力がないから生活のために我慢する」はどうでしょうか。その後にいい事があるのでしょうか。子どもたちは自立して家からいなくなり、夫婦ふたりだけになって幸せになるのでしょうか。このモラ夫と。
我慢は何のためにするのか。我慢した末に何があるのか。
そして誰のために我慢するのか。
その理由として子どもに「あんたたちのために我慢した」とだけは言わないで欲しい。別の理由を考えておいて欲しい、と思う。