ニャンてかわいい♪

この頃の心の癒しはこのYouTuberさんの動画を見ること。

この子猫のでんちゃん、誰かが仕掛けた粘着ネズミ捕りに引っ掛かり、瀕死の状態で田んぼに捨てられていたのをタイピーさんが家に連れて帰ったもの。

その様子はこちら

タイピーさんは救った子猫の他に、その前にも救助した猫1、犬1と一緒に去年移住した佐渡に住んでいます。この動画再生回数から見て、YouTuberとして生計を立てているのではないかと思われますが。

タイピーさんは庭で野菜を作り海で魚を釣りという、自然の中で暮らしています。なかなか興味深いので、他の動画も見てみると、

こんなヒラメが釣れるんだ。魚用包丁が何種類も持っているのがすごい。オトコって道具にこだわるもんね
このマグロのさばき方もすごいけど、保存用の処理もすごい

魚だけじゃなく、野菜も自家製

茗荷が地面から出ているところ、初めて見た。この天ぷら、美味しそう~♪

子猫ちゃん以外に、嫌みな感じなく自然体で生きているタイピーさん(タイピーさん、おっさんじゃなく、若いのよ~)にも、私とちょっと縁のある佐渡の様子にも興味が出てきた今日この頃です。

ここのお宅、動物が無限に増えそうな気がする。。

長生きはリスク

月曜は敬老の日でしたが、なんだか報道が「祝う」よりも「憂う」雰囲気の方が強くなっているような気がします。団塊の世代が全員70歳を超えたこともあるでしょう。本当に団塊の世代の方々は、自分で選んだわけでもないのに、いつも時代のトラブルの元になっているような気がします。

知り合いが小学校へ入学する時は校舎が無くて、隣の小学校の古い校舎を使っていたとか、教室に入りきれずにミチミチだったとか、とにかくいつも競争だったとか、団塊ジュニアの子どもたちは大学入試の競争率がものすごく上がってしまい、苦労したとか。

そして「長寿おめでとう」よりも「えー、まだ生きるの。。」というため息のようなものが聞こえる原因は当然「年金と医療費」が膨大になっているから。

年を取れば体がさび付いて、あちこち悪くなるのは当たり前ですから、健康保険組合からの支払いが多くなるのは当然です。コロナが始まって「感染を懸念した人たちが病院に行かなくなったから病院経営が厳しくなった」という報道もありましたが、コロナが怖いから病院に行かない人たちは元々特に急いでいない方たちなのでは?もしくは行く必要のない方たちなのでは?

血圧の薬など、いつも飲んでいる薬だったら、電話で処方箋を出してもらうこともできるようなので、それができれば仕事を休み、痛む体で病院に行く人たちが短い待ち時間で診察を受けることができます。コロナのための一時的な処置でなく、これからもそうすればいいのに。でもそうしたら、お年寄りの時間つぶしや生きがいが無くなってしまうか。

ポテトサラダじじぃがそうでしたが、キレる老人が増えています。何しろ団塊の世代の人数が多いので、それに比例して困った老人が増えるのは当然のこと。社会がなんたらとか、その世代がかんたらよりも、絶対数が多いんだから当然なんだってば。

2025問題とは団塊の世代の全員が後期高齢者になるということ。この世代、小学校に入学するのも大変だったけど、老人施設に入所するのも一苦労の世代になりそうです。

すべて戦争が作った現象なのだけど。そのツケが75年後に来るとはね。

守ってあげたい

時々「夫から守ってもらえなかった」という方がいます。「結婚とは男性が女性を守る」ことというセオリーがあるのかもしれません。それに異を唱える方もそれほどいないでしょうし、活動写真では縄でグルグル巻きをされたメリーさんが線路に置かれて、足をバタバタさせて助けを求める活動写真の時代から(いつだろう?)、女性は守られるべき存在と言う「常識」が世の中に浸透していたと思います。

この常識を思いっきり覆したのは「エイリアン2」ではないでしょうか。私の中ではそうです。

https://cinemore.jp/jp/erudition/385/article_386_p1.html

これをリンクして気づきました。あらら、これも「ターミーネーター」と同じ監督のジェームス・キャメロンだったんだわ!つまり彼は常に戦う女性を主人公にしていたんだわ。ほほー。

この映画、本来なら「助けてー!」と叫ぶのがリプリーで、勇敢に救うのがヒックスのはずなのに、ヒックスは本当にもう、判断力はないし、足でまといでしかない!さっさと逃げろというところで転んだり、怪我したりしてイライラさせられどおしです。そののろま加減にお前なんか死んでしまえ!と叫びたくなるほど。

足手まといのこの野郎なヒックスをこれでもかと助けるのがリプリーで、いやー、かっこよかった。「ターミネーター2」のサラコナーもめちゃカッコよかったと私の深い記憶に残っているということは、私とキャメロン監督の信号が一致しているということかしら。

そういえばの話になりますが、私は記憶の中で「誰かに守って欲しい」という思いが無かったような気がします。子どもを守りたいとか、仕事を守りたいとか、そういったことはあるけれど、誰かに守られたいと思ったことがない。守ってくれる人がいたら便利だろうなとは思うけど。

親は守ってくれるどころか常に「育ててやった恩を返せ」というばかりだし、子どもの頃助けて欲しくても、そう希望通りのことはしてくれないし、してくれても怒鳴り声と一緒だし、いつも見返りを要求するし、いつまでもそのことを持ち出して恩に着せるし、それが面倒だからもう何かしてもらおうという気すら無くなっていました。

ただ、友人から助けてもらうことは多々ありました。本当に沢山ありました。「これ、頼めるかな」とお願いすれば「いいよー」とふたつ返事で引き受けてくれる。でもこれは「守って欲しい」とは別のものですよね。

子どもは守ってあげたいと思いはとても強くあります。命に代えてでも守りたいと思います。でも、誰かに守られたいとは思わない。これは守られたという経験がないからなのかしらん。たぶんそんなに信頼して頼り切った人が急にいなくなったらとても困って落ち込んでしまうという、防御のためかもしれません。だから最初から守って欲しいという気持ちを持たない。

そういう気持を持たなければ「夫が守ってくれない」と落ち込むこともない。でもそう言うと「それはとても悲しいこと」とか言う人が絶対にいるんですよ。依存する先がないのは悲しい事ではなく、人間ってそもそもそういうもんだと思うのです。依存する相手がいたら、それはそれでかまわないし、いなくても特に不都合なこともない。人から「悲しい」だの「気の毒」だの「寂しい」だのと言われる筋合いはない。なぜ自分の価値観に人を引っ張り込むのだ。

依存する人がいなくても、特に困りませんよ。いつ居なくなるか、気が変わるかわからない依存先がひとりいるよりも、助けてくれる人が50人いた方がいいと思うのだ、私は。

未来を読む

今年のお正月が終わった頃、友人から聞いた話です。

職場で数は少ないものの、パートの方の雇用が打ち切られることになった。理由は今までハンコを使ってしていた仕事がPCを使うことになり、PCが使えない人たちは再契約ができないことになったとのことでした。

今時ハンコを使ってする仕事があったというのも驚きでしたが、雇用打ち切りの人たちは、勝手な理由をつけたリストラだと言って、組合にかけこんだとのこと。でも、それを教えてくれた友人も私も、「同情できないよね」

世の中をぐるりと見渡せば、このハンコを使ってする仕事は遠からぬ将来無くなるのはわかっていなければならなかったはず。それなのにPCスキルを身につける努力もせず、明日は今日と同じ、明後日も今日と同じ、10年後も今日と同じと思っている方がおかしい。こういうのを楽天主義と言うのだそうです。

楽観主義と楽天主義の違い

http://bcaweb.bai.ne.jp/~aik28501/custom1362.html

私はめちゃめちゃポジティブ思考ですが、未来は絶対に明るいとも思っていません。明るくするには明かりを作る、もしくは借りる算段をするか、明るい所に移動するか、ともかく準備のシュミレーションはします。そうしないと不安で仕方がない。

未来なんて何が起こるかわからない、不安がったって無意味という方は楽天主義なのか、もしくはちゃんと準備ができている楽観主義なのかどっちなんだろう。

母の誤算

昨年我が母は老人施設に入りました。実家のあるところではなく首都圏の施設ですから、会いに行こうと思えばそれほどがんばらなくても行けます。

最初に面会に行った時に肩を落として悲しそうに母が言いました。「ここの人たちがみんな言うんだよ。ここは家族から捨てられた人たちが来るところだって」

はい、そうですけど、それが何か。

「捨てられた」は人聞きが悪いから言葉を変えますが、ここは「子どもたちに迷惑をかけるから、ここでひとりで暮らす」または

「嫁姑とか、家族のごたごたは真っ平。ひとりで悠々と暮らしたい」または

「親と一緒に暮らしたいけれど、住居環境や家庭の環境が老人と一緒に住むようにはできていないので、ここで暮らしてね」または

「あなたと暮らすとこちらがストレスフルになるから無理。ここでひとりで自由に暮らしてね」

そういった理由で老人施設に入居した、または入居させられたのです。我が家の場合は一番最後の理由になります。

母は施設に来る前、よく「こんなことになるとは思わなかった」と言って忌々しそうにため息をついていました。母の母、私にとって祖母はお小遣いを沢山くれ、美味しいものを沢山食べさせてくれる、とてもいいおばあちゃんでしたが、嫁いできた叔母は大変苦労したそうです。それは従妹から聞きました。

死ぬまで女帝として家に君臨し、嫁をあごで使っていた祖母が亡くなった時、従妹は「死んだときには遠くにいたけど、死に目に会いたいとも思わなかった。泣くこともなかったし、葬式には一応出てやったという気持ち」だったそうです。

女帝として一家を仕切り、嫁を労働力として使っていた祖母を見て、自分もそうなると思っていた単純な母は、よもや子どもたちがそっぽを向き、施設に入ることになるとは夢にも思っていなかったでしょう。子どもが自分を捨てる(捨ててませんよ!)なんて、太陽が西から昇るようなことと同様に、あり得ないと思っていたでしょう。

今、「常識」と思っていることが、20年後、30年後も常識と思っていたら、思わぬことになる可能性が高いです。20年前、30年前を考えてみたらわかるはず。それを「こんなことになるとは思わなかった」と畳をかきむしるよりも、世の中に適応し、柔軟な生き方を選んだ方が後から後悔することは少ないだろうなと思います。

我慢は何のため?

被害者の方の多くが「私が我慢すればいいのかなと思うんです」と言います。もう、ほとんどの方が言うと言ってもいいです。

我慢と言うのは「その先にいいことがある」時にするものです。誰かとケンカをしそうになった、でもぐっとこらえて冷静さを保った。「あの時に言わなくてよかったな」と思うことは山ほどあります。

「今は貧乏だけど、でも絶対に今やっている仕事を成功させる。その後はお金持ちになれるから、今は買いたいものがあっても我慢する」は生きた我慢です。

でも、「夫はモラ夫だけど、経済力がないから生活のために我慢する」はどうでしょうか。その後にいい事があるのでしょうか。子どもたちは自立して家からいなくなり、夫婦ふたりだけになって幸せになるのでしょうか。このモラ夫と。

我慢は何のためにするのか。我慢した末に何があるのか。

そして誰のために我慢するのか。

その理由として子どもに「あんたたちのために我慢した」とだけは言わないで欲しい。別の理由を考えておいて欲しい、と思う。

電話相談の内容をちょっと変更

電話相談期間が終了しました。今回のご相談はモラハラ以外のものが結構ありまして、今まで夫婦関係のモラハラのみに特化して行ってきましたが、これからは枠を取り払い「なんでも相談」にしようかなと思っています。今までなぜそれをしてこなかったかと言うと、ご自分で答えを見つけるお手伝いをする、いわゆるカウンセリングの場合は、たいていとても時間がかかるからです。1回で終わることはほとんどありません。

何度もリピートしていただく必要があるのですが、ここの相談自体、年3~4回ほど、期間を設けて行うものなので、継続の方には使い勝手が悪い状態でした。それならば、私ではなく、他の継続可能なカウンセリング機関に行っていただいた方がよいと思ったので、そうしてきました。

ただ、いろいろな方のお話を伺うと、モラハラ家庭からの避難はソーシャルワークが主ですが、こころのケアや、自分を見つめなおすお手伝いもそれと同じように重要だと思うようになりました。実際私は男女参画センターの相談員を10年勤めましたので、この「自分を見つめなおす方のお手伝い」は沢山やってきました。それならば、ご要望があればやらせていただいてもいいなと思うようになりました。

同じ空間を共有しないでお話を伺いますので限度はありますが、相談に来られる方が「モラハラを知っている人と話をしたい」と仰ることが多いので、私でよければお受けいたします。

次回の相談は11月頃に行う予定ですので、もしよろしければその頃にご連絡下さい。

伊勢谷友介と嫌われ松子

俳優の伊勢谷友介が大麻取締法違反の疑いで昨日逮捕されました。沢尻エリカの時もそうだったけど、「ああ、ありっぽそ」と思うのは、そういった匂いがしていたから。

伊勢谷友介をちゃんと意識したのは「嫌われ松子の一生」です。松子が教師をしていた時の教え子が成長して、ある日突然松子の前に現れる。よく聞く印象的な音楽(この曲名教えて!)とともに、長身の体を壁から離してふらっと登場するシーンはとても印象的でした。

ヤクザの役なのでそういう印象を持ったのかもしれませんが、その後に出てくるDV疑惑は、彼の内側の役作りに役立ったのかしらんと思っていました。

https://bunshun.jp/articles/-/40149

「悪役専門だけど実はいい人」という人は沢山いますが、なんだかこの人は屈折していて、とっても奥深そうな印象があります。DVをするのは強そうに見えて実はとっても弱い人です。弱いのに強く見せようと思うからそこでDVが発生する。弱い者しか相手にできないから相手が下になるような構図を作る。

経済だったり、「子どもを片親にする気か」という脅しだったり、「お前がダメだから」という貶めだったり、とにかく自分が相手よりも上であり、自分からは離れられないことを徹底的に相手に植え付ける。時には「俺はお前がいないとだめなんだ」と相手の情を揺さぶる。「嫌われ松子」もそうでした。「嫌われ松子」を見ると、DV男というものが本当に良くわかる。

そしてこうやって「ダメな男から離れられない人」も時々みかけます。いわゆる「ダメンズ」。これは境界線がゆるゆるだから起きることなので、人と付き合う時は境界線を意識しましょうというのは別の時に。

日本は災害列島

巨大な台風10号が近づいています。上陸が予想されている九州で、島にお住いの方は消防団員などの方を除き、全員フェリーやヘリコプターで避難されたとか。もう「過去にないほどの災害」の言葉を何度聞いたことか。コロナといい災害といい、地球は次の時代に入ったんじゃないか。

元々日本は災害の多い国です。

地震はある、津波が押し寄せる、火山は噴火する、台風は来る、高波が来る、大雨土砂災害がある、川が氾濫する、大雪が降る、雪崩が起きる、etc

ドイツ人のYOUから「あんなに災害のある国によく住んでいるよね」と言われたことがあります。そういえばヨーロッパってイタリアあたりだと火山があったり地震があったりするけど、それ以外は天災ってあまり見ないなぁ。

あちらの家の中の飾りつけを見ても、棚の上にお皿が立てて飾ったりしていて、「地震が来たら落ちるんじゃないか」とハラハラしますが、「そうか、地震がないから関係ないんだ」。耐震基準なんかなかったであろう100年前、200年前の建物が、今でも普通に住居として使われています。これも地震がないから。

災害がある地域にお住いの方のニュースなどを見ると、「こんな危ない所に住まず、安全なところに引っ越したらいいのに」と思ったりもしますが、海外から見ると「こんな危ない国に住まず、別の安全な国に引っ越したらいいのに」と思われているかもしれません。そう簡単には行かないわよ。。それは国内も同じよね。ごめんなさい。

だったら、災害を最小限にする準備をしましょう。私はなにせ準備が好きなので、持ち出し用品、備蓄品は常日頃備えています。

以前ここでご紹介したのが水で戻るおにぎり。海外旅行の必需品でもあります。

https://a.r10.to/hl3wtc

5年間保存できるハンバーグなんかもある。

https://a.r10.to/hzLCyb

https://a.r10.to/hzztJF

ラジオや懐中電灯にもなる手回し充電器。充電するには結構回さないといけないので手が疲れますけど、でも、今はとても心強い。バッテリー開発している友人曰く「電気は腐る。非常時は蓄電よりも発電だ」

今の時代、停電でテレビや冷蔵庫が使えなくなっても、ラジオやネットがあれば情報収集には困りません。非常時に限らず、情報収集は何てったって最重要です。

あまりにも災害が多いので、昨年火災保険の保険料が上がりました。これからもっと上がるかもしれません。災害列島に住むリスクをひしひしと感じます。

今日から楽天半額セール

今日から楽天で半額セールが始まります。↑から入ってお買い物をしていただくと、モラハラ被害者同盟への支援になります。お買い物はなんでもかまいません。私は半額セールの度にフェイスパックを買いだめします。

私はジムに通っていて、エクササイズをするときにマスクが必要なのですが、何しろ息苦しくて、まず不織布マスクでは無理です。かいた汗でべっとりと鼻と唇に張り付き、息を吸った時に張り付いて息ができません。

ユニクロなど、各メーカーからいろいろなマスクが出ていますが、使った人の感想は芳しくない。何かいいものはないかと楽天を探してみて、

フェイスカバー 冷感 ひんやり マスク UVカット 吸汗速乾 メッシュ 通気性 顔 防塵 花粉症 紫外線対策 日焼け防止 熱中症対策 メガネが曇らない 息苦しくない 洗える 装着便利 夏 ネックガード レディース ランニング メール便送料無料
価格:600円(税込、送料無料) (2020/9/3時点)楽天で購入
私が買った時は660円だった。。(悲)

首から下まであるので、コロナが終わっても日焼け防止用になっていいかなと思い買ってみました。

これをジムで使っていたら「何それ、かわいいーーー!」と群がって来られ、「どこで買ったの?いくら?」となんだか大騒ぎになって。

「楽天で買ったんだよん」と商品URLをlineで送ったら、誰かまとめて共同購入したようで、今はいろんな人がこのマスクです。ジムで使う時は首の部分を折って使います(暑いから)。鼻を布が覆っているように見えて、実は塞いでないので吸う息が楽なのです。水を飲むときは下の部分をぐいっと下げればマスクをはずさなくても飲めます。

新品の時は布に張りがあるので、横から見ると鼻の部分がとがって見えて鳥のようですが、洗っているうちに張りが無くなっていくのでそう変ではなくなります。

半額セールは予約も受け付けているので、もう予約したものもあります。餃子100個!これは子どもと分ける予定。