突然の訃報に思うこと

7月8日に安倍元総理が亡くなりました。銃で撃たれるというショッキングな事件でしたので、私も最初の一報を友人からのLINEで知り、びっくりしてスマホを手に取りました。

突然のできごとで、ご親族、ご友人、政財界など親交のあった方はさぞ驚かれ、悲しまれたことと思います。

謹んで故人のご冥福をお祈りいたします。

ただ、このありえない出来事で、メディアの報道が一方に偏っているのには少し疑問があります。確かに奪われてはいけないたいせつな命を突然絶たれたわけで、しかも一国の総理を2度も務められた方の死ですから、悼む言葉であふれるのは当然なのですが、総理という、その地位にいたときに何をしたのか、何があったのかを追いやって「良い方でした」一偏になるのは、とても引っかかります。

数々の強行採決、いろいろな疑惑、同調しかねる信条に対して、その時々に納得できる説明をいただけなかったことは、今はその死を悼むにしても、後からきちんと総括してほしいなと思います。

とても暴力的で納得のいかない最後だったからそれは棚上げにする、ということではないはずです。

ちょっと前に友人たちと話していたときに私が「人って結局平均値に落ち着くんだよね」と発言したことを友人は覚えていて「やっぱりサッチーの言うことは当たってたね」と言われました。

この記事はすでにできあがっていて、この後にアップしようと思っています。

今は一人の方の死に際し、その死を悼み、一方的に人の命を奪う行為に、犯罪被害者支援をしている者として、怒りを声をあげたいと思います。

選挙に行こう!

7月10日は参議院議員選挙です。街も演説カーで賑やかになってきました。私はもう期日前投票を終えたので、当日の発表を待つだけです。

10日は午前中に用事が入っているのと、とにかく私は前倒しにして終わらせてしまいたい人なので、やってきました。

当日になって今日中にやらなきゃ、行かなきゃと思っていても、急に行けない用事ができたりするものです。未来のことはわからない。用事ができたら嫌だな~、困るな~と思い悩むよりも、今日行けるならとっとと行ってしまった方が精神的に楽、というのが私のパーソナリティ。

先日同年代の男性と話をしていて「夏休みの宿題は先に終わらせる派」と「磯野カツオ君のように前日にやる派」に分かれました。私は先に終わらせる派です。ちゃっちゃと終わらせて、後はのんびり遊んだほうがいい。

ところがこれをやると休み明けのテストは散々なんですよね。1か月も前に勉強したものだから、テストの時にはきれいさっぱり忘れているという。

これに関しては、精神的に耐えられるのなら、テストに合わせたスケジュールの方がいいのかも、と思ったりしてしましたが、

ダメだ、私は無理。宿題はやってしまいたい。心おだやかに遊びたい。

何を言っているんだ、そうだ、選挙の話だ。

投票は共同親権に反対している男性候補。政党は共同親権に反対している政党に投票しました。

この共同親権についてはこの間の「避難応援プロジェクト」で知っておいて欲しいな~という情報がでました。このブログもいろいろな方が見るのでここに書けないのが残念なのですが、離婚する、親権をとることに関してはちょっと厳しい時代になりそうです。

早めに準備をして動いた方がよさそうです。

投資は心臓に悪い

よく金持ちは自分のお金を投資に回してさらに儲ける。金持ちはさらに金持ちになる、と言われますが、投資ってものすごく心臓に悪いことですよ。

儲かっているうちはいいけれど、どんな人がやっても失敗することはある。その証拠にプロの投資会社や証券会社がつぶれたりします。プロがやって失敗するのに素人が失敗しないわけがない。

要はその失敗が許容範囲内か、一生の挫折になるかという話です。

「金持ちは投資で儲ける。羨ましい」と言いますが、前述したとおり、投資というのは精神的にとても厳しい状態になります。

もしあなたが100万円持っていて、これを定期預金にしたら利子はほとんどありません。しかしながら減りもしませんので精神的には安定しています。

これを全額危険な投資の仕方をすると(レバレッジをかけるとか)、あっという間に無くなるどころか借金になります。大きくもうけるようなことをするとこうなります。

「いえいえ、そんなに大儲けをしなくてもいいの。でも今の定期預金の金利はあんまりだから、それよりはちょっと増えればいいだけなの」という方。

証券会社が一番のカモというのが↑のようなことを言う方だそうです。「ちょっとだけ増えればいい」という人は知識に乏しく、最高の美味しい客になってくれるとのこと。

証券会社は客からお金を集めて客の代わりに投資し、儲かったら一部を客に還元します。ただし、損をしたらその損も客に還元します。つまり損を押し付けます。自分は損はしないのです。

100万円預けたものが、1週間後に95万、さらに1週間後に90万と減っていく時、とてもドキドキします。証券会社の営業マンは「長い目でみましょう。大丈夫です」と言うのでさらに見守りますが、88万、83万とお金は減っていきます。

投資をしている人たちは、こんなに心臓に悪いことをしているのです。必ず増えるわけではなく、毎朝起きるたびに自分の財産が減っていくという恐怖の中で生活しているのです。

ですから投資の世界では「恐怖指数(VIX指数)」という言葉すらあるのです。

私はこんなに心臓に悪いことをしている人たちは心から尊敬します。精神の安定が何より大事。ドキドキビクビクなんていう生活はしたくありません。

「お金持ちはいいなー」ではなく、「お金持ちはすごいなー(恐怖を乗り越えている)」なのです。

世の中の不公平をどう考える

今までいろいろなことで差別され、不公平な取り扱われ方をしてきました。原因は性だったり、生まれ方だったり(いわゆる親ガチャ)、学歴だったり、見た目だったり、身体的特徴だったり、コネなしだったり、人種だったり、本当に様々です。

親に力のある人なら進学も(裏口入学あったあった)就職先も全部親が露払いをしてくれて、高いハードルもひょいと持ち上げてくれておろしてくれるといったことができます。

私が短大を卒業した時は本当に就職難で、まったく女子学生の就職先がありませんでした。就職課の掲示板には数枚の求人募集がずっとひらひらしているだけで、みんなどうするのかと思っていたら、卒業式に出席した友だちは名だたる官公庁や企業に就職していました。みんな「コネ(コネクション)」でした。

世の中に「コネ」というものがあるとは知らなかった世間知らずの私は、「コネ」というものが強大な力を持っているものだと初めてそこで知りました。女子学生に必要なのはAが並んだ成績表ではなく、親戚筋の「コネ」なのです。

東京の短大へ進学した友人は地元のテレビ局へ就職しました。「親が勝手に決めちゃってたのよ」と口を尖らす友人は、東京で就職したかったと文句たらたらでしたが、親の「コネ」で努力することもなく、自然にショートカットできていたことをどう思っていたのかはわかりません。この友人は病気で早くに亡くなりました。

女は男より20点多く取らなければ合格できないと、高校進学の時にはごく普通に進路指導で言われていた時代です。私もそれをなんとも思わず受け入れていました。

不公平は世の中に数限りなくあります。不公平はどうしても生きていくうえでつきまとう話です。人を羨ましいとか、悔しいとか思う気持ちはとっくにどこかへ行ってしまいました。そうなると不公平感というものもそう大きくはないけれど、世の中って理不尽だなぁと思うことは度々あります。

それに気を取られていると、生活まで嫌になってしまうのと、老年になって本当にどうでも良くなってきているので、これが「枯れる」ということなのかなぁと思ったりします。

やってもやらなくても後悔

90歳を過ぎた母はとても不幸そうです。常に愚痴ばかりの会話です。首都圏の施設に来てはどうかの話になった時、私は一切口をはさみませんでした。「こうしたら?」などと言ったら、どうせ後から「あんたがあの時にああいうから」と必ず責任転嫁されること間違いなしだからです。

だから自分で決めてもらいました。年寄りは動かしてはいけない、環境の変化についていけない、体が不調になったり、最悪死が早くなるというのは知っていました。でも彼女がそうしたいというのなら好きなようにさせました。これを言って「やめた方がいい」と言ったら、「あんたがあの時にああいう~(以下同文)」

来てみたら、毎週施設に子や孫がやってきて、母を囲んでわいわいと賑やかになる予定(母の勝手な想像)だったのに、誰も来ない。まもなく起こったコロナ騒動で、自由に出歩くこともできなくなった。

出歩くのもいちいち出先と帰る時間を書くのが面倒。年金だけでは足りないので、貯金から2~3万円ずつ下ろしているのですが、数字が減るのが「恐怖」。

「来るんじゃなかった、来なければよかった。コロナがなければ帰っていた」と会えば必ずいう愚痴愚痴。

最近いいことがありました。売りに出していた実家が売れたのです。町ではない集落というような不便なところにある家でしたから、売れるのは難しいだろうと思っていましたが、家の見栄えに気をかける母の丹精込めた見た目の良さのせいでしょうか。無事に売れました。

売れるまでは「早く売れてほしいと、毎日神様にお願いしているだよ。思い残すのはこれだけだ」と言っていましたが、売れてみると「売らなければよかった」「住んでいた家を手放すということは身を切られるようだ」と愚痴愚痴愚痴。

あら?私が家を売った時は「売れてよかったじゃない~♪」と言ってたのはだ~れ?身を切られるような私の思いにはまったく気づかなかったのはだ~れ?

転居するときに「捨てるのはしのびないものを預かってほしい」とお願いしたら、「さっさと捨ててしまえ」と言ったけど、自分が同じことになった時「あれを預かって、これは捨てたくない」と言ってきたのはだ~れ?

自分も同じ思いをしなければ気がつかない、想像力のない人です。

やってもやらなくても後悔する。後悔しかない人生です。

不幸を知ると幸せも知る

ここ3日間ほど、失くしたもののことで頭がいっぱいでした。今朝、起きがけにお告げのように「もう一度自分のバッグの中を探してみよう」と頭に浮かびました。どうしても他に置いてきたとか、落としたということが考えられなかったのです。

3日間、何度も探したバッグの中からそれは嘘のように出てきました。出てきてみれば「なぜここに気づかなかったのだろう」と思いますが、探している時は気づきませんでした。

そして3日間憂鬱だった頭がスッキリとし、今日は晴れ晴れです。

”人間って、何もない普通のことが一番幸せなのよ”

以前友人が言っていました。

”幸運があるとそれに溺れてしまう。幸運に慣れてしまって幸運であることが普通になってしまい、普通が不幸になってしまう。だから本当の幸せは普通でいることなのよ。宝くじとかにも当たらずに”

大事なものを失う(失っていなかった)という不幸があったから、今幸せでいられます。あの失くしたと思っていた頃、「朝まで幸せだったのに」「昨日まで幸せだったのに」と失くしたことに気づかなかった頃を思っては、今の自分の不運を嘆いていました。

ものすごく飛ぶ話ですみませんが、離婚をしようと妻が家を出ると、夫が狂ったように「子どもが、子どもが」と言い出します。出る前は子どもに見向きもせずにゲームをしたり飲みに行ったりしていた父親がいきなり「子どもの福祉のために」トカ言い出します。

「ハーグ条約が」などという、どこで聞いてきたんかいというワードも飛び出します。飛び出すワードが一緒というのは、ネットでググって指南を受けたのでしょう。

失ってから初めてわかる事ってすごく多い。健康だったり仕事だったり交友関係だったり。

子どもを失ってから初めてわかる子どもの存在。

もっと早く気づけばよかったね。

何度も何度も「子どもと遊んで」「家庭を大事にして」「そういう言い方しないで」って言ったよね。

終わってから気づいても、もう遅いんだよ。

7月10日は参議院議員選挙です

選挙が近づき、街中が騒がしくなってきました。候補者は経済やら防衛やらの公約をアピールしていますが、ここでは共同親権にフォーカスしてどの候補者を選ぶかを考えてみました。

「あんしん・あんぜんに暮らしたい親子の会」という団体では、各政党にアンケートをとっています。

https://anshinanzenoyako.wixsite.com/besafebehappy/general-6
「DV防止法改正と子どもの保護」について  政党アンケート

Q1-1.  DV防止法における保護命令の対象者を「精神的・経済的・性的DV」の被害者に拡大することに賛成(反対)ですか?

日本維新の会のみ「どちらでもない」と回答。

他5党は「賛成」。

維新の会だけ「どちらでもない」。反対と書いたらまずいから「どちらでもない」にするんでしょうかね。

Q1-2.  非身体的DVの被害者の子どもも、面前DVの被害者(虐待被害者)として明確に位置づけ、保護命令の対象とすることに賛成(反対)ですか?

日本維新の会のみ「どちらでもない」と回答。

他5党は「賛成」。

上記と同文。「どちらでもない」は、はっきりと書くと都合の悪い時にそのように書くようです。

後は全部アンケート本文を読んでください。前々から自民党と維新の会はどうもあちら側のようだなーと感じていましたが、やっぱりそうでした。

では政党はどこにする?としたら、れいわか共産党を押したいです。候補者を選ぶとしたら、公約の中をよく読んでください。立憲民主党はあちら側とこちら側が入り乱れていますので、注意してください。

今更ながらに「ジュリアン」-お勧め映画

「ジュリアン」というDVを扱ったフランス映画がとても業界で高評価だったので、見てみたいと思いながらズルズルと来てしまいました。

この度一念発起をしてU-NEXT(ユーネクスト)で見てみました。

U-NEXT(ユーネクスト)ではただいま31日間無料お試しキャンペーンを行っています。

DV家庭から逃げ出した母とジュリアンとその姉でしたが、裁判所で無理やり面会交流が決まってしまいました。辛い面交中、父は裁判所での優しい顔からがらっと変わってジュリアンを脅します。

そしてそして。。。ホラーサスペンスよりもよっぽど怖いラストの展開になります。ドキドキで最初から最後まで気が抜けるところはありませんでした。

これはフランス映画。フランスもなかなか大変そうです。

せっかくU-NEXT(ユーネクスト)で1か月無料なのだから、他のものも見てみましょう。

「サンドラの小さな家」
アイルランドで同じくDV家庭の面会交流のお話です。母は毎週子どもを相手の家まで送って行かなければなりません。遠いのでガソリン代がかかり、貧しい家計を圧迫します。

森の中に小さな家を建てようとする彼女を応援してくれる人たちも現れ、明るい兆しが見えたのですが。。。

あれだけはっきりしたDVの証拠があるのに、それでも無理やり面会交流させられるのですね。「DVは考慮する」は信じちゃいけませんな。

「はじまりの街」
イタリア映画。息子とふたりでDVから逃れて新しい生活を始めますが、息子が傷ついた心をカウンセリングをするのに、父親のサインが必要でした。。。

海外は進んでいると思っていましたが、そうでもないようです。

それぞれの映画にショッキングなシーンがありますので、まだ回復されていない方は無理しないでくださいね。

調停で書く陳述書ー避難応援プロジェクトから

避難応援プロジェクトの残席が残りわずかになりました。参加を予定されているかたはお早目のお申し込みをお願いします。

さて、避難応援プロジェクトではネットや本では得られない情報がありますが、そのひとつ。調停で裁判所に申請する陳述書についてです。

申請書には小さな枠に「なぜ離婚調停を申し込んだのか」について書く欄があります。ただ、本当に小さな欄なのでこれでは収まりきらないことがあります。

#収まりきらないですよね!!

そこで別用紙に「陳述書」というものを書いて裁判所に提出するのですが、この陳述書は長いと裁判官や調停委員が読んでくれないことがあります。

というよりも、読んでくれない可能性の方が高いかもしれません。

モラハラ禍に遭う方たちはみなそれぞれ大変な苦難を抱えて生きてきましたが、それをエピソードが並んだ文章にするととても長くなるのです。そして人によっては「ただの愚痴を書いているだけ」と思う人もいます。

そこでお勧めなのは1枚にまとめることです。「1枚じゃとても収まりきらない」と、1枚にびっしり書くのも逆効果です。この頃インターネットの文字が大きく、間隔も広くなっているのにお気づきだと思いますが、見ている人が読みやすいような体裁をとるようにこちら側も進化しているのです。それでなくとも調停委員は年配者が多く、小さな文字でぎっしりと書いたものは見ただけで読む気が失せます。

さて、A4の紙に書くのは箇条書きで多くても10項目程度。夫との生活を並べましょう。

<例>

1 夫はいつも私を見下し、高圧的な態度で接します。
2 そんな夫に対して、恐怖で夫が帰る頃に震えがきます
3 夫はきょうだいに差をつけ、いつも弟ばかりかわいがり、姉につらくあたります
4 夫は些細なことで機嫌を悪くし、無視を長期間続けます
5 私は結婚前は健康でしたが、結婚後すぐに抑うつ状態になり、心療内科に通っています

こんな感じのものを作りましょう。これで相手はどのような状態なのかが一目でわかります。実際にどのような生活なのかは調停の中でお話すればいいのです。

小さな頃の養育の大切さー映画「Lion」から

こちらの続きです。
この映画はいろいろと考えさせられる問題が随所にあります。そのひとつに5歳の頃に迷子になってしまったサルーと、その後同じようにインドから引き取られた子ども(推定8~9歳)と一緒に、オーストラリアの家で育てられます。

ただ、サルーは貧しくても愛情たっぷりの母やきょうだいがいたのに対して、後から引き取られた子どもはそうではなかったようです。

何かあると火がついたように興奮し泣き叫び、自傷します。それはこの家に来て安心と愛情にあふれる生活になっても変わりませんでした。この子がこうなるまでにどれくらいのできごとがあったのか、どんな生活をしていたのか。

インド系独特の射るような眼差しが恐怖と怒りに変わり、自分を殴打し続ける。自傷するだけでなく、自分の人生も破壊し続け、養父母を悲しませます。映画の最後になってもそれは変わりませんでした。

幼いころの養育によってふたつに分かれた子どもの人生。それほど幼育期の環境が子どもに及ぼす影響が大きいということです。

インドは子どもが多いから、ひとりくらい居なくなってもそれほど大騒ぎにならないという話もあります。実際にこの映画の最後に「インドでは毎年8,000人の子どもが行方不明になる」というクレジットが流れます。

でも、サルーの母はいつ行方不明になったサルーが帰ってきてもいいようにと、決して住んでいた場所から離れませんでした。サルーは貧しくとも愛情にあふれた家庭に育ち、子どものいない家の養子として手厚い養護が受けられた、八千分の1の幸運な子どもでした。

映画の最後にインドに住むサルーの実母にオーストラリアの養母が会いにいく実写フィルムが流れます。

サルーは現在インドで孤児院を営み、インドの孤児をオーストラリアに養子縁組する活動をしているそうです。