奇跡の璃花子さん、おめでとう!

水泳の池江璃花子さんが見事にオリンピック切符を手に入れましたね!

すごい、すごい!

辛い闘病生活を続けながら、筋肉をつけていくのは、努力だけではできないものがあります。
筋肉ってつけるの大変だけど、落ちるのは早いんだわ。。

きっと周りの方たちの手厚いサポートもあったことでしょう。でも何より彼女の「(病気に)負けたくない」気持ちが続いたことが大きいだろうなぁ。

去年書きましたが

この時は、池江選手が東京大会への出場はあるんじゃないかと思いながら書きました。たぶんそれは私だけでなく、多くの人が思っていたことだと思います。彼女ならやれそう。そんな気にさせてくれるものがありました。彼女は何か持っていそうな感じがするもの。

こういった代表選考の場合は、審査員が恣意的に点数を高くしたり低くしたり、それはないだろうと思うような選考があったりしますが、今回は文句なしの記録を出しての出場決定。

久々の明るいニュースです。浅田真央さんに続く、奇跡のレースでした。真央さんは今いろいろな教科書にのっていますが、それはあの「ソチ 奇跡の4分9秒」があったからでしょう。今思い出してもうるうるしてしまう。池江選手も大会が終わったら、教科書に登場させて欲しい。

「東京2020+1」へのモチベーションがいったん下がっていましたが、池江選手のニュースを見て、再度盛り上がりました。私の持ち場は水泳じゃないから直接見ることはできませんが、はりきって応援するのでオリンピックを存分に楽しんでくださいね、璃花子さん!

「サンドラの小さな家」を見て来ました

サイトトップで広報していた「サンドラの小さな家」を見て来ました。本日封切りの、DVを扱ったアイルランド映画(珍しい)です。

ネタバレのないように、予告編程度の内容を書きますが、DVで家を出たものの、住む家が無く、公営住宅にも入れないサンドラが自分で家を作ろうとするお話です。

すごく自然な感想としては、日本ではDV被害者はシェルター保護があったり、生活保護で家を借りることができますが、アイルランドってそういうシステムがないのかなーと思ったこと。

支援団体の人が登場して、サンドラの面倒をみてくれたりはします。

この映画の肝は面会交流シーンです。そして面会交流原則主義による強制的面会交流の問題提起です。

「そうか。アイルランドもそうなのか」と思いました。週1の面会交流をするためには夫のそばに住まなくてはならない、だから夫と同じ店で会ってしまったり、共通の知り合いがいたりする。

面会交流は厳しく強制され、毎週子どもたちを夫の実家に連れて行くために少ないお金から出すガソリン代が重くのしかかる。

共同親権になったら、こういうことになるのでしょうか。

そう現実はうまくいくはずはないと、横やりを入れたくなる場面もありますが、モラハラ被害者の方の話や私自身のことを考えても、友人たちからの支えは大きなものがありました。脱出・避難を手伝ってくれた人、子どもの成長を一緒に見守ってくれた人、重荷にならないよう気遣いながら声をかけてくれた人、「育ち盛りの子どもがいるんだから、いっぱい食べるでしょ」と言って、安くお米を分けてくれた農家の友人もいました。

もちろん脱出・避難には行政の力は大きいものがあります。でも、わが身を振り返ってみると、一番力になったのは友人やご近所の方たちの暖かい目だったような気がします。それがあったから、後遺症もフラッシュバックもまったくなく、するするっと回復したような気がします。

被害者の方には過激なシーンもありますので、ご覧になれる方だけ、映画館に足を運んでみてください。

本田先生、ナイス!

こちらの続きです。

この本はモラハラ禍から脱出した7人の方と、3人の専門家(私も入ってる。きゃー)で構成されています。専門家とは、弁護士、私(きゃー)、そして臨床心理士の本田りえ先生です。

最初にお断りしておきますが、この3人は著者と編集者の方がセレクトされたもので、何の関係もありません(本田先生は以前から存じてますよ、もちろん)。弁護士の方とはまったく面識なく、ブログを拝見しただけです。

ちょっと私とは考えが異なる部分があり、全面的に賛同するというわけではありませんし、弁護士としての活動についてはまったく存じ上げません。ということを前もってお伝えしておきます。

本田先生の部分については相変わらず安定の存在感です。榎本さんもそれを感じられたようで、本田先生が発言するたびに感動の描写をされていて、その驚きがこちらに伝わってきます。

特に「こんなに危ないから逃げろとみんなから言われても、被害者の方はなかなか行動に移しませんよね」と主人公が言うと、「それは当然です」と動かない理由を端的に述べられ、それを聞いた主人公は「もしかしたら逃げろということで、私は相手を傷つけていたんじゃないかしら」という言葉を出します。

本田先生の「逃げない理由」は誰しも納得するもので、被害者の方は落涙するほどありがたいし、一般の方にとっては「そうだよね、簡単にはいかないよね」と共感できます。

そして「モラハラとはいったい何なのか」が短い文章と画の中で表現されることで、もやもやっとしたものが一気に晴れます。

モラハラを受けている人たちは千差万別で、いろいろとごちゃごちゃしていることがありますが、何も長いページを割いて説明するほどのものではありません。モラハラはとてもシンプルなものです。

なぜ夫はこんなことをするのか、夫と自分の関係はどのようなもので、これからどうなるのか。どうしようかと迷ったときには、何度も読み返したい一冊です。

コミックだから読みやすい、手に取りやすい、説明が回りくどくない、絵を見れば状況がすぐわかると、考える力が弱っている方にはお勧めの一冊です。

本当の先駆者は

この続きです。校正の段階で私の紹介文が「モラハラを世の中に広めた先駆者」になっていたのですが、先駆者は私ではないので、表現を変えていただきました。

モラハラはDVですが、家庭内に暴力があることは当然とされていた昭和の時代に、暴力は許せない行為だ!と活動や被害者支援をされてこられた方々こそ、本当の先駆者です。

その方々は、もう70代以上になりますが、地道に世の中に「妻を殴るのはイカン!」「言葉の暴力もDVだ!」と世の中に訴え続けてこられました。夫から逃れてくる方々をかばい、シェルターを作り、支援活動もされてきました。その多くはボランティアの方々です。私たちが声を上げられるようになったのは、この方々が道を作って下さったからです。

時には「ウーマンリブ」と呼ばれ、「キーキーとわめきちらすおばさんたち」と揶揄されながらも、決して諦めず男女平等を声に出して活動して来られました。

モラハラは男女や立場の強弱に関わらず、どんな関係にも存在しますので、必ずしも男尊女卑がすべてのモラハラの原因とは言えませんが、少なくとも家庭内モラハラは昔ながらの男尊女卑の思想が根底にあります。それは夫だけでなく夫の両親や実両親、親戚、友人、被害者を取り巻く人たちの誤った考え方により、「妻たるものは我慢して当然」と、被害者を苦しめる原因になっています。

日本におけるDV支援のベースは内閣府で、その下に各都道府県、その下に自治体の男女参画センターや婦人相談所などの女性センターがあります。全国必ずあります。この女性センターを作って下さったのも、地道に取り組んでくださった支援者の方々の応援のおかげです。

モラハラが広がったのは、この方々が道筋を作って下さったからです。

改めて先駆者のみなさんに厚くお礼を申し上げたいと思います。

「モラニゲ~モラハラ夫から逃げた妻たち」が発売されます

ベストセラー「督促OL 修行日記」の榎本まみさんが、家庭内モラハラで苦しんでいた方がどのようなモラハラに遭っていたか、どうやってモラハラに気づいて脱出したかを多彩な方に取材し、1冊の本になって発売されました。

昨年私もこの本の制作協力の依頼をいただき、榎本さんと出版社の方とお会いしてお話しさせていただきました。榎本さんの「督促OLシリーズ」は以前読んでいて、コールセンターの厳しさを、コミックという形で世の中に発信した榎本さんのカンの良さが素晴らしいと思いました。

私も一時テレアポの仕事をしていたので、本当にコールセンターの辛さがわかります。一番つらかったのは、体育会系の私が、あのトットの小屋みたいなブースに1日中いて、ひたすら口だけ動かすということでした。。体がなまる。。

ともかく、この本は実際の被害者がどういう被害に遭っていたかと、モラハラ被害から脱出するまでを、短いストーリーで描いていきます。私が登場するのは後半ですが、実は当初、私もマンガの中に入るとは知らなかったのです。

取材もいつものモラハラについてのものでしたので、ストーリー作りの参考なのだと思っていました。ところが校正の時に、私がマンガになっているじゃあ~りませんか~!

ビックリ!!

「聞いてないよ~」とは言ったものの、この先私がマンガの登場人物としてセリフを言うことは、たぶん一生ないと思ったので、ありがたくそれに乗っかり、続行いたしました。

読んでいただければわかりますが、登場する被害者の方のお話が生々しく、こんな展開はフィクションじゃ考えつかないだろうという、ノンフィクションならでは奇想天外なお話がてんこ盛りです。

特筆すべきは性的DVについての座談会が挿入されていることです。今までのDVの本の中でも性的DVについては省かれるか、さらっと書いてあるだけでしたが、この本では主役級の扱いをされています。

夫の性処理道具とされているのは、一番自分がみじめになる時間です。それが今回描かれています。みなさん、ぜひご期待くださいね。

また、海外で暮らしている方のお話もあり、登場人物が実にバラエティに富んでいます。最後の本田先生の解説は必読です。

ぜひみなさんにも読んでいただきたいと思います。

発売は3月30日。ただいま絶賛予約受付中です!

ご注文はこちらから↓

https://amzn.to/3rweAjn

高校入試と男女差別

地方は都会と違って小学校受験も中学校受験もほぼありません。唯一あるのはその地域にある国立大学教育学部付属小学校や中学校の試験です。時には付属幼稚園もの時もあります。

東京に転居して、たまたま青山あたりを歩いていたら、子どもと一緒に歩いてくる若いお母様方の服装が揃えたように同じ、紺色のスーツなのです。それもリクルートスーツとは違う、明らかに上質でお高そうなスーツ。

ははー、これがいわゆるお母様用お受験ルックというやつかーと思いました。

#ホントに実在するんだね

地方には幼稚園受験というものはなく、願書をもらってきて記入するだけ。幼稚園は近場のところです。小学校は公立で中学は前に書いた教育大付属をねらうか、お嬢様が行くミッション系の中学へ行くかですが、もうほとんどは公立中学校です。

だから地方の場合、15の春が己が学力によって選別されるという、初めての試練になります。

みんな手を取り合って仲良く一緒には15歳まで。それ以降はたった1度の試験によって選別され、それぞれのルートの道を歩み始めます。

しかし!ここにしっかりと書いておきますが、私が高校受験をした時には、「女子の合格点」「男子の合格点」というものが存在していて、志望校を書くと、担任からは「お前が男子だったら合格だけど、女子なので難しい」と言われたことです。

40年以上前のことと言ってしまえば終わりですが、平然と女子と男子では差別があり、それが世の中では当たり前のことで、私自身も「こんなことで差別されるなんておかしい」とも思わず、当然として受け入れていました。

でも、もしこれが当然として世にあるならば、税金の支払いも男女差をつけて欲しい。公立高校入試の点は男子が有利で、税金は同じというのはおかしい。女性の場合安くするべきだろうと今は思いますが、当時は男女に差があることをごく普通のことと思っていました。

後年、学校関係者にこの差別について聞いたところ「男子は卒業後大学へ行く。女子は進学する子が少数で、それも地元の短大や専門学校で、進学率を上げられない。さらに、男子は就職して偉くなり、卒業生として学校の運営に力を貸してくれるが、女子はそれがない。だから男子を取りたいのは当然」と言われました。

何しろ40年以上前の、「女の子はいいお嫁さんになるのが幸せ」がまかり通っていた時代の話なので、時代背景もあるのだろうけれど、なんだかどうしようもない時代で生きていたんだなぁ。

孫の受験は代理戦争

こちらの続きです。

3月の今頃地方では、受験期の子を持つ親の他に、おばあちゃんたちのお茶うけになるのが高校受験の結果漁りです。

あそこの家の子はどこの高校に受かった、あの子はどこ、あの子はどの高校を落ちたと、よく知っている人はいるもので、その噂でもちきりになります。娯楽の少ない地方にとって、公立高校受験の発表は数少ないイベントのひとつなのです。

よって我が子の受験を心配する親の他に、他のおばあちゃんに負けたくないおばあちゃんは、本人が必勝ハチマキをして大漁旗を振りまくります。

親は我が子が行きたいという学校に入れたならそれでいいと思っても、祖父母はそうはいかない。何しろ地元で長年生きている分、あちこちに様々な確執が沢山あります。

「絶対あのばーさんにだけは負けたくない!」というものもある。孫の受験は代理戦争のようなもの。もし不合格になろうものならその怒りは娘や息子に落ちてくる。よって娘や息子は子どもに「おばあちゃんが怒りまくったら手が付けられないから、お願い!がんばって~~~」と後ろから必勝ウチワで扇ぐことになる。

ワンポイントとして書いておきたいのは、これは中学受験でも大学受験でもこの光景はなく、イッパツ公立高校受験のみに起こる現象だということです。前述したとおり中学受験はほんの少数で、大学は東大京大地元の国立大、私立はワセダとケイオーと箱根駅伝に出てくる大学しか知らないので、〇〇大に入学したと言われても、「へー」としか返せない。大学名を言われても、それがどういう大学なのかがわからないのです。

だが高校は違う。高校ランクは頭の出来のランク。こういう特徴があるからこの高校を選ぶわけではない。歴然としてずらっと頭の出来のいい順に並べられる。いわば公開の品評会なのです。

我が子やわが孫がひとつでも高いランクの高校に入るのは、親や祖父母にとってステータスなのです。

秋葉原で起きた大量殺人事件の犯人は青森県の出身でした。青森県で最高ランクの高校を卒業しながら、その後はぱっとしない人生でした。そして、その最高の高校に入学させようとした母親が、壮絶な教育やしつけをしていたことは当時のメディアで散々報道されました。

私は報道を見て、あの母親が特別異常だとは思えませんでした。身につまされるとも思えました。私の住んでいた地方では、あのような母親はいくらでもいました。私の周りで子どもの高校受験を心配するあまり、精神科に入院した人がふたりいます。

それほどまでに、地方では高いランクの高校に入ることが、子どもにとっても親にとっても祖父母にとっても、人生最大とも言っていいほどの大勝負なのです。

地方の受験事情

こちらの続きです。

私が東京に来たのはもう子どもの受験が終わった後なので、東京の受験事情はそれほど知っているわけではありません。ただ、地方ならば頻繁に親同士で交わされる「あの子どこ?(出身高校)」が東京では聞かれないのです。

今施設に入居している母も首都圏に来て1年半経ちますが「誰かから何かを言われて嫌な思いをしたことは一度もない」と言います。ちょっとしたことでブツブツと文句をいう母がこういうのだから、少なくとも対人関係で嫌な思いはしていないようです。

私も同様に、いろいろな方とお付き合いをしましたが、職場のパワハラ上司を除いて、対人関係で嫌な思いをすることがほとんどありません。すれ違いざまに怒鳴られたとか、そういう密接でない関係でのことはありますが、友人同士で罵り合うとか、陰口を言われたとか、そういう思いをしたことがないのです。ただ、陰口は誰かを介して聞こえてくるものですが、それがないという意味です。たぶんいろいろと言われているだろうとは思う。

さて、入学試験ですが、地方に「塾」というものはありますが、小学校から通っている人はほとんどおらず、大抵中三の部活が終わった後、夏休み前位から始めるのが普通です。大学受験も塾や予備校はありますが、受験する人全員が通うというものでもなく、放課後に学校の方で補習をやって下さるので、それで勉強するのがほとんどです。先生方に負担がかかっているという意味では申し訳なく、ありがたいと思います。

東京に来て、お隣の方のお子さんがちょうど中三、高三で、立ち話をしていたら「塾代、毎月10万かかるのよ」と仰るのを聞いてびっくりしました。それも三年生だからというわけではなく、小学校の時からその状態だったそう。

子どもの塾代に毎月ひとり5万円もかかったら、ご飯は味噌つけて食べなきゃいけないじゃんと思っていたら、「毎月だけじゃなく、夏季、冬季講習はそれ以上にかかるのよ」と言われました。

私の住居はごくごく庶民が住むような集合住宅ですから、生活水準は高いわけではありません。その後、いろいろ話を聞いていくと、お隣の方は特別教育にお金をかけているわけではなく、都会ではごく普通のことであることがわりました。

午後9時過ぎ、駅前の進学塾からぞろぞろと小学生の子どもたちが出てきて、コンビニで食べ物を買い、駅に向かっていく風景。これは都会では普通のことです。

これがいいか悪いかと言われたら、いいわけはないがみんなそうしているから、自分の子どもだけ何もしないわけにはいかないということなのでしょう。

つくづく地方で子どもを育ててよかったなぁと思います。

ただ、地方にはへばりついている「高校名による差別」に関しては、これは東京の方にはわかってもらえないかもしれません。

入学試験は親も子も試練

3月になり、合格発表も出そろいつつありますね。入学試験は本当に親も子も試練の時です。中には「受けるのは子どもなんだから、私は関係なかったわ」という人もいて、それはとてもうらやましい方です。

子どもが入試の方のご相談はだいたい11月頃から始まります。内容はほぼすべて同じ。

「入試まで目前なのに勉強しない」

「親や先生がいくら言っても机に向かおうとしない」

「やればできる子なのに、このまま努力せずに終わるはもったいないと先生に言われた」

「第一志望の学校の偏差値まであと少しなのに、がんばろうとしない」

つまり、「がんばってもできないならば諦めもつくが、がんばろうとしないのが腹が立つ」ということです。

私も相談を受けていて、同じ道を通ったので、保護者の方の怒りがものすごくよくわかります。我が子の時は私も相談者の方と同じように歯噛みをし、きーーーーーーーー!!!!っとなったものでした。だから「試験は本人が受けるのだから、私は関係ない」と言える方は本当にうらやましい。

ここで書いておきたいのは、よく「先生から『お宅のお子さんはやればできる子です』と言われた」と仰る方が大勢いることです。私も同じように言われました。どうやら先生方、ほとんど全部の親に同じことを仰っているのではないかと思います。だって「お宅のお子さんはどうやら勉強してもできない子ですね」とは言わないでしょう。だから「やればできる子」とハンコのように同じ言葉を言う。

私が長年子育て生活を通してわかったのは、世の中の子どもの8割は「やればできる子」です。後の1割は「やらなくてもできる子」、残りの1割は「どうやってもできない子」です。たとえばLD(学習障害)の子は学校の勉強はいくらやってもできません。たぶん授業中は苦痛でしかないでしょう。何もわからない呪文のような英単語や割り算の仕方を聞いても、泥の中で泳いでいる気分だと思います。

その反面、まったく勉強なんかしなくてもできる子はいる。←もうはっきり言う

これはもう努力がどうのこうのと言う話ではなく、脳がそういう作りでできて生まれてきているのだから仕方がないとしか言いようがない。

でも、ほどんどの子は多勢の8割、「やればできる子」なのだから、せめて努力して上を目指してもらえないかと親は思うものです。私は子どもの学校名をブイブイ言って見栄を張りたいとか、そういうものはありませんでした。ただ、子どもの将来選ぶ選択肢を増やすには、上位校の方が幅が広がる。そう思っていました。

子どもにはよい環境で勉強して欲しい。よい影響を与えてくれる学友に巡り合って欲しい。その気持ちでした。そして悲しいかな地方は都会と違って、高校名で辛い思いをしたり、進路が阻まれることが多いのです。

「ホテル」の話

こちらの続きです。

すごい勢いでIT化が進み、最初に入ってきたのは「ワープロ」でした。それまでは「タイピスト」と呼ばれる人が、和文タイプで打ったものを正式な書類として使用していましたが、私の職場ではタイピストがひとりしかいなかったので、いつも順番待ち。彼女の机の上には貢物のお菓子がいつも山のように積まれ、夜のご接待も頻繁にあったようです。

時は流れ、ワープロが数台入ってきてワープロ室なるものができ、書類はタイピストではなく各課がそれぞれ作るようになり、私も上司に頼まれたものをよく作っていました。

最初にワープロの前に座って戸惑うのはキーボードの位置がわからないことです。みんなこれでとても苦労して、いわゆる「一本指打法」で打ち込んでいましたが、私は前の仕事で英文と和文簡易タイプライターを使っていたのでキーボード操作は慣れていますから、あとはワープロの機能だけ覚えれば良い。1日で覚えました。

何でも少しでもやっておくものです。ただ、「クマガイに頼むと早い」と言うことになり、仕事量は増えました。早く仕上げるには他の仕事は後回しになりますから、上司の方で計らってくれ、キーボードに向かう時間が多くなりました。

#打てば打つほどタッチは早くなる。機能も裏技もどんどん覚える。

ワープロの次にパソコンが入ってきて、ひとり1台ノートパソコンが机の上に置かれるようになり、「書類は人に頼まず、自分で作ること。課長職も同様」のおふれが出た時、不思議なものを見ました。

「ホテル」と呼ばれる課長がいました。この呼び名はある日、ホテルが血相を変えて入口のドアにすっ飛んで行ったと思うと、うやうやしく90度のおじぎをした相手はナンバーツーの上司。その血相の変え方と、90度のおじぎがまるでホテルマンのようだったことから「ホテル」と呼ばれていました。上には90度のおじぎ、下には横柄で高圧的な上司でした。

ふと覗いたホテルの部署で、ホテルが両手を白い包帯でグルグル巻きにしています。

「ホテル、どしたの?」と同僚に聞くと

「金属アレルギーなんだって。医者から絶対パソコンに触れないようにって言われたんだって」

「金属アレルギーって、手に触る所はプラスチックじゃん」

「ホテルの肌はすごく敏感で、少しでも金属イオンを感じるとアレルギー反応が出るんだって」

ぷぷっと同僚は笑って、「だからワープロ打ちのものは私がやることになってんの」

「ホテル、文系だからねー」

私たちだって文系だけどねー、やれと言われたらやるよねーと再度ぷぷっと笑いあいました。

それから数か月後のこと。職場にLANが引かれ、インターネットが導入されました。最初は一部だったインターネットはすぐに全員の机の上にあるパソコンで利用できるようになりました。

そしてある日、ホテルの部署を覗くと、白い包帯を巻いたホテルがマウスに手を置き、PCのモニターを凝視しています。

「ホテル、金属アレルギーはどしたの?」
「ネットはいいみたいなのよ」おかしくて仕方がないといった表情の同僚が言いました。

「ネットの見方を教えたら面白くて仕方がないみたいで、金属アレルギー、忘れたみたいなのよね」

その後、ホテルに抗体がついたか、包帯無しでPCに触れるようになり、一本指打法ではありますが、キーボードに触れるようになりました(あれ?

「全員ワープロができるように」とお達しが出た時に修練を積めば、後々まで酒飲みのネタにされるようなことはなかっただろうに、ね。