圧巻と絶望のボレロ

ラヴェルの「ボレロ」は、同じ旋律を異なった楽器が繰り返すという単調な曲ですが、聴いた人の耳のどこかに残る曲でもあります。

最初に聞いたのはサラエボオリンピック、アイスダンスフリーでイギリスのトービル・ディーン組が使用した時でした。アイスダンスはオリンピックの中でそれほど長い歴史があるわけでもなく、「ペアとどう違うの?」という素朴な疑問がある中で、私たちの記憶にもオリンピック競技の記録にも残ったのが、この曲を使用したペアでした。

見終わった時はまさに圧巻。数分の中で文字にならないペアの物語が繰り広げられ、観客は総立ち、テレビの前の人たちも茫然の演技でした。その演技の凄さに、この「ボレロ」という曲はそれを聴いただけでこの演技と重ね合わせてしまうためか、長い間誰も使用することがなく、フィギュア界で封印されたような形になっていました。

年月が経ち、その記憶が薄れ、ポツポツとこの曲を使用する選手が出てきました。宇野選手も今回のフリーで使用していましたね。なんだかこの曲は「勝負曲」としての位置にあるような気がします。だからエテリコーチも、天才ワリエワの勝負曲として選んだのかもしれません。

一昨日のフィギュア女子フリーは友だちとLINEを交換しながら、さながら「みんなで応援している」ような状態での観戦です。

「新葉ちゃん、中学生の時から見てた」「香織ちゃんがんばれ!」のLINEが飛びあう中、ワリエワ選手の演技になりました。私の予想は3位までロシア、4位に坂本選手、でもドーピングでワリエワ選手は失格となり3位に繰り上がりというものでした。

そのワリエワ選手の演技。もうドラマの筋立てのような展開で、「もう見ていられない」「かわいそうすぎる」のLINEが飛び交います。たぶん世界中で同じような言葉が交わされたことでしょう。それくらい、15歳の天才少女は痛々しくリンクに沈んでいました。

ワリエワ選手の悲劇的な結果もそうですが、1位、2位の選手たちもまるで鉛筆のように細い体で氷の上を飛んでいました。肉がほとんど見えず、まるで摂食障害の人のようですが、ワリエワ選手はそれほどではなく、ほどほどに肉がついていて、健康的な痩せ方のように以前から見えていました。手足が長く、かわいらしい顔と絶対のプロポーションに天才的なジャンプを飛び、身のこなしも優雅。北京の女王はワリエワ選手と誰もが思っていました。

そしてこの結末。エテリコーチに育てられた少女たちは4年ごとに顔ぶれを変え、10代で現役を引退していきます。「ワリエワ選手はまだ15歳、次のオリンピックもあるから」とは事情の知らない人。次のオリンピックに出場するのは今ロシアで4回転を普通に飛んでいる、10代前半の子どもたちです。この子どもたちに追い出されるように20歳を前にオリンピックの金メダリストたちは消えていくのです。

こうやって棒切れのように細くて全身バネのような少女たちに曲芸を仕込み、そして使い捨てる。

「ソチオリンピックで金メダルだったのは誰か知ってる?」LINEを送った私に答えが言えたのは誰もいませんでした。みんな「真央ちゃん奇跡の4分間」で浅田選手がソチ五輪に出場していたのは知っていますが、その時の1位が誰だったか、誰も知らないのです。

1位だったソトニコワ選手は五輪後、怪我が続き引退、当時私の一押しだったリプニツカヤも摂食障害ですでに引退。平昌のザギトワとメドベージェワも消えた。今回1位2位だったふたりもすぐに下からの突き上げで現役から退場となり、「北京の優勝者は?」と聞かれても、難解なロシア名のせいもあり「ロシアの誰か」としか誰も覚えていません。

イタリアのコストナー選手、カナダのロシェット選手、アメリカのコーエン選手など、何度もオリンピックや世界大会に出場すれば名前も顔も覚えますが、賞味期限が4年未満となると、覚える前に次の少女がやってくる。

ドーピングチェックは選手を責めるものではなく、守るものです。能力以上のものを出そうとして薬に頼る日常を送ると、いつの日か体がボロボロになる。今回のボレロの曲はサラエボの感動ではなく、使い捨て少女たちの悲劇を象徴するような、絶望の旋律となりました。サラエボの時に封印されたボレロは、また別の意味で閉じた箱に入れられるのかもしれません。

今回のことをきっかけにして、何か新しい動きにつながればいいなと思います。

ROCの選手にあげたピンバッジ

フィギュアスケートのワリエワ選手がドーピング問題で問題になっていますが、「風邪薬を摂取するのもためらう」選手からドーピング薬物が検出されたのは、もうツミでしょう。オリンピックの時に出なかったからよい、と言う話ではない。

もともと国ぐるみでドーピングを隠しをしていたから、ロシアという国名では出場できず「ROC(ロシアオリンピック委員会)」という、モヤモヤした団体名での出場です。世の中の人はROCはロシアだと読み替えていると思いますけど。

ただ、私が昨年東京パラリンピックでボランティアをした時に体験したある出来事は、選手たちにとっては同じではないのだと思わせるものがありました。

選手は本番前に練習場で練習をしています。大会会場はセキュリティも厳しく、何より選手本人は試合前ですから緊張で張りつめていますが、練習場ではそうでもない。時には笑顔を見せながら練習し、談笑したりしています。

ふと気づいたのは、首から下げているアクレディテーションカードのストラップ(ランヤード)が寂しい。大抵選手は各国の選手同士でピンバッジ(ピンズ)を交換し、それをストラップにつけています。磁石があったら体ごと吸い付くだろうよというくらい、ジャラジャラとたくさんつけている人もいます(このピンズがユニフォームの生地に引っかかるから、ボランティアの多くはウェアの糸が出ている)。

ところがロシアチームだけはストラップに何もついていない。ピンズの交換も禁止されているのかしらと、ボランティア仲間に聞いてみたところ、「ROCはピンズがないのよ。国じゃないから」とのこと。

「他の国は国がピンズを作って選手に配るの。選手はそれをあちこちの国のピンズと交換してコレクションするのよ。でもロシアが配ったのはピンズじゃなくてステッカー。ステッカーじゃね」

誰も、交換してくれないか。ステッカーじゃね。

どの国の選手も嬉しそうにピンズトレーディングをしているのに、ロシアの選手はないのか。ドーピングは選手だけのせいではないのに、かわいそうに。

私が配置された出入り口にひとりで立っていると、帰りのバスに乗る選手がぞろぞろとやってきました。「ダスビダーニャ」と言いながら手を振ってお見送り。知ってるロシア語はこれと「ハラショー」だけだ(笑)

バスに乗る人が途切れ、ぽつぽとと選手やコーチなどの関係者がやってきたのでそのたびごとに「ダスビダーニャ」と声をかけましたが、ひとり、ももから下が義足の方が松葉杖を使いながら歩いてきました。外は霧雨。バスは近くだからあまり濡れないで行けるかなと思いながら手を振ってお見送りをしましたが、ふと、彼女に私のピンズをあげたくなりました。東京の思い出になったらいいなと思いつき、後を追いました。「ちょっと待って」と言って彼女のストラップを手に取り、私のピンズを付けました。彼女は「O..O..No・・」と言いましたが、選手は英語はできません。でも、私がピンズをつけて「Good!!」と言ってポンと叩くと彼女はピンズを見て、小さく「Thank you」と。

小さくお辞儀を繰り返しながら、松葉杖をついて雨の中を歩いていきました。

バスの中でみんなに自慢してくれるといいな。国に帰って、Tokyo 2020と書かれたピンズを見て、東京に来たことを思い出してくれるといいな。

Fall in love

とあるところに20~30代の女性がおりました。古い言葉でいうなら「結婚適齢期」です。本人も結婚したい、でもなかなか希望に叶う相手が出てきません。そのうち彼女の年齢が上がってきて、早くしないと彼女の希望グレードを落とさなければならなくなりました。

それを見ていた親戚が、「あの人ならぴったり!」という相手を探してきました。その男性も早く結婚したいと思っているのを知り、男性の知人に「彼に彼女を紹介して、恋に落として」と言いました。でも、その言葉に違和感を覚えたその人は言いました。

”恋は落とすものではなく、落ちるものよ”

今日はバレンタインデー。すでに昨日までに沢山友チョコをもらった、ハッピーピンクの管理人です。でもモラハラ関係者の間では、むしろ嫌な過去が思い出される日かもしれません。

努力は報われないか

昨日のフィギュアスケート男子、良かったですね。以前は「ひたすら氷の上で飛んでるだけ」の印象だったネイサン選手も、ちゃんと見られるようになりました。

羽生選手が当時絶対王者だったパトリック・チャン選手からその地位を奪ったのは、8年前のソチオリンピック。思わず昨日「パリの散歩道」をプレイバックしてしまいました。

初々しい。今の鍵山選手に重なります。人はまだちょっと青い、これから成長する楽しみのある者に惹かれるものなのかもしれません。

「努力って、報われないもんなんだな」って、終わった後絶望の中から絞り出すように言った羽生選手ですが、その時の彼の正直な気持ちだったことでしょう。あのショートの「穴のボコっ」が無かったらと、ずっと思っていたかもしれません。

ショート当日の試合前、たまたまテレビのワイドショーでフィギュアスケート解説の佐野稔さんが「選手が飛んだり回ったりする場所は決まっているので、練習ではそこに穴を作らないようにその場所では飛びません。その穴の場所は個々で違います」と言っていました。

まさにその予言通りというか、羽生選手は誰かが作った穴にはまってしまった。ネットでは「飛ぶ場所は決まっている。誰かがわざと穴を作ったのではないか」犯人捜しの大騒ぎになっていたとか。誰もわざと穴を掘るわけではないでしょうに。

さて、「努力は報われないか」ですが、報われる時もあれば報われない時もあるでしょう。今回は運が悪かった。努力の報いは運不運によることがものすごく多いので、神様に愛されるよう日々精進しましょうとしか私は言えません。

後はその目標が射程圏内にあるか、どう頑張ったって無理だろうということに力を使っていないか、そこは冷静に見極める必要はあると思います。目標のちょっと上くらいの場所を目指すのが、努力が報われるコツかなと思います。

毒は吐き出さないと死ぬ

モラハラ家庭で暮らしていると、それはもう筆舌に尽くし難い様々な夫からの嫌がらせがあります。そのひとつひとつは些細なことで、家庭生活をしていればどこにでもあるようなことかもしれませんが、夫が自分を嫌っている、妻のしたことをあげつらってはお前はダメだ、死んでしまえ、出て行けと言い続けられると、どうしてこんな不幸な目に遭うのかと床に座り込んでは茫然としてしまいます。

少し元気のある人ならば、友人に愚痴として話すことで、わずかではありますが気持ちの荷物を下ろすことができますが、友人がいなかったり、親きょうだいともうまくいっていない場合は誰にも話すことができません。

そうしているうちに、夫から吐き出された毒は体中に回り、やがて死んでしまいます。どこかで毒は吐き出さなければなりません。

「毒を吐く」とは夫から受けたものを外に出すこと、誰かに話すことです。言葉を変えれば「愚痴を言う」ということになるかもしれません。ですが、「愚痴を言う」ことと「吐き出しをする」ことは別です。吐き出しは文字通り受けた毒を吐き出すことですので、同じ行為でもポジティブです。これは絶対にしなければならないことです。

気を付けなければならないのは、毒を吐き出す相手はひとりではいけないということです。あまりみっとも良いことではないし、できれば隠しておきたいとなると「言う人を限定して」と思われるかもしれませんが、毎度同じ吐き出しを聞かされる方は気が重くなります。あなたにとっては「吐き出し」でも、吐き出しを受ける方はそれを飲み込むわけですから、決して易しいことではありません。だからカウンセリングは料金が高いのです。

一度や二度なら「うんうん」と優しく聞いてくれても、同じような話を毎度聞かされるとだんだん重くなって嫌になります。嫌になるとあなたから離れていこうとします。聞かされるのが「たまに」なら身を入れて聞きますが、「しょっちゅう」なら「えーまた旦那の愚痴?さっさと離婚すればいいのに」となります。

吐き出す相手を複数名にすると、その恐れは数段少なくなりますから、ローテーションでも組んでいろんな人に聞いてもらいましょう。そんな友だちはいないというなら、区役所や無料で話を聞いてくれるようなところを探しましょう。

私が相談員をしていた時に「初めてです」と言って何度も電話をかけてくる人がいました。人の声や話し方は結構特徴があって、「この人、前にもかけてきたな」と気づくものです。どうやらあちこちの無料相談電話にかけているので、自分がどこにかけたのか覚えていないらしい。

そんな感じに無料で吐き出しができる場はありますので、探して利用してみてはいかがでしょうか。

コロナワクチン3回目終了

オリボラ友グループに、開会式の感想などを書いてLINEしたら、翌日「今日までオリンピックが始まっているのを知らなかった」、「子どもと寝落ちしてかけらも見なかった」と返事がありました。

やっぱり一度オリンピックに参加した人は、もう参加しないオリンピックは興味がないのね。その気持ち、わからないでもない。

さて、私は3回目のコロナワクチンを受けました。周りではいつも私が最初です。1回目はとにかく私はオリンピックのボランティアがあるので開会式前までには終わらせたくて、役所から接種券が届いたら、すぐに予約を入れました。私の住んでいるところは個々が病院に予約を取るシステムです。

特設サイトには20か所以上の病院があって、ひとつずつ開けていくと予約可能日時が書いてあります。それをひとつひとつ開けていくのですが、どれも1か月以上先。それではオリンピックに間に合わない。

それでも根気よく開けていくと、一か所だけ、3日後でも予約が取れる病院がありました。薮で有名なポンポコ病院です。薮だろうがなんだろうが打つのは同じ薬なんだから、注射ぐらいできるでしょうよとさっさと最短でできるそこを予約しました。

その後、友だちと「どこ、予約した?」の話になると「ポンポコ病院だよ。すぐに打てるよ」と言うと、「え?あのポンポコ?」とは言うものの、「見立てるわけじゃないから。注射はどこも同じ。何か異変があったら救急車」ということで、みんな右にならえ。

というわけで私は周辺の同年代で1回目、2回目を早く打ち終えたので、3回目も早いのです。そして気になる副反応は、周辺のリサーチによると私が一番重い。3回とも当然のように2晩発熱。腕、あがりません。薬品はFFMです。

みんなに「若いからよ」とからかわれながら、今回も解熱剤と湿布のお世話になりました。湿布は打ち終わった直後に湿布を貼ると、かなり腫れが抑えられます。

2回目は熱が引かないままボランティアの研修に行ったっけな。検温があったらどうしようかと思ったっけな。

その夏季オリンピックが終わり、冬季オリンピックが始まりました。またオリンピックが始まるとコロナが流行し、終わると熱が冷めるようにさーーっと流行が終わるのかしらね。

新聞紙タワーと無意識のジェンダー

北京オリンピックが始まりますが、やはり東京オリンピックで参加する喜びを知ってしまったからなのか、いつものオリンピックと違って今一つワクワクしません。本当に東京オリンピックのボランティア活動は楽しくて楽しくて、できれば次回もパリに飛んで行ってやりたいくらいです。

もう東京オリンピックが終わったので書きますが、オリンピックボランティアの選考面談会で行われたのはグループワークと2対2の面談でした。面談で私と一緒だったのは外語大に通うキュートな女子大生。「英語は大丈夫です!」と言い切り、「なんでもやります!車の運転もします!」と大いなるアピールができる彼女が眩しい。

さて、グループワークとはテーブルに20~30枚ほど積み重ねてある新聞紙を使って一番高く作れたグループが勝ちという競技でありました。1グループは8人ほど。みんな初めて会う人たちです。テーブルは10くらいだったでしょうか。

ここで私は「不利だな」と思ったことを白状します。私のテーブルのメンバーは全員女性だったからです。なんとなくこういう工作物は男性が主になって作るイメージがありました。「それにしても新聞紙でタワーって??」と、まったく想像できない私は他力本願装置にスイッチオン。

できないものはできない

「では始めます!スタート!」の声に、髪が長くて背の高いアラサーと思われる女性が口を開きました。「東京タワーのようなタワーを作ります!新聞紙を細く長く丸めてください」「土台を作ります!新聞紙を丸めて敷き詰めてください」と作業を指示。

さらに「きっと仕事ではバリバリなんだろうな」と思われる口調がきっぱりしている別の女性が「あなたはこれ、そっちはあなた」と人員配置を指示。それに従ってメンバーが動き始めました。彼女は「有明にオフィスがあるからオリンピックの施設がしだいにできあがっていくのが見えて、ワクワクするのよね」と言っていた人です。

東京タワーのようなタワーということだから、展望台部分という中間点を作るんだろうなと思ったので、私はその部分を作りました。建造物は土台が大事。タワーが高くなるにつれて揺れ始めた新聞紙の梁を落ち着かせるべく、メンバーに新聞紙を堅く丸めてもらい、土台の補強をお願いしました。

他のグループのタワーは形も進捗状況も様々。せっせと動いている人以外はぼーっと立っている人もいたりする。せっかく高く伸ばしたのにあっという間に崩れてしまうタワーもあり、悲鳴が上がる。

「終了!」の合図とともにタワーを支えていた手を離すと、かろうじて私たちの東京タワーもどきは自力で立ってくれました。結果は残念なことに2位でした。でも10以上あるグループの中の2位です。

「実は私、建築科の院生なんです」と照れながら話したのは「東京タワーを作ります!」と言った髪の長い女性。「なるほどーーー!」と納得しごくのメンバー。

女性は建造物は苦手、男性がいないと不利と思った私は、自分の中で隠されたジェンダーに気づかされました。私が立体構造物が苦手だからと言ってみんなが同じなわけでもない。女性にはあまりにも過酷だと思われていたのでマラソンは最初、男性だけのスポーツでした。でも走ってみたらちょっとは遅いけどちゃんと49.195キロ走り切れる。重量挙げだって、サッカーだってアイスホッケーだってできる。そうやってスポーツは進化してきたはずです。

オリボラ友が集まって、「またあの新聞紙タワーから始めたいねー」と誰かが言うと、みんな目をうるませてうなづきます。

やっぱりオリンピックは参加することに意義があるのかもしれません。

運のよい時期はイケイケgogo!

今日は2022年2月2日で2が5つ並ぶ日です。2月22日になると6つ並びます。7つ並ぶのは200年後です。

振り返ってみると2008年から2010年までの3年間、私はツキにつきまくっていた時期でした。それから12年後の2020年から2022年の3年間もたぶんいけるだろうと思っています。残念だったのはコロナ禍でいくつかのイベントが無くなったり縮小してしまったことですが、それもまぁ無くなったことで禍から逃れたのかもしれません。

人は12年間隔でラッキーな時期があるそうです。逆を言えばあまりよくない時期もあるということですが、その時は動かずにじーーっとしています。静かに蟄居でもしてます。そのメリハリを自覚して行動するのがいいかなと思っています。

本当に運のいい時は悪いことが起こる気がしない。どこで何をしても全部イケる気がします。だから怖いものなし。全部やります。この時を逃がすなとばかりに怒涛のように動き回ります。だってもったいないじゃないですか、12年にこの時だけなんですよ。何をやってもうまくいくというのは。

今まで生きてきて、どうやらこうだなという法則性がわかってきたので、自分の人生の流れに乗りながら、時には急流下りや岩ぼこもあるけれど、いつか見るであろう大海を目指しながら一寸法師は櫂を操るのだ。それもまた楽し。

「避難応援プロジェクト」日程変更になりました

2月12日に行われる予定だった避難応援プロジェクトが、コロナウィルス感染予防のため、予定を変更して行われることになりました。

新しい日程は3月26日です

去年も冬にコロナが大流行し、コロナの始まりだった2020年も冬でした。どうも冬は危ういようなのでしばらく避けようかと思います。

新しい日程に出席できない方がいらっしゃいましたので、席が空きました(その方は次回への出席になりました)。参加をご希望の方はお早めにご連絡ください。

お申し込みはこちらから

https://morahara.cocoon.jp/form.php

避難応援プロジェクトは出席の方の質問に弁護士や経験豊富な行政のDV相談員がひとつずつ丁寧にお答えするものです。ネットなどでは手に入らない、あなたに合った生の情報をお伝えしています。このプロジェクトを経て避難を完了させた方から、嬉しい報告もたくさんいただいています。

東京会場に来られない方は仙台、岡山の会場でリモートで受けていただくことができます(会場担当者の都合がありますので、ご相談ください)。個別のリモートはお受けしておりませんので、参加される方は安心してご出席ください。

2022年が、あなたにとって新しい一歩になる記念の年になりますように、応援します。

ザ・ノンフィクションー結婚したい彼女の場合*母の干渉

こちらの続きです。結婚相談所ネタが続きますが、私が行っているモラハラ電話相談で結婚相談所を介して結婚した方が少しずつ増え、非常に興味が湧いてきたので、今後この話が出るかもしれません。結婚相談所を介して結婚する方は、以前はほぼありませんでした。結婚相談所が変わったというより、これを利用する人が増えたということなのでしょう。

このザ・ノンフィクション婚活回の後編に、ミナミさんが家で母親と話をする場面が出てきました。母は31歳の娘が40代の自営業資産家と結婚するのが不安だという。お金がある家とない家で育ったふたりがうまくやっていけるのか、自営業だそうだが結婚したら無給で働く労働力にされるのではないか、結婚相談所に騙されているのではないかと疑っています。

でもお母さん、娘は30を過ぎて、飲食店のホールに勤める月給13万円の人です。見た目も普通の領域です。特にここがいいという部分もありません。その彼女が専業主婦になりたいと言っているんです。貧乏人は嫌だと言っているのです。そうしたら年の離れた相手にならざるを得ないのです。年齢も相応で、妻が働かなくても大丈夫な相手は、ミナミさんではなく他の方を選ぶのです。

母と娘が語り合う部屋の中は、今流行りのすっきりとしたリビングではなく、雑然と日用品があらゆる物の上に置いてある普通の一般家庭。娘を幼稚園から大学まで私学に入れ、バイオリンやバレエを習わせたのは、相当無理したと思います。見栄もあったでしょと言ったら言い過ぎか。

ミナミさんは反抗期がありませんでした。ずっと母の言いなりで、それに不満もなく成長したため、自分の意見というものを持つ練習ができていなかったのです。

さらに親元で暮らしていたため、生活というものをわかっていません。共稼ぎ必須の町田さんと結婚した場合のシュミレーションとして、少しアルバイトをして稼ぐという計画表をアドバイザーに渡したところ、アドバイザーから指導がありました。

「パートで働いた月に5万の収入で何を買うの?」「宝塚とか絵を描く画用紙とか」「それは全部自分の小遣いでしょ」

ミナミさんは家庭を持って働いたお金は、ほとんど家の家計に入るということを知りませんでした。母親は彼女に教養を身に着けさせようと教育費にずいぶんとお金を費やしましたが、生きていくために必要な勉強はさせなかったようです。

30歳を過ぎて、ようやく母に「私はこうしたい」ということを言えるようになったミナミさん。婚活をしてから確かに成長の後は見られます。婚活とは人間力を磨くことと知りました。

ただ、ミナミさんが結婚したら「やっぱ、あっちの方がよかったんじゃ」「もう少し別の人と会った方がよかったんじゃ」と、常に後悔するだろうなーというのが見えるのです。

#でも、みんなそうだから(笑)あっちにしておけばよかったと思っている人は山ほどいるから。みんなそうやって夢と現実ををすり合わせて諦めながら生きていくのだから。

結婚相談所の方たちは相手に対するいろいろな希望を持って入会する人が、結局こういう人と成婚するのだろうなというのが会ったとたんわかるそうです。更に成婚した人が離婚するだろうなというのもわかるそうです。離婚理由もわかるそうです。でも結婚相談所はくっつけるのが商売なので、何も言わずに「おめでとうございます!」と言って送り出す。

なかなかシュールじゃありませんか。