つきあいたくない親との決別サービス

3月9日付朝日新聞デジタルに「『毒親の介護したくない』40~50代の依頼殺到 葬式や納骨も代行」という記事がありました。

https://digital.asahi.com/articles/AST352Q3RT35ULLI002M.html

余談ですがこの「殺到」という言葉。特に「殺到」していなくても、ちょっと増えただけ、今だけ多いという場合も「殺到」と書いたりします。モラハラの場合も「モラハラが急増中」と何度書かれたことか。

# いまだに急増中と書かれている

別に急増しているわけではなく、昔からあったけど「亭主関白」などという言葉にひとくくりされてしまい、精神的DVではわけがわからず、結局「モラハラ」という言葉で自分が受けているのはDVだと思い当たる人たちがそれこそ「急増」したからに他なりません。

まぁ書く人たちの定型句なのでしょうね。

”代表理事の遠藤英樹さん(57)によると、相談件数は月60〜100件。多くが団塊世代の親を持つ40〜50代からで、以前は女性が約8割を占めていたが、この半年で男性からの依頼が「急増し」、最近は半々になった。依頼してくる人の事情はさまざまだ。親から電話やメールが来ても返さず、住所も伝えていないという人も少なくない。原因で一番多いのが、「教育虐待を受けていた」という訴えだという。”

教育虐待は親が「子どものために」と思っている分、面倒くさい。「子を思えばこそ」「心を鬼にして」子どもに勉強を強いる。私もそうだったことがありますから、何も言えないかもしれません。

地方では入る高校の名前で一生が決まるというのはあながち大げさではないからです。履歴書に書く高校名で振り分けられる。まぁ、都会も大学名で第一次は振り分けますから同じようなものですが。

ともかく記事によると

”この半年で男性からの依頼が急増し、最近は半々になった”

”原因で一番多いのが、「教育虐待を受けていた」という訴えだという”

”「団塊世代の多くが、バリバリ働く父親と専業主婦の組み合わせ。父親はほとんど家に帰らず、母親が子どもの教育やしつけを引き受けてきた。こうした親から『女の子でもキャリアをつけないと駄目』などと厳しく教育されたケースが多い」”

昔は「早くいいところにお嫁に行って、いい肩書の男を見つけて結婚して、人に自慢のできる孫を産んで」でよかったのに、さらに『女の子でもキャリアをつけないと駄目』という重圧を受けてきた人たちが親との断絶を望んで業者に依頼しているとのことです。

退職サービスが話題を呼んでいますが、親との関係のサービスとはどういうものかというと、

”サービスは、介護や買い物代行、掃除といった日常生活の支援に加え、病院からの緊急呼び出しへの対応、亡くなった後の葬儀や納骨の執り行いまで含まれる。 契約年数は平均2~3年で、総額100万円前後の支払いになることが多いという。”

決して少なくない金額を払ってでも親と断絶したいという人たちと、当然年を取ったら至れり尽くせりしてきた子どもたちから(と本人は思っている)ぴったりと寄り添って介護してもらえると思っていた親たちは、当てがはずれて他人に遠慮しながら身の回りの世話をしてもらううのか。

でも、とりあえず親の面倒は見なければならないと思っているのでお金を払うというのはまだマシだと思います。何もしないで放っておかれて、自分で役所にお願いにいくよりもずっとずっとマシです。

そこは教育を受けさせたことによって、総額100万円を払える職業につけたというのは、がんばったかいがあったというものではないでしょうか。

大学が無償化にならない理由

先日、ジム友とおしゃべりをしていて、英語教育が特色の幼稚園の送迎バスがやたらといっぱいあるという話になりました。

「どうせ幼稚園はタダなんだから、高いところに入れるんじゃない?」という言葉にびっくり。知らない間に幼稚園も保育園も3歳から無料になっていました。

そうか、確かに保育料や通園料が無料ならば、できるだけ高額な良さそうなところに通わせた方がお得ですもんね。そうなると、私立以外で教育関係で無償でないのは大学だけとなりました。

大学が一番お金がかかる(大学に行くまでもかかる)のに、そこの授業料が手つかずなのはなぜなのかと思いますが、来年度から扶養している子が3人いる場合は3人目が無償になるとか。

最年長者が扶養からはずれると、無償も無くなるみたいです。

なぜ大学の無償化がこんなにハードルが高いかと言えば、無償にすると長い間大学に留まる人が多くなるのだそうです。これは先鞭をつけた他国の例ですが、日本の場合、留年した場合は無償化は打ち切られることになっているそうです。

だったら三人目と言わず、一人目から無償にしてもいいようなものですが、そうなると現在長い間奨学金を払い続けている人たちはどうするのだろうという疑問が残ります。

確かに制度ができて得をする人と、1年違っただけで損をする人がいるのはこれに限らずどの場合もありますが(私自身、後3年待てば年金分割できていたのに)、さすがにこれは文句が来そうな気がします。

百万単位の借金を10年、20年かけて返している途中で「さぁ、今年から大学は無償だよ」と言われたら「こっちもどうにかしてくれ!」と言いたくなる気持ちもわかります。

さらに、「大学行って遊んでいる子たちの学費を払う必要はない」と世間の目も厳しい。この最後の一山はいつどうやって越えるのでしょうか。

教育費に大金をつぎ込む理由は何なんだろう

中国の方は教育費に糸目をつけず、ボロボロの家でも子どもに家庭教師をつけるという話をずーっと前に聞いたことがあります。中国が今のような経済状態になる前の話です。

教育をつけた子どもは出世し、何倍にもなって戻ってくるというのが理由でした。今を見ず、将来を見て投資をしようというのが中国なのだという話です。

さて、日本で少子化が叫ばれるようになってずいぶんたちますが、街頭インタビューで子どもを産まなくなった理由を尋ねると「教育費にお金がかかる」という答えが多く聞かれます。

確かに私も教育費にはお金をかけましたが、その分量は今の東京の子どもたちの環境とだいぶ違います。

私は15年前ほど前に地方で子育てをしたので、今のあちらの状況と違うかもしれませんが、小学生で塾に通う子はほとんどいませんでした。塾は中3の部活が終わる夏休み頃から通い、高校受験が終わると終了。

大学入試に至っては、塾にも予備校にも通わない(そもそもそれがない)のが普通で、ではどうやって受験に臨むのかと言えば、学校が補習といった形で対応してくれました。

子どもの担任の話では4月には各高校の校長が教育委員会に呼ばれ「〇〇高校は×大に何名、△大学に〇名」とノルマが課されるのだそうです。

なので進学校はそのノルマ達成のために死に物狂いになるのだとか。

東京の教育熱は異常だなと思うことがあります。小学校からの塾通いは普通、駅前の塾では21時過ぎに子どもたちがぞろぞろと建物から出てきます。

私の家のお隣宅では3歳違いのきょうだいがそろって受験の時にはひとり10万円、ふたりで20万円を毎月塾代に支払っていたそうです。他の夏期講習、冬期講習と別途にかかり「考えると頭がくらくらするから考えないようにしている」と言っていました。

私も地方では珍しく子どもが大学受験の時に半年塾に通わせました。「学校の補習でいいんじゃない?」と言うと「普段の授業と同じ先生に習って成績が上がると思えない」という回答で、「なるほど」と思いましたが、なんだか変だ。

あんたが普段の授業をまじめに受ければいいんじゃね??

この屁理屈になんとなく納得して半年間塾に通わせました。だから割と教育熱心な親の範疇だったと思います。

教育費は家の家計を極限まで圧迫します。東京では1千万超えの収入が珍しくなく、教育費に1カ月20万30万とかける家も普通にあります。2歳、3歳からの英語スクールも珍しくありません。

そうなると収入が多くないのに、教育費にお金をつぎ込み、完全に家計を圧迫してしています。本来はそのために子どもが生まれた時から貯金をしているはずなのですが、大学入学前に貯金を使い果たしたという話もあります。

振り返ってなぜ私が子どもの教育にお金をかけたのかと今考えると、半分は自己満足だったのかなと思います。もし子どもが思うような進路を歩めなかったとき、「あれだけお金をつぎ込んだんだから」と自分を納得させるためにお金を出していたような気がします。

もしあそこでケチっていたら「あの時ケチらなければ」という後悔が死ぬまで続くようで出していたような気もするのです。

地方で子どもを育てて今東京で暮らしていると、本当に教育に関する意識がまるで違うのを感じます。ママ友の家でこれくらいのお稽古事をしているのだからと争っているわけではないけれど、取り残されている、子どもを粗末に扱う気がして他の家と同等の教育をと、つぎ込んでしまっているのではと思います。

よその家と自分の家では収入額が違うのです。パワーカップルと呼ばれる夫婦ともに高額所得の家と、妻がパートの家では所得が違うのです。であれば、教育費もよそと同じような額を出せないのです。

そこを見失うと、「上の子どもは大学を中退し、下の子はFランクの大学を卒業して今派遣。残ったのは教育ローンだけで老後資金はゼロ。私たちは何をしていたのだろうか」ということになりかねません。

子どもに関する手当は18歳まで

離婚を考える時に最初に考えるのは、ひとり親家庭に対してどういう手当があるのかということだと思います。

児童手当、児童扶養手当(通称児扶手)、それに東京都は児童育成手当があります(お住まいの地域にも似たようなものがあるかもしれません)。この手当はすべて子どもが18歳になったら全部終了になります(正確にいうと18歳になった後の最初の3月31日)。

いつも定期的に口座に入ってきたお金が無くなるのはとてもショックです。さらに、手当だけではなく、ひとり親が受け取れる医療費無料や住宅支援なども子どもの成長と共に無くなっていきます。いわゆる18歳の壁です。

18歳と言えば子どもが大学生になる頃。「一番お金がかかる時に手当が切れるのは厳しい」と言われる方はとても多いです。

さらに、教育費にお金がかかるので、子どもが大学を卒業した後は貯金がほぼ底をついているという場合があり、次に老後の不安が募ってきます。年齢的にも収入が劇的に増える見込みは薄く、大体50代後半から細々と老後の支度をすることになります。

こう書いていくと、モラ夫から離れることをためらう方がいるかと思いますが、退職したモラ夫と一緒の生活は相当厳しいです。何しろへたをすると24時間一緒にいるのですから。

行くも地獄帰るも地獄という感じですが、そういう中でモラ夫と決別した方たちは「お金がなくてもひとりで生活できる今が一番幸せ」と言います。

子どもをちゃんと大学に入れてあげられるかをとても心配する方がいますが、今は返還がいらない給付金がとても進んでいますので、一度制度を調べてみることをお勧めします。

知り合いの子が特に有名でもない大学に進学しましたが、この給付金をもらえることになりました。知人宅はシングルマザーではない、夫婦共働いている家庭です。それでも給付金がもらえる。いい時代になりましたね。

令和5年度「避難応援プロジェクト」が終了しました

11月18日(土)に今年度第2回目の避難応援プロジェクトがありました。その回毎に特色があるのですが、今回は同居しながら夫に生活費や学費を請求するには、という質問が多かったです。

普通の家なら学費や生活費や要求しなくても(特に学費は)払われるものですが、モラ家の場合は懇願しないと出してもらえません。懇願しても出してもらえない時もあります。

大抵は嫌がらせでやっているのですが、時には本気で「中卒でいい」などと言って出さない時もあります。「実家がお金を出してくれたので助かった」という話も聞きます。

夫は子どもが小さなころは「末は博士か大臣か」と教育熱心なのですが、どうやら子どもは博士も大臣も無理そうだとわかると一転して「中卒で働け!」などと言い出します。

プロジェクトの中では「裁判所に申し立てて夫に一定の収入があれば強制的に学費や生活費を取り立てることができる」というお答えがでました。「ただし、同居しながらは危険なので、別居して婚姻費用と学費という形が望ましい」とのことでした。

そもそも夫はモラハラという嫌がらせで妻を支配しているわけですから、その夫と同居しながら同じ家から裁判所に行って争って、また同じ家に帰ってくるというのはどう考えても無理なのです。それができるくらいならモラハラ被害者にはならない。

離婚をすれば夫の収入がないので奨学金や給付金がもらえますが、同居したままだと夫の収入がそこそこあると対象にならないことがあります。どうしても同居したままで学費も出してという場合は、妻が言っても出さないので、子どもに言わせるしかありません。

なぜ子どもが親に「学費を出して」とお願いしなければならないのか理不尽を感じるかもしれませんが、お願いすれば大学に行ける、しなければ行けないと天秤にかければ、お願いして学費を出してもらことになります。

「そんな不憫なことはできない」と言いますが、子どもはずっと親にお願いしてきたはずです。「ゲームを買って」「ディズニーランドに行きたい」「サッカーをやりたい」など、ずっとお願いをしてきたわけですから、その流れで「大学に行きたいので学費をよろしく」と言えばよいだけです。

「ゲームを買って」言えるのに「学費を出して」は言いにくいのは、そもそも学費は親が出して当然のものだからでしょう。ただ、今の世の中、50%以上の大学生は奨学金を受けています。

シングルマザーだけでなく、二親そろっている家庭でも奨学金を利用しています。親が学費を出さずに大学へ行っているのが半数以上となると、どうしても大学へ行きたければ奨学金を利用してというのも酷な話でもなんでもなくなります。

子育てをしたことのある人とない人の違い

先日友人と話をしていて、友人が「子育てしてる人してない人の違いは、裏切られた数が半端なく違うということよ」言いました。彼女は大学生の息子と高校生の娘を持っています。

「子どもはめちゃくちゃいろいろ裏切る。日常茶飯事だから、親を経験してる人は裏切られるのが当たり前だと思っている。子どもを産んでない人はずっと自分が主役で裏切る側。そんなとこで裏切られたときの対処法を知ってるのは違うかもですね。裏切られない方法を考えるとか」

いやいや、社会で生活していると友人や同僚に裏切られることも多いから一概には言えないと思うという反論が返ってきそうです。

ただ、友人から裏切られるのと子どもから裏切られるのはちょっと違うかなと思います。何しろ子どもは生まれた時からずーーーと一緒で、子育てをする中で「嘘をついてはダメ」と教え続けた相手です。つまり子どもの嘘は子育ての中で「あんなに嘘をついてはダメと言ってきたのに私の教育が悪かったのか」と自分に跳ね返ってきます。

嘘をつくような子どもに育ててしまった責任は自分にあるから、この裏切られた怒りや悲しみや子どもの将来や子どもを取り巻く人たちとの関係やら心配やらで、はてさてどうしたらよいのだろうかと考え込んでしまう。

子どもには期待してはダメとは言いますが(期待するとその期待通りに子どもが動かないからと毎度期待を裏切られるということになり、精神的にダメージになるから最初から期待しない)、しかしながら「大事に使いなさいよ」「はーい」と言ってお小遣いを渡し、そのお金があっという間にゲーセンに溶けているのを目の当たりにした時に、親はどうしたらいいのだろうかと思います。

日々、ペコペコしながらのクレーム処理をしたり、スキルアップしろと言われてできないPCのキーボードを叩いたり、失敗の連続で自暴自棄になりながら稼いだお金がゲーセンやアイドルのグッズに消える時、大谷翔平君や三苫君を見ながら、「どこが違うんだろう」と考え込んでしまいます。

子どもには常に裏切られる。裏切られることを前提にしないと、子育てなんかやってられません。でも子どもは子どもなので、何度裏切られても、ため息をつきながら寄り添うしかないのだろうなと思ったりしています。


子どもは成長していく

モラハラの家から出る時、たいていの方は子どもを連れて出ると思いますが、私はずっと子どもが低学年のうちにとお話してきました。

子どもは大きくなると自分の世界を持ちます。小学校高学年以上になると、親よりも友だちの方が大事になるので、すんなりと一緒についてきてはくれない場合があります。

さらに思春期になると、あれしろこれするなという母親が鬱陶しくなり、母親と離れたくなる子どももいます。母がいなければ夫はご飯も自分で作れないだろうし、母の味恋しさに母親の元にやってくると思っている方もいますが、今どきはコンビニの弁当の方が実は子どもは好きだったりします。

コンビニ弁当では栄養が偏るからちゃんとした食事をしてと歯がみして、来い来いとうるさく言われると人間行きたくなくなるものです。といって何もしないでいると自分は捨てられたと思い込んでしまったりしますので、さりげなく「元気してる?」と連絡を入れてみたり、「今日は〇ちゃんの好きなハンバーグを作ったよ」と、短くメッセージを入れてみたりしましょう。

子どもが一緒に行きたくないというので、自宅の近くに部屋を借り、食事を作りに行ったり、様子を見に行ったりしてい方がいたのですが「私が行くとみんな臭いツラをする」とのこと。

「だから私は言ってやったんですよ。『長々長々長々延々と長々』」

「それ、全部言ったんですか?」

「だって言わずにいられないんですよ!」

行くたびに長い説教をするものだから、子どもたちも嫌になって母が来ると嫌な顔をするようになったとのことでした。

説教をして子どもが言うことをきくなら苦労はいりません。

コンタクトをとるならとにかく短く、適度な頻度で。

そしてなによりも、子どもが小学校低学年のうちに行動を起こすことです。

男の子の勉強の仕方に納得

https://morahara.cocoon.jp/wp/2023/06/09/%ef%bc%94%ef%bc%90%e4%bb%a3%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%97%e3%82%83%e3%82%8c%e3%81%aa%e5%a5%b3%e6%80%a7%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%ae%e9%9b%91%e8%aa%8c%e3%80%8cstory%eむ3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%aa/

先日ご紹介した「STORY」ですが、モラハラ特集の他に、「困った!どうする?『息子のダラ勉』」という記事がありました。この雑誌は40代向けだそうですので、ちょうど中学生くらいの子どもがいるという設定なのでしょう。

ページ見出しには「息子がコツコツ勉強しない・・・ダラダラしていて続かない!」の文字が。

もし私が同世代なら「そうそう!」と、大共感して食いつく記事です。

学校から帰ったらまず宿題を済ませて、夏休みや冬休みの宿題は午前中に済ませて。遊ぶなとは言っていない、やることをやってから遊んだほうが気持ちがいいでしょと私は思うのですが、まー、やったことがない。

コツコツ、少しずつでいいから毎日の積み重ねがきっと力をつけるのだからと思い続けた日々でありました。女子はこのコツコツができるので、きちんと定期テストで良い点数を取り、推薦入学枠を勝ち取るから早く進路が決まってゆったりと卒業式を迎えるのだけれど、男子はこれができない(できる子もいるかもしれないけど、うちの子は無理)

この記事には名門開成中・高の元校長がコメントを寄せています。

「生物学的に考えて、男子にコツコツ勉強は無理。切羽詰まらないとできないもの」なのだそうです。

「女性は28日間という生理周期のルーティンに慣れて、280日の妊娠期間をコツコツと耐えられる体を作り上げていきますが、男性は違う。狩猟時代は短時間に集中して獲物を捕らえ、ガッと食べて寝るのが男でした。もともと男子にコツコツ勉強は向いてない。男子は切羽詰まらないとできないから「ドカン!ドカン!」と一気に勉強する。むしろ中学生くらいになれば<試験前はこうすればいいのか>と、自分なりのドカン勉強の仕方を見つけ出せばいいのです。」

「子どもが不得意で嫌いなものはやらせなくていい」「勉強する時間は短ければ短いほどいい」「垂直比較して、YES、BUT方式で誉める」

もう、なるほど~でした。確かに我が息子にぴったりとあてはまる。

「これからの時代は全科目の平均能力は不要。「スペシャリスト」が重宝される」

国立大学に入るには7教科の文系理数系合わせた点数が必要ですが、どうしても理数系が苦手な子、どうしても国語が苦手な子はいるもので、そうなるとそういう子たちは国立は難しいので、私学に進学せざるをえません。

そういう子の方がこれからは「重宝される」ということか。

ともかくコツコツと積み重ねる勉強が男子は生物学的にできないのだとわかっただけでもこの記事は読む価値がありますね。

どんなに親が偉くても、最後は子どもが左右する

長野で4人の方が殺害されるという大きな事件がありました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/07fe9d9631676dab4809c52ae877c4d8ba2e14c4
“【長野立てこもり殺人】高偏差値31歳容疑者は親バカな母親を「横でボーッと見てるだけ」…事件前日に「3人組と揉めていた」新証言も”

ネットにあるこの事件についての記事を読むと、「高校生まではとても明るくて元気な人だった。大学を中退してから変わった」というのと「友だちもおらず、静かで大人しかった」という相反する二つの証言が出てくるのですが、はて、どちらが本当なのでしょう。

というのは置いておいて、父親は市議会議長で事件のあった翌日に辞職しています。母親も息子に仕事をさせるために作ったジェラート店をきりもりしています。

外から見て、このような大きな事件を起こすような要因はないと思われる一家ですが、最終的にはこの事件によって家族は今後が辛いことになってしまいました。

また、一家心中を図ったとされる市川猿之助の代役として、香川照之の息子の市川團子が見事に大役を演じきって梨園の注目を浴び、昨年セクハラでその地位を追われた香川照之が再浮上ということになっているようです。

#息子が親の危機を救う。

エリートの親が引きこもりの子どもを殺す事件もありました。

https://toyokeizai.net/articles/-/320929
「元農水次官の長男殺害」に重なる23年前の事件

この記事の中には14歳の息子に奴隷のように使われ、結局金属バットで殺してしまった父親の話が出てきます。精神科医に息子の暴力を相談したところ、「息子を受け入れるように」「奴隷のように使われるのも、ひとつの技術と考えて頑張るように」と言われ、息子から殴られ続け、結局凶行に及びます。

どんなにがんばって出世をして、お金が沢山あっても、結局は子どもが健全に育つのが一番の安心な老後なのだなぁと、こういう事件を見て思います。

うちの子に限ってというのは子どもが子どもの頃だけでなく、大人になっても心配し続けなければならないのですね。

子育てはいいとこどり

離婚した後、面会交流をしている人の中で「元夫に面会交流させてるけど、たまに会ってニコニコしながら美味しいものを食べさせて、欲しいものを買ってあげるあちらはそりゃー好かれるでしょうよ。こっちは毎日子どもの世話で自分の時間なんかない。経済的にも大変。向こうはいいとこどりをしている。腹が立つ」という方がいます。

確かに子育ては1分1秒が積み重ね。子どもが小さいとトイレにさえ行くこともできず、泣きだしたら止まらない赤子を相手に一緒に泣くか、必死に怒鳴るのを抑えるか、いらいらしっぱなしが毎日続く。

どこに行くのも連れて行かねばならず、洋服の試着もできず、ぐずりだしたら買い物の途中でも帰らなければならない。熱を出したら「今日もお休みで、すみません」とスマホと一緒にペコペコ頭を下げる。

大きくなった子どもは「誰のおかげで飯が食えていると思うんだ」と言いたくなるほど横柄でいつも仏頂面して「メシ、フロ、カネ」しか言わない。LINEの既読もつかず、いつ帰ってくるのかもわからない。

もしくは何か注意するたびに「うっせーなー、ばばー」と怒鳴り散らし、パンツが見えそうなスカートをはいて出ていく。いったいどこへ行くのやら。高校を卒業したらいったいどうするのやら。

それなのに、別れたあちらは好き勝手放題。少ない養育費を支払っているだけで大きな顔をして子どもに会う。ほんとに「いいとこどり」だと思います。

でも、子どもが小さかった頃、初めてたっちができた時、入園式の時、運動会の時、歯が抜けた時、満点を取った時、母の日にプレゼントをくれた時、高校の合格発表を一緒に見た時。いつも母は全部一緒に過ごしていたんです。いい時も悪い時も、悲しい時も、一緒にいられたんです。ちゃんと「いいとこどり」してたんです。

一緒に暮らしていない相手は、その劇的瞬間を知らない。子どもと共有できていない。ちょっとした時間だけ一緒にいても、肝心な時に一緒にいられなかったのです。これはもう子育てをしたとは言えません。

ずっと子どもと時間が共有できること。相手が欲しくても叶わない、いいところをとることはできていると思ったりします。

#でも愚痴りたい気持ちはよーーーーーーくわかりますよーーー。