避難応援プロジェクト募集開始

2年前から「モラハラ電話相談」を行っています。ありがたいことにこれを利用してくださる方がおりまして、私も掲示板だけでなく、被害者の方の生の声に接することができ、大変うれしく思っています。

昨年、東京都から助成金をいただき、「避難応援プロジェクト」というのを行いましたが、この時にモラハラ電話相談を受けられた方で首都圏にお住いの方にメールでこのイベントのお知らせしたところ、驚きの事実が判明。

なんと、ほぼ全員が避難済、もしくは準備終え、後は決行あるのみだった!

これには私もビックリしました。だって、避難ってものすごく大変なことです。一世一代の大勝負です。夫に悟られる恐怖に耐え、見つかったらどうしようとか、避難後、夫から攻撃されたらどうしようとか、子どもは納得してくれるだろうかとか、とにかく問題が山積みなのです。それを乗り越え、実行に移された方々。それがほぼ全員!

そして更に嬉しかったのは、「モラハラに遭ったのは、夫だけではない、自分自身の問題もあった」と自己分析し、人間として成長されたことです。

モラハラ被害者同盟が目指すのは「PTG(Post traumatic Growth  心的外傷後の成長)」です。これを成し遂げて下さった方々。本当にうれしかった。

私がしたのはご本人の方のお話を伺い、ちょっとした分析をし、そしてご本人がご希望になる情報を差し上げただけです。たったそれだけで、みなさん自分で更なる相談先を探し、協力を得て、避難されています。そう、自分で必要なものを探し当てる力をみなさん持っておられたのです。私がしたのはその糸口を差し上げただけ。やり遂げたのは当事者の方たちの力です。

今年は初日の1月7日から、最終日の25日まで、ご予約のコマが全部埋まっています。本当にありがとうございます。 避難応援プロジェクトは後2回ありますが、全日満員となっております。

プロジェクトに関しましては2020年度も継続したいと思っていますが、助成金がいただけるかどうかがわかりません。ただ、もし助成金が通りましたら、すぐにご連絡できるよう、リストを作ることにしました。ただいま、ご希望の方を募集しています。リストにお名前がある方には早めに日程等のお知らせをいたします。

ご希望の方は以下まで、ご連絡ください。

https://fm.sekkaku.net/mail/1155962537/

モラル・ハラスメントとは

「モラル・ハラスメント」があちこちで使われ始め(最近は織田君)、いろいろな解説やら解釈やら、もう、どうしようかというくらい、ぐちゃぐちゃになってしまいました。特に「は?」と思うのは、「モラル・ハラスメントのモラルとは英語で倫理のことです」と書いてあるものがすごく多いことです。

最初に「モラル・ハラスメント」という本を出版されたイルゴイエンヌさんはフランス人ですので、「英語でモラルとは」にはならないのです。フランス語で「モラル」は「精神的な」という意味です。だから原題の 「Harcelement moral (アルセルマン・モラール)」を日本語に直訳すると「精神的な嫌がらせ」ということになります。

このあたりは「モラル・ハラスメント」を翻訳された高野先生がしっかりと私のインタビューにお答えくださっているので、こちらをご覧ください

また、フランス語でも「モラル」」は「倫理」という意味もありますので、「倫理に反する精神的な嫌がらせ」ということになるかと思います。

このインタビュー記事はモラハラ被害者同盟ができた何年後かに作ったものだと思いますが(もはや覚えていない)、私は今でも迷ったときはこの記事を読み返します。高野先生の言葉はモラハラを扱う時の原点であり、これがすべてだと思っています。

インタビューから特に印象的な部分を抜粋します。

“まずはモラハラという言葉が広まって、恐ろしい暴力が認識されることが大切だと考えます。もちろん、言葉が広まっていけば、さまざま混乱が生じるでしょうが、それはあとから整理していけぱいいと思います。大切なのは被害者の方がまず被害に気づいて、現在の苦しい状態から抜けだすことだと思います。”

” 前にも述べたとおり、被害者の方の言葉で印象に残ったのは、「自分が受けていたのはモラル・ハラスメントなんだ。自分の苦しみには名前があったんだ。それがわかったことによって、救われた」ということです。そして、もしそうなら、この言葉を広めていくのが訳者としての責任だと思いました。

被害者の方が自分の体験をお話しなさって、それによって「自分だけが特別に苦しんでいるわけではないんだ」という形で救われる方がいる。それは素晴らしいことだと思いました。また、そういった形で「モラル・ハラスメント」という言葉が広がっていき、また救われる人が出てくる。それも素晴らしいことだと感じました。日本においては、「モラル・ハラスメント」という言葉を広めたのは、被害者の方々だと思います。その意味で、「モラル・ハラスメント」という言葉は、被害者の方々のものです。”

”モラル・ハラスメントというのは、被害者を救うためにある言葉だと思います。「それはモラル・ハラスメントだ」と言って、誰かを責めるための言葉ではありません。「モラル・ハラスメント」という言葉に出会って、自分が受けていた苦しみの実体がわかり、自分が悪いわけではなかったんだ、努力が足りなかったわけではないんだと思って、この状態から一刻も早く脱出する――そういう形で被害者が救われるための言葉だと思います。

そういった意味から、モラル・ハラスメントの被害を訴える人には、この言葉の間口を広げてもよいと思っています。その反対に、「それはモラル・ハラスメントだ」、「あなたはモラル・ハラスメントの加害者だ」、「あの人はモラル・ハラスメントの加害者だ」と声高に誰かを非難する言葉には、少し距離を置きたいと思っています。「モラル・ハラスメント」だと言って人を非難すれば、それ自体がモラル・ハラスメントになる恐れが大きいからです。

といっても、もちろん、医学的な診断を下したり、裁判などではこの言葉の定義をきちんとしていかなければなりません。そこでは、何がモラル・ハラスメントで何がそうではないのか、専門的な見地からの判断が必要でしょう。でも、それ以外の場合は、第三者による二次加害を防ぐためにも、モラル・ハラスメントの被害を訴える人の言葉は、まずはそのまま受け取りたいと思っています。

もうひとつ、ある人が誰かの精神的な暴力に苦しんでいるなら、それがモラル・ハラスメントであろうが、パワー・ハラスメントであろうが、精神的なDVだろうが、その苦しみに変わりありません。そういった状況では、言葉によってどんな名前がついているかより、その苦しみをやわらげ、そこから逃れる(第三者はその手伝いをする)ことが大切だと思います。その意味では、「モラル・ハラスメント」という言葉にこだわりすぎないことも重要だと考えます。”

この記事はまだそれほどモラハラが一般に流通していなかった頃に作ったものですが、「モラハラが誤解されること」「二次加害の恐れがあること」「モラハラかどうかにこだわること」などの今日わやわやになっている問題点を、高野先生がずっと前から指摘して下さっていた、画期的な記事だと思っています。

織田君のモラハラ騒動

織田さんのことは「織田信成氏」とか「織田さん」とか呼ばなければいけないのかもしれませんが、何しろジュニアの頃から知っているので、つい織田君になってしまいますね。織田君、愛されキャラだし。

今回の記者会見を聞いていると、辛かったんだろうなぁ織田君、という思いやら、今のフィギュアスケート界のことやらがごっちゃになります。渡部絵美さんが、「一言で語れない」と言ったように、昔からフィギュアスケート界は黒いどろんどろんが渦巻いています。

ハーディング襲撃事件をきっかけに、どろんどろんが一気に出て、アメリカ人はフィギュアスケートに興味を無くし、それは世界中に広がり、現在世界大会を見ても、フェンスの広告は日本の企業ばかり。パチンコ屋からサラ金から足つぼから、 ISUは日本抜きには立ち行かないのではないかと思えるほど。日本以外の場所で開かれる大会のアリーナ席は日本人のファンで占められています。

城田さんが女帝と呼ばれ、スキャンダルで座を追われ、今度はこれか、です。

そうだ、織田君のモラハラ被害だ。

たぶんこの会見を見た人たちは「よくあること。何でこの程度で入院までするのか」と思ったでしょうが、モラハラをまともにくらうとこうなるのですよ。確かに「よくあること」なのです。30年以上のコーチ歴があり、世界女王をふたり育て、そのひとりが今トップ争いをしている破竹の勢いの人がいるところへ、その上位である監督として就任した織田君。コーチ歴もわずかなら、有名選手も育てていない。おそらく今、ものすごい権限を持っている濱田コーチだろうから、誰も何も言えないのでしょう。

とっても優秀だけど実績のない人が、いきなり社長に就任して、これまでの会社の方針に対してあれこれ言われたら、この会社にずっといて、大いなる実績を持っている部長は面白くないに決まっている。

「大学生なのだから、学業との両立を」と言った織田君に対して「選手が不安がっている」と、練習時間を長くとろうとした濱田コーチ。これはもう、う~んです。ロシアの女子選手が一日中練習していて、ポンポン4回転を飛んでいる中で、練習量が少なくなったら選手が不安がるもの無理はない。でも、宮原選手がオリンピックを前にして疲労骨折したのは練習のしすぎだよね。。そして宮原選手は試合に出られず、代わりに世界大会に出た選手が思うような結果を出せず、結果、日本はオリンピックの出場権3枠を取れなかったのではなかったのか。

確かに羽生選手とトップを争っているネイサンチェンはイェール大学だけど、これはもう特別。みんながネイサンになれるわけがない。スポーツ推薦の学生は成果を出してなんぼのものだし、途中辞めたら免除されていた学費を納めなければならなくなったりするしね。

ああ、そうだ。モラハラだ。

たぶんこの裁判は、裁判所側から和解勧告が出されて、「お互いに誤解があって」という経過になるような気がします。織田君も本当に1,100万円が欲しくて提訴したんじゃないと思う。織田君はただ、学生やこのスケートリンクを使う人たちを守りたかったんだと思う。だから、濱田コーチに謝って欲しいとか、そういうものじゃないような気がするのです。

そりゃぁ、腹の中は煮えくり返っているでしょうよ。私もパワハラされたことがあるからよくわかります。今でも相手は憎いし、顔も見たくない。でも、今回のことはそれ以上に、濱田コーチに蹂躙されている今のフィギュアスケート界をどうにかしたかった、だから池に石を投げた、そういうことではないかと思うのです。

無視をされた、挨拶を返してもらえなかった、噂を流された、そんなことでイチイチ泣いていたら、世の中渡っていけないよ、世の中ザラにある話じゃないかと思う人も多いと思います。でも、織田君はオリンピックに出場するくらいの大選手です。前述したとおり、大人や世間の思惑や金が渦巻くフィギュア界に小さな頃から身を置いて、「殿」であるがゆえに他の選手たちから嫉妬の目で見られることも、イジワルされることもあっただろう。 それでも世界に上り詰めた、そんな大選手がそうそうメンタルに弱いわけはないと思うのです(よく泣いてるけど)。

これから事実関係を掘り起こす裁判が始まるとは思いますが、モラハラは証拠がないことが多いので、どこまでいけるかわかりません。でも、モラハラチックなことをしたら、提訴されてしまうかもしれないということを世の中に示したということでは、織田君、君はやっぱり織田家の子孫だったんだね。

追加:グランプリシリーズに濱田コーチが出てこないのはどうしてなんだろうと思っていたら、これだったんですね。代わってランビエールがあちこちの日本選手の面倒を見ている。ランビエール好きの私はちょっとうれしい(*^_^*)

結婚40年のモラハラ家庭

私は色々な方からモラハラ離婚のご相談を受けていますが、ひとつとして「スムーズに離婚できるケース」というのはありません。そして、「あまり事を大きくせず、丸く収めたいんです」という方も少なくありません。ただ、そういう方に「それはとても厳しいです。モラハラ夫との離婚は血みどろになります」と答えるとみなさんがっくりと肩を落とされます。

大体モラハラでなくても片方は離婚したい、もう片方はしたくないという場合は揉めるに決まっています。「でも、夫はいつも『離婚だ、出ていけ』と言ってますから離婚には同意しているんです」とこれまたみなさん判で押したように同じことを言います。

こんな生活を40年位続けてくると、さすがに夫の怒鳴りや、無視や、嫌みにイチイチ妻は動じなくなります。右耳から左耳に流すこともできるし、ああ、またかと聞こえないふりもできるようになります。要するに「慣れ」です。

でも、「あと平均寿命まで20年を切った。せめてその間だけでも静かに暮らしたい」と言って相談される方もいます。同じ家の中でできるだけ離れて、言葉を交わらせず、透明人間になりきって暮らしている方でも「せめて最後は」と言います。

できればもう少し若い時に相談してほしかったなぁ。何しろ高齢者の場合、一番重要なのは生活費なので、もう年金しか収入が無くなってから相談をいただいても、ねぇ。

結婚して40年もたつと、ビクビクは無いです。相手の動きを読んで先回りすることも、もはや身についていますから苦労でもありません。 自然体です。陰で毒づくことも慣れたものです。

ただ、被害者の方は今までのストレスがこの年代に出てきて大きな病気を持っていることも多く、苦しい思いをされています。そうなる前に、自分の終活をどうすべきか、各年代、今一度考えてみることもアリだと思います。

「モラハラからの避難応援プロジェクト」第1回終了しました

以前よりこちらで広報していた「 モラハラからの避難応援プロジェクト~効率よく安全に別居・離婚するための戦略会議」の第1回目が終了しました。

この方式はオープンダイヤログ方式を取り入れたもので、多方面の専門家が集まり、複数の被害者へ避難についてのアドバイスを差し上げるというものです。 個人相談ではないので、一緒に聞いている同じ立場の方からもご自分が知っている情報が披露され、自助グループの集まりの役目もできます。

さらにモラハラ被害者同盟を利用して離婚された方が今回3人駆けつけて来られ、ご自分の体験や持っている貴重な情報をお話ししました。被害経験を語り、今苦しんでいる方に共感することでその人自身も「誰かの役にたてた」という充足感を得られます。

アドバイザーはモラハラに詳しい弁護士や元女性相談センターの主任相談員、東京都相談員研修講師とかなりクオリティの高い方々が協力して下さいました。引き受けてくださったアドバイザーのみなさまに、ただ感謝です。

濃厚で濃密なノンストップの2時間で、息つく暇もなく言葉が飛び交っていました。たぶん参加料5万円のDV離婚セミナーよりも充実した内容だったと思います。再度の参加を申し込まれて行った方もおられました。びっちり詰まったその時間は、まさに「戦略会議」でした。

なんだか腹立たしい

東京目黒で起きた虐待事件の判決が9月17日にありました。
https://www.sankei.com/affairs/news/190917/afr1909170021-n1.html

昨日の目黒虐待事件では、心理操作が判決の大きな争点となり、 一部ではありますが、それが認められたのは大きかったとは思います。 ただ、私の中ではどうもしっくりきません。

裁判官の「相手の意に反して食べ物を与えたこと、離婚してほしいという意思を伝えられたことは心理操作されていたとは言い難い」という言葉は、この間の性犯罪被害者に「女性が抵抗不能な状態とまではいえない」のと同質のものを感じます。

ほぼロボット状態になっているが、「ほんの少し子どもに食べ物を与えた、よって完全に相手の 言うことを聞いてないから心理操作されてはいない」とは、ずいぶんな物言いではないでしょうか。

100%完全に支配されていたら、子どもに食べ物を与えず、もしかしたら夫の暴力に加担していたかもしれず、その場合は野田市の事件のように完全なる共犯者となる。共犯者にならなければ心理操作されていたと認められないのか。子どもを殺したら心理操作と認められるのか。

完全に支配されて共犯者になった場合と、今回のように少し意思があった場合と、どちらが罪が重くなるのだろうか?

目黒女児虐待死について

子どもの虐待事件は痛ましく、新聞記事も大きな見出しで「子どもが虐待で死亡した」と書いてあれば、私はもうその記事はもう読めません。これは以前にも書きました。ということであまり事件のことは知りませんでしたが、私はこの事件は報道されたときに「早朝から勉強を強いられていた」ことや、「べんきょうをがんばる」という手紙があったことで、「教育虐待の末に子どもが亡くなった」と思っていました。

しかも昨年6月、たまたま行った映画と講演のつどいでパネラーだった高名な方が「このような家庭はどこにでもある」と述べられていたので、親の身勝手な願望で教育虐待を受けていた子が死亡したとしっかり思っていました。

https://dual.nikkei.com/atcl/column/17/101200003/061800120/?P=1

ですので母親が逮捕されたことも知らず、公判が始まって初めて「DV」、それも母親は夫からの精神的DVによって支配されていたという構図であることを初めて知りました。

些細なことを持ち出しては説教する夫に「あなたの貴重な時間を使って怒ってくれてありがとうございました」 と反省文を書いているのを見れば、その支配は相当強いものだったと思います。これについては武蔵大学の千田有紀先生が詳しく書かれています。

https://news.yahoo.co.jp/byline/sendayuki/20190911-00142144/

野田市の事件とまったく同じ構図の子どもの虐待死で、母親の責任が追及されています。裁判所にマインドコントロールを受け支配された場合、人はどのような思考になっていくのか、これは家庭内のことに限らず、どんな事件でも応用できる理論だと思うのですが、どうも裁判所は理解することに消極的なようです。

野田市の時は「母親なら身を挺しても」という一般社会の常識で、母親に求刑を上回る判決がでました。父親がいなかった時は穏やかに暮らせていた母子なのに、父親と同居したとたん、母は常に夫の顔色を窺って何もできなくなったのはなぜなのか。

母親の供述の中に何度も「機嫌が悪くなるので」という言葉が出てきて、その状況がわかるだけに、じれったい思いがあります。判決は連休明けの17日です。

まだ夫と一緒に暮らしている方たちは気の重い2週続きの連休と思います。モラハラ家庭は死に至らなくても、同様の出来事があるはずです。今一度、子どもへの影響を考えてみることも必要かと思います。

新規事業、もうちょっとお待ちくださいませ

8月末に新規事業の有無のお知らせをしますと告知しましたが、今のところ決定の通知はありません。ただ、東京都から「順調に進んでいます」のお知らせがありました。ということで、新規事業が行えるかどうかはまだ発表できません。「順調に進んでいる」ということは期待してよろしいのではないでしょうか、ね?

この事業は 「モラハラからの避難応援プロジェクト~効率よく安全に別居・離婚するための戦略会議」 という長~い名前がついています。このタイトルにするために紆余曲折がありました。

モラハラ被害者同盟では家庭内のモラハラしか扱いませんが、モラハラはどこのコミュニティでもあります。特に多いのは職場です。私は時々講座に呼んでいただきますが、そこに参加された方にアンケートをとると「職場のモラハラについて知りたかった」というご意見をいただきます。チラシ等には「家庭内のモラハラ」と書いてあるのですが、お読みにならなかったのか、ただ「モラハラ講座がある」とだけ聞いて来られたのか、それははっきりしないのですが、とにかくがっかりされて帰られます。

これをまず避けねばなりません。そこで「離婚の」と入れました。いくらなんでもこれで職場とは思わないでしょう。ただ、「離婚はまだ考えられないが、でも離れたい、別居したい」と仰る方が多くいらっしゃいます。そこで「別居・離婚」となりました。

また、本当は「DVからの応援プロジェクト」としたかったのですが、電話相談を受けていると「母からのDV」「姉からのDV」と仰る方が時々います。日本では言葉で区分けしていて、DVは配偶者や恋人間(DV防止法のからは外れる)などを指しますので、「母からのDV」という言葉自体存在しないのです。では母からのモラハラは何というかと聞かれたら「母からの精神的虐待」でしょうね。これが18歳未満の子どもだったら「児童虐待」になりますが、大人だったらただの「虐待」でしょうか。

よってこのような誤解されそうなDVという言葉は避けてモラハラにしました。「モラハラ」「離婚」です。あまり精神的ケアという部分はサポートできないかと思います。精神的ケアが必要な方はしかるべき所をお訪ねください。ただ、方向性が見えれば精神的に不安は相当無くなると思いますよ。

アドバイザーは行政や民間で実際に被害者支援にあたっている担当者が、離婚後の生活の不安なことなどについてのご相談に応じます。そしてなんといっても今回の目玉は実際に被害に遭われ、離婚調停、裁判を経て避難離婚された方たちがアドバイスすることです。これは被害者が集うモラハラ被害者同盟ならではの布陣だと自負しています。

この事業を電話相談の方にお話ししたところ「これはまさに戦略が必要です」と仰いました。行き当たりばったりではどこかでつっかえます。その不安をこの相談会を利用して取り除いてくださいね。

って、まだ開催決まってないんだけど(笑

野田市の事件と面会交流

野田市の児童虐待事件の判決が6月26日にありましたが、それは求刑より重い2年半という内容でした。執行猶予がつきますので、収監されるわけではないのですが、それでも 保護観察付き執行猶予が5年と長いものでした。

このような家庭は今もどこかであるはずです。体に危害を与えなくても、夫からのモラハラを受け続けている人が、夫の怒りが自分に来ないよう、子どもの不始末を告げ口することなど、ごく普通にあるでしょう。何しろ私の母が「差し出す母」でしたので、容易に想像がつきます。

この夫婦は一度離婚して、再度結婚し、次女が生まれています。 先日、専門家の集まりがありこの事件について話し合ったのですが 、「おそらく強姦に近い形だったのではないか」という意見がありました。やっと離婚したのに、なぜまた会うようになったのか、その経過はわかっていませんが、もしかしたら恫喝などがあった可能性があります。

私は沢山の被害者の方からお話を伺っていますが、一番多いのは「結婚してから豹変」「子どもが生まれてから変わった」というパターンです。ただ、中には結婚前から恫喝されていた方もいます。なぜそんな怖い人と結婚したのか伺うと、「親きょうだいに危害を加える、家に火をつける、働けないようにしてやる」などと言われて「この人には逆らえないと思った」とお話されます。もうこの時点で支配されているのです。

もうひとつ気がかりなのは「面会交流」です。今は相手方から面会交流を求められた場合、ほとんど強制的に実施されています。これはDV被害者も例外ではありません。「DVは夫婦間であり、子どもは無関係」と言われて「子の福祉のために」実施されるケースがDVの場合は多いです。子どもが小さい場合はひとりで行くことができませんので、誰かが連れて行くか、元夫に家に迎えに来てもらうしかありません。「夫に家に来てもらう」は、DV離婚の場合ありえません。FPICの仲介はどこでもやっているわけではなく(大都市のみ)、料金も母子家庭には気軽に頼めるものではありません。

中には「子どもを連れ去られるのでは」と心配して、結局母親も一緒の面会交流になる場合もあります。復縁を迫る夫にとっては、またとない機会になるでしょう。そんなときに元夫から迫られたらどうでしょう。大体地方の場合、移動は個室になる車なのです。

今回の判決は裁判所も「心の支配そしてコントロール」を充分理解しておらず、判決はその結果だと思われます。このことについて、武蔵大学の千田有紀先生が記事を書いておられます。

https://news.yahoo.co.jp/byline/sendayuki/20190411-00121877/

王座の譲渡

私が離婚を迷っていたとき、背中を押してくれたのが精神科医の言葉でした。

「男の子は父と殺し合うかもしれない」

それはもうびっくり仰天でしたが、この「殺し合う父と息子」は何もモラハラ家庭だけでなく、普通の家庭でも起こりうることです。実際私の周りでも、殺し合うまでは行かないまでも、殴り合いの喧嘩になったという話は多く聞きます。ただ、モラハラ家庭は父親の支配がものすごいのと、父の政権への執着が常軌を逸しているので、大事になる可能性はあります。

相談を受ける方から「夫はとても子どもを可愛がります。子どももとても夫になついています。だから離れることをためらってしまいます」と伺うことがとても多いです。ただ、この時の子どもの年齢はだいたい小学校低学年までです。

その後、子どもに自我が芽生え、自己主張するようになると、夫は力で押さえつけようとして子どもに手をあげるようになります。子どももそんな父を恐れて最初はビクビクしていますが、体が大きくなり、年を取り衰えていく父に勝る力を持つようになると、殴り合いの喧嘩になります。そして、たいていは新しい王が誕生することになっています。政権交代です。

これを私は間近で見ていました。我が家ではなく義兄宅でしたが、このとおりのことが起こりました。子どもに負けた義兄は翌日朝から急にペコペコしだし、息子に「何か欲しいものはないのか?」などと手をこすらんばかりに言ったと義姉から聞きました。このコントのような展開に、義姉も呆れ顔でした。

ただ、義兄の腹いせは義姉と娘という、他の弱いものに向かうようになっていったとのことです。モラ夫はどうしても常に誰かを餌食にしないと生きていけない人物なのです。

「夫は子どもをとてもかわいがっている」というのは、子どもが自分の言うことを聞いている年齢までです。その後はふたりでこの家の政権を争うことになります。ただ、ある3世代が同居している家で、政権を持っているのは祖父で、中年の父はまだその支配下にあるという事例も見たことがありますので、交代が起こらない場合もままあるようです。

この家の場合、祖父が孫を猫可愛がりして甘やかしたため、両親は子どもを躾けることができず、子どもは両親を見下し、成長してからモラハラ夫になってしまいました。

本来家庭内の政権は力による譲渡ではなく、子がその年令になったら、父は座を下りて次の世代に譲るのが正しいやり方であるのは言うまでもありません。そういった平和に世代交代が行われる家は家族がみな穏やかで、「父は優しい人だった」と、亡くなった後も愛され続けます。