タダより高いものはない

こちらの続きです。

催眠商法と疑っては見たものの、高価なものを売りつけられるわけでもないので行き続けてみたら昨日、「今日は新しく出た化粧品をご案内します」と。

いつもの健康談義をしているおじさんが、いかにも怪しげなビンに入ったものを掲げて「ちょっと手にのばしてみてください。すごーくのびます」と言いながら、参加者の手に数滴たらしていきます。

「ほら、のびるでしょーー??」と言うと前列のおばあさま方が「うんうん」と頷く。

70代を過ぎた女性たちは「相手に不快感を与えないような対応をする」ことを叩きこまれていますから、のびようがのびまいが、手に垂らしてくれた人に満足をしているという表情を見せます。

ここで「のびないですけど」などという人はまずいません。この会場で主催者にNoを言うような人はそもそも来ませんし、心の中で「どこまで本当やら」と思っていても、そこは大人なので顔にも口にも出しません。

よって会場全体はこのとてもよくのびる(普通です)商品をよい感情で受け止めます。

この商品は3千円から4千円台で、こういったところで売るにしてはお手軽なお値段です。これが2万も3万もしたら誰も買わない。

「いつも電位治療器をタダで使わせてもらっているので悪いわ。1本くらい買ってあげようかしら」と思わせるのに丁度よいお値段です。

ここで書きましたが、人間は何かをしてもらったらお返しをするという習性があります。これはお願いしてやってもらったわけではなく、相手が勝手にやった場合も同様の効果があります。

特にこちらから「ください」と言ったわけではなく、相手が勝手に「あげます」と物を渡された瞬間「お返ししなくては」と思う気持ちが働くのだそうです。

私は年をとって図々しくなったので、お返しは笑顔で充分と思うのですが、そうではない年の取り方をしている方もいて、「この次は何かお返しを」と思う律儀な人もいます。

タダを売り物にして人を集めて、結局はこうやって商品を売るのが催眠商法。それは高額な医療機器や羽毛布団だけではなく、3、4千円のお手軽な品物でお返ししたい方たちに向けたマーケティングのように思えます。

自分がその場にいるのが恥ずかしい

ジムで一緒の50代の女性が「膝が痛かったけど、接骨院とエナジーで治したわ」とロッカールームで話していました。

はて?エナジーとは?

「エナジー」とみんなが行っているのはどうやら電位治療器で、椅子の上に敷かれた座布団のようなものに低電磁波を流し、体の不調を軽減するものらしい。

行った人の話によると、肩こりや関節の痛みやら不眠やら、とにかく「何にでも効く」というのがうたい文句のようです。

「えー、催眠商法じゃないのー?高いものを買わせるんでしょー?」と言うと、「器具を売りつけるわけではないのよ。何年も行ってる人が何人もいるけど何も買ってない。なんとなく体の調子がよくなるので行ってる」とのこと。

何も買わせないのにその会社、どうやってその場所代や人件費が賄えるんだ?と疑問でいっぱいなまま、捜索意欲満々で行ってみました。

場所はとあるビルの地下。「健康教室」みたいな桃太郎旗が立っていて、ますます怪しさ百倍。

中に入るとずらーっとパイプ椅子が並べられていて2、30人が座れるようになっていました。そしてそのパイプ椅子の上には電位治療器が置かれていて、高齢者が座っていました。

あー、あのパンとか卵とかで釣って布団とか買わせるやつだー。

結局その椅子の上に置いてある座布団みたいな電位治療器の上に20分座り、その間、その会社の人のどこまで本当かわからない健康談話を伺うというものでした。

「〇〇さん、膝に水が溜まってたの治ったんだよね」と前列に人に呼び掛けると、おばあさんがかわいい声で「ハイ」と答える。このおばあさんはサクラではなく本当に私の顔見知りなのです。

「××さん、ずっと医者に行って治らなかった坐骨神経痛が治ったんだよね」というと、これまた腰の曲がったおじいさんが「うんうん」と首を縦に振る。

怪しさ満点なのだけど、何しろジムの顔見知りが沢山来ているので、騙されていますという雰囲気がない。だがしかし

「こーんな怪しさ満点のところに座っているのが恥ずかしーーー」

「外から見たら催眠商法に騙されている高齢者に見えるのが恥ずかしー」

「いつも『あのおばあさん、騙されているんだわ』と思っていた高齢者のひとりになっているのが恥ずかしー」

ともあれ、この催眠商法みたいなところで20分ほど暖かい座布団に座っていたら、日中の疲れが出てこっくりと居眠りモードになりました。何も買わないので商法には引っかかりませんが、催眠にはひっかかりました。とさ

AI検索で困る人たち

googleで検索をすると、真っ先に「AI による概要」というのが出て、ひとつひとつのサイトを開けなくても調べることができるようになりました。

その結果、知識集約型の記事を載せていたサイトが訪問されなくなり、アクセス数が減っているようです。

例えば離婚について知りたい場合は「離婚」「方法」「親権」「貯金」などと検索すると

”離婚における親権の決め方は、まず夫婦が話し合って合意に至るのが原則です。合意できない場合は、家庭裁判所での調停や審判を通じて親権者を決めます。裁判所は、子供の監護経験、育児への関わりの度合い、子供との愛情の深さ、子供の生活環境の継続性、子供の意思などを考慮し、子供の福祉に最も適うと判断される方に親権を与えます”

こんな風にAIがあちこちにあるものを集めて要約してくれます。

以前は「離婚」「方法」「親権」と入れると弁護士事務所がgoogleの検索で上の方に出るようにお金を払っていたので、まず弁護士事務所のHPがトップにずらずらーっと並んで出たものです。ところがAI概要で知りたい内容がほぼ全部最初に出るようになったため、検索する人はそれで満足し、サイトまで行かなくなりました。

情報を載せることでサイトを訪問してもらい、そこに出る広告収入や自分への依頼が無くなってしまいました。

このように、AIようやくで知識や情報を流しているサイトは総崩れ状態ですが、自分の生活を書き綴ったブログなどを訪れる人たちは情報が欲しくて覗くわけではなく、そのサイト主が書いているものが好きだからクリックするわけで、多分それほどの被害はないと思います。

AI要約がはびこっても、サイト主が好きという、極めて人間的な動機がある場合は、ずっと生き残れるということになりそうです。

ここでふと私は「googleにお金を払って検索の上の方に出しても人が来なければ意味がない」と気づいたスポンサーが広告費を払わなくなったらgoogleは困るのでないか、であればAI検索を出さない方が良いのでないかと思わなかったのかと不思議に思いましたが、すでにAI要約が出てしまう世の中にシフトしているので、乗り遅れるわけにはいかなかったのかなーと想像しています。

下駄を10足履かせて欲しい

同じ年代の男性たちを見ていると、今までの生き方や収入にダンチの差があることに愕然とします。もちろんその人たちの才能や努力が今の状態を作ってきたことは承知ですが、それだけではないと思います。

そもそも高校入試の時に「男子の合格点、女子の合格点」というものがありました。女子は男子よりも高い点数を取らないと合格できないのです。

これは特に隠語でもなんでもなく、ごく普通に進学の面談でも言われていました。「お前が男子だったらこの高校に合格できるが、女子なので危ない。ランクを下げよう」という話も当然でてきて、話をされるこちらも不思議でもなんでもなく受け入れていました。

税金は男性の税率と女性の税率高低差はありません。ここはなぜか平等。「映画やイベントではレディースデーがあって得しているじゃないか」と言われそうですが、一生の問題である入試の合格点を嵩上げされるのと、レディースデーで数百円得するのを一緒に語られては困ります。

そして私たちの世代は会社に入ると「お茶くみとコピー取りと単純作業」しかやらせてもらえず、25歳を過ぎると「まだ結婚しないのか」とプレッシャーをかけられ、結婚すると寿退社と言われて就業規則にはない退職をさせられました。

それでも頑張って働いていても子どもができると「出産休暇はあるけれど、絵に描いた餅は食べられないんだよ」とほぼ強制的に退職させられました。

「子どもは3歳までは母親が育てるものだ」と言われ、実際保育園などはなく、実家で子どもを預かってもらえる以外に働くことはできませんでしたし、遠方への転勤を言われた同僚もいました。

そうやって65歳になり年金をもらえるようになると、これまた男性の年金額と女性の年金額に差があるという現実が待っていました。もらっていた給料に差があるので、当然年金額も低いのです。

ここまで虐げられてきたのだから、年金受給には下駄の10足くらい履かせてくれ。だけど税金と同じくそこは平等。

どこまで国に都合よくできているんだろう。

お家で日よけグローブ

とにかく暑いので1日中冷房をつけていることが多いのですが、困るのは「冷え」。

特に私は腕と首が冷えるのが天敵なので、本当は長袖の服を着て首を保護しなければならないのですが、暑苦しいのと、着替えられる長袖Tシャツが少ないので半袖を着ています。

今は寝ている間もエアコンをつけっぱなしなので、腕を守らなければなりません。そこでいつもは100均で売っている日よけグローブを付けています。

こんなの。温めるものだから冷感の必要がないので、高いものなくて大丈夫。私は数年前に100円で買ったものを使っています。同じく100均の肘用サポーターも適度の圧迫でお勧めです。

長袖は鬱陶しい、でも体は冷やしたくないという方にはお勧めです。

そして外出の時もキツイ冷房の場所のところでは、これが重宝します。上着だと幅を取るし皺になったりしますが、これは場所も取らずささっと腕を通すだけ。3枚バッグに入れておいて、2枚は腕に、もう一枚は首に巻いたりしています。襟のところに入れ込んでしまえばわかりません。

今では欠かせない夏の必需品になっています。

チョッちゃんの頼介さんは職業軍人なのに

いつも見ている朝の連ドラ再放送のチョッちゃん。今は戦争の真っただ中です。

チョッちゃんの周りの男性たちにも次々に召集令状が来て、みんな戦地に赴いています。親友のクニちゃんの夫さんも、仲良しだった落語家の夢助さんも戦地に行きました。

そんなある日、幼馴染の頼介さんも戦地に行く命令が来たと聞かされました。

と、ここで私の頭に疑問符が?

大介さんは自分で志願した職業軍人のはず。なんでいの一番に戦地に行かないのだろうか?

そりゃー全員が戦地に行ってしまったら指令を出す人がいなくなるから、日本に残留する軍人がいるというのはわかる。でも頼介さんは大尉とか少佐とかそんなにエライ階級だったのだろうか。そうには見えないけど。

彼が職業軍人の中でも下級の軍人なら、真っ先に戦地に行ってもいいんじゃないの?

確か百田尚樹さんだったと思いますが、著書の中に「指揮官が戦地にいない時は敗色が濃厚でこれ以上は戦死者を出すだけとわかっていても『行けーー、進めー』と言い、指揮官本人がその場にいると勝てる戦なのになぜか『退けー、退けー』と言って退却するのが不思議だ」という文章があったように思います。

自分のいない場所では兵隊を2千死ねば勝てると、戦死者をアリのように扱い、自分が行けば命惜しさに退却する。

戦争を拒まない政治家たちは当然自分は戦地には行くつもりもないし、自分の子どもも行かせないように画策するでしょう。だから「行けーー」が言えるのだろう。

そんなに戦争をしたいなら、真っ先に自分と周りの人たちが前線に行くという法律でも作ったらいかがだろうか。

性的DVとは何を指すのであろうか

来年の民法改正により、共同親権が導入されますが、その際、DVがあった場合は必ず単独親権にするというきまりが用意されています。

この夫婦間にDVがあった場合は共同親権は認められません。DVとは身体的、精神的、経済的、性的DVを指しており、社会的DVは入っていないそうです。そしてこのDVがあったことを証明する必要はありません。証拠がいりません。

「じゃぁ、言ったもん勝ちじゃないか」と思われるかもしれませんが、おそらく口頭で事情を話し、裁判官が判断するのではないかと思います。

私がちょっと疑問に思っているのは、性的DVの被害者のお話を聞いていて一番多いのが「夫がやりたいと言うのを疲れているからなどど言って断ると、後でものすごく不機嫌になるので応じざるを得ない。もう、早く終わってくれと祈りながら応じています」という話をたくさん伺っています。

つまり歓迎はしていないけれど拒否もしていない=OKと裁判所が判断する可能性があると思われるのです。裁判所は「訴えがないのは事象がないということ」という考え方をするところなので、この懸念があります。

渋々だけど応じていると言うのはDVになるのか。みなさんのお話を伺ってこの声が一番多いので、ぜひ裁判所に聞いてみたいです。

大日本国防婦人会のタスキ

NHK朝の連ドラの再放送を楽しみに見ている私ですが、どのドラマも太平洋戦争の場面が登場します。もちろん現在放送中のチョッちゃんにも登場しています。

チョッちゃんの叔父さんが経営する「いずみ」という喫茶店が食料不足により閉店しなければならなくなったので、閉店さよなら会を催したところ、さっそくこの大日本国防婦人会のタスキをかけた割烹着の女性が怒鳴り込んできました。

チョッちゃんの前に放送されていた「カーネーション」でも登場し、「贅沢は敵だ!」と教育しまくっていたのがこの大日本国防婦人会。

この婦人会に目をつけられると、「戦争の非常時に贅沢だ!」「戦地の方々に思え!」と怒鳴りながら説教するのも毎回同じ。

国防婦人会 戦争にのめり込んだ 母親たちの素顔↓

https://x.gd/2bMQj

NHKが放送した「銃後の女性たち〜戦争にのめり込んだ“普通の人々”〜」で大日本国防婦人会が取り上げられました。

この記事の項目タイトルだけ読んでも、なぜ国防婦人会が存在したのかがよくわかります。

〇出番のなかった”女性たちが 国防婦人会に感じた“やりがい”

〇社会で必要とされる喜びを感じた女性たち

〇国策に取り込まれていく女性たちの“やりがい”

〇“産む性”として…戦争に息子を出したら一人前

国が女性たちの「必要とされているという喜び」につけこんで、利用していたのです。子どもが亡くなって喜ぶ親はいません。でも「お国のために亡くなった」「名誉です!」と言わせて子どもが戦地に行くのを嘆かせないようにする。嘆いたら叱咤する。

国策と一致したのが白い割烹着にタスキをかけた大日本国防婦人会でした。

私は「子どもは軍隊で教育してもらおう」とか、「国防には核が効率的」などと言っている政党の女性たちは、この白い割烹着にタスキをかけているように見えます。

大日本国防婦人会の代わりに政党の名前が書いてあるタスキ。

よもや80年前からのタスキをリレーしていたのではあるまいな。

朝顔咲いた!

こちらの続きです。

こちらに書いたばかりだった咲かない朝顔ですが、アップした翌日、花が咲きました!

白い大輪の花で、発見した時はすでにしぼんでいたため、ティッシュが落ちているのかと思ってよく見たら、朝顔の花でした。

苗を買った時は「どうせまた暑さにやられて咲かないんだろうなぁ」と諦めモードで買ったため、花の色などは気にせずに買ったのですが、こうやって咲いてみると、やっぱり朝顔は紫色がよかったなぁとちょっぴり後悔です。

戸建ての家の玄関に並んでいる、たぶんその家の子が学校で育てているのでしょう、青や赤紫の朝顔は花が沢山ついていて、いかにも夏の風物詩です。

この朝顔が暑さで花が咲かなくなったら、もう人間もアウトかもしれない。。

今年のベランダはちょっと違う

昨年はベランダに日よけシートをつけてもほぼ効果なく、全滅に近いほど枯れ果ててしまったベランダの植物ですが、今年も同じシートを張っただけなのですが、去年と違ってまだ植物はがんばってくれています。

#高温に慣れたのかしら??

5月に植えた青じそは枯れてしまったけれど、6月に植えたものは元気に葉を広げ、食卓の一品に味を加えてくれているし、バジルもなかなか負けずに葉を茂らせています。残念なことにローズマリーは枯れてしまいました。安く売っていますが、真夏はかわいそうなので秋になったらまた買います。

暑さに強いし、これなら大丈夫だろうと思って買ったベゴニアはまさかの半月で敗退。代わって買ったニチニチソウは100円台と安価なのに、ピンクの花を絶やさずきれいに咲いています。

ただ、3シーズン目の黄色いキンギョソウはがんばってはいるものの、盛花というわけにはいかず。ただ、毎年こうなので、暑さが和らいできたら、また花を咲かせてくれるのではないかと思います。

困っているのは朝顔。枯れもせずに支柱に絡みついて葉は茂るものの、花がいまだに一輪も咲きません。調べてみたら街灯が明るいと花がつかないのだとか。

外は街灯もコインパーキングも自動販売機の明かりも一晩中ついています。これはダメだわ。その他肥料のやりすぎ、秋口から咲く種類があるなど、花が咲かない理由はいろいろあるみたいです。もう少し待ってみようかな。

株分けして5鉢になった万年青は元気です。また鉢にみっちりとなってきたので、株分けをしなければならないですね。

また枝がスカスカになるんだろうなと期待していなかったゼラニウムは、やっぱり暑さで惨めな花しかつかなかったものの、枝と葉はなんとかもっていて、もう少し気温が下がれば何とか元気になるのではと待っています。

気温が下がるっていつなんでしょうね。今日の天気情報ではなんと11月だそうですよ。。。

あと2カ月以上もこれかい!