壊れた母

長々と書いてきましたが、横暴だった父親が年を取ってから正気になり、定年になる頃はむしろ社会通念を知っていて、働いている子どもと話は合うし、アドバイスや協力もしてくれるようになったという話は時々聞きます。我が家もそうでした。

ところが壊れてしまった母は、もう元には戻らない。社会で生きていくための知識はなく、ひたすら昔の恨み言と父親の愚痴を言い、不満ばかりを垂れ流す困ったちゃんとして家族からも疎まれています。

こんなはずではなかったと思うでしょう。本来ならば自分が耐え忍んで守った家や子どもなのだから、全面的に自分に感謝し、自分の味方として夫と対峙してくれるはずだったのに、なぜか夫と仲良くしている。

面白くない。自分がいなければこの家は成り立たなかった、生活も、経済もすべて自分が耐えて堪えて、必死で守ってきたから今があるのに、なぜか子どもは自分に感謝せず、ひとりで大きくなったような顔をしている。

それでも家事ができている母はまだ家事労働者としての存在感はありましたが、子どもが独立したらそれも無くなって、ただの愚痴垂れ流しマシーンとなってしまいました。

今、モラハラ夫と共存している方に向けてこれを書いています。家や子どもを必死で守り抜いた後、子どもたちがこぞって感謝して今度は自分が守られると思っていると、足をすくわれることになります。

もちろん苦労した母を思い、その苦労に感謝し、定年後家にいてまだ横暴の限りを尽くしている父親から母を守っている子どもはとても沢山います。では、どこが違うのか。

守られる母は愚痴の垂れ流しなどはしません。ひたすら不満ばかり言い続けたりしません。精一杯自分の人生を生きようとしている母だから、かばいもするし感謝もする。義母がそうでした。

私の母よりもよっぽど苦労していましたが、その昔話はたまに聞くことはあっても頻繁ではない。いつも私のことを気遣ってくれて、何も言わなくても助けてくれました。もし義母が生きていたならば、介護もしたかもしれません。でも、義母は介護を望みはしなかったでしょう。そういう人だから感謝もできるし心からのいたわりもする。

そこが違うのだと思います。

一番の戦犯は誰だ

延々と母について書いてきましたが、では母は最初からこのような人だったかというと、そうではありませんでした。母が変わったのは父の転勤で別の土地に移ってからです。

それまでの記憶として母にいじめられたとか、ひどい言葉を投げつけられたとか、そういう記憶はありません。8歳までは両親から本当に愛されて育てられてきたと思います。

1年生の時に母が作ってくれたハモニカ袋には、母が得意だった刺繍でピンクの花がステッチされていました。その花模様は今も覚えています。

新しい土地に行き、父は仕事でパワハラに遭い、さらに「自分は秀才」というプライドと学歴がない劣等感でそのストレスを酒で紛らわすようになりました。

元々酒は強くない人で、いわゆる酒乱。飲んで帰ってきては泣きながら吠える吠える吠える。

ふとんの中で耳を塞いでいても、父の吠える声と、なだめる母の声は聞こえてきます。

夜7時を回っても父が帰って来なければ飲んでくるということ。母は小学生の私に会社に電話をかけるように言います。父が会社にまだいれば、家族がほっと胸をなでおろし、いなければまた飲んでくるのだと家中が暗くなり、厳戒態勢になります。父は会社で「7時の男」と言われていたそうです。

何度も夜親戚や電車で2時間の祖母の家の家に避難し、近所の旅館に泊まったこともありました。飲んでくるにはお金がいる。父が生活費を飲み代に使ってしまうせいで、いつも母からは「金食い虫」と言われ、母の機嫌が悪くなるのが怖くて「お金、ください」が言えない。

さらに住んでいたところが社宅で、近所は全部会社の人たち。学歴がないので一向に出世しない父。近所の奥様方とのヒエラルキーに、負けず嫌いの母が反応しないわけがない。

とにかく家を建ててここを出たい。家を建てるお金を作るため、子どもの学用品や着る物や食べるものには全部事業仕分けで避けられました。

一番の戦犯は父です。これはもう間違いない。会社でパワハラに遭っても、秀才なのに学歴がないために出世できなくても、そのストレスを家に持ち込んだのは父の甘さです。家族への甘えです。

#パワハラに遭っていたら、外で酒を飲んで家族にあたってうさを晴らしてもいいのかと思う。私もパワハラに遭ったけど自分でなんとかしたぞ。子どもに当たり散らすなんてしなかったぞ。

ひたすら父のプライドの高さが母を壊し、子どもたちは機能不全の家庭で育ったACとなりました。

ところが父が50歳を過ぎた頃、父曰く「なんだかつきものが落ちたようにすっきりした」のだそうです。もしかしたらパワハラの原因が無くなったのかもしれません。

それからは酒は宴会などでたしなむ程度。酒さえ飲まなければ良い父親ですし、単身赴任で週末しか帰って来なくなったこともあり、家には平和が戻ってきました。

でも、壊れた母は変わらない。「自分は世界で一番不幸」という被害者意識だけを大量に抱え込み、家族の中でいつ爆発するかわからない困ったちゃんになりました。

母はもうどうでもいい

こちらの続きです。

もう母親に対しては恨みがあるとか、愛して欲しかったとかそういう気持はまったくありません。彼女は彼女なりの気持ちで娘を育ててきたと思います。ただ、彼女は「嘗めるように娘をかわいがってきた」と思い込んでいるでしょうから、実際にしてきた子育てと私の気持ちとの間に相当の乖離があり、それを塞ぐことは無理だと思っています。

それを実現させるには

「彼女にはその能力がない」

それにつきると思います。

能力のない者にそれを求めても無駄。ちょうど精神障碍者は罪を負わせないと同じ感じです。本人に自覚がないのに罪を償えと言っても、言っている意味がわからないのだから、言うだけむなしいという気持です。もう、アホらしいというか。

信田さんは昔からACについて、沢山の本をお書きになってきました。それまで「どんな親でも子どもを愛している」「親に孝行しろ」という大合唱に、正面から「子どもを愛せない親は確実にいる」さらに、「その数は世間が思っているよりもずっと多い」とも提唱してきてくださっています。

この記事では、5月6日に放送されたクロ現プラス「親を棄ててもいいですか」になぜ出演されたかも書かれています。

NHKクロ現プラスの中で、若くてきれいな女性アナウンサーが「例えば親が死ぬ時に立ち会うことによって、今までの経験を整理して、次への一歩を踏み出すきっかけになるのではないでしょうか」と言った時、思わずいらっとしました。

#あなたはきっと母親に愛されてきたんでしょ

#NHKのアナウンサーになるくらいだから、何の不自由もなく好きな学校に行けて、暖かい家庭で育ったんでしょ

このアナウンサーの言葉はこの回の冒頭、親が死んだ時に出棺に立ち会わず、代行業者を使った人に対する言葉です。

「せめて親が死んだときぐらい、立ち会えよ」という世間一般の、常識という無邪気な悪意に満ちた言葉を発しました。

それに対して間髪入れず信田さんが「そうなったらいいですよね。でも、ドラマみたいに行かないんですよ」と言いました。

きっとこの女性アナウンサーの頭の中は「???」だったでしょう。

それくらい、親に愛されてきた人とそうでなかった人には大きな隔たりがあります。

この記事の中で信田さんは「親に謝って欲しいのです」と書かれていますが、私はとうにその気持ちはありません。理由は最初に書いた通り、意味のわからない謝罪をされたところで嬉しくもなんともない。今そんなことを言ったら「ナニ企んでるの?」としか思えない。

親に謝って欲しいと思っている方は、まだまだ道半ばな方なんだろうなと思います。

私は別に親を棄てたいとは思っていません。ただ、その親が私や私の家族(子ども)の平和を脅かそうとする行動に出たら、一気に排除します。母はもう私に家族の一員ではなく、遠いお星さまの居住人。そこからインベーダーとしてやってくるなら、地球防衛軍として断固侵入を阻止します。

遠足の敷物

こちらの続きです。

私は小学2年生の途中で父の仕事の関係で県をまたいで引っ越し、転校しました。県によって風土や文化が変わるもので、引っ越す前の件は質素倹約がモットーの県でしたが、引っ越し先は見栄っ張りの派手な県でした。

「遠足に行くから座る時に敷く敷物がいる」と母に言うと、「ほらっ」と言って渡されたのは父のスーツをクリーニングに出して、戻った時に包んでいる透明なビニール袋でした。

そのビニール袋を持って遠足に行き、お尻の下に敷くと、セツコちゃんから「さっちゃんちも生活保護もらったら?」と言われました。

#母が「かわいそうな貧乏な家の子」と言っていたセツコちゃんからそう言われたと知ったら、どう思うんだろう。いまだに言っていないけど。

確かに私はうっかりが多く、きちんとしているとは言い難いのですが、それでもなにぶん女の子なので、傷つくことは多かったです。

筆箱を壊してしまった時は、「お前は物を大事にしない」と言われ、父が数十年前に使っていたセルロイドの筆箱を渡されました。肌色に変な模様が入り、あちこち割れて中が見える筆箱でした。

それをずっと長い間使っていましたが、今度は手動鉛筆削りを壊してしまいました。再び「何でも買ってもらえると思うな」と言われ、小刀を渡され、それで鉛筆を削るようにと言われました。

弟はいつも最新式の文房具を買ってもらえているので、電動の鉛筆削りを持っているのですが、それは借りてはならないと言い渡されているので、不器用な手で鉛筆を削っていました。初めて小刀で鉛筆を削ったので、本当に不格好な鉛筆でした。

母は学校でみんながどんな物を使っているか、どんな生活様式なのかまったくリサーチしていないので、私の身の回りは「戦後の混乱期」がベースとなっていました。もっともわかっていても「よそはよそ!うちはうち!」と言ったでしょうが。

「よそはよそ!うちはうち!」↓

#でも、弟が最新式だったのはなぜなんでしょう。

#跡取り息子だから?

#老後に面倒をみてもらうから?

私は相談員として様々なご相談を受けてきましたが、相続争いは男女(兄妹、姉弟)で起こることが多かったのは、こんな事情があると思っています。

Amazonプライムデー21日から

https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?o=9&p=48&l=ur1&category=primeday2021&banner=0AYZ8TKGZHR9P2B5RDR2&f=ifr&linkID=f257d855f0dc9add652507687fc10949&t=moraharahigai-22&tracking_id=moraharahigai-22

プライムデー」は年に1度、2日間だけAmazonプライム会員向けに実施されるビッグセールです。 期間中は様々な商品が特別価格で販売され、「タイムセール」「ポイントアップキャンペーン」「プライムデー・スタンプラリー」といった催しが開催されます。

最大50%オフの物があり、多くの商品をお得に購入できる人気イベントです。月間会員なら500円!今月だけ入るもありかな?1か月お試しだけなら無料。ただし、1か月が過ぎる前に退会しないと自動的に継続されてしまいますので、ここ注意。

楽天セールで買い損ねたものもあり、ちょっと考えよう。

https://www.bcnretail.com/market/detail/20210615_230387.html

いろいろとお得みたいだし。

お買い物の際はこのページの上やサイトトップにあるアマゾンのリンクから入って下さいね。ここから入るとモラハラ被害者同盟への寄付になり、活動資金になります。

今年の避難応援プロジェクトは助成金はない自力開催ですので、赤字にならないよう参加費の値上げも検討中です。できるだけお安い参加費にしたいので、ご協力をお願いいたします。

指を入れるはさみが欲しかった

欲しかったのはハサミでした。学校では文房具入れの中にハサミを入れなければならないのですが、中指と親指を入れて使うタイプのハサミを私は買ってもらえませんでした。

先生から「文房具を入れる袋を作って持って来なさい」と言われ、母にそのように伝えたのですが、おそらく何か母を怒らす出来事があったのか、鬼のような顔をした母が茶箪笥の引き出しを開けて引っ張り出し「ほらっ!」と投げつけてきたのは、テロテロした裏地がぐちゃぐちゃにシワになり、2センチほどの縫い目で3方、これまたぐちゃぐちゃに縫ってある袋でした。

長方形の一辺は縫っていませんが、断ち切りですから、ほつれてぼさぼさになっていました。

「みなさん、文房具入れは持ってきましたか?」と先生が言い、「はーい!」と言ってみんなが手に文房具入れを持って掲げた中に、そのぐちゃぐちゃの袋もありました。先生は嫌な顔をしてその文房具入れを見て、何も言いませんでした。

私はともかく女性の先生に嫌われました。たぶん整容検査のたびにハンカチは忘れているし、チリ紙も持っていない。(ハンカチは買ってもらえないし、チリ紙は家から持ち出すのを忘れているし)

ともかくきちんとしていないので、女性の先生は嫌だったんだろうなと思います。

その文房具入れの中にはハサミを入れなければならないのですが、母に「ハサミがいる」と言うと、また「ほらっ!」と言って放ってきたのは、裁縫で使う、いわゆる糸切ばさみでした。みんなが持っているような中指と親指を入れて使うハサミが欲しいのですが、それを言えばまた「金食い虫!」と、怒鳴られるので言い出せませんでした。

文房具として使うはさみが手に入ったのはいつの頃だったか。おそらく弟が使うようになり、母は初めて、学校では文房具として糸切りはさみは使わないのだと知った時かもしれません。弟に「学校で使うはさみはこれだ」と言われて弟に買い、そのおこぼれで買ってもらったのかもしれません。

母は思いっきり戦中に少女時代を過ごしていますので、物の価値観がそこでストップしているものがとても多いのです。

「お弁当に卵を入れてもらえるのはあんただけだよ」と言って、卵焼きとたくあんのお弁当を渡されても、すでに戦後20年以上経っていて、他の同級生が色とりどりのお弁当を持ってきている中、黄色と白のツートンのお弁当は、なかなかシュールでした。

それでも母は「お弁当を持たせてもらえるなんて、あんたは恵まれているんだから。貧乏な家の子は麦ご飯でおかずは梅干しだけなんだから」と言っていました。

母がいつも「かわいそうな家の子」と言っている生活保護家庭のセツコちゃんのお弁当が、麦ごはんでもアワでもヒエでもなく、他の子と同様のきれいなお弁当なのだとは、母は今でも知らないままなのだろうと思います。

マシュウとふくらんだ袖

「赤毛のアン」が好きすぎて、12年前、ついにプリンスエドワード島(以後PEI)に2週間滞在した私。写真はその時に撮った、グリンケイブルズのアンの部屋にあった「ふくらんだ袖の服」です。

私たちの世代は「赤毛のアン」は女の子の必読書だったものですが、今はそうではないようで、アニメで見たか、それすら見ていない方が多いようです。

同世代が集まって「『赤毛のアン』のどの章が好きか」と話をしたことがありました。ミニーメイの喉頭炎を一晩中かけて治す章や、香料と湿布薬を間違えてケーキに入れた章など、それぞれにアンに対する思いがありましたが、私は何といっても「マシュウとふくらんだ袖」の話が好きです。もう泣きたいくらい好きなのは、私も同様の経験をしたからかもしれません。

私が高校生だった頃、父は上場企業の社員だったにも関わらず家は貧乏で、母にお金を出してもらう時には決死の覚悟で言ったものでした。

「金食い虫」「あんたのせいでお金がない」「いつもいつもビリッビリッと人の財布を開けさせる!」と般若の顔で怒鳴りつけられるのが常でしたから、とにかく額の多少、内容にかかわらず母からお金をもらうのが本当に苦痛でした。

そんな家でしたから、服も買ってもらえない。人間不思議なもので、買ってもらえないとわかっていると欲しいという気持も無くなるものです。

「この子はあんまり欲しがらない子で」と母は自慢げに人に語っていましたが、いや、それ、欲しがらないんじゃなく、この状態では欲求すら無くなるという、人間の心理上あまりよろしくない結果なんですが。

ある日ある時、父がふと「お前、なんでいつも同じ服を着ているんだ?」と聞いてきたことがありました。

「ないから」

「ないって?」

「他に着るものがないから」

と私が言うと、父は「なにーーーー!」といきなり立ち上がり、二階へ疾走しました。二階の私の部屋にある箪笥の引き出しを次々と開けますが、下着しかない。

#当たり前だ。買ってもらえないんだもの。夏冬休みにするバイト代は1年間の私の学用品や本や大好きだった映画代に消えるから、服を買うお金はない。

血相を変えて二階に上がった父を追いかけて、母もやってくると

「なんで服を買ってやらないんだ!女の子には借金しても服を買ってやるものだ!!」と怒鳴りつけました。

翌日、プリプリと怒った母は私を連れて服を買いに行きました。

「本当にお父さんったら、自分は好き勝手にお金を使うくせに」と父を罵りながら歩く母の後についていきながら、この原因を作ってしまった私はひたすら小さくなる。

お店について「ほら、好きなのを選びなさい」と言われても、そんなことをした経験もなく、とにかく母をこれ以上怒らせないために、服ではなく値段を見ながら一番安いものを選んでいると「値段なんか見ないの!」とまた怒られる。

買ったのは毛100%のセーターでした。袖にこげ茶とベージュの縞が入っていて、ちょっと肩にふくらみがあってかわいらしかったのを覚えています。

ところが毛100%の洗い方がよくわからず、すぐに縮んでぱっつんぱっつんになってしまいました。それでも外出の時にはそれを着て行きました。何しろ他に着るものがなかったので。

母は「赤毛のアン」のマリラと同じように「教育上子どもには華美な服を着せてはいけない」とでも思っていたのでしょうか。いやいや、母は外出の時は制服があるから十分と思っていたと思います。普段着もジャージがあるから十分。とにかく子どもにはお金を使いたくない。

その制服も、下に白のワイシャツを着るのですが、それも母がどこからかもらってきたワイシャツで、なぜか袖にボタンがありませんでした。後からあれはカフスボタンで留めるタイプのものだったんだなぁとわかりましたが、ともかく当時は冬でも袖をまくって着ていました。夏になると堂々と袖をまくれるのが嬉しかったものでした。

それにしても娘が奇妙な格好をしていることに気づいたのは、一番身近な同性であるマリラや母ではなく、おしゃれにまったく縁のないマシュウや父であったことが象徴的です。娘が他の子とは違う格好をしている、みすぼらしい格好をしていることに鈍感だった同性の親。

母は「欲しがらないから買わなかった」と言うかもしれませんが、欲しがったら怒鳴りつけられて、そのあげく買ってはもらえないのはわかっていますから言えるはずがない。アンは何度も「ふくらんだ袖の服が欲しい」と訴えましたが、「質素が一番」と思っているマリラには通じませんでした。

クリスマスの朝、アンが欲しかった「ふくらんだ袖」のドレスを見た時、どんなに嬉しかったことか!

私もアンと同じように「ふくらんだ袖」や「レースがついている服」を着てみたいと思っていました。だからアンと同じ気持ちになれる「マシュウとふくらんだ袖」の章が、愛おしいほどに好きなのです。

そして今、母から「白い七分袖のカーディガンを送って欲しい」と言われています。

送りますよ、しまむらで買って。はいはい。

不要な争いはしない

いつだったか、講座の前振りでした話です。

「今日、ここに来るときに駅まで自転車で行ったんですが、途中、前からおっさんが乗っている自転車が来たんです。こちらは左側を走っているのだから相手が悪い。でも、おっさんはどんどこ走ってくる。

本来ならば、おっさんが危険な車道に寄って、私に道を開けるのが当然と思うのですが、おっさんは避ける素振りもなく、真っすぐこちらに向かってくる。左側を走っている私は、この位置をキープし、安全に走行できる権利があるのですが、実際は違法なおっさんに安全な道を譲り、私が車道に出ました」

ここで聴衆の方から「えーーー」っと声にならない、残念だなぁといいたげなムードになりました。

正義のクマガイならば、当然おっさんに道を譲るよう抗議するものだと思っていたのかもしれません。

でもね、相手はおっさんですよ、定年退職したおっさん。これが小中学生だったら、いったん自転車を止めて「右側を走るのは危ないよ」とでも声をかけるかもしれませんが、なにしろおっさん。

おっさんに真正面から正論をぶつけたところで聞くはずがない。いつぞや、歩いている時体がふれそうになったので、すれ違う時に「すみません」と頭を下げたら

  「クソババア!!!!!!!!」と返ってきました。

私よりも20歳は年上のクソジジイからクソババアと怒鳴られ、はぁ~??という感じでしたが、これ東京では普通の光景。

というわけで、このお年頃のジジイとは関わり合いにならないのが一番なので、私が避けました。無用な争いはしないに限る。

熊谷さんならきちんと自分の権利を主張すると思ったと期待される方には申し訳ないですが、ほとんど〇チ〇イのような人をまともに相手をしちゃいけません。結局理不尽な思いをしなければならないのは自分なのだから。

ただ、結婚した相手と争いを避けたいから自分の権利を譲るというのは止めた方がいいです。最初にそれをすると、相手は譲られて当然、妻に権利なんか最初からないと決めつけられますから、ここは絶対に譲ってはダメ。めんどくさかろうが、どうしようが、権利を放棄すると、相手がモラハラ化してしまいますので、やめましょう。

ただ、本物のモラ夫には何を言っても通じません。奴隷女が何をなまいきな事を言うのかと火に油を注ぐことになりますから、さっさと離れる対策にシフトしましょう。

大阪教育大付属池田小事件の遺族のライブラリー

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210530-OYT1T50103/

大阪教育大池田小事件の遺族のひとり、本郷さんのお話を伺ったのはだいぶ前のことになります。お話を伺うにあたって、本郷さんが書かれた「虹とひまわりの娘」を読みました。

優希(ゆき)ちゃん(当時7歳)を由美子さんがどれほど愛しんでいたかが前半で書かれています。優希ちゃんの手をマッサージしていたという描写は、その風景がソフトフォーカスで迫って来て、後半の無残な事件へと続きます。

同時に「宅間守 精神鑑定書――精神医療と刑事司法のはざまで」も読みました。本郷さんのお話を伺うからにはその背景をできるだけ体に入れておきたかったのです。

宅間の素行は幼少の頃から際立って粗暴、悪辣で、生まれ落ちた時から前頭葉がぐちゃぐちゃだったとしか思えません。弱い者を選んでいじめる、姑息でまるでマンガのような嫌がらせをするといった行動も子どもの頃から始まっています。

そして彼は5回の結婚と4回の離婚をしていますが、常にDVを行い、逃げる元妻にストーカー行為をし続け、殺人は元妻を殺す代わりにやった、すべて全部元妻のせいだと元妻が苦しむように証言します。この妻とは200万円の慰謝料を取ることで離婚を承諾したものの、恨みは深く、教育大付属池田小事件へとつながります。

大阪教育大付属池田小事件は昨日で20年になりました。

犯罪被害者の方々が恐れるのは事件が人々の記憶から消えてしまうことです。忘れられてしまうことが寂しい、悲しいとみなさん仰います。だから事件を風化させないよう、本郷さん始め、さまざまな被害者遺族の方々は事件当時者の方々は事件について語ります。

毎年11月25日から12月1​日までは犯罪被害者週間で、全国でそれにちなんだ催しが行われます。もしお近くでそのような催しがありましたら、ひとりでも多くの方に足を運んでいただけたらと思います。

電話相談受付始まりました☆

6月分の電話相談の受付を始めました。すでにご予約をいただいている方もいらして、ありがとうございます!

この電話相談ではいろいろな機関や弁護士の紹介もしています。ここで相談をされて、ジャンプした方からのご報告は今まで沢山いただいています。

なかなかネットに載せたくても載せられない情報もありまして、その辺りは相談者の方の状況に合わせた対応をさせていただいています。ここから別の世界へ広がったと仰っていただき、私も相談員冥利につきます。

また、「1回限りだと思っていた」と仰る方が多く、あれれ?私の書き方が悪い?と思っていますが、リピーターの方も多くお申込みいただいています。モラハラに限らず、これからの生き方や親との関係など、多方面のご相談にも対応しておりますのでどうぞご利用ください。

詳しくはこちらから

https://morahara.cocoon.jp/denwasoudan.html