電話相談始まりました

お待たせしました。私のオリパラ活動で延び延びになってしまった電話相談の受付を始めました。お申込み詳細はこちらをお読みになって、受付フォームからどうぞ。

https://morahara.cocoon.jp/denwasoudan.html

この相談から実際に避難に踏み切り、離婚も成立された方、まだ続行中の方など様々な方がいます。ただ言えることは、この相談をすることで筋道がたてられ、何をすべきか、どうやってするのかを私がアドバイスしますので、それに沿って動くことができたということです。

長年相談業をしていますから、いろんな例を見ていますし、どういう制度があるかも知っています。ただ、お住いの地域によってできることできないことがあるという壁はあります。そこで「ダメなんだ」ではなく、どこかに抜け穴はないか、突破口はないかと地元の相談所をあちこち探し、ご自分で探し当ててくる方がとても多いです。

これはもう喝さいです。私はきっかけにすぎません。結果を導き出したのはご自分の力です。というわけで、そのきっかけを作るために、よろしかったらこの電話相談をご利用くださいませ。通信料はかかりません。

諦めない心ーLora Webster選手

ローラ・ウェブスター選手はパラリンピックシッティングバレーアメリカ代表の選手です。11歳の時に病気で左足の一部を切除しました。パラリンピックは障がい者のスポーツですから、それだけではニュースにならないのですが、彼女が多くの女性ボランティアに衝撃と感動をもたらしたのは、3人の子どもの母親であり、現在も妊娠中だということです。

妊娠中にパラリンピックに出るという行動は無謀にも見えますが、新聞記事によると医療従事者たちが情報を共有し支えているとのことです。

パラリンピック前、「このような試合に出るのは一部の恵まれたエリートだけだ」という記事を見ました。多くの障がい者が生活に困窮する中、こうやって家族や国の支援を受けられるというのは確かにそうなのだろうと思います。

ただ、それはとりあえそれは脇に置きます。彼女の障がいを持ちながら3人の子を産み育て、妊婦の身でパラリンピックに出場するという行為が、そばで見ていたボランティアたちに相当刺激を与えたことは確かです。

子どもがいるから、年を取っているから、○○は苦手だからとやらない選択をしていたボランティア女性たちへ、彼女の姿が衝撃を与えたのも確かです。

やらない理由をつけるならいくらでもつけられるけど、とりあえずやってみっかという軽い気持ちで飛び込むのもアリだし、ダメならやめればいいし、途中で投げ出すのは嫌だから最初からやらないではお話しになりません。モラ夫に愛想をつかし、家から出るが当然のように、ダメならやめるも重要な選択です。ここで「また誰かに何か言われるのでは」とやらない理由を探し出さず、「あー、私には無理でしたー」と言っちゃえばいいだけの話だと思うのですよね。とりあえずやってみる。

オリンピック、パラリンピックの両方のボランティアをした人たちの多くが「パラの方が感動した、充実感があった」と言っています。事務局がオリンピックでゴタゴタを学習し、改善に努めたせいもあります。

当初オリンピックは世論の猛攻撃を受け、ボランティアでさえ非難対象になったため、コソコソとユニフォームを着ずに家を出て、駅のトイレでの着替えをせざるをえませんでした。世の中がパラリンピックに熱中したのは、やはり目の前で繰り広げられる障がい者の熱戦に圧倒されたというのが一番だったと思います。国枝選手のチェアさばき、ラケットの使い方は本当に感動的でした。おかげでボランティアに対する風当たりが弱くなり、ユニフォームを着たまま電車に乗ることもできるようになりました(会場によっては着替える場所や荷物を置くところがないところもあるのです)

大会期間中に「ボランティアをしたいがどうしたらいいか」という問い合わせが多かったようですが、ボランティアの受付締め切りは2018年12月でした。書類選考、面接を経てのボランティアです。ただし、世の中の裏側として、この選考を経ずにボランティアになった人もいることをここで明かしておきます。世の中、そういうもんですよ。

そして悪運と幸運に振り回されながらの1か月間でした。これほど運のいい人悪い人、運を掴める人と逃がす人のドラマが目の前で繰り広げられたことはありませんでした。貪欲に1%の可能性を掴みに行く人目の当たりにし、私も大いに刺激を受けました。

パラリンピック最終日。99%の人は動かなかった。「無理でしょ、どうせ」と動きませんでした。でも、動いた私は最後のボランティア・ジャーニーを感動で終えることができました。

1か月間何か転がっていないかと毎日ツィッターをチェックする日々でした。情報を得たら飛び込む。掴みにいく。元々アクティブ派の私ですが、オリパラで更に強化されました。

本当にボランティアをやってよかったです。

普通のお母さんになりたくない

オリパラが終わり、ボランティア仲間の中にはオリパラロスで虚脱現象の真っただ中にいる者多し。完全に腑抜け状態らしいです。私はロスになるほど働いていないのでそこまでではありませんが、それ以外プライベートな仕事も重なって、いつ口内炎になってもいいぞというくらい疲れています。

さて、オリパラで知り合った女性の中には主婦の方が多くいました。大体この時期に10日以上捧げられるのは「リタイア組、学生組、主婦組、パート職組」くらいなもので、それ以外の人は「有休全部使った」とか「仕事辞めた」とか「自営業」だったようです。

女性同士でおしゃべりをすることも多かったのですが、最後の日、「この期間だけ『〇〇ちゃんのお母さん』と呼ばれなかった。そのことがものすごく嬉しかった」という声に、みなさん大きく頷いていました。

私はずっとフルタイムで働き続けてきましたので、この感覚を一緒に味わうことはできないのですが、そうなのねーと新鮮な気持ちで聞いていました。話を聞くと子どもが小さいなどの避けられない事情の方はそう多くなく、子どもが中高生だったら働けばいいのにと思いますが、そこは長年その位置にいたので、重い腰はそう簡単に上がるものではないようです。

一緒に仕事をしていて有能なのがはっきりわかる方もいて、この人材が専業主婦なのは日本の損失だなぁと思うことがたびたびありました。本当にもったいない。

こうやってボランティアに来れるくらだから、夫がモラ夫なんてことはないのでしょうし、妻が仕事をしなくても夫が充分に稼いでくれて、何の問題もないのでしょう。でも、彼女たちの心の底に「〇〇さんの奥さん、××ちゃんのお母さん」のような付属品という違和感は通常感じなくても、こういった体験で掘り起こされるものなんだなぁとも思いました。

このボランティアを通じて、運命を変える人がいるのではないか。いればいいなぁと思う管理人でありました。

あ、管理人の運命は変わりそうにないですぅ~。だって活動日が短すぎるんだモン。

無欲は怠惰の基である

今朝たまたまテレビをつけたら、パラリンピック水泳で銀メダルを獲得した山田美幸選手のインタビューが流れました。山田選手は生まれつき両腕がなく、脚にも障がいがあります。

私が驚愕したのはその泳ぎもさることながら、その口調、語彙の選び方、凛とした態度。字幕に「山田美幸 14歳」と出た時は何かの間違いかと思いました。40歳ですと言われても何の違和感もないようなインタビュー内容でした。

その彼女が座右の銘としているのが「無欲は怠惰の基である(渋沢栄一)」だそうで、その言葉にも動揺しました。「ダメで元々言うだけタダ」(管理人の座右の銘)とはかけ離れすぎている。。

モラハラを始めて18年。やりたいことはやったし、ちっとは世の中のお役にたてたからもう楽隠居にシフトしようかと思っていました。もう欲もなく静かに余生を楽しもうと画策していましたが、これは怠惰をするための言い訳だったんだなと気づかされました。

ああなりたい、こうしたいという欲がなければ今のままでいい、今のままが楽ちん、何もしなくていいんだもの。こんな楽なことはない。周りから何か言われたら「だって年なんだモン、無理無理」と誰もが充分納得できる理由もある。

そうだ、怠けたいから無欲になったんだ。欲がないというのはいい意味に捉えられることが多いですが、それは人間をダメにするための欲。向上心や誰かのために何かしたいという欲は持つべきなんだと思い知らされました。

車いすテニスを見ていても、「え~~、この球を返すのか」というようなプレーの連続で、返せるようになりたいという欲があって、練習を積んだからのこのプレーです。欲がなかったら、楽しく球打ちをして満足していればいい。

うん、この「無欲は怠惰の基である」も私の座右の銘にしよう。

ただ、体と相談しながら。やっぱり14歳とは違うからさぁ。。

折り紙が苦手

オリンピックに続いてパラリンピックもボランティアをしている管理人です。

観客もいないので、常に忙しく仕事をしているわけではなく空き時間も結構あります。その空き時間にするのは「工作」です。部屋を飾るボードを作ったり、海外の方にお渡しする折り紙を折ったりしています。

私は折り紙がものすごく苦手で、折れるのは鶴だけなんですよぉ。。(涙。あの、幼稚園の頃、小学生の頃、みんなが易々とできる折り紙が、私はできないという屈辱感、劣等感の極み。もう、折り紙が目の前に出された時からず~~んと暗くなる。

いくら焦っても、どんなに作り方に目を凝らしても、できないものはできません。

そして今回、折り紙でメダルを作るのだそうだ。

#メダルなら100均で買ってくればいいんじゃね?
#金色の紙とボール紙で作ればいいんじゃね?

と心の叫びはあるけれど、みなさん、教えてくれる人の手元を見ながら楽しそうに折り紙を折り始めました。しかたなく私も折るけれど、どうしても意味がわからないところがあって、首をひねっていたら、教え方の若い方が優しく見本を見せて下さる。だがしかし、焦りもあって「あの~、やっぱりわかりません」

とほほ。。こんなところで恥を晒すとは。。

すると、脇で見ていた若いボーイが紙を取り、さらさらっと折り始めると、見事にできたメダル!「初めて作りました」と言うボーイに

「すご~~~い!!」という歓声。「見てればわかりますから」

ととととと、見て聞いて、やってもらって手取り足取りしてもらってもできないんですけど。。。

どうやら私はある一か所ができないとみなさんわかったらしく、そこまで他の方が作って、私に渡すという流れ作業方式になりました。う~ん、パラリンピックらしく障がい者に優しい心遣い。

昔だったら劣等感にまみれてその夜は涙に暮れるところですが、私はどうやらこういう作業が苦手ということがもう分かっていますので、「それは個性である」と開き直ります。おそらく折り紙も人の3倍くらい頑張ればできるとは思いますが、そこまで頑張ろうという気も必要もないので、これでやっていきます。

#必要があるのなら頑張りますよ!

「箱も折れないんですか?」「やっこさんとかは?」ともの珍しい生物に遭遇したように矢継ぎ早に聞かれたので、「私の人生で今まで折り紙が必要なことはなかったので、できません(●^o^●)」と明るく答えたところ、「私もだわ~」と仲良しのボランティア友が。どうやら私たち、仲良くなったのは同類項だったからかもね。

できないことを克服するのも大切かもしれませんが、この年になったら、もうできることだけやることにしています。親御さん、どうぞできない子を責めないでください。折り紙にむいていない脳構造なのかもしれません。他のことができるなら、それでいいじゃないですか。

高齢者への虐待は

住民からの通報で多いのは児童虐待と高齢者虐待です。高齢者の虐待というのは「近所に親子が住んでいるが、始終息子(娘)が親を罵倒して、親が泣いている声が聞こえる」というものです。。

これが子どもならば児童虐待になるので、強制的に保護することができるのですが、老人は大人なので、本人の同意なしには保護できません。そして暴力・暴言を受けていても家に残りたいという方が多いそうです。

たまにではなく、それがいつも聞こえてくるということで通報されるのですが、役所の高齢者担当者が行って話を聞くと「自分が子どもの頃に同じように殴られたり罵倒されたりした。同じことをして何が悪い」と言われることが多いそうです。

それは昔のことで、今はやってはいけないと言っても、聞く耳持たずの子どもも少なからずいるようです。

高齢者と同居しているということは面倒をみているということで、何かと苦労が多い介護を担っている子に対してきついことも言えない、むしろ介護者の苦労を気遣わなければならないということになるそうです。

それにしても「子どもの頃に同様のことをされたから、今同じことをして何が悪い」と言われると、「絶対にそれは間違いだ!」と言えない担当者の声もあります。

「昔は叩くのが当たり前だったんだ。みんな叩いていたんだ」と言っても、叩かない親もいたわけで、そこで後年恨みが残るほど叩いたら、因果応報になってもおかしくないかなーと。

「叩かれても親に恨みなど持たず、優しく面倒をみている子もいる」と言うかもしれません。でもきっとそういう親は叩いたとしても、感情にまかせて叩いたわけでなく、子どもが大きくなったら搾取しようとか、自分の介護を引き受けさせようとか、そういう小汚い心は持たずに、子どもを愛していた親なのかもしれません。

子どもを育てたら、その恩返しを求めるような親には福は来ないんです。

パラリンピック見ていますか?

それは2019年秋、翌年から始まるオリパラのため、代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで事前研修がありましたが、その中で多くの時間が障がい者理解のために使われました。

一番印象にあったのは、「障がいがあるとはどういうことか」というような映画でした。その映画を見る前に「障がい者に対する意識」を紙に書き、見終わった後にもう一度同じタイトルで紙に書くというものがありました。

前と後でガラリと書いた内容が違ったのは私だけではなかったと思います。

とあるオフィスの昼、若い男性が仕事で外に出ると目の前がくらくら~

気づいたと思うと、そこは見慣れぬ世界でした。越えようとしても越えられない段差、小さすぎて見えない役所の文字、まごつきながら歩いていくと「やぁ、ひとりかい、偉いね~、次は世界旅行かな~?」と笑うのは、こちらの世界では障がい者という部類の人。彼は障がい者になってそちらの世界に行ってしまったのです。

という映画でした。結局彼は元の世界に戻ってくるのですが、彼が生活していた世界は、人によってはとても困ったことが沢山あることに彼は気づきました。でも、それは気遣いさえすれば(今はaccessibilityと言いますね)差はなくなり、みんなが暮らしやすくなります。

見る前は「体の不自由な人はかわいそうだから助けなければならない」だったものが、「体が不自由な方と健常者はまったくかわらない」になりました。「体が不自由なのに頑張っていますね、すごいですね」というのはもうその時点で相手と上下を作ってしまい、「体が不自由=不幸」の刷り込みで相手を憐れむべきものと思ってしまっていました。

かわいそうな人だから助けなければというのは一方的な驕りでした。体のどこかが違っていても、まったく何も関係ないのです。

ただ、不便なことはあるからお手伝いする。それだけです。「体が不自由なのにがんばっている」と思いながらパラリンピックを見るのは違うなと思います。与えらえた環境の中で頑張るのは障がい者だろうが、健常者だろうが同じです。

恵まれた才能でスポーツをする人、努力で同等の技量を持つことができた人。健常者が差があっても競っているように、障がい者もそれぞれの環境でスポーツをしている。それだけなんだなぁと思います。

ところで車椅子競技はもうそれだけで独立した競技にしてしまってもいいような気がします。障がいがあってもなくても車いすに乗って競技する。あの車椅子を操ってのドリブルは一見の価値がありますよ!ちなみに車椅子バスケは手袋などははめず(ボールをつかむから)、素手でホイールを回しているそうです。手の皮がどんだけ厚くなるんだか。

周りで若い女子が「ちょーかいさ~ん」と目をキラキラさせて言うので車椅子バスケを見てみたら、なるほどイケメンプレイヤーでした。ぜひぜひテレビでちょーかいさ~んをご注目ください。

【オマケ】ママリンピックピクトグラム

https://news.mynavi.jp/article/20210805-wadai/

キュウリのキューちゃん

キュウリがふんだんに使える今の時期、いろいろな調理法を試みています(笑
今年のヒットはキュウリのキューちゃんかな。

材料:キュウリ5本 生姜30g 醤油150CC、砂糖90g、酢30cc

キュウリを1センチ程度の厚みで輪切りにして塩もみします。10分ほどたったらぎゅっと水気を絞り、さっと水で洗います。

生姜を千切りにします。私は生姜が好きなのでここでは30gと書きましたが、もっと多く入れます。多く入れても大丈夫です。

調味料を鍋に入れて煮立たせます。そこへキュウリと生姜を入れて、煮立ったら火を止めて冷まします。一旦冷えたらキュウリだけ取り出し、煮汁を煮立たせてそこにキュウリをいれて人に立ちさせて火を止めます。

↑というのが正式レシピですが、私は調味料は加減しています。一人暮らしなので、作るのはキュウリ2本ですから、調味料もそれに合わせますし、最後もキュウリを取り出さずに再加熱しています。

煮汁が多いので、食べ切ったらまたキュウリを切って残った煮汁を煮立たせて~を繰り返しています。


#長年継ぎ足した秘伝のタレのようになっている(汗

お味濃いめなのでそのまま食べるよりも刻んで冷奴にかけたり、チャーハン入れたりと調味料として使っています。

男女参画センターと婦人相談所

DVの相談を専門に受けるのは男女参画センターと配偶者暴力相談センター(配暴センター)です。これ以外の場所でも相談はできますが、専門ではないので、ズレたお答えが返ってくることがありますのでご注意ください。

以前人権相談に行ったら「そんなこと、どこでもあるでしょう。我慢しなさい」と言われた方がいました。人権相談は相談員が年配者の場合が多く、更に地方には「女はかわらしく旦那様の言うことをよく聞いて」という、いつの時代やねん!という発言をする人がいまだにいますから、やはりここは専門のところの門をたたくべきだと思います。

よく男女参画センターと婦人相談所(配暴センター)はどう違うのかという質問を受けますが、役割分担が違います。夫から身体的、精神的、性的DVを受けていて、実際に避難を考えている場合は配暴センターです。もちろん男女参画センターでも相談は受けられますが、あくまでも相談だけで、避難などの手配はできない場合が多く(できるところもあります)、実際の行動は配暴センターの担当になります。

つまり、心のケア的なものは男女参画センター、実際に避難する場合は配暴センターです。
まだ迷っているという場合はまず男女参画センターの門を叩いてください。担当者が「これは今すぐ動いた方がいい」と判断したら配暴センターへ連携されます。

ご本人の意思は必ず確認されます。嫌だと言えばそこで終わります。無理やり避難をさせるようなことはありません。ただ、回数制限があって延々と相談だけを続けることができない所もあります。吐き出したい、誰かに話を聞いて欲しいという場合はここだけではなく、<DV相談+(プラス)>0120-279-889との併用を考えてみてください。

あ、私の電話相談もご利用くださいね。


「夜に駆ける」と若者たち

通っているジムではいろいろなダンスを踊っていますが、昨年踊ったものに「夜に駆ける」の曲を使いました。インストラクターがこの曲の背景にほれ込み、その解説を長々と毎回するものだから、踊る時間が短くなる(笑)

「夜に駆ける」は大ヒットしましたし、耳障りのよいアップテンポの曲と、ikuraさんの伸びる高音と早口言葉のような歌詞が面白いのでよく聞いていました。

インストラクターはこの歌詞の意味は深いんだと、かなり入れ込んで解説してくれたのですが、その深い言葉の意味を知ったら、私もこの曲をたらーんと聞くことができなくなりました。

原作はネット小説「タナトスの誘惑」です。ショートストーリーですからすぐに読めます。若者の自殺をテーマにしたものですが、私の気持ちが落ち込んだのは、登場する若者がブラック企業に勤めていて、疲れ果ててたところに死への誘いがあるという部分です。

”もう嫌だって疲れたよなんて 本当は僕も言いたいんだ”
”変わらない日々に泣いていた僕を 君は優しく終わりへと誘う”

この物語の主人公と自分の子どもが同じ世代のせいか、ブラック企業で体をすり減らしながら働く若者が、死を願う女の子と共に夜に駆けるというストーリーに暗くなってしまいます。

私たちの世代は、特に大きな野望もなく、淡々と生きていればそれなりの生活ができていました。毎日同じ作業をする工場に勤めたり、買い物にくるお客さんの対応をしたり、高校を卒業したらほとんどの人は働き始めました。進学率は3割程度でした。

人と同じことを淡々としていけば、生活には困らず、定年後は慎ましい年金をもらって穏やかに過ごすことができました。男性は学校を卒業してから勤めた会社にいれば勝手に昇進し、同時に昇給し、家を建てて車を買うものでした。ほとんどの人は少しの差はあっても同様の暮らしができました。

ところが現代はそうはいかない。まず単純労働が外国に行ってしまい、その類の仕事が激減しました。それなりの才能のある人には無限に開かれた世の中になった代わりに、普通の人は長い労働時間を時給という形で受け取り、身を削らなければ生活できなくなりました。ちょうどこの「夜に駆ける」の主人公のように。

”もう嫌だって疲れたよなんて 本当は僕も言いたいんだ”

自分の子どもたちを見ていて、君たちは本当に大変な世の中を生きて行かなきゃいけないんだね、辛いね、大変だねと、よく思っていました。ソコソコに働けばみんなと同じ生活ができていた私たちの時代は、今の若者から見たら羨ましいほど楽な時代だったかもしれません。

「夜に駆ける」と、先の見えない混とんの中に生なければならない今の若者たちに、何ともいえない切ないものを感じています。