新しい手帳

こちらで書いたショコラさんですが、年金とパートの収入12万円で生活していらっしゃいます。徹底的に節約しながら、でも欲しいものは惜しげなくお金を使う。そのためにはできるだけ安価に買えるよう、徹底的にリサーチをして、オークションやメルカリで良いものを手に入れています。

ショコラさんが支持されるのはその質素でいながら心地よい生活空間を楽しく維持されているところでしょう。その中でセリアの手帳を使っていると書かれていたことがありました。

私は毎年無印良品の手帳を使っていたのですが、仕事もやめて、それほどしっかりとした分厚い手帳はいらないなと思いつつ、ずっと使ってきたものをやめることができなかったものを、これを機会に私もセリアの手帳にしてみました。

世界名作劇場の「赤毛のアン」もあり、こちらにも心ひかれたのですが、手帳は人様の前で出すものなのでちょっと自重して、沢山ある種類の中から猫の模様の手帳を選びました。

使ってみて、これがことのほかよい。軽い、かさばらない、巻末に西暦と元号の対照表が入っていたりして、薄いけれどとても便利。100均でこのクオリティの高さはちょっと驚き。

世の中には文房具にこだわりがある人もいますが、私はこだわりがない。

この手帳は再来年の3月までのスケジュールが書き込めます。ついでに卓上カレンダーも買おうと思ったのですが、こちらはいい柄が見つからず、いつものDaisoで買いました。

実はDaisoで早めに動かないと売り切れになってしまうシーズンものがあります。それは、九星運勢暦。占いの本です。これが売り出される10月になると、からっと棚からなくなります。

なにしろ100円で1年分の運勢がのっているので、ずっとこのシリーズを買っています。当たる時もあれば当たらない時もあるといった娯楽なのですが、「今月は〇〇に注意」とか書いてあると、ちょっと気にしていたりします。

今年もあと1か月とちょっととなりました。壁にかけてあるカレンダーは毎年不動産屋の店先に「ご自由にどうぞ」と誰でも持っていけるようになっている、3か月カレンダーです。もらってきてみたら、3か月が一目でわかり、1枚切り取ると次の月が出てくる便利なカレンダーで、ずっとこれを使っています。

来年の手帳がいいことの予定で埋まるといいな~

空から羽毛布団が降ってきた

昔々大昔、真冬にオーストリアを旅した時、安い民泊のお宿に泊まりました。

外は絵葉書に出てくるような雪景色、でも家の中は暖かい。どういうしかけになっているのかわかりませんが、壁が暖かいのです。この後、あちこちに泊まりましたが同じように寒い地方の家は壁がほかっと暖かいところが多くありました。

ところがベッドには1枚の掛け布団があるだけ。毛布がありません。室内は確かに暖かなのですが、汗をかくほどではなく、もしかしたら人によっては肌寒いという人がいるかもしれないような室温でした。

「毛布がなければ寒いじゃん」「寒かったら眠れないじゃん」と思い、「ブランケットください」とお願いにいったのですが、「ない」とすげなく断られ、しかたなくすごすごとその1枚の布団をかけて寝ました。

そして一夜が明けた朝。布団の中はぽかぽかを通り越してボカボカ。足を外に出したまま寝ていました。ものすごい暖かさなのです。これが羽毛の温かさなのだとその時初めて知りました。

軽くて暖かい羽毛布団が欲しいとは思いましたが、その後、日本で流行った羽毛布団はお値段が20万円とか30万円などいう、庶民が手の出るお値段ではなく、ずっと毛布と重い綿布団というコンビネーションの布団で寝ていました。

そこからさらに時が過ぎ、私は故郷を離れて東京に住み、とりあえずアルバイトを始めました。そこはネット通販会社が使用するソフトの販売で、私はネット販売をしているところに片っ端から電話をかけて、ソフトの売り込みをしていました。

そしてある時電話をしたのは布団屋さん。家族だけで仕事をしているような小さな布団屋さんでしたが、電話に出られたご主人と布団の話をしていて(営業には欠かせない雑談的トーク)、何気なく「羽毛布団は本当に暖かいですね~、昔から羽毛布団で寝るのが夢なんですよ~」と言うと、「じゃ、うちの商品買うかい?注文間違っちゃってさ、今安く出してるんだよ。普通こんなにいい商品、この値段じゃ買えないよ」と仰る。

「いくらですか?」と聞くと「送料込みで9,999円!お買い得だよ!」

憧れの羽毛布団が送料込みで9,999円。東京に来たばかりでお金は厳しいけれど、出して出せない金額じゃない。

家に戻ってじっくりそのお店のサイトを見て電話をかけ、「日中お電話した〇〇社の者ですけど、この写真の商品をください!」とお願いしました。

「いいよー。それにしてもほんとに買うんだね、営業の人はそう言っても買わないけど、アンタ、変わってるね」と言われながら、送料込み9,999円のお品をポチしました。

さて、どんなお品が来るのか。ぺったんこのが来たら嫌だな~とは思いつつ、長らく個人商店でお店をやっていた所だから下手な商売はすまいと到着を待ちました。

数日後、やってきた商品を見てびっくり!羽毛布団はかさ高といってふくらみがあればあるほどいいのですが、そのかさがハンパない。狭い部屋に置かれたベッドの上でふくれあがっているその存在感。狭い部屋がさらに狭くなってしまいました。

そしてその晩、大きな存在感の割に空気のように軽い羽毛布団をかけて寝たところ、あのオーストリアの時と同じようにぼっかぼか。寝る時に布団に体を滑り込ませたときは体が冷たいのでそれほどでもないのですが、その後に発する体温を羽毛が包み込むのでしょう。起きたときには暑さでオーストリアの時と同じように足を外に出していました。

これは友人が泊まった時に布団を貸してあげたら「この布団すごくあったかいね~!足を出しちゃってたよ」と驚いたので、私が熱を持っているわけではないでしょう。

友人から「どこで買ったか教えて」と言われて教えましたが、このボカボカに暖かい布団が送料込み9,999円とは、本当にいい買い物をしたと思いました。

そして数年後、懐に余裕ができたこともあり、ひとり暮らしをしている子どもに羽毛布団を買ってあげようとあのお店に電話をすると、めっきりと声の弱くなったご主人が「もう年だから店をたたもうと思って、在庫限りなんだ。羽毛布団はあと1枚しかなくて柄とか選べないけどいいかい?」と言われ、商品を見もせずに「品物がいいのはわかっているから」と言って買いました。

羽毛布団の寿命は10年位だそうで、12年経った我が家の9,999円の羽毛布団はたぶんかさは小さくなったのかもしれませんが、まだまだほかほかと暖かく体を包んでくれます。羽毛布団のよいところはこのかさ高のほとんどは空気なので、圧縮袋に入れるとぺたんと薄い布のようになり、夏の間仕舞うのにとても便利なところです。

子どもは先週「さすがに寒くて羽毛布団を出したよ。今陽にあててるところ」と言ったところを見るとまだ使い続けているらしい。

空からボタ餅が降ってくるとは突然いいことが起きることを言いますが、この羽毛布団も突然我が家に降ってきました。長い間欲しかったものが突然破格のお値段で手に入りました。こういうことがあるから生きてて面白いと思ったりします。

ありがたいご報告ー脱出しました

サイトや掲示板やご覧になって避難された方から時々ご連絡をいただくことがあります。このところ相次いでのご連絡がありました。また避難応援プロジェクトに参加された方からもいただいています。

みなさん決行のその日まで息を詰めるように過ごしています。ひとつひとつ小さなことに心配し、取り越し苦労も多かったかもしれません。でも、それくらい些細なことにまで注意深く慎重に事を進めると、実行は結構あっというまに終わってしまうものです。

イベント(脱出もイベント)事に考えておかなければならないのは、A案がダメならB案、C案ともしものための予備案を作っておくことです。イベントが最初から最後まで何も起こらずにスムーズにいくことはあまりありません。何か起こって普通くらいの気持ちで次の一手を打ちましょう。

避難を考えている方のご相談を受けていると「〇〇したら夫は怒ると思う」というフレーズを何度も聞きます。「これを持って行ったら夫は怒るのでは」「これをしたら夫は何をするかわからない」とおびえる方には、「もう家を出る時点で夫は怒っています。あなたが何をしてもしなくても夫は怒ります。これを持って行ったら20個について怒っていることがひとつ増えて21個怒るだけです」と言います。

常に夫に起こられないようにすることだけを考えて生活していたため、夫が怒る、夫が不機嫌になる状況が身に染みてわかっているから、夫の反応が怖くて何もできないとあきらめ、日々を過ごしています。

でも、実際に夫から離れて時間が経った方たちは「なぜあんなしょぼくた男が怖かったんだろう」と口をそろえて言います。遠く離れて平穏な場所にいればそういった考えにみなさん行きつきます。一緒に暮らしていてもそれができる方もいるかもしれませんが、経済的DVや性的DVがある場合は完全にこれはこれあれはあれといった境地になることはとても難しいです。

今回盟友プラザに投稿いただいたざくろ石さんの脱出ドラマは「できないことは目もくれず、できることを実践した避難」でした。できないからとあきらめず別の方法でやってのけました。諦めるのはいつでも諦められる。その日は必ず来ますから、準備だけはしておきましょう。

ざくろ石さんの体験談はこちら

https://morahara.cocoon.jp/zakuroishi.html

「火垂るの墓」の佐久間製菓が廃業

ジブリ作品の「火垂るの墓」にでてきた「サクマ式ドロップス」の佐久間製菓が廃業することになったそうです。なんと創業114年。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5cec435dd56c4b994605469dec84c6d22f1a1b6f

この「火垂るの墓」とドロップスについては2004年5月30日の「風に吹かれて」で書きました。

https://morahara.cocoon.jp/wind2.html

ある時友達と買い物をしていて「あ、サクマドロップだ。火垂るの墓の女の子は これを食べられなかったんだよね。かわいそうだったね」と言った瞬間から、私はサクマドロップスの缶を見ただけでそそくさと売り場を離れるようになってしまいました(^^;)

あれからもう18年が経っていますがいまだに「火垂るの墓」は見られません。ただ、サクマ式ドロップスの缶を見ても「火垂るの墓」と直結することは無くなりました。というか、飴の類を食べることも買うことも無くなったので、まったく売り場に行かなくなったことが大きいです。

このサクマ式ドロップスの話になると、「きょうだいで何色を食べるか争った」「残したまま長く置くと飴同士がくっついてしまい、缶の底にも張り付いてしまって箸で取った」と言う話に繋がります。

#給食の鯨ベーコンと一緒ですね(あー、昭和以外の生まれの方にわからない話をしてしまった)

古いものが次々と無くなっていくと時代の移り変わりを感じます。いつまでも今と同じじゃないんだなと、「閉店のお知らせ」の張り紙がしてあるお店を見つけるたびに思います。前回書いた「振り子」と同じですね。無くなって初めて知る存在の大きさ。

とはいえ、サクマ式ドロップスはそれほど私の生活に密着していたわけではないのであまり衝撃ではないのですが、ああ、また時代を感じるものがひとつなくなったなーとは思います。

ところがサクマ式ドロップス(佐久間製菓)は無くなるのですが、サクマ製菓という源流は同じ会社がもうひとつあって、そちらも同じようにドロップスを販売しているそうなのです。有名なのは「いちごみるく」。

「いちごみるく」も「れもんこりっと」も食べたなー。

なので、缶入りのドロップスはあることはあるのですが、こちらは緑色の缶。やっぱり「火垂るの墓」に出てきた赤い缶は見られなくなるそうです。

こういう時に記念としてひとつ買っておこうかと思ったりしますが、飴はもうなめないので、今回は静かにさようならです。

遅すぎる後悔

共同親権を強く推進する多くは父親たちです。妻が子どもを連れて出て行ってしまったことで、子どもに会えなくなったり、会えても短時間だったりと、本人たちにとって不満な境遇になってしまっています。

出て行ってもどうせすぐに帰ってくる、謝ったフリでもすれば帰ってくる、どやしつけてやれば帰ってくるとタカをくくっていたのに帰ってくるどころか婚姻費用や離婚調停を起こされて、本気だということがわかると、がっくりと力を落とす人もいます。

O・ヘンリーの短編の中にとても示唆に富んだお話があります。

都会に住んでいる結婚2年目のある夫婦のお話。男は毎日仕事に通い、いつも同じ時間に家に帰ってきます。彼は「また昨日と同じことの繰り返しだ」と飽き飽きしています。妻が作った夕食を食べ、ふたりで団らんすることもなく、「玉突きに行ってくる」と不満そうな妻を置いて家をでます。

何も起こらないこれからの時間が楽しいわけでもなく、今日も昨日と同じ時間に家につきました。ところがその日は様子が違いました。妻が実家の母の容体が悪くなったと実家に帰ってしまっていたのです。

いつもと同じ儀式が繰り返され、いつもと同じ時間を過ごすつもりだったのに、急に誰もいなくなった部屋の中で、彼はひとり涙を流しながらなぜ妻に対してもっと優しくしなかったのか、かまってやらなかったのかと後悔します。

彼女が帰ってきたらならば、こうもしてあげようああもしてあげようと心に誓っていると、急にドアが勢いよく開けられ、妻が飛び込んできました。母親の容体がそれほど悪くなかったので帰ってきたわと嬉しそうに語る妻。

そんな妻を横目で見ると、彼はいつものとおり外套を手に取り「玉突きに行ってくる」と不満そうな妻を残して外に出ます。

タイトルは「振り子」というような題でした。平凡な日々がどれだけ幸せなことであるか、何もないことが幸せであり、そばにいる人とそれを分かち合うことの大切さに気づかず、後悔も反省もしたのに妻が戻るとまた前と同じことの繰り返しという。

モラ夫は妻子が家を出るまでわからなかった。妻子が家を出るなんて考えてもみなかった。そんな大それたことをしでかすなんて思いもよらなかった。

ま、甘く見てたわけですね。想像力の欠如ともいう。

妻子が居なくなって初めて自分の立場や、これから起こるかもしれないことに思いを馳せると、それはさめざめと泣きたくなるだろうよと思います。すべては彼の傲慢さ、共感力のなさ、自己中心的な考え方によるものだったのですが、さらに離婚の作業に入ると今までの反省はどこへ行ったやら。いかに自分が損をせずに離婚できるかへスイッチします。

この「振り子」の夫は、ある日また振り子が止まった時にしか、苦も無く時間を知ることのありがたさを感じることができないのでしょうね。

阪急電車片道15分の奇跡

今年は鉄道開業150周年だそうで、BSNHKでは鉄道に関係する映画が連続して放送されました。そのひとつが「阪急電車片道15分の奇跡」です。

阪急電車今津線は片道15分を往復している電車だそうですが、その短い乗車時間の中で様々な人の様々な人生が描かれ、同じ電車に乗り合わせたことで縁が繋がる人たちのオムニバスのような映画でした。

その中のひとりが同棲相手からDVを受けている女子大生、戸田恵梨香演じるミサです。もうわかりやすい身体的DVで、傍から見たら「なんで別れないの?」と言われまくるであろう生活です。

彼女のちょっとした言葉にいきなり物を投げつける、体を押し倒すといった暴力を受けても「カッコええんよ」と友だちに自慢した彼氏を何とか怒らせないように、ビクビクしながらなんとか一緒に暮らそうと頑張るミサ。

別れた方がいいとわかっていても、サヨナラの言葉を記したガラケーの送信ボタンが押せないミサ。

一人ぼっちになってしまうさみしさを思うと、DV彼氏でもいないよりマシとか、彼を怒らせないようがんばれば一緒に暮らすことはできると、DVを受けている女性がみんなするように逡巡した末にやっと別れる決心をします。

主たる登場人物は女性で、電車の中で大声で笑いしゃべくりまくる関西マダムファッションの団体やら、恋人を後輩に寝取られた嫌がらせに、純白のロングドレスで結婚式に行くOLやら、芦田愛菜ちゃんの懐かしい子役演技から、すごく若い女の子から宮本信子が演じる65歳のおばあちゃんまで、様々な女性の生き方とはっとするような言葉が散りばめられた映画でした。

しかしながら、65歳という設定の宮本信子さんですが、75歳くらいに見えるんですけど。私の周りの65歳はあんな風なおばあちゃんおばあちゃんしてません。ちょっとひどくないですかと、似たような年齢の私は違和感マックスでした。

私だけ年を取っているみたいだ。 ヤングケアラーの再生日記

「私だけ年を取っているみたいだ。 ヤングケアラーの再生日記」というコミックが評判のようです。統合失調症の母に代わって一家の家事をきりもりしている子どものお話です。

Twitterで流れてきた一部分しか読んでいないのですが、小学生の娘がすべての家事をしていることにまったく関心を持たない父と、認知症の祖父というふたりの大人が居るのに、きょうだいだけでなく、このふたりの生活の面倒もみています。

特に被害妄想で叫び暴れる母からの攻撃をどうかわすか自分なりの方法を自分で考案してかわす描写は、まるで戦時下の子どものようです。

この「母親が精神病で、母の介護も担っている子ども」に遠い記憶がありました。

ネットを始めたばかりのころ、女性だけのMLに入っていました。かなり大勢の人が入っているMLで、そのうち気の合う人たちがグループを作り、チャットやオフ会を楽しむようになりました(私はモラ家だったので、オフ会には参加できませんでしたが)。

その中のかなり存在感のあるA子さんは、肉まんを手作りするような家事をきっちりしている印象の専業主婦の方でした。でも、食事のほとんどはA子さんではなく、高校生の娘さんがしていたのです。

「買い物は娘がするから」「食事は娘が作っているから」と、チャットの時によく話していました。小学生の頃から娘さんに家事をしっかりと教えていたので、高校生の頃にはもう一家の家事をできるようになっていました。

ただ、A子さんは気性が荒くて結構きついので、娘さんにとっては教えられているというより無理やりさせられているような感じがしていたかもしれません。

ある日、数人でチャットをしていると、A子さんが「母が亡くなったので明日遠方に行く」と言い出しました。

「え?!」「こんなことしてていいの?!」「準備とかあるんじゃないの?!」と驚くメンバーに、「喪服は娘が用意しているから」と、さらっと言いました。

母の着物の用意を娘がしているって、超びっくり!娘に自分の準備をさせて、友だちとチャットをして遊んでいるという状態がかなり奇異に感じられました。

「これも彼女流の花嫁修業なのかしらね」と他のメンバーとこっそり囁き合ったりもしました。

そんなことがあったずーーっと後のこと。彼女から自分の母のことを語るメールが届きました。何かみんなで自分の母親談義をしていたのかもしれません。

彼女のお母さんは彼女が小学生の頃精神病になり、ずっと入院していたそうです。「母とはもう長い間会ったことがない」とのことでした。あのチャットをしていた夜に「葬式に行く」というのは、その長い間会っていないお母さんのお葬式でした。

彼女は自分もまたお母さんのように精神病になるかもしれないと恐れて、もし自分が精神病になっても子どもがひとりで生活できるようにと家事を教えていたそうなのです。

自分が楽をするためではなく、子どもの教育というわけでもなく、自分が狂ってしまった時のために子どもに家事を教えていたA子さん。

彼女の気丈なふるまいの内側で、いつ母のように狂ってしまうかもしれないという恐怖が隠れていたことは、私たちも、おそらく周囲の誰も知らなかったことでした。

A子さんとはもう年賀状も切れてしまい音信は不通になりましたが、娘さんが大学生になる年までは病気になることもなく、元気にしていました。今もどこかでPCに向かって何かを発信し続けているかもしれません。

ヤングケアラーのコミックから、ふと、A子さんのことを思い出しました。

見たくないものは見ないことにする

こうやって自分で自分のお尻を叩かないと動かない私が言うのもナンですが、相談員をしていた時に時々伺った、動く時に動かないとにっちもさっちもいかなくなりますよのお話です。

モラハラではなかったのですが、よく夫から離婚だと言われる方でした。モラハラの場合は「離婚だ、出ていけ」は脅しでしかないので聞き流してもよいのですが、この方の場合はモラハラではなく、本当に夫は離婚したくて結局は出て行ってしまいました。

夫に家を出られてみると、この先の生活のことが急激に心配になってきました。妻は週に2日のパートだけです。中高の3人の子どもがいてこれから急激に教育費がかかる時期。

一生懸命貯めたお金もすでに底をつきかけています。つまり貯金ゼロ。

もちろん調停をして婚姻費用はもらうことにしましたが、夫はそれほど多くない収入でしたから、受け取る金額も充分というにはほど遠い。夫から「離婚したい」とはずっと言われていましたが、まさか子ども2人を残して本当に家を出るとは思っていませんでした。

彼女はどうしたらよかったのでしょうか。

夫の収入が少ないのですから、彼女はパートではなくフルタイムの仕事を探すべきでした。確かに扶養の範囲を超えると社会保険料や税金が引かれますので手取り額が少なくはなりますが、夫からの養育費とパートの7万円では子どもふたりを育てるのは大変です。

大変なのはわかっていましたが、彼女はイメージすることをやめたのです。

「考えてもどうしようもないから考えないようにしてきました」

そもそもよっぽど夫が太っ腹で高収入だったら養育費をポンと渡してくれることも考えられますが、何しろ夫の収入が少なすぎてそれは望めない。夫の収入が少なければ妻ががんばって働いて二輪車で家計をやっていかなければならないのに、考えるのをやめて「なんとかなるさ」と日を送ってしまい、どん詰まりになるまで動こうとしませんでした。

誰もあなたの家の経済を支援はしてくれません。たまには放っておいてよかったということもありますが、少なくともどうすべきかということは考えておいて、もしもの時に備えておいた方が私は精神的に楽だと思います。

今年度避難応援プロジェクト終了しました

10月29日(土)に今年度最後の避難応援プロジェクトがありました。コロナになってから冬が流行期になるので、2回開催とさせていただいています。

今回のプロジェクトは質問が盛りだくさんで、しかも一般的なことではなく、個人毎の事情がたくさんあるものが多かったです。

この頃目立つのは夫がASDのケースです。モラ夫の場合は人間的に(抒情的に)アウトですが、ASDの中には完全自滅型の方がいます。

ASDの中には過去と未来がわからない。今しかないという方もいます。過去のことは忘れていて(だから経験が積み重ならない。思い出が消えている)、未来のことは想像できない。考えられるのは今だけという方です。

過去が消えているから、一緒に過ごした思い出を語りあうこともできない、失敗を覚えていないから、何度も同じ失敗をする。未来のことを想像できないから、財布の中にあるお金を全部使ってしまう。勤め先をぷいっと辞めてきてしまう。

こういった方と生活を共にし、家族として生きていくにはすごい覚悟と並大抵ではない忍耐力が必要だろうなと思います。今生活ができないほどに困難になっている大元に惹かれて結婚したという方もいます。そこが魅力だったけれど、生活をしていくにはそこが大きな足かせになるという展開。

こういう方と一緒に暮らしている方に伺うと「モラ夫は大切なものを隠して相手が必死で探しているのを見てイヒヒと笑ったりします」と言うと、「あ、うちはそういうところはないです」と仰います。モラ夫とASDの大きな違いですね。

避難応援プロジェクトは何度やっても毎回参加者の傾向が違っていて、一言にモラハラの家と言っても様々なものだと感じ入ります。

来年は5月と9月を予定しています。もし参加を希望される場合は前もっての予約が可能ですのでこちらまでご連絡ください。

https://morahara.cocoon.jp/form.php

あさイチ感想の続き

こちらの続きです

モラハラのことを「言葉や態度によって精神的苦痛を与えること」と説明していましたが、私が考えているのとは少し違います。相手に精神的に苦痛を与え、苦痛を回避するために相手に迎合するようになること。相手から見たら苦痛を与えることで支配すること、です。

だから、通りがかりの人に嫌がらせをされたところで、それはただのハラスメントでしかありません。通りすがりの人は知らない相手に支配するためにいたずらや嫌がらせはしないでしょう。そういうのは一時の気まぐれや変な性格ですることで、モラハラとは言いません。

だからモラハラをする側とされる側は一定の距離内にいなければなりません、がしかし、電話やメールでもモラハラは可能ですので、コミュニケーションのとれる関係において、ということになるでしょうか。

モラ逃げ経験者の座談会に出てきた「逃がし屋」ですが、避難応援プロジェクトでも何度も出てきています。たぶんキーワードで検索をすると一発で出てくる業者ですが、今のところ他よりも多少高め以外に悪い話は出ていません。

何より昼逃げに慣れているので、ささっとやってくれそうですね。

この3人の座談会で「セックスを断ると機嫌が悪くなる」「応じると機嫌がよくなる」と、性的DVを受けていた話が出てきています。性的DVはなかなか被害を打ち明けるまで時間がかかるので、私も沢山は伺ったことはないのですが、たぶんものすごくたくさんの妻たちが「嫌なお勤め」のために、早く終わってと嫌々演技をしているのだろうなと思います。

この性的DVをもっと突っ込んでやって欲しかったですね。