プライドが高いおじさんの話

もう70歳近い再任用のおじいさんと一緒に働いていますが(私からおじいさんと言われるのはあちらにとっても心外だとは思いますが)、この過去に栄光を持つおじいさんは本当に劣等感が強い。

劣等感が強い人は人を見下し、バカにして、些細なことに難癖をつけ、どうでもいいことを知っていると鼻高々で能書きをたれる。

こういう人は近寄らないように、鼻高々の能書きに「そうですか~」と知っていても相槌を打っておく。これが世の中をうまく渡る術であることは、40数年の勤労生活で身についています。

今年、とあるプロジェクトがあり、このおじいさんと私もプロジェクトの一員となりました。おじさんは劣等感も強いけど、かなりずれた常識の持ち主で、わけのわからない非現実的な方針を次々に打ち出してグループ全員を困惑させました。

そのプロジェクトを現実化させるためにはこの非現実的な提案は乗せられないので、「どうしましょうかねー」というリーダーの困った声に、つい口を出してしまったお人よしの私。

大体言い出しっぺがその後を全部引っかぶらなければならないのがこういう時の決まり。だから口を出さないように静かにしていたのですが、だーれも声をあげないのでつい出してしまいました。

そして結構大変なプロジェクトは予想通りほぼ私が仕切ることになり、PCは誰もできないので、PC部門も全部私がやりと、多忙を極めました。

ただ、がんばったかいがあって、プロジェクトは大成功を収め、なんだか私の評価がものすごく高くなってしまいました。

#PCできるなんて言ってなかったからね。言ったらまた仕事を押し付けられちゃうし

そしてこのプロジェクトの収支決算をZOOMで行ったのですが、会計担当はおじいさん。前もって資料が送られてきたのですが、これがWord文書。

#どこに決算報告をWordで作る人がいるんだろうか。

リーダーから「報告書はExcelを使ってください」と言われ、おじいさんは必死になって作ったか、当日ZOOMの画面ではExcelでの報告がありました。

#ナニ、1ページの簡単な報告書ですから

ところが決算数字がおかしい。前に送られてきたWord文書の数字とも突合させる数字とも合わない。

出席した全員が「数字が合っていませんね」とさわぎ出すと、「あ、わりいわりい、今直すから」と画面に映った数字を直し始めました。

Excelを使ったことのある人はご存じでしょうが、縦横に並んだ数字をざーとドラッグしてSUMを押せば合計が出る。

ところがこのおじいさん、間違った数字を一個一個直し始めたのです。

ほけーー

その昔、Excelを使えない方たちは、電卓をたたいて計算し、Excelに打ち込んだものです。今考えるとバカバカしい話ですが、そういう人が結構いたのです。

どうやらこのおじいさんもそのクチらしく、ひとつずつ数字を直している。

ZOOMの個人メッセで「ちょっと、〇〇さん、Excelできないんじゃないの?」「どうもそうみたいだね」というのが送られてくる。

できなかったらで会計はできないと言えばいいものを、できないと言えないおじいさんの性。

なんとか笑ってごまかしてその場は終わりましたが、周りから高評価をいただいている私がおもしろくないのか、ただいまおじいさんから嫌がらせを受けております(笑)まぁ、それほど長い時間接していないからいいや。

この高年齢のおじいさんたちの自己評価と実際の落差の大きさに、ある意味「すごいなー」と思っている私です。ともかくその劣等感を死ぬまでにどうにかしよう!

お歳暮は楽天の半額セールで

先日ブラックフライデーが終わったかと思ったら、楽天で半額セールが始まりました。私は毎年この半額セールで買うものがあります。


稲庭うどんのセットです。いつもお歳暮をいただくところがあり、お返しにお送りします。この半額セール中は2,850円ですが、これが終わると本当に5,700円にもどります。

12人前は少し多い気がしますが、日持ちがするし、どなたかに差し上げてもいいし、寒い冬をこれであったまって欲しいな~との思いで毎年送っています。

竹脇まりなさんのプロティンが半額になっていたので「ほぃっ」かごに入れてからレビューを見たら、あまり口コミがよくなかったので戻しました。

プロティンは味と溶けやすさがないと続かないんですよね。今後に期待です。

伊勢丹ドア(ISETAN DOOR)を試してみた

先月LINEをしていたら、画面上部に「伊勢丹ドア」という食材宅配の宣伝が出ていました。高級デパートの伊勢丹がプリゼンツする食材ってどんなんだろーと、ともかくお試しが1,980円なので、それだけでもお得!と思って購入しました。

実をいうとこの夏は暑すぎて、ほとんど料理というものをしなかった私。

その証拠に、先月のガス代がなんと1,000円ポッキリでした。お風呂は毎日ジムのスパに入って湯水のように湯水を使っているので、お風呂は1年中使いません。

そして何しろこの夏ほぼ料理をしておらず、楽天やアマゾンの格安惣菜のお取り寄せや、スーパーのお惣菜で夏を乗り切ったので、ガス代もこのお値段なのですー。

#これこれ、これがモラ夫と一緒に暮らしていない醍醐味だわ~

秋が来て、ちゃんと食欲も出てきたけれど、いつも自分で作る料理はマンネリ。

そこへ伊勢丹の1,980円ポッキリ!の広告。

https://isetandoor.mistore.jp/OtameshiTouroku.lp.trial–z_a_ex__html.htm?

このHPにある「サバのみりん干」は無くて、代わりに何か入っていました(忘れた)

一押しは[HKS]バウムクーヘン(小)

ひとり住まいでホールのバウムクーヘンの箱を開けて、堅くなる前に食べきれるかしらと思いましたが、30度に切った一片を口に入れると、なんとも言えないまろやかな芳香とバターの香り。

たぶん1ホール一気食いも可能だったけれど、こんなに美味しいものを一回で食べきるのはもったいないと翌日まで残し、2日に分けて堪能しました。

私はもう1回食べたくて、本番セットを注文し、バウムクーヘンをリピートしました。入会特典で5,500円分買うと1,000円のクーポン券がついてきたので、しっかり5,500円になるように商品を選びました。

この伊勢丹のお試しセットを友人にも教えたら、同様に「バウムクーヘンうますぎ!」の絶賛の嵐。「ポテトサラダが美味しかった!」「ハンバーグも美味しかった!」と大好評。とにかく美味しいのがいい。

この宅配セットはHPに山ほどある食品を自分でセレクトして取り寄せることが可能です。200円台や300円台のものもあり、10数点をリクエストしてお取り寄せしました。

#物価が高騰し、スーパーでちょっと買っても2千円行っちゃいますもんねー

さらに入会特典でoisixの牛乳や濃い卵は0円なので、無料期間が切れるまでいただきました。

1回の食材に4,500円は高いと思いましたが、スーパーでお惣菜を買わなかったからか、先月の食費はむしろ安くなりました。食材は2~3人前入っているし、冷凍物を多く頼んだのでそれを使ったからかもしれません。

あとは納豆とか生鮮食品は普通に買えばいい。主菜をお取り寄せ。副菜を作るということにしたら食の満足度が上がります。

週に1度「次はこれが届きます」のメールにキャンセルを入れなければいけないのが面倒くさいのですが、少し飽きるまで月1程度お取り寄せしてみようかなと思っています。

調停でモラハラを理解してもらうには

よくどのように言えば調停委員はモラハラを理解してくれるかという相談を受けますが、調停の場でモラハラ被害を受けたと話をしても、要求する婚姻費用や養育費には反映されることはないと聞いています。

被害を具体化させるためのものは離婚調停で行う慰謝料請求です。婚姻費用請求の調停で慰謝料は要求できません。慰謝料を認めてもらうのは離婚裁判です。

調停は話し合いの場なので、相手が「払う」とさえ言えば調停で慰謝料が認められますが、モラ夫が「はい、自分はモラハラをしていました」と言うわけがなく、そして調停委員が「どうやらモラハラがあったようなので慰謝料を払いなさい」と言うこともありません。

調停委員にモラハラを認定してもらったところで、相手が認めなければ慰謝料に結び付きません。どうしても慰謝料が欲しい場合は、裁判するしかありません。

謝ってほしいとか謝罪文が欲しいという方はいますが、モラ夫は口が裂けても謝罪はしません。どんなことをしてでもと仰る方も中にはいますが、大抵は「こんな所に労力とお金と時間をかけても無駄」と、こんなこととはおさらばして次のステップに向かわれます。

長く調停や裁判をすると精神的ダメージが大きく、それが体のあちこちを蝕みます。些少な慰謝料をもらったところで、一度傷んでしまった体は元にはもどらない場合もあります。

中には20年、30年と月日を重ねた方もいて、50歳を過ぎてから人生をやり直すと言っても限度はありますが、残りの30年をのびのびと暮らすために必要な体や時間を大事にした方がいい場合が多いなぁといつも思っています。

ネットの世界というもの

まだ20世紀の頃、私がはまったのはML(メーリングリスト)でした。誰かが話題をふれば、いろんな人からレスポンスがついて語り合える場所。

そこには私の周りにいるような普通の人ばかりではなく、むしろ、私が持っている一般常識を覆すような人がたくさんいました。

一番楽しかったのはWoman’s MLという、女性だけのMLでした。他のテーマのMLにも入っていたのですが、どうもオトコは理屈っぽく、何かへたなことをいうと噛みついてきて延々とバトルを仕掛けられるので苦手でした。

何より話題が「焼き芋」とか「お気に入りの旅行先」などやわらかいのがいい。私も最初はどんどん積極的に発言していったのですが、後期は他の人たちの投稿を読む方が多くなりました。まぁ、ベテランになるとそうなるものです。

その中でちょっとした出来事がありました。そのMLにはリンさんという、みんなから一目おかれている方がいました。どうやら彼女のお仕事はIT系のようで、PCに関することは特に知識が豊富でした。

ある日ある時、「はじめまして」と入ってきた新人さんがいたのですが、その新人さんが「リンさん、もしやあなたは〇〇先輩ですか?」と投稿しました。なんでもリンさんの経歴がその先輩と被るというのです。

「あれま、懐かしい名前を言ってくださったあなたは誰?」

「やっぱり〇〇先輩だったんですね!バンビです!!」と嬉しそうな返事が来て、それから先は興奮して「高校時代の〇〇先輩は頭脳明晰、学業優秀、スポーツ万能、ピアノが上手でみんなの憧れの的で」とはしゃぎまくったメールがやってきました。

「まぁまぁ、およしよバンビ。こんなところでそんな風に言われたら照れちゃうじゃない」とリンさんの余裕のお返事。

周りからは「リンさんは昔から人気者だったんですね」「そんなにもてたんですか」と儀礼的な誉め言葉が飛び交いました。

私はと言えばなにしろネットの世界に棲んで何年という時期でしたので、そんな話をまともにとるわけがない。これはリンさんの一人二役だと思っていました。

#こうやって自分で自分を褒め称えるひとり芝居をするのって、侘しいもんだなぁ

そして月日が経ち、このMLで仲良くなった人たち10人ほどがオフ会を開きました。旅館の一室に布団を敷き詰め、「あの頃は楽しかったねー」とひとしきり昔話を始めたとき、誰かが「あのリンさんの一人芝居は笑えたよね」と言い出しました。

「え?あれは一人芝居だったの?」と驚く半数。

「えーー、あれを本気にしてたのーー?あんなの嘘に決まってるじゃない」と言った残りの半分は「たまたま同じMLに高校の先輩後輩が入っていて、後輩が入ってきたとたん絶賛の嵐の投稿するってあり得ないじゃない。もし本当に先輩ならDM出して確かめるわよ」

「えーーーー!!」

世の中には人を疑うということを知らない、心のきれいな人がいるものです。その時まであの大絶賛の投稿が本当に行われていたと本気で思っていたのです。

ネットの世界には嘘も真実もごちゃまぜになってモニターに映し出されます。どこまでが本当でどこまでが嘘かわからない。「僕はイケメン3高」が歯の抜けたつるっぱげのおじさんなんて普通にあります。

ネットの世界は奇跡のような良いことも、目の前が真っ暗になるような嘘もあるということをこの20世紀の終わりにとくと体験させてもらったのがこのMLでした。

今はSNSの時代。ネットは特別なことではなく、ごく自然に生活の中にあるものになりました。実際ネットがなければ私はモラハラを知ることもなく、こうやって被害者同盟を立ち上げることもなかったでしょう。

あの時一人二役をして虚像の自分を作っていたリンさんは、今頃どこでネットをやっているのかな。リンさんは本当に女性だったのかなぁなどと、時々思い出していたりします。

親が衰えると子どもが優しくなる

同年代の友人と話していたら、「うちの下の子は、以前は絶対に一緒に暮らすなんて不可能なくらいキツイ子だったんだけど、40歳近くなるとなんだか急に優しくなったのよね。他の人に『親も年だからさぁ』なんて言ってるのよ」と語っていました。

そうか、親が年をとると子は優しくなるのかとは思いましたが、私は年を取っても母に優しくはないです。ただ、離れて暮らしているので、たまに会った時は優しくなります。

2時間のガマンと思うと、「これ、好きだったでしょ」と好物を買っていくこともできるし、母親の自分勝手な話にも(嫌々)つきあってあげることもできる。

これが一緒に住んでいたら、まー、無理ですね。そしてこれは私が冷血だからというわけでもなさそう。

友人が母親と旅行したというので、「日本一周のクルーズなんかどう?」と聞いてみたら、「母とは2泊3日まで、それ以上は無理」と全員が答えました。

どこの家でも母親と離れて暮らしている場合はせいぜい2、3日ならもつけれど、それ以上は無理というのが全員のお答えでした。

離れている子は優しいのです。そして親が子を思うほど、子は親のことなんか思っていません。だから親が年を取ったから子が優しくなったわけではなく、離れて暮らしているからそういう気持ちになるだけ。

親は子に捨てられてなんぼのもの。捨ててもらわないと、一人で生きてもらわないと困るのです。

ああ、それなのにうちの親はいつも親のことを気にかけてほしいと望んでいるようです。もし私が借金苦で困っていたら、すたこら逃げて電話にも出ないくせに。

もし親がすがりついてきて困っている方は、「借金があって困っている。助けて」と言えばさっさと向こうから離れてくれますよ。

子どもに関する手当は18歳まで

離婚を考える時に最初に考えるのは、ひとり親家庭に対してどういう手当があるのかということだと思います。

児童手当、児童扶養手当(通称児扶手)、それに東京都は児童育成手当があります(お住まいの地域にも似たようなものがあるかもしれません)。この手当はすべて子どもが18歳になったら全部終了になります(正確にいうと18歳になった後の最初の3月31日)。

いつも定期的に口座に入ってきたお金が無くなるのはとてもショックです。さらに、手当だけではなく、ひとり親が受け取れる医療費無料や住宅支援なども子どもの成長と共に無くなっていきます。いわゆる18歳の壁です。

18歳と言えば子どもが大学生になる頃。「一番お金がかかる時に手当が切れるのは厳しい」と言われる方はとても多いです。

さらに、教育費にお金がかかるので、子どもが大学を卒業した後は貯金がほぼ底をついているという場合があり、次に老後の不安が募ってきます。年齢的にも収入が劇的に増える見込みは薄く、大体50代後半から細々と老後の支度をすることになります。

こう書いていくと、モラ夫から離れることをためらう方がいるかと思いますが、退職したモラ夫と一緒の生活は相当厳しいです。何しろへたをすると24時間一緒にいるのですから。

行くも地獄帰るも地獄という感じですが、そういう中でモラ夫と決別した方たちは「お金がなくてもひとりで生活できる今が一番幸せ」と言います。

子どもをちゃんと大学に入れてあげられるかをとても心配する方がいますが、今は返還がいらない給付金がとても進んでいますので、一度制度を調べてみることをお勧めします。

知り合いの子が特に有名でもない大学に進学しましたが、この給付金をもらえることになりました。知人宅はシングルマザーではない、夫婦共働いている家庭です。それでも給付金がもらえる。いい時代になりましたね。

令和5年度「避難応援プロジェクト」が終了しました

11月18日(土)に今年度第2回目の避難応援プロジェクトがありました。その回毎に特色があるのですが、今回は同居しながら夫に生活費や学費を請求するには、という質問が多かったです。

普通の家なら学費や生活費や要求しなくても(特に学費は)払われるものですが、モラ家の場合は懇願しないと出してもらえません。懇願しても出してもらえない時もあります。

大抵は嫌がらせでやっているのですが、時には本気で「中卒でいい」などと言って出さない時もあります。「実家がお金を出してくれたので助かった」という話も聞きます。

夫は子どもが小さなころは「末は博士か大臣か」と教育熱心なのですが、どうやら子どもは博士も大臣も無理そうだとわかると一転して「中卒で働け!」などと言い出します。

プロジェクトの中では「裁判所に申し立てて夫に一定の収入があれば強制的に学費や生活費を取り立てることができる」というお答えがでました。「ただし、同居しながらは危険なので、別居して婚姻費用と学費という形が望ましい」とのことでした。

そもそも夫はモラハラという嫌がらせで妻を支配しているわけですから、その夫と同居しながら同じ家から裁判所に行って争って、また同じ家に帰ってくるというのはどう考えても無理なのです。それができるくらいならモラハラ被害者にはならない。

離婚をすれば夫の収入がないので奨学金や給付金がもらえますが、同居したままだと夫の収入がそこそこあると対象にならないことがあります。どうしても同居したままで学費も出してという場合は、妻が言っても出さないので、子どもに言わせるしかありません。

なぜ子どもが親に「学費を出して」とお願いしなければならないのか理不尽を感じるかもしれませんが、お願いすれば大学に行ける、しなければ行けないと天秤にかければ、お願いして学費を出してもらことになります。

「そんな不憫なことはできない」と言いますが、子どもはずっと親にお願いしてきたはずです。「ゲームを買って」「ディズニーランドに行きたい」「サッカーをやりたい」など、ずっとお願いをしてきたわけですから、その流れで「大学に行きたいので学費をよろしく」と言えばよいだけです。

「ゲームを買って」言えるのに「学費を出して」は言いにくいのは、そもそも学費は親が出して当然のものだからでしょう。ただ、今の世の中、50%以上の大学生は奨学金を受けています。

シングルマザーだけでなく、二親そろっている家庭でも奨学金を利用しています。親が学費を出さずに大学へ行っているのが半数以上となると、どうしても大学へ行きたければ奨学金を利用してというのも酷な話でもなんでもなくなります。

あちこちでブラックフライデー祭り

11月末はブラックフライデーのセールとなったのはいつの頃からか。そんなに古い行事でもないような気がします。

とあるYouからブラックマンデーで買いたかったものを買うのだと聞いたのは2018年頃か。その時に「なんで黒い金曜なのだ」と聞きましたが、Youも知らず、ともかく前日まで定価だったものが安くなるから待っているのだと聞きました。

そのブラックフライデーがネットショッピングを中心に盛り上がっています。

楽天は11/21(火)から、アマゾンは11/24(金)からのセールです。

私は日常使用のプロティンと電気歯ブラシ、加湿器を買う予定です(理由は後ほど)

ブラックフライデーが終わるとすぐに12月になり、クリスマス、そしてお正月。

もう1年が終わりますね。年をとると1年が終わるのが早くなります。これを「ジャネーの法則」と言うそうです。

https://wonderf.jp/archives/1887/

こちらが詳しいです。

子どもの頃は、毎日新しいものにふれているので時間が長く感じ、大人になるといつもの生活がいつもと同じように終わるので、短く感じるのだそうです。

そういえば旅に出ると1日がものすごく長く感じます。時間を有意義に楽しく新鮮に過ごしていると、たくさんの時間を生きているようなものなんですね。

ともかく、ブラックフライデーでつい安さにつられて不要な物を買わないようにしなければ。

周りが次々と骨折していく

いつもお伺いしている「お茶のいっぷく」さんが、1カ月ほど前に右手を骨折されました。毎日のブログは音声入力されているそうで、闘病記が痛々しい。マンションの前で転んでしまったそうです。

https://mihomiho0109.com/2023/10/11/%e6%82%b2%e5%a0%b1%e3%80%81%e5%8f%b3%e8%85%95%e9%aa%a8%e6%8a%98%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/

骨折も痛々しいですが、右手の骨折なので、お仕事を休まねばならず、その間収入が途絶えててしまう不安と、おひとり暮らしなので生活にとても不自由されていました。

と思ったら、今度は同じく訪問させていただいているショコラさんも骨折。

https://lee3900777.muragon.com/entry/2551.html

私の友人はそれほど高くないヒールだったのに、足を捻っただけで(よくあるある)骨折。

あちらでもこちらでも転んで骨折の人ばかり。

実は私も先週、思いっきり道路で転んでしまい、足ではなく顔を地面に打ち付け、下手をすると歯が折れていてもおかしくないくらい強打だったのですが、幸いなことに1週間程度口が痛いだけで済みました。

あわて者なので、いつの間にかどこにぶつけたのか、足や手が青あざになっているのは日常茶飯事。

ショコラさんもいっぷくさんも骨密度を気にされていましたが、以前ジムで測ってもらったら30代と言われて気をよくしてから数年経ちました。この年になると怪我から復帰する時間が若い頃の何倍もかかるし、私も独り暮らしなので、不自由な生活になるでしょう。

転んだりぶつけたりというのは気をつけても避けようがないので、後は何かの時に来てくれる友人の確保でしょうかね。