人を動かすには餌か罰、どちらかで動かすのが王道であろうかと思います。要するに「~できたらご褒美に~あげる」と「できなかったら罰として~させる」というふたつです。
「罰として~させる」は何も原資はいりません。物を用意することもいらないので人を動かす時にお手軽に使えます。
〇〇したら罰金な!
〇〇できなかったら〇〇させないからな!
モラ家ではこのフレーズがいつも飛び交っています。いつも片方が片方に対して勝手に決めて、そのダメージを受けるのは弱いもう片方です。
親子関係で考えてみればわかりやすいです。
いつも規則を決めるのは親、それに従わなければならないのは子。親は子を教育する立場なので、この手をよく使います。
この親子関係に見られる教育的立場が夫婦間で存在するのが家庭モラハラです。
なぜ対等であるはずの夫婦間で「教育的指導」が存在するのか。考える間もなくとにかく生活するためにはこの一方的な指導の基に必死で動かなければなりません。そうしないと相手が勝手に決めた罰として、怒号や無視や生活費が止められてしまいます。
ではもう片方の「~できたらご褒美に~あげる」はどうでしょうか。これもモラ夫はよく使います。ただ、モラ夫のご褒美は「機嫌がいい」というなんの原資もいらない、何も持ち出しがないものです。でも、この「機嫌がいい」は家庭がのびやかになり、妻子のドキドキが無くなり、心地よく過ごせるという極上のご褒美なのです。
この「人を動かす術」を使う人のことを「マニュピレーター」、陰で操る人といいます。この言葉を知ったとき、私は目から鱗が噴出しました。
何をしろとは言わない。でもしなければ機嫌が悪い。だから彼の思うように動かざるを得ない。これがモラハラの構図です。
ただ、それがわかっていても生活を続けるためには動かないわけにはいかない。蜘蛛の巣にかかった蝶のように、ずっと蜘蛛に生き血を吸い続けられることになります。
理論がわかってもこの蜘蛛の糸にかかってしまったら、もう一生このままなのかなぁと絶望的になりながら、生きたまま血を吸われ続けるのです。