最初で最後の親孝行

お茶のいっぷくさんとかショコラさんとかあすみさんとかのブログを読んでいて、ブログ村でふと目に留まったブログを読みました。タイトルは

「死んだ子どもの年を数える」

何にもならないとわかっていても、死んでしまった子が今生きていたら何歳だなーと思う。子どもや孫など、身近に亡くなってしまった子がいる家は同様のことをしているでしょう。

私にも弟がもうひとりいました。生後すぐに亡くなったと聞いています。戦争から10年以上経っているのに、母の胎内が栄養不足だったために生きられなかったとのことでした。

母は偏食だった自分のせいで子を亡くしたと、次の子どもの時は必死で食べたとのこと。

人には「好き嫌いしてはダメ!」と鬼の形相で苦手なものも食べることを強いる母でしたが、自分は嫌いなものは一切食べませんでした。

「それを食べると気持ちが悪くなるんだよ」と言いますが、嫌いなものを食べるとみんなそうなるの!

産まれて1日2日だけ生きて亡くなってしまったことを母は大層悲しんだそうなのですが、その時に医師に言われた言葉があったそうです。

「この子は生きていても重度の障害が残ったでしょう。今亡くなることがこの子の最初で最後の親孝行だったんですよ」

私も相談員をしていて「決め言葉」というのがあります。離婚を悩んでいる方、人を羨んでいるいる方、子どもの育て方に迷っている方など、いろいろなご相談で、その方の心が落ち着くような、決心できるような、諦めがつくような言葉の倉庫があります。

この医師の言葉も、同じように子どもを亡くした親への決め言葉だったのだろうと思います。

「亡くなることが最初で最後の親孝行」

我が家の墓には父と1度だけ親孝行をして亡くなった小さな弟が眠っています。

私も弟もまったくこの弟のことは考えたこともないのですが、母だけはずっとこの子の命日にお供えを絶やしていません。といって死んだ子どもの年を数えることはありません。とうにその儀式は卒業したようです。

もしあれをしていたら今頃はというのも、死んだ子の数を数えるというものと一緒なのかもしれません。