「夜に駆ける」と若者たち

通っているジムではいろいろなダンスを踊っていますが、昨年踊ったものに「夜に駆ける」の曲を使いました。インストラクターがこの曲の背景にほれ込み、その解説を長々と毎回するものだから、踊る時間が短くなる(笑)

「夜に駆ける」は大ヒットしましたし、耳障りのよいアップテンポの曲と、ikuraさんの伸びる高音と早口言葉のような歌詞が面白いのでよく聞いていました。

インストラクターはこの歌詞の意味は深いんだと、かなり入れ込んで解説してくれたのですが、その深い言葉の意味を知ったら、私もこの曲をたらーんと聞くことができなくなりました。

原作はネット小説「タナトスの誘惑」です。ショートストーリーですからすぐに読めます。若者の自殺をテーマにしたものですが、私の気持ちが落ち込んだのは、登場する若者がブラック企業に勤めていて、疲れ果ててたところに死への誘いがあるという部分です。

”もう嫌だって疲れたよなんて 本当は僕も言いたいんだ”
”変わらない日々に泣いていた僕を 君は優しく終わりへと誘う”

この物語の主人公と自分の子どもが同じ世代のせいか、ブラック企業で体をすり減らしながら働く若者が、死を願う女の子と共に夜に駆けるというストーリーに暗くなってしまいます。

私たちの世代は、特に大きな野望もなく、淡々と生きていればそれなりの生活ができていました。毎日同じ作業をする工場に勤めたり、買い物にくるお客さんの対応をしたり、高校を卒業したらほとんどの人は働き始めました。進学率は3割程度でした。

人と同じことを淡々としていけば、生活には困らず、定年後は慎ましい年金をもらって穏やかに過ごすことができました。男性は学校を卒業してから勤めた会社にいれば勝手に昇進し、同時に昇給し、家を建てて車を買うものでした。ほとんどの人は少しの差はあっても同様の暮らしができました。

ところが現代はそうはいかない。まず単純労働が外国に行ってしまい、その類の仕事が激減しました。それなりの才能のある人には無限に開かれた世の中になった代わりに、普通の人は長い労働時間を時給という形で受け取り、身を削らなければ生活できなくなりました。ちょうどこの「夜に駆ける」の主人公のように。

”もう嫌だって疲れたよなんて 本当は僕も言いたいんだ”

自分の子どもたちを見ていて、君たちは本当に大変な世の中を生きて行かなきゃいけないんだね、辛いね、大変だねと、よく思っていました。ソコソコに働けばみんなと同じ生活ができていた私たちの時代は、今の若者から見たら羨ましいほど楽な時代だったかもしれません。

「夜に駆ける」と、先の見えない混とんの中に生なければならない今の若者たちに、何ともいえない切ないものを感じています。