離婚以外の方法
特に「生活費を渡さない」ことに関して「婚姻費用請求」の調停を起こす方が増えてきました。昔はこの類のことは離婚調停とセットで話し合われることが多かったのですが、今は離婚調停は行わず、婚姻費用請求(以後婚費)として、多くは妻 …

モラハラ被害者同盟管理人の小部屋
特に「生活費を渡さない」ことに関して「婚姻費用請求」の調停を起こす方が増えてきました。昔はこの類のことは離婚調停とセットで話し合われることが多かったのですが、今は離婚調停は行わず、婚姻費用請求(以後婚費)として、多くは妻 …
昨日は今まで延び延びになっていた、今年度初めての「避難応援プロジェクト」でした。コロナでなかなか開催できず、緊急事態宣言の合間をかいくぐっての開催です。 リモートでやればコロナの危険もないし、どこに住んでいても参加できる …
養育費をずっともらい続けられている方は昔からずっと変わらず2割程度です。8割の方は最初から養育費の取り決めをせずに離婚しているか、踏み倒されているかです。 養育費を払う側は、この養育費をどう思っているのでしょうか。離婚後 …
相談員をしていて、結構多くの方が要望されることがあります。それは「私もパートで稼いでいたので、離婚のときはその分を返してほしい」という要求です。これから子どもを抱えて生きていかなければならないのだから、お金のことはとても …
私がモラハラ被害者同盟を作ってからもう18年が経ちます。0歳で生まれた子どもがもう高校3年。大学受験をしようかという年数です。この間に家族の形態がだいぶ変わってきました。 20年前は社会的DVというと、妻の縁戚や友人など …
12月11日に大阪府茨木市男女共生センター「ローズWAM」で講座を行います。この「ローズWAM」は2014年にも伺っていて、とっても熱心に聞いていただいた記憶があります。 暴力防止啓発講座「家庭内モラル・ハラスメントから …
こちらからの続きです。 ペットの死は親が死んだ時よりも辛い。 避難の時はペットをどうするかが結構大きな問題になります。モラハラを知らない人にとってモラハラがどういうものなのか説明をするのが大変なように、ペットを飼ったこと …
コロナ前は月に1度は行っていたのですが、コロナで都市封鎖が始まった去年3月から行っていない家がありました。彼女も「気管支が弱いから、コロナなんて罹ったらイッパツ」と気をつけているようだったので、私も行かないようにしていま …
こちらの続きです。 先週の選挙では、私の選挙区では見事に落としたい議員を落選させることができたのですが、ハロウィンのゾンビのように比例区で復活してしまった。。なんなんですかね、この制度。 ただ、前回の選挙では差をつけてト …
時々「夫が部屋に引きこもって出てこない」というお話を伺うことがあります。出てくるのは食事の時だけ。あとはずっと部屋にこもっているとのこと。ところが夫に言わせると、「自分は家族から疎外されている。自分がリビングに行くと、そ …