シングルの年金

老後2千万円が必要だという政府発表が出て大騒ぎになりましたが、私の周りではそれほど騒いでいる人はいませんのです。40代は「そもそも私たち年金をもらえるのかしら」だし、50代以降は年金額が少ないのを知っているので「そうだろうなぁ、それくらい必要だろうなぁ」なので、「何を今更 騒いでいる 」という感じなのです。

私は割と計画的に物を進めるのが好きなので、年金機構には2年に1度くらいの割合で行って、自分の年金額は把握していました。年金制度は始終変わるし、突然消えてしまうこともあるので、確認の意味もあります。

今は年金定期便が来るので自分の受け取る年金額がわかりますからそれでいいかもしれませんが、年金の仕組みをはその人の年齢で変わるので、一度年金機構に行って説明を受けることをお勧めします。

私なんてこれだけやっていても「60歳を過ぎたら厚生年金は納めなくてもいい」と思っていました。いやいや、60歳を過ぎても働いていたらガッツリ天引きされるのですよ。年金機構の方からは「良かったですね、制度が変わって70歳まで納められますよ」と言われました。良かった?は??

ただこの2千万円足りないですが、これは「夫婦2人生活の場合」で、シングルの場合はどこにもデータが無いので、自分で試算する必要があります。今までの生活の1年分の金額を出す。年金額の1年分は年金定期便を見る。差し引きが不足分、または余剰分です。ただ、定期便の金額から税金と健康保険料を差っ引かなければなりません。年金を受け取る時は、この差っ引かれた後が手取りとして振り込まれます。ネット情報だと大体15%が差っ引かれるそうです。

ただいまのところ差し引き前の男性の平均が16-17万円、女性が9-10万円だそうですので、ここから税金と健康保険料が差っ引かれます。一定額以下の場合は「非課税世帯」となり、税金を納める必要はありません。この計算式でいくと、男性でも生活保護ギリギリの金額になります。夫婦の場合は妻が3号の場合は夫15万+3号分6万5千円となります。夫婦の場合、配偶者加算などがあるのでさらに複雑。だから、ささっと計算してくれて数字を出してくれる年金機構に行って計算してもらった方が手っ取り早いのです。


さて、離婚の場合に必ずやっておく必要があるのは年金分割ですが、これは次回。

googleってすごい

私は鳥ではなく進化した人間なので、方向がわかりません。ついでに地図も読めません。2次元には対応できますが、3次元にはできません。「三角錐の向こう側を点線で書く」なんて絶対無理。だって見えないんだもん。

そんな私に神が与えたのはgoogleマップでした。地図上に自分の位置が出て、これから行く道が線になって導いてくれる。エジソンの蓄音機にも勝る発明ではないかと思っていました。もうgoogleなしにどこかへ行くなんて考えられない。

ただー、時々あれれ?ということもあります。最短距離を取らずにV字に導こうとする場合などは、結構最短距離はアーケード街だったりします。こういう場合はgoogleに頼らず、そのあたりの人に画面を見せて聞いた方がいい。

先日は道路を渡った真正面のビルが目的地なのに、ぐるっと回って裏側から入るように導かれたことがありました。なんなんだ、全然オッケーgoogleじゃないじゃないか。

ともあれ、先日googleの新しい使い方を知ってびっくりポンだったので書きます。私は電車の乗り換えは乗り換えアプリを使っているので、googleにこんな機能があるとは知りませんでした。現在地から目的地までを入れると、バスの乗換えが出てくるって知ってました?知らない土地でのバス路線図は難しいので、せいぜい1本で行くバスしか使えなかったのですが、googleは何通りもの行き方を示してくれ、更に「M3あと5分で到着」なんてことも出してくれる。超びっくりしましたー。しかもこれ、日本での話ではなく、海外での話です。これで海外バス乗り継ぎも怖いもの無しですよね。

ただ、私のデバイスではなぜか目的地の保存ができないので、PCで目的地を保存してメールで送っておくというめんどくさいことをしなければならなかったのですが、それでも便利。観光地などはそのそばにある建物が画面に出てきて、タップするとその建物の写真が出てくる。

ほーんと、旅がとっても楽になりました。その分、「道を訪ねてから生まれる思いがけない出会い」というのがなくなって、少しさびしくもあります。

選挙と初アルバイト

今日は参議院選挙ですね。私は1度だけ棄権したことがありますが(理由は忘れましたが、きっとのっぴきならない事情があったのでしょう)、それ以外はすべて投票しています。投票するのは当然女性が生きやすい社会を作る人ですが、結構選挙のときだけ良いことを言う人が多くてね。先日市議会議員選挙がありましたが、セクハラで有名な人も当選しましたよ。

さて、ちょうど10年前、私が東京に来たばかりの頃、衆議院議員選挙がありました。当時まだ就活の時期で定職がなく、アルバイトを探していたら、選挙関連の仕事がありました。2009年はリーマンショックで景気は最悪、中年子持ち女の就職先なんか、どうしたってないよねという時期です。

選挙関連の仕事とは、共同通信が行っている出口調査の結果を受け取るというものでした。銀座あたりの大きなビルの中にがーっとパソコンが並んでいて、6~7人がひとつの島を作って、各地から入ってくる出口調査の結果を電話で受け取って、PCに入力するものです。全部で6・70人以上はいたかなぁ。私はもう、興味津津(笑)。どうせバイトするならやったことがないバイトをしたいよねと思うタチ。本業だったら慣れた仕事がいいけれど、短期バイトなら、未知のものを選びたいというタチ。どんだけ好奇心旺盛なんだか。

バイトはバイトサイトで見つけましたが、そのバイトをするにはある会社の派遣登録が必要。で、しましたよ。派遣登録。それまで年齢ではじかれてばかりいたので、どうせ今度もだめなんだろうと思っていたら、選挙のときはバイトが足りないようで、合格。 PCを使えるかが条件だったせいでしょうか、 いるのは若い人ばかり。 私はたぶん集まったバイトの最高齢だと思います。 PCが使えるかと言っても、ポンとキーを押すだけ。

1時間に1本くらいの割合で、出口調査の報告が来ます。その報告をするもの現地で雇われたバイトさんのようで、ものすごく緊張してお国訛りで報告してくれます。なかなか楽しい。お昼には宮内庁御用達のお店のお弁当、おやつにコージーコーナーのシュークリームが配られ、ジュースバーやお菓子も置いてありという、何とも贅沢なバイトでした。

私は学生時代のアルバイトを除けば正規の仕事しかしたことがなく(私の年代で結婚や出産などでリタイヤしなかった人はこれが普通)、年齢がネックで就活もうまく行っておらず、東京でやっていけるだろうかと思っていたところだったので、「やっていける!」とこれで自信がつきました。帰りは土砂降りの雨。民主党が大幅に議席を獲得し第1党になった、私にとっても日本国に政治にとっても、記念すべき日でした。

主のいないFacebook その4

2学期が終わり、我が家に子どもたちを招いてのクリスマスパーティが、その年最後のイベントでした。年が明けたら3学期。それぞれの家庭で過ごすお正月。そしていつものような新学期が始まるはずでした。でも、新学期にカスミちゃんは来ませんでした。

「カスミちゃん、転校したって」

仕事から帰った私に、半べそのような表情の子どもが言いました。
「どこに?」
「わかんない。先生も知らないって」

子どもが転校する先を先生が知らないわけないだろうとは思いましたが、ともかくカスミちゃん家族は行き先がわからないまま、どこかへ行ってしまいました。ママ友に聞いても「突然居なくなったんだって」としかわからず、本当にカスミちゃん一家は消えてしまいました。

その後、たまたま担任の先生とお話する機会があったので、カスミちゃんの行方を聞いてみましたが、「事情があって言えないの」としか言いませんでした。

「みんな泣いたのよ。クラス中が泣いたんだ」

肩を落とした先生が下を向きました。

クラスの人気者だったカスミちゃんは、突然消えてしまいました。

10年とちょっとしか生きていないのに、カスミちゃんは大きな試練の荷物をすでに抱えていたのです。


野田市の事件と面会交流

野田市の児童虐待事件の判決が6月26日にありましたが、それは求刑より重い2年半という内容でした。執行猶予がつきますので、収監されるわけではないのですが、それでも 保護観察付き執行猶予が5年と長いものでした。

このような家庭は今もどこかであるはずです。体に危害を与えなくても、夫からのモラハラを受け続けている人が、夫の怒りが自分に来ないよう、子どもの不始末を告げ口することなど、ごく普通にあるでしょう。何しろ私の母が「差し出す母」でしたので、容易に想像がつきます。

この夫婦は一度離婚して、再度結婚し、次女が生まれています。 先日、専門家の集まりがありこの事件について話し合ったのですが 、「おそらく強姦に近い形だったのではないか」という意見がありました。やっと離婚したのに、なぜまた会うようになったのか、その経過はわかっていませんが、もしかしたら恫喝などがあった可能性があります。

私は沢山の被害者の方からお話を伺っていますが、一番多いのは「結婚してから豹変」「子どもが生まれてから変わった」というパターンです。ただ、中には結婚前から恫喝されていた方もいます。なぜそんな怖い人と結婚したのか伺うと、「親きょうだいに危害を加える、家に火をつける、働けないようにしてやる」などと言われて「この人には逆らえないと思った」とお話されます。もうこの時点で支配されているのです。

もうひとつ気がかりなのは「面会交流」です。今は相手方から面会交流を求められた場合、ほとんど強制的に実施されています。これはDV被害者も例外ではありません。「DVは夫婦間であり、子どもは無関係」と言われて「子の福祉のために」実施されるケースがDVの場合は多いです。子どもが小さい場合はひとりで行くことができませんので、誰かが連れて行くか、元夫に家に迎えに来てもらうしかありません。「夫に家に来てもらう」は、DV離婚の場合ありえません。FPICの仲介はどこでもやっているわけではなく(大都市のみ)、料金も母子家庭には気軽に頼めるものではありません。

中には「子どもを連れ去られるのでは」と心配して、結局母親も一緒の面会交流になる場合もあります。復縁を迫る夫にとっては、またとない機会になるでしょう。そんなときに元夫から迫られたらどうでしょう。大体地方の場合、移動は個室になる車なのです。

今回の判決は裁判所も「心の支配そしてコントロール」を充分理解しておらず、判決はその結果だと思われます。このことについて、武蔵大学の千田有紀先生が記事を書いておられます。

https://news.yahoo.co.jp/byline/sendayuki/20190411-00121877/

断る技術

知り合いからどうしてもとお願いされたとき、断ることができない方は多いです。じゃぁお前はどうかと言われたら、時と場合とお願いごとによります。これはもうアサーションの技術なので、いくつか断る口実を持っていればなんてことなくお断りができます。

つい最近とても親しい友人からお願いごとではないのですが、「あなたにとてもいいものを勧める」と言って健康食品をお勧めされました(よくあるでしょ?こんなこと)。その健康食品の説明前に日本の食品事情の悪さをひとしきり言って、自分はあるメーカーの補助食品を使っているが、食品だけでなく、化粧品も洗剤もそのメーカーを使っているそうで。

もうこの時点で「来るな」と身構えましたね(笑)この手のお誘いは始終ありますから、もう私のツールから断り言葉を選んで出す準備です。

何度も「自分は長年食べていて調子がいい」「両親も使って長生きした。きょうだいも使っている」「有名な○○さんも使っている」「今まで人に勧めたことはなかったけれど、あなたには試してほしいの」「アスリートだって病気をしないわけではないのよ。池江璃花子だって病気になったでしょ(うわぁ、論理飛躍。池江璃花子はこれを食べていたら病気にならなかったとでも?)」「加齢はリスクなのよ(そりゃそうだ)」

たぶんこのあたりの口上は、彼女が行っているという「セミナー」とやらで話を聞いているんだろうなぁ。普段の彼女が使わないような言葉が出てくるもの。 池江璃花子の病気がこんなことに使われてる。 年をとると「あれがいい、これがいい」の話はうんざりするほど聞くので、いちいち買っていたら、身がもちません。さて、お断りしましょ。

「勧めてくれてありがとう。でも、今は必要ないので、悪いけどお断りするわ」
この会話の後、私をその「セミナー」とやらに連れて行くつもりだった彼女はちょっと肩を落としましたが、それ以上勧めることはなく、
「わかった。でも、必要なときは言ってね」「うん、お願いするね」「必要なときは必ず言ってね」「うん」「必要になったら・・・」

くどい!!

とは言わず、終始笑顔で「ありがとう、よろしくね」を続けました(ため息)

お断りする時の鉄則は「笑顔で言うこと」「びしっと言うこと」です。これで壊れる関係ならば壊れてもかまいません。長年のつきあいがある大切な人だけど、彼女が私とのつきあいを取るか、健康食品を売ることを取るかです。売る方を取るならば、それでさようならです。選ぶのは私ではなく彼女です。

ただ、長いつきあいで彼女がそのドロドロしたものを飲んでいたのは知っていましたから、本当に良いものだと思っているのでしょう。私に勧めたのは良いものだからかもしれません。

このような「本当に良いものと信じていて、それを人に勧める」のを断るのは割と簡単で、同じようなものに宗教の勧誘があります。相手は心から信じていますから、断った相手には「こんなに良いものの誘いを断るなんて、馬鹿だなぁ」と思っています。断った相手に対して憐れだと思っていますので、怒りはしません。

困るのは損得で売りつける人です。断れずに保険屋の友だちが勧める保険を片っ端から入っている人もいます。相手から見たらカモネギでしょう。こういう方たちには断るテクニック以前に「捨てる勇気」が必要です。

サラ・コナーリターン

サラ・コナーについて書いていたら、なんと今秋新しいターミネーターが公開されることになったという記事を発見。ターミネーター2以降、出演をしていなかったサラ・コナーが60代になって戻ってくるそうです。

こちらと同世代のサラ・コナーが何をしてくれるのか、言ってくれるのか、そして息子のジョンとはどうなっているのか、楽しみです。

母なるサラ・コナー

先日、見るともなしにたまたまついていたテレビ番組(波瀾万丈)に鈴木紗理奈さんが出演していて、「サラ・コナーが大好きだったんです」と言ったので、えっとビックリ!ここでサラ・コナーの名前が出てくるとは思わなかった。

サラ・コナーは私が子育てをしていたときに目指していた人です。といってもサラは実在の人物ではありません。シュワちゃんの「ターミネーター」に登場していた主人公です。

「ターミネーター1」ではターミネーターから追いかけられて、ただひたすらキャーキャーと逃げ回っていた女子大生のサラが、自分の息子は未来で人類を救うジョン・コナーになるのだと知り(その時まだ子どもは生まれていない)、 格闘技、武器の使い方はもちろん、ITスキルを使ってATMからお金を盗みだす方法まで、ターミネーターと戦うためのあらゆる技術を息子に教え込みます。

そして未来からはこのジョンとサラを過去の時点で抹殺すべく、新しいターミネーターがやってきます。。。

という、「タイタニック」を作ったキャメロン監督が制作した映画です。この時のシュワちゃん、若い!

よく「男の子には父親が必要だ」という言葉を信じて離婚をためらう方がいますが、なぜ男の子には父親が必要と言われるかと言えば、男の子には男性モデルが必要ということでしょう。子どもは身近な大人をモデルにして育つ、だから「男の子には父親が」ということになるのでしょう。

では身近な男性であるモラ夫は、そのモデルとしてふさわしいでしょうか。「男の子にはモデルとなる男性像が必要だ」という言葉を信じて離れるのをためらうのであれば、「自分の子どもがモラ夫をモデルにすることを望む」ことになります。

「反面教師にすればよい」という希望が叶うかどうかはまったく賭けのようなものです。

男の子のモデルは別に父親でなくてもいい。叔父さんでも、学校の先生でも、部活の先輩でも、アニメの主人公でもいい。この子が大きくなっていくときに「こんな大人になりたい」と思う男性に巡り会えたら、それで充分なはずです。

シングルマザーの家には父親はいません。でも、母親だけでもサラのように(人類を救うなんて大それたことは望まないって)「子どもに生きる力を身につけさせる」ことはできると思うです。

子どもにはサッカーもスキーも車の運転も旅のノウハウも勉強も私が教えました。子どもがギターを弾きたいと言った時は、私はギターができませんので、安い個人の教室を探して行かせました。自分ができないところはアウトソーシングすればいいし、ある程度おおきくなれば、子どもが自分で探してきます。

夫が子どもに教えたのはゲームとパチンコぐらいのものです。ただ、「人を力で支配して自分の思い通りに動かそうとするならば、結局自分が不幸になる」ということは、身をもって教えたと言えるかもしれません。

さくとさようなら〜きょうだいを亡くしたマナのお話〜

 5月28日、神奈川県登戸で小学生の女子児童と、子どもの通学に付き添ってこられたお父さんのふたりが殺される事件がありました。友人が登戸の事件現場近くに住んでいて、しかも亡くなった女子児童と同学年の女の子がいたため、子どもにどのように接したらよいのかと尋ねられましたので、わかる範囲で伝えました。

このような事件があると、子どもを亡くした親御さんは想像を絶する悲しみのどん底にあると思います。ただ、亡くなった子にきょうだいがいた場合、周りの心配りは親御さんほどには思いが行きどどかない場合があるように思います。

「結構元気にしていたよ」とか「普段とかわらなく遊んでるよ」とか、外目には子どもの心の動きはわからないかもしれません。でも、昨日までいた妹が急に居なくなって、そしてなぜ居なくなったのかきちんと説明してくれる人がいなかったら、子どもはその気持をどう表現していいかわかりません。

悲しみにくれる両親を見て、「死んだのが自分だった方がよかったんじゃないか」と考える場合もあります。

この「さくとさようなら〜きょうだいを亡くしたマナのお話〜」を制作したのは、犯罪被害者やその遺族を支援する団体「被害者支援都民センター」です。

突然妹のさくが事件で亡くなった後、おにいちゃんのマナがどんな心の動きをするのかを絵本で綴っています。これを読んだ人たち全員が、うるうる目になりました。

この絵本はの入手方法は

ぷるす日記】~’プルスアルハ’ と ‘ぷるすあるは’ のブログさん


のブログにありましたので、リンクを貼ります。絵本自体は無料ですが、活用していただける方へお送りするとのことです。

誰でも被害者になる可能性があります。被害者はひとりでは立ち直れません。地域の方たちひとりひとりの力が必要です。

独り占めはすべてを失う

まぁ、なんとなくわかっていただけると思いますが、私はスピリチュアルが割と好きです。ぞっこんのめり込んでいるわけではないけれど、この世は不思議な偶然で満ち溢れていると思っています。

「人生は筋書きのあるドラマだ」

とも思っています。そう思うに足りる出来事が今まで私の身の上に起こっているからです。

以前この小部屋に徳貯金の話題を載せました。電車で席を譲るでもいい、道を聞かれたらそこまで一緒に行ってあげるでもいい、ちょっとした得貯金を積んでいくと、利子がついて戻ってきます。かといって舌切雀の強欲ばあさんのように、利子目当てにする善行は残念ながら何も戻りません。今まで生きてきて、この法則はあるよなぁとなんとなーく思っています。

「日本財団」という団体の名前を聞いたことがある方はいると思います。あちこちで ボランティア支援をしたり、慈善活動をしている団体ですが、この資金の大元はボートレースです。ギャンブルです。お父さんがハマって借金を作ったりするやつです。その贖罪があるのか、この団体は慈善事業に熱心です。

ある時、DV啓発講演会に行ったら、その講演会のスポンサーはパチンコ業界でした。何だかこの場に似合わないような男性が挨拶をして、その会は始まりました。

お金儲けをする人たちには、どうやら法則があるらしい。それは「独り占めしたらすべてを失う」という法則です。儲けたお金の一部は慈善に使う、それが言い伝えなものやら、彼らが直感的に知っているものやらわかりませんが、ともかくお金が入ったら、一部は他人のために使うというのが決まりごとのようです。

投資家のジョージ・ソロスは慈善家でもあり、哲学者でもあります。投資と慈善は相反するように見えますが、慈善のための投資は効率的で美しい。 本物の投資は難しいので、私は徳貯金の積立をせっせとすることにします。