マルチ商法をしている仲良しの友人

故郷にいる友人が健康食品や化粧品を扱っている商品の愛用者であることは知っていました。「とってもいいのよ」と勧められもしましたが、話は流して終わりました。

その会社を検索すると、どうやらアムウェイ同様会員を集めて、その会員に商品を売らせてというような商法をしている会社のようです。

友人が上京してくるのは、その会社の研修がある時なんだなーというのもなんとなくわかってきました。彼女が「安く泊まれるのよ」と言う宿舎も、どうやら全国から集まる会員が泊る時に利用できるよう会社が用意しているようです。

強く私に商品を売ろうというそぶりはないし、どうやら彼女も私は興味がないとわかったのか、話題にすることもありませんでした。

一度「試飲してみて。感想を聞きたい」と言って試供品を渡されたので、飲んで感想を書いてLINEに送って終わりました。

その彼女から「週末に行くね。ところで、これに一緒に行かない?お土産付きよ」とLINEに送られてきたチラシは思った通りその会社の啓発セミナー。

「ありがとう。でも私はいいかな」と返事を返しました。

私の家に泊まり、一緒に食事をして、沢山おしゃべりをしてもその商品の話が出ることはありませんでした。ただ、「何か飲む?」と聞いても「お湯ちょうだい」と言って、白湯を飲むか、その会社の健康食品を溶かして飲むか。

「お互い食が細くなったねー」と言いながらつまむのはごく普通の食材です。

結婚していた頃のことですが、元夫の義姉はさる宗教にどっぷりはまっていて、その宗教団体が売っている食材しか使わないし、「これは体に悪い、これも悪い」と、こちらが用意するものにすべてケチをつけるので、食事の場をしらけさせました。

体に良い食べ物、悪い食べ物というのは私もYouTubeを中心に見ていて、良くないものは自分であまり取らないように気をつけてはいます。ただ、それを相手に強要しようとは思いません。体は自己管理なので、自分で悪いと思ったら食べなければいいだけですから。

彼女が信望がしている会社の商品は品質的には良いもののようです。ただ、高いのです。つけられた金額の一部は中間で取る人たちのふところに入るのでしょう。そして彼女もそれを売ることをビジネスとしていて、おそらく「健康に良いものを人に勧めて、その人が健康になって幸せになるビジネスである」とセミナーでは繰り返しているのでしょう。

ただ、こういったものを友人から買うと「もうやめる」と言いづらく(だから友人を誘うように仕向ける)そもそも高い。プロティンなどは私が使っているものの2倍です。何度も言うけど、その一部は売った人のふところへ。

もはや彼女の中では宗教になっている会社のビジネスにケチをつけるつもりはないのですが、彼女から見たら不健康な生活をしている私に何か言いたい。

どうやら日常的につきあっているのも、一緒にビジネスをしている人たちのよう。

細いものではありますが、なんとなく溝ができつつあるのを感じています。

別居中の夫が亡くなったという衝撃

先週、DVブログ界に大きな衝撃がありました。何度もこの小部屋でご紹介している「お茶のいっぷく」さんのブログに「夫が亡くなりました」のタイトルがのっていたのです。

いっぷくさんは壮絶な身体的DVを受け(当然精神的、経済的DVも)、10年前お子さんを連れて家を出ています。離婚はされていません。

別居はするけれど離婚はしないという方は多いです。

「夫は離婚を拒否している」「夫が怒るので離婚を言い出せない」「婚姻費用さえもらえれば離婚にはこだわらない」「夫が死んだら財産が入るので、籍は入れたままにしておく」「自分自身が離婚をする決心がつかない」などなど事情は様々です。

いっぷくさんはどれなのかはわからないのですが、何度も「夫は無年金、無保険、ホームレスのような風体」と書かれていますので、財産があるからというのはないと思います。

夫とは同じ市内に住んでおられて、夫から電話で「あれが欲しい、これが欲しい」と言われることもあり、嫌々ながら下着を届けたりしていました。近所の方から荒れ放題の庭木の苦情もあったそうです。

夫が寝たきりになったら介護をしなければならないのだろうかと思い悩んでいた日々が、ある日突然夫の死亡で目の回るような後始末に忙殺されることになりました。現在もその後始末の真っ最中です。

パートの仕事を続けながらの亡くなった後の手続きや、残された家の整理など、本当に大変なことだと思います。持ち家と少しのお金は残っていたようですので、体を一番に考えて無理せずにしていただきたいなと、遠くから心配しています。

今回の出来事はDV被害で別居をしている被害者全員が「もしかしたら自分も」と思うであろう出来事です。その証拠にブログ村のランキングが急上昇。

自分が突然死亡したら(孤独死という言葉はあまり使いたくない)、後始末が大変だろうからどうにかせねばとは思いますが、夫が死亡した場合のことを私はあまり考えたことがありません。

元夫の周辺には仲のいい親戚が沢山いるので、何とかしてくれるだろうと思います。子どもたちは成長しているとはいえ、こういった遺産相続や葬式や家の後始末などはやったことがないので、アドバイス程度はできると思いますが、私が出ていくとあちらの親戚一同の神経を逆なでることになるので、見守ることしかできません。

とにかく私がどうにかなった場合のことだけ私は考えればいいのですが、子どもたちの父親が私より先に亡くなったら(不摂生がたたって成人病の巣らしい)、はて、お線香の1本もあげるべきなのか?

幸い現在子どもたちは父親とは普通につきあって行き来しており、従弟や親戚とも交流があるので、あちらの家の方々と亡き父の後始末をするんだろうなと思っています。

離婚後、子どもが父親と一切関わらないというお宅もありますが、元夫が亡くなれば当然遺産相続があるわけで、「一切放棄する」ならばいいのですが、まとまったお金が手に入るチャンスなので、父からもらう遅れた慰謝料くらいに考えて手に入れたらいいのになぁと思います。

#ただし、いっぷくさんのようにゴミ屋敷の始末とセットになったら考える

ブドウを冷凍してみました

もうそろそろ時期は終わりかけですが、TVで「ブドウは冷凍できます」というのをやっていたので試してみました。

独り暮らしでは1房のブドウを何日もかけて食べることになります。

#この頃のブドウは大粒のものばかりだしね
#デラウェアはどこに行ったんだろう

今年は1度だけシャインマスカットを買ってみましたが、残念なことに甘みが少し足りない外れでした。それでも大事に大事に食べた後、この「冷凍ブドウ」にしてみました。

さっと洗ったブドウについた水滴をキッチンタオルでふき取り、2・3粒ずつキッチンタオルで包んでジップロックに入れ、冷凍します。ブドウは枝の部分から切るとよいとのことですが、うまく切れなかったので枝付きにはなりませんでした。

食べるときはお好きな硬さになるまで自然放置。シャインマスカットのきれいな黄緑色は無くなりますが、実はそのままのおいしさに保たれていました。

巨峰の場合は皮を剥くとあら不思議。ブドウの皮と実の間にある甘いヌルヌルが実の方についてきれいにむけました。いつもこの甘いヌルヌルを全部食べたいと歯でしごいたりしていたのですが、これだときれいに食べられます。

それにしても果物が高くなりましたね。桃は1個300円以上するので、今年の夏は1回食べただけでした。それも安いせいかはずれだったし。

梨も業務スーパーで2個600円。ブドウは1房1000円が当たり前。

せめて大粒のブドウを少しずつ食べて口を慰めるしかありません。

何で今までやらなかったんだ

私はめったにひとりで外食はしません。とにかく外食は高いので、「あ、これは家で作ったら〇円でできるな」と思うと少しぐらいお腹がすいても我慢して家に戻ります。

これもひとりで外食をしない理由のひとつですが、先日そのめったにしない外食をしました。お盆に並べられた「とんかつ定食」ですが、年を取ると一人分が食べきれません。

店員さんに「とんかつだけ持ち帰りはできますか?」と伺ったところ、「この店的にはいいんですが、伊勢丹がダメなんです」と言われました。伊勢丹にテナントとした入った店は持ち帰りOKだけど、伊勢丹がダメだと言っていると。

たぶん食中毒を心配しているのでしょうが、揚げ物ですから当然熱は入っているし、何日も置くわけでもない、真夏でもない。

何分親の躾で「食べ物は残してはならない」ときつく言われて育っているので、お腹にぎゅうぎゅう詰めて完食しました。食べ過ぎで気持ちが悪くなるほどに。

私は家でも「腹八分目」にしていて、満腹になるまでは食べないものですから、満腹になる前に止めて、残りは持ち帰りたいのです。美味しい料理だったら家に持ち帰って2度食べたい。

「持ち帰り厳禁」の店は多く、割合持ち帰えることができるのは火を充分に通しているせいでしょうか、中華料理屋さんです。

この食品廃棄にストップをかけようと厚生省が検討会をしているそうです。

“「食品ロス」削減へ “食べ残しの持ち帰り”に関する初のガイドライン作成検討会 骨子案では「十分に加熱されている食品」は店側が判断して可能に”

https://news.yahoo.co.jp/articles/5242bad6ff8889a471537771aa20ec3132fd2c2b

「食品ロス」が問題になっています。このように今まで食べものを捨てなければいけなかったのを「持ち帰られるようにしよう」という方向に変えるのは大変喜ばしいことだと思います(伊勢丹も国がやれば変わるでしょう)

そして、私は「お弁当」を買うのも嫌なのです。理由はお弁当が容器が大抵大きなプラスチック容器だからです。プラスチックごみを出すのが嫌なので、「今日は簡単に済ませたいな」と思ってもお弁当はあまり買いたくありません。

食べ残しを持ち帰るにはきっと店側も有料のプラスチックの容器を用意すると思いますが、私は容器は自分でタッパーを持っていきたい。この骨子に「容器は自分で用意したものでも可」にしていただけると100点満点なのにと思っています。

衆議院選挙期日前投票終了

投票日に何か用事ができて投票できなくなったら困るので、先日期日前投票をしてきました。

今回初めての経験は「投票入場券が届かないのに投票した」でした。あの家に届く紙を「投票入場券」というのも、投票はあの紙が無くてもできるというのも初めて知りました。

投票所に行って「入場券がありません」と言うと、身分証明書(私は運転免許証)を見せてチェックを受け、小選挙区、比例区、最高裁と投票して終了です。

自分の居住区でなくても、どこでもこれ式ができたらいいのに。

マイナンバーを持っている人は家からでも投票できたらいいのに。何のためのマイナンバーなんだ。個人資産を紐づけして人の資産を管理するためのものか?

選挙の日は27日。自分の声を届けるチャンスなので、投票に行きましょう。

うれしいお土産

先日友人たちと飲み会をして、家に帰ってからだいぶ経った頃、A子さんからLINEグループにメッセがありました。

「私の家の鍵がないんだけど、誰か知らない?」
「さっちーからお土産にもらったキーホルダーがついてるの。このキーホルダー、私のお気に入りなのよ」

はて?鍵は当然知らないのだけど、私がお土産にあげたキーホルダーとは何だっけ?

結局鍵は見つからず、夫さんから玄関を開けてもらって翌日捜索したところ、2軒目に行ったスナックの床に落ちていたとのこと。

「ねぇねぇ、私があげたキーホルダーってどんなの?」とLINEで返信したら画像が送られてきました。ハート型にダイヤのような透明とピンクのガラスがはめ込んである小さめのキーホルダーです。

ああ、あの旅行に行ったときのお土産ねー。そうだそうだ、そういえば買った。

「このキーホルダー、小さくてすっぽり掌に収まって、バッグの中に入れていても邪魔にならないし、第一かわいいし、ずっと使ってたのよ」

あの旅行に行ってからもう8年近く経つのに、その間彼女はずっと使い続けてくれていたんだ。なんだかとっても嬉しい。

旅行のお土産はいろいろ考えます。ちょうどいい値段で、実用的で、持って帰るのにかさばらずというと物は限られます。キーホルダーなんてお土産としてはベタだけど、私はもらって嬉しい。

なかなか自分で買うことがないし、ちょっとした旅のお土産としては最適なのではないかと思います。

#鍵だけでなく、いろんなものにぶら下げられるし

ずっと大事に使っていてくれた彼女にも感謝です。

その他に人にあげて喜ばれたものは大会のグッズです。その大会に出場した知人にもらった一式を進呈したらものすごく喜んでくれました。彼女にとってその大会はとても思い出深いものらしいのです。

あげたものの中にエコバッグがあって、会うといつもそのエコバックを持っていてくれます。

「大のお気に入りなのよ」と言って愛用してくれているそう。私にとってはそれほど思い入れのない大会だったけど、彼女にとっては一生の思い出だったらしくTシャツやジャケットも大事に取っておいてあるそうです。

お土産は旅した本人が楽しんだことのおすそ分けという意味あいですから、「とりあえず何か買っていくか」ではなく、できれば本人が普段使いにしてくれるものを選んでいます。

今年はかわいい小さなピアスボックスをあげた人がとても喜んでくれました。私自身のお土産はほとんどなかったんですけどね。

いいんです。旅の思い出さえあれば、その思い出でいつもほんわか楽しい気分でいられるから。

ちなみに写真は友だちがハワイのお土産に買ってきてくれたクッキー。これ、すごく美味しいんですよー。

独り身が入院治療をするということ

アマゾンが99円でkindle unlimitedを利用させてくれるとのことで(どうも定期的やっているみたい)申し込んで、いつものようにコミックの機関銃読み。

その中の一冊

「痔だと思ったら大腸がんステージ4でした 標準治療を旅と漫画で乗り越えてなんとか経過観察になるまで」

内容はタイトルのままなのですが、以前患った痔だと思って、排便時の出血をそのまま放置していたら、すでにステージ4の大腸がんだったというプロローグです。大腸がんは友人も身近な人も患っている病気なので身を入れて読んでみました。

筆者のガンは手術が不可能なため、抗がん剤でしか治療できないとのこと。昨年亡くなったマリコさんの闘病を知っているだけに、身につまされました。

「マリコの駆け込み寺」

マリコさんが化学療法を受けている時は、本当に辛そうでした。

そしてふと、マリコさんは夫さんや妹さんが身近にいて、入院の時はいつもそばにつきそっておいででした。この作者の方も同じで、夫さんや実家のご両親、義父母がサポートされていました。

ふと、さて、私だったらどうなるんだろう。

全身麻酔をする手術を受けた時の同意書は子どもその2に書いてもらいました。「手術の付き添いの方は?」と医師に聞かれたときは「誰もいません。ひとりで大丈夫です」と答えたところ、全身麻酔をする時は身内のつきそいが必要だと言われ、しかたなくまた2に頼みました。

近所に住んでいる友人だったら何人でもお願いできる人はいるけれど、ちょっと離れている子どもに「付き添って」とはあまり言いたくない。

でも、頼める身内がいない人はどうするんでしょう?

退院の時は「誰かご家族の方は来られますか?」と言われましたが、ひとりで清算を済ませ、荷物を持ってひとりで帰りました。なんだか同室の方たちはご家族が迎えに来ていたようですが、自分でできることなので特に問題ありません。

それはかわいそうだと思う方がいるかもしれませんが、先日入院した友人は

10日間入院したけれど、夫さんが来たのは入退院と(全身麻酔のため)手術につきそった時だけで、後は1日も来なかったそうです。

「ダンナが来ても別に話すこともないし、めんどくさいだけ」と、お見舞いに持って行ったプリンを一緒に食べながら彼女は語っていました。

#まぁ、モラ夫なら来てほしくないわなぁ。ここの家はモラ夫じゃないけど

#子どもでも同じですね。

家族がいようがいまいが、入院の準備や闘病はひとりでできますよ。みじめだと思わなきゃいいだけです。

あちらでもこちらでも骨折

たまたまネットを見ていて見つけた記事。

“若貴の母・藤田紀子 東京駅で転倒し救急搬送 座骨骨折で1週間の入院”

https://www.daily.co.jp/general/2024/10/03/0018189766.shtml

コメント欄に「高齢者は転ぶとすぐに骨折する」とありますが、ここ1カ月で知り合いが2人骨折しました。ひとりはそばにいた私が救急車を呼び、私も救急車に乗って夜のERに行きました。転んで手をついたのですが、手のつき方が悪く、複雑骨折の診断で金属プレートを埋める手術になりました。

転んで足を折った、自転車で転んで鎖骨を折ったに続いて手を折ったです。みんな転んで怪我をしています。自転車の人は別にして、みんな日常生活の中でさもないところで転んで骨折です。以前も書きました。

私も転ぶ時はあるのですが、体が柔らかいのか転び方がうまいのか、幸い大けがを負うことはありません。

#ただし、いつもあちこちに痣ができている

おっちょこちょいなので私が死ぬときはきっと病気ではなく怪我だろうなと思い、医療保険はいらないけれど、傷害保険はかけようかと思ったことはあります。

今回手を折った友人は幸い傷害保険に入っていたので保険金が出るそうです。友人が入っていた保険はこれ↓「新コープのケガ保険」

https://coopkyosai.coop/sp/dantai/lp/kega.html

彼女は骨折が2回目で、1回目の骨折の後に入ったそう。

1,000円未満で入れるし、お手軽なので、骨折しそうな方はどうぞ。

ちなみに前に足を骨折した友人は骨粗しょう症だったそうで、カルシウム注射に通っています。今回の友人は検査の結果「りっぱな骨」とのことで、別に骨がもろくて骨折したわけではなかったらしい。

救急車に乗った時に救急隊員の方から「高齢の方でよく折るのは大腿部ですね」というのを伺いました。「こんな太い所の骨が折れるんですか?」と聞くと「はい、簡単に折れますよ。私たちはもう200人も300人も見ています」とのこと。

#どこをどうしたらこの太い所の骨が折れるんだろうか。

ちなみになかなか行く病院が決まらないので「時間がかかるんですね」と言ったところ、「救急医療はもう崩壊してるんで」とのことでした。救急車は本当に救急だった場合は無料ですが、そうでなかった時は7,700円の有料になるそうです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240604/k10014466921000.html

友人は幸い?にも後日になりますが入院になったので無料に。

よく「救急車を呼ぶ前に#7119に電話するように」とさかんに宣伝していますが、友人が電話したところお話し中で、「お急ぎの場合は119に電話してください」というテープが流れたそうです。

#意味ないじゃん、というかそちらの方も崩壊しているのかも

私はよく救急車を呼ぶ場面に出くわすので救急車の呼び方について。

まず住所を聞かれます。〇〇スーパーの前ではだめ。何丁目何番地まで言う。住所は電信柱に書いてあることがあるので、電信柱を探す。もし電信柱がなければ、近くのお店に飛び込んで住所を聞く。次にどういう具合なのか、頭を打っているかいないかを聞かれます。頭を打っている場合はその治療ができる病院を探さなければならないので重要です。

私はいつも路上で倒れている人ばかりを救急搬送しているので、病気の場合はわかりません。この頃多いのは熱中症ですね。みんな80歳以上のお年寄りばかりです。

それから救急車はすぐには来ません。20分以上かかると思っていた方がよいです。たまたま車庫が近ければ別ですが。

グッドごはん ひとり親家庭に食品の贈り物を

私は20年以上、もしかしたら30年くらいユニセフに毎月寄付をしてきましたが、この度寄付先を変えることにしました。

グットネーバーズという団体が行っている 国内ひとり親家庭のフードバンク【グッドごはん】です。

昨日、タブレットをつけたまま寝ていてふと起きると、ひとり親家庭に食料を届ける活動【グッドごはん】のCMが流れていました。このCMです↓

今、スーパーの米の棚には何もなかった先月と違いお米の袋がつみ重なっていますが、値段が5キロ3,600円もします。10キロの間違いじゃないかと二度見しましたが、間違いなく5キロ。3,000円以下の棚はからっぽ。

5キロのお米が3,000円以上もしたら、食べ盛りの子どもがいる家庭、特にひとり親家庭はどうしているんだろうと胸を痛めていたところでした。

そういう人がいたらせめてお米を買ってあげたいなーと思っていたところにこのCM。1家庭に1万円以上の食料を現物支援しているそうです。

ユニセフとこちらの両方に寄付ができればいいのですが、何分限られたお金で暮らしているのでそれは無理。ユニセフは世界中から寄付が集まるので、自分が何に寄付しているのか目に見える形に現れる方にお金を入れることにしました。

いろいろと寄付金を募るところはありますが、自分のお金が何に使われているのかはっきりとわかる方がやりがいがあります。それにはクラウドファンディングが一番なのですが、以前かなり疑問符がつくクラファンに大金を出してしまったことがあり(後からわかりました)、寄付先には慎重になっています。

私も子ども達を育てている時に「食べ盛りの子がいるんだから大変だろう」と、農家の友人が安くお米を分けてくれたりしました。

ここに書きましたが、困った時に頼りになったのは親や親類ではなく、近くの友人でした。

元ひとり親が今ひとり親を支援しないでどうする!

ということで、寄付先をユニセフからグッドごはんに替えることにしました。私が普段困らずに暮らせていることの、せめてものお礼かもしれません。

保険証は忘れたらイカン

私は難病指定の病気で、3カ月に1度お薬をもらいに遠くの総合病院に行きます。暑い夏のある日、予約している時間に行くと、なんとお財布を忘れてきたことに気づきました。保険証や診察券は財布の中なので、お金も保険証もないという状況です。

クレジット機能付きのSuicaは持っていたので、今日は全額クレカで支払って、後から払い戻しをしてもらおうと受付の方に事情を説明すると、「全額支払っていただくととても面倒な手続きになるので、あとから払いに来ていただくことにしましょう。支払い期限はちょっと長めに2週間取りますね」と言ってくださいました。

遠い病院なので、ささっと帰って戻るというわけにもいかず、翌週用事でその辺りに行くので一緒に片づけてしまおうと思いました。

病院の後に他にも予約してあるところに行かなければならないので、保険証を取りに戻るという手間が省け、やれ助かったとその時は思いました。

診察が済み、処方箋をいただき、お薬はまだ残っているので翌日薬局に行くことにして、その日は予約の場所へ行きました。

スマホがあればマイナ保険証が使えると思ったら、なんとマイナ保険証はマイナンバーカードがなければログインできない仕組み。当然マイナンバーカードもないから

#意味ないじゃん

翌日処方箋を持って薬局へ行くと、「この処方箋は自由診療の処方箋なので全額いただきます」と言われてびっくり!

「保険証は今持ってます!」と言っても、「この処方箋では自由診療でしかお薬を出せません」と言うではないか。

私の薬はちょっと値が張る薬で、しかも3か月分だから自由診療だと数万になります。しかもその日は金曜日。処方箋の有効期限は4日間だから日曜には切れてしまいます。

とりあえず病院に連絡をして処方箋の再発行はしてもらえるかと聞くと「再発行は可能だが、それも自由診療の処方箋になる」とのこと。つまりは保険適用の処方箋をもらうには再度受診しなければならないということ?!そんなバカな。

病院側の説明では「病院としての仕事はここまで。薬局の中には保険証を見せれば『いいですよ』と保険適用をしてくれるところもあれば、受診料を支払ったという領収書を見せればいいというところもある。自分でそういう薬局を探してください」とのこと。

1軒目の薬局は「あくまで全額」だったので、2軒目にあたります。そこで「病院にお金を支払ったという領収書を見せれば保険適用します」と言われ、翌日は土曜日なので残された時間はあと3時間。ダッシュで病院に行ってお金を支払い領収書を薬局に持っていきました。

#支払い期限は2週間後にしましょうね、と言ってくださってもこれじゃ意味がない

ぐちぐちと書きましたが、保険証を忘れるなんてことは今までなかったけど、世間的には結構よくあることだと思うのです。よもや保険証がなければここまで面倒なことになるとは思いませんでした。

ちなみにもしクレカで全額支払ったら、病院にレセプトを請求し、そのレセプトが届くのは10日後くらいで、それを病院に取りに行って市役所の保険課に提出すると1カ月後くらいにお金が振り込まれるのだそうです。ツケにしてもらえば病院には2度行くことになるけれど、役所には行かなくてもいい。確かにこちらの方が楽。

何にせよ、保険証は忘れないようにしましょう。

それよりも、マイナポータル、マイナンバーカードが無くてもログインできるようにして!