宗教に頼ることは悪くはない けど

安倍元総理が銃弾に倒れましたが、容疑者が旧統一教会に恨みを持っていたのが原因と、思わぬところに飛び火しました。

容疑者の母親が統一教会に家や会社を売り払い、億単位の献金をしたことで家族が崩壊したと報道されています。

私も似たような話をご年配の方から伺ったことがあります。「夫から殴られた、DVだ」とのことでお話を伺ったところ、とある宗教に8桁の献金をしたことが夫にバレ、殴られたそうなのです。

そのお金は老後資金として老夫婦が長い間かけて貯めたものでした。なぜ献金をしたのかは忘れてしまいましたが、おそらくは不安を煽るようなことを吹き込まれたのではないかと思います。

エセ宗教がお金を集めるために行うのは

■不安を煽る(献金しないと不幸になる)
■幸福になれる(願いが叶う)

このふたつではないかと思います。両方とも保険の勧誘と同じですね。

特に「不安を煽る」は「今不幸なのは何かがとりついているから」「前世での悪行が」「何かの祟り」など、普通に考えたらないだろうと思うことも、沢山の人に囲まれ、何度も耳元で囁かれると、本当ではないかという気になるのでしょう。

#マインドコントロールですね。ということは、保険の勧誘もそうか。

お金の記事でも書きましたが、人間の心は「幸福になる(儲かる)」よりも「不幸になる(損をする)」方が断然大きく動くのです。損をする、不幸になると言われると「どうしたらいいのだろう」と、そこで脳がフリーズしてしまいます。

そこにつけこむのがエセ宗教(保険の勧誘も同じ)です。

私は宗教は否定しません。どうしようもない事態になったとき、私も今までの不徳を詫びながら必死で神に祈ります。ただし、どの宗教かと言われたら、「特に。。」です。特定の宗教信者ではないので、とりあえずの神頼みです。

死ぬ恐怖でおびえている時に、「死は怖くない。神のところに帰るのだ」と言われたら、なんだか気持ちが安らかになる気がするでしょう。

この事件の容疑者の母親も不幸が続いたので、宗教にすがりついたとのことです。すべてを売り払い1億円以上の献金をしたとか。そして家族は貧困のどん底になり、容疑者は優秀だったにも関わらず進学することができず、その後も辛酸をなめ続けての犯行でした。

仏教、神道、キリスト教などは昔からあるもので、寄進も一軒の家に1億円を出せとは言わないでしょう。

駅近の一等地にエセ宗教団体の施設はあります。そのお金はどこから出るのか。

東京の白金という高級住宅街に、屋根の上にネギ坊主のような装飾をつけた建物がポコポコ建っていて異様な風景です。(白金 宗教 でぐぐってみてください)

どうやって駅近や高級住宅街に教団施設を建てることができるのか。

そして政治家は裏切らず票を大量に集めることができる宗教と仲良くしておきたい。宗教団体は箔をつけるために、名のある政治家からその宗教を賛美するコメントをもらいたい。win-winです。

旧統一教会の信者で合同結婚式にも参加したタレントが芸能界にカムバックしたかったけれど、旧統一教会の献金で家庭を破壊された被害者が大変多く、社会的影響が大きいため結局カムバックできなかったという話を聞いたことがあります。

もし安倍元総理が旧統一教会によって家庭を破壊された人たちが大勢いるということを知らずに教団トップを賛美するビデオレターを送ったとしたら、国民の事情をまったく知らない総理大臣ということになります。

最初に書いた老後資金を全額エセ宗教に取られてしまった方は「家に戻りたい」と仰っていましたが、何分夫の怒りが大きく、しばらくは家には戻らない方がいい(戻れない)ということになりました。

これもDVと言えばDVなのですが、「君は家族のことを思って8桁の寄付をしようと思ったんだね。君の気持ちが嬉しい」と言って受け入れてくれる夫がどれくらいいるものか。何しろ老後資金のほとんどを寄進したのですから、離婚されても仕方のないところです。

詐欺は世間話をしながら詐欺をはたらきます。もうお金の話がでたらすたこら逃げる。でもエセ宗教はお金の話が出た頃にはほぼマインドコントロールが効いているので、なかなか逃げるのは難しい。お金を出せば不幸から逃げられると思い込めば、出してしまう。

あ、やっぱり保険と同じだ。

国際結婚の離婚裁判判決がでました

7月7日国際結婚のカップルの離婚訴訟判決がありました。この離婚裁判は被告である夫が妻が子どもに合わせてくれないとハンストを行うなど、いろいろな物議を醸しだしたものでした。

そもそも子どもがいる家庭が離婚に際して決めなければならないことは次のことです。
1親権(日本は単独親権のため、どちらかが親権を持つ) 2養育費の額と終期  3財産分与 4面会交流 5年金分割

協議離婚で話がつけばそれでよし、つかない場合は裁判所に離婚調停を申し立てることになります。

https://www.bengo4.com/c_3/n_14688/
弁護士ドットコムニュース

海外でも大きく報じられた異例の離婚訴訟で判決 ネットでは誹謗中傷も、妻は「怒りと恐怖を感じる」

2022年07月08日 15時55分

この記事を参考に考えてみます。


この離婚裁判の結果は「親権者を妻とし、離婚を認める判断を示した」でした。つまり離婚と「1」について結果がでました。もっとも夫は控訴の意向だそうで、結果は高裁に持ち越されます。

なぜひとつの離婚でこんな大きなことになっているかと言えば、夫が「妻が子どもに会わせてくれない」といろいろな行動をとったからです。そのひとつがハンストでした。

ちなみにハンスト中、私が偶然ハンストをしているという千駄ヶ谷駅に行ったのですが、ハンストの姿は見ることができませんでした。堂々の日中だったのですけど。

”この夫婦の離婚をめぐっては、一般の夫婦の離婚訴訟では異例とも言える報道が国外でもなされ、ネットでは妻や子の実名や写真が広がり、誹謗中傷も書き込まれる事態となっている。”

夫はプライバシーの配慮なく、妻や子の実名や写真を公の場に出しての行動でした。

この後のことはこの記事を注意深く読んでいただければと思います。特に妻はこの間にネットやリアルな生活において誹謗中傷に遭っていますので、相当な精神的ダメージがあったことと思います。

この記事にある妻の主張を転載させていただきます。

”本来であればプライベートな出来事が、国内外のメディアで事実と異なる情報が大きく報じられ、名誉が傷つけられたり、子どものプライバシーが侵害されたりするようになるとは思いませんでした。私自身が国内外で『誘拐犯』と言われ、ありもしない虐待をしていると発信されることにこの間、怒りと恐怖を感じてきました。

そもそも離婚は、私から言い出したことではありませんでした。別居する数年前から日常生活の中で、彼が『離婚だ』ということは度々ありましたが、私が弁護士に依頼した時も最初は『相手から離婚と言われているけど、どうしたらいいのか。話し合いをしなければいけないから力になってほしい』という心情でした。

代理人を立ててからは、どういう形で子どもと会わせていこうか、という話も出ていました。しかし彼は『離婚しない』と意向が変わり、『僕には子どもを育てる権利があるから、面会交流の申し立てもしない』などと主張するばかりで、話し合いは進みません。彼が結局のところ、離婚したいのか、子どもと会いたくないのか。彼がどうしたいのかわからず、私は混乱していきました。

さらに、メディアやインターネット、SNS上では『妻が虐待した、誘拐した』などと事実と異なる彼の一方的な主張が繰り返され、子どもの写真を公開されるなど、著しいプライバシー侵害もありました。

こうした彼の対応をみて、この人とは婚姻関係を続けることはできないと離婚を決意し、裁判所の面会交流調停を通さずに面会することは子どもにとっても危険だと考えるようになったのです。その後もメディアで、彼は『子どもと会えない』と言っていたのに、実際には彼からの面会交流の申し立てはありませんでした。

なお、彼が申し立てた『子の監護者指定審判』の高裁決定では『未成年者らを監護養育する上でより重要な役割を担っていたと評価し得る相手方(妻)が、抗告人(夫)と別居するにあたり、年少の未成年者らを伴い家を出たことをもって、違法な子の連れ去りに当たるとはいえない』と判断されています。

その他にも、彼がこれまでメディアなどで行ってきた主張には誤りばかりです。彼が私に対して行った暴力(DV)、婚姻費用(養育費)を差押えされるまで支払わなかったこと、差押えられるとすぐに退職し、不動産を売ったことなど、自分にとって都合の悪いことには一切、触れていません」

また、判決後には次のようにコメントした。

「この期間、幼い子どもたちの前では『毎日ハッピーで楽しく』過ごすことを心がけて、子どもに不安を感じさせないようにしてきました。裁判で勝訴しても、彼が国を巻き込んで事実と異なる主張をしてきた事実、それによってどれだけ恐怖を味わったかに変わりはなく、悔しさが残ります。

このケースでDVが認められないのであれば、認められるケースは、極めて限定的だろうと思います。今、DVケースを除いて共同親権を導入するなどと議論されていますが、別居後も子どもを巻き込んだDVを繰り返す相手と共同親権による子育てができるとは到底思えません」

#太字は私です

突然の訃報に思うこと

7月8日に安倍元総理が亡くなりました。銃で撃たれるというショッキングな事件でしたので、私も最初の一報を友人からのLINEで知り、びっくりしてスマホを手に取りました。

突然のできごとで、ご親族、ご友人、政財界など親交のあった方はさぞ驚かれ、悲しまれたことと思います。

謹んで故人のご冥福をお祈りいたします。

ただ、このありえない出来事で、メディアの報道が一方に偏っているのには少し疑問があります。確かに奪われてはいけないたいせつな命を突然絶たれたわけで、しかも一国の総理を2度も務められた方の死ですから、悼む言葉であふれるのは当然なのですが、総理という、その地位にいたときに何をしたのか、何があったのかを追いやって「良い方でした」一偏になるのは、とても引っかかります。

数々の強行採決、いろいろな疑惑、同調しかねる信条に対して、その時々に納得できる説明をいただけなかったことは、今はその死を悼むにしても、後からきちんと総括してほしいなと思います。

とても暴力的で納得のいかない最後だったからそれは棚上げにする、ということではないはずです。

ちょっと前に友人たちと話していたときに私が「人って結局平均値に落ち着くんだよね」と発言したことを友人は覚えていて「やっぱりサッチーの言うことは当たってたね」と言われました。

この記事はすでにできあがっていて、この後にアップしようと思っています。

今は一人の方の死に際し、その死を悼み、一方的に人の命を奪う行為に、犯罪被害者支援をしている者として、怒りを声をあげたいと思います。

選挙に行こう!

7月10日は参議院議員選挙です。街も演説カーで賑やかになってきました。私はもう期日前投票を終えたので、当日の発表を待つだけです。

10日は午前中に用事が入っているのと、とにかく私は前倒しにして終わらせてしまいたい人なので、やってきました。

当日になって今日中にやらなきゃ、行かなきゃと思っていても、急に行けない用事ができたりするものです。未来のことはわからない。用事ができたら嫌だな~、困るな~と思い悩むよりも、今日行けるならとっとと行ってしまった方が精神的に楽、というのが私のパーソナリティ。

先日同年代の男性と話をしていて「夏休みの宿題は先に終わらせる派」と「磯野カツオ君のように前日にやる派」に分かれました。私は先に終わらせる派です。ちゃっちゃと終わらせて、後はのんびり遊んだほうがいい。

ところがこれをやると休み明けのテストは散々なんですよね。1か月も前に勉強したものだから、テストの時にはきれいさっぱり忘れているという。

これに関しては、精神的に耐えられるのなら、テストに合わせたスケジュールの方がいいのかも、と思ったりしてしましたが、

ダメだ、私は無理。宿題はやってしまいたい。心おだやかに遊びたい。

何を言っているんだ、そうだ、選挙の話だ。

投票は共同親権に反対している男性候補。政党は共同親権に反対している政党に投票しました。

この共同親権についてはこの間の「避難応援プロジェクト」で知っておいて欲しいな~という情報がでました。このブログもいろいろな方が見るのでここに書けないのが残念なのですが、離婚する、親権をとることに関してはちょっと厳しい時代になりそうです。

早めに準備をして動いた方がよさそうです。

7月10日は参議院議員選挙です

選挙が近づき、街中が騒がしくなってきました。候補者は経済やら防衛やらの公約をアピールしていますが、ここでは共同親権にフォーカスしてどの候補者を選ぶかを考えてみました。

「あんしん・あんぜんに暮らしたい親子の会」という団体では、各政党にアンケートをとっています。

https://anshinanzenoyako.wixsite.com/besafebehappy/general-6
「DV防止法改正と子どもの保護」について  政党アンケート

Q1-1.  DV防止法における保護命令の対象者を「精神的・経済的・性的DV」の被害者に拡大することに賛成(反対)ですか?

日本維新の会のみ「どちらでもない」と回答。

他5党は「賛成」。

維新の会だけ「どちらでもない」。反対と書いたらまずいから「どちらでもない」にするんでしょうかね。

Q1-2.  非身体的DVの被害者の子どもも、面前DVの被害者(虐待被害者)として明確に位置づけ、保護命令の対象とすることに賛成(反対)ですか?

日本維新の会のみ「どちらでもない」と回答。

他5党は「賛成」。

上記と同文。「どちらでもない」は、はっきりと書くと都合の悪い時にそのように書くようです。

後は全部アンケート本文を読んでください。前々から自民党と維新の会はどうもあちら側のようだなーと感じていましたが、やっぱりそうでした。

では政党はどこにする?としたら、れいわか共産党を押したいです。候補者を選ぶとしたら、公約の中をよく読んでください。立憲民主党はあちら側とこちら側が入り乱れていますので、注意してください。

女は縁の下の力持ち

山口県阿武町で給付金4,630万円が誤送金された件。これは役場の新人職員(役所に入ってまだ8日目!)がミスってしまったということなのですが、私はこの新人を責めるのは違うのではないかと思います。お金を使ってしまった人が一番悪いのは当然ですが、次に責められるとしたら、このセクションの責任者です。役所なら課長クラス。

大体仕事は決裁がなければできないもの。ミスはそこで発見しなければならないもの。この部署は3月末までベテランの女性職員がいたそうです。たぶん仕事の全部を彼女が掌握していて、まかせっきりだったのでしょう。

上司もよい言葉で言えば「信頼していた」。悪く言えば何もせずに判子を押すだけマシーンになっていたんだろうなと思います。

職場にはよくこういう女性がいます。長くその部署にいて、責任感があって几帳面で仕事がでいるので「彼女に任せてるから心配ない」という方。ただ、いつまでもその部署に居させるわけにはいかないということで、異動させ、新人を配属したのだろうと思います。

#大きな組織ではやたら異動する人と、本来なら5年程度で異動するのに長~くその場にいる方がいます。今回の方のように仕事ができるため、その職場に無くてはならないので異動させられない場合と、行く先がない(仕事ができない、問題があるため引き取り手がない)ために長~くいる場合とに分けられます。どちらかは見ればすぐわかる。

「仕事ができるので長くその場にいる」というのは男性ではあまり見かけないですね。できる男性はポンポンと短期で異動を繰り返して昇進していきます。反対にできる女性は割と長く同じところにいますね。

もし上を目指すなら異動はした方がいいですが、本人が「異動はストレスなのでしたくない。ここがいい。上は目指さない。給料がもらえればいい」となれば長~く同じところにいることになります。

ともかく、この女性の仕事は新人でも務まると思っての異動だったのでしょう。でも実はものすごく神経を使う専門的なものだったということに役場は初めて気づいたでしょう。彼女だったからできていた。もしかしたら、彼女は2人分働いていたかもしれません。そういう人、いるいる。

女性はひまわりのように大輪で目立つわけではないけれど、しっかりと根を張って地面を支えている。そういう人は職場には欠かせないということを、世の中の人には気づいてほしいと思います。

GWは災難が増える時

モラハラ家庭の3大厄期は盆、正月、GWです。これはずっと変わりません。明後日からはその期間に突入します。どんなことが地雷になるかわからない日々です。今もモラ夫と生活を共にしている方は、「悪いのは夫、私じゃない」と唱え続けてください。「悪いのは相手」です。

そして「今に見ていろこの野郎。その時になって吠え面かくな」と「王様の耳はロバの耳」のようにどこかに吐き出してください。←これは私がやっていたことです。きっちり吠え面かかせましたので、やってみるものです。

さてGWはいつも大きな事故が起こります。今一番気になるのは知床半島の遊覧船事故。今月初め、友だちに青春18切符を譲ってもらい、伊豆へ行ってきました。その時に乗ったのが遊覧船。同じように旅の思い出にと船に乗った方たちが事故に遭われているということ、被害に遭われた方の中に小さなお子さんが混じっていることで、とても心を痛めています。

お子さんのひとりの遺体は発見されましたが、ご両親やもうひとりのお子さんはまだ行方不明のままです。ご家族の方のご心痛を思うと、本当に船会社の責任を糾弾したい。この事故に遭遇された方々はちょっと早めの連休だったと思います。楽しかった思い出をお土産に、家に帰るはずだったでしょう。

GWが終わるまで、どうぞみなさま、お元気でいてくださいね。

ウクライナに千羽鶴を送るって

yahooニュースでウクライナに千羽鶴を折って送るという記事を見つけました。

”鹿児島県喜界町の町母子寡婦福祉会(原田千津江会長、会員126人)は7日、青と黄2色の千羽鶴を完成させた。ロシアの侵攻に苦しむウクライナの人々に寄り添いたいとの思いから、同国の国旗のカラーリングをイメージした。戦争の早期終結と世界の平和を願い、駐日ウクライナ大使館へ送る予定という。”
http://kyodoshi.com/article/11944

今はyahooの記事は無くなりyahooの元記事が残っています。そしてyahooの記事にはこの「平和を願って千羽鶴を送る」ことに批判的なコメントが沢山ついていました。

私は前にも書きましたが

困っている方への支援は祈りや千羽鶴ではなく、もっと生活に必要な物資やお金を送ることが必要だと思っています。さらに千羽鶴は困った贈り物の象徴のようなものです。送られてしかたなく飾って埃をかぶったり、色褪せたりして汚らしくなっても「心をこめて折った」ものを無下に捨てるわけにもいかず、はてさてどうしたものかと困っている方が多いのではないでしょうか。

千羽鶴といえば広島の原爆追悼式でたくさんの千羽鶴が式場に持ち込まれますが、あれは溶かして再生紙として使われます。

https://earth-hiroshima.jp/reorizuru/

広島へ投下された原子爆弾により被災した佐々木禎子さんが亡くなるまで鶴を折り続けたとして、平和への祈りが込められた折り鶴です。

https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/atomicbomb-peace/9204.html

これは平和な日本が二度と戦争を起こさないという誓いのために折られたものですが、ウクライナは今ロシアからの侵攻を止めようとしているところです。ウクライナが求めているのはもっと現実的な支援です。

「寄付はした」というならそれで充分。もしどうしても平和を祈りたいのなら写真にあったウクライナカラーの千羽鶴をロシア大使館に送ったら、それもなかなか皮肉が利いていてよいのではないでしょうか。

ネットをググるとこの喜界町の他にいろいろな団体や個人が千羽鶴制作に取り組んでいるもようです。もしモラハラで母子家庭になり「あなたの家が救われるよう心をこめて折りました」という千羽鶴がどっさり届いたらどうでしょう。段ボールにみっちりと詰まった折り鶴よりも、なにかしらの支援物資の方がどんなに助かることか。さらに「心を込めて折ったもの」を狭い部屋の中で、あるいは自分なりにコーディネイトした部屋で、どう飾ったらよいやら困ってしまうかもしれません。

困っている最中の千羽鶴は、自己満足の象徴のようなものかもしれませんね。


目の前で見る戦争

両親からは戦争のことは本当に耳にタコができるほど聞きました。ただ、戦闘機からの爆撃や、極度の食糧難を経験している母と、農家だったこともあり、あまり食べ物に不自由したことのない父では語る内容も違います。

ウクライナの戦争はこれまでと違い、市民が自ら撮影したものをネットに投稿するといった、情報を拡散させることが武器をひとつになっています。

考えてみたら、自分の周辺で起きていることをwebで公開することをしたのがモラハラが大きく広がっていった理由のひとつだったと思います。今までは親や友だちに愚痴っては「あなたにも悪いところがあるのでは」「どこも同じ」と言われて終わっていたのが、自分に起こっていることをネットのあちこちに披露したら「うちも」「うちも」という大きな賛同の波がこのモラハラの広がりに繋がったと私は思っています。

「モラハラ被害者同盟」が始まったばかりの頃、掲示板に投稿されたひとつに私の目が釘付けになりました。

「また始まった。今度は何なんだ」という投稿です。

ああ、私と同じだ。夫が急に口をきかず、不機嫌になった時にいつも思うことでした。

「今度は何なんだ」

不機嫌になった理由がわからない。その前に何があったのか、思い返してもわからない。「今度は」というからには何度も繰り返されていることを意味しています。私と同じ思いをしている人が同じ日本にいたんだ。これは大きな発見でした。

夫と同じ人がこの日本にいるんだ。それも結構たくさん。

同じようにウクライナの戦争は、市民ひとりひとりが自分の目の前で起っている出来事をネットに送っていることが今までの戦争と違っています。

オリパラの時にしつこく言われたのが「SNSに投稿しないでください」でした。記念写真の撮り方という指導もありました。写真は映りこんだ人がネットに公開されたくない場合もありますので当然かと思いますが、結構いろいろな(オリパラ委員会にとっては困った)情報がTwitterに投稿され、(私のとっては)とても役にたったこともありました。

その投稿を見た人と見なかった人の間には「すごく得をした人」人と「損をした人」に分かれました。後から「知らなかった」「見た人だけが得をするなんて不公平だ」という声がネットに投稿されました。私は得をした方でした。

情報はとにかく取る。片側だけでなくあらゆる方向から取る。それを自分なりに精査して動く。動かなければ取らないのと同じ。

太平洋戦争の時、市民が生きるためには口コミという方法で情報を取り、人知恵を駆使して暮らしていました。

コロナ隔離のあれこれ

友人の姉弟が愛媛県今治市で濃厚接触になったそうですが、3食お弁当が届くそうです。そのお弁当がそこそこまぁまぁ。普段きちんとした食事をしている方は「えーー」かもしれませんが、これが無料で毎食届くのですよ。私はいいと思うなぁ。ご本人は何も症状がなく、蟄居生活しているそうです。

東京都に住んでいる私ですが、身近でコロナ感染に遭った人は今のところ誰もいません。私だけでなく周りもみなそう。かろうじて「知り合いの知り合いが濃厚接触者になった」「子どもが学校でもらってきた」という話をチラホラ聞く程度です。

昨年の暮れは「孫に会いにサンフランシスコに行ったら、行きは大丈夫だったんだけど、帰ってきたら空港からそのままバスに乗せられて知らないホテルに監禁された」という話を知人から聞きました。

幸いだったのはホテルの部屋が結構広くて、圧迫感がなかったことだそうです。「でも、空港からバスに乗せられた時に『どこに行くんですか』と聞いても教えてくれなくて、どこに連れていかれるかまったくわからず、ちょっとドキドキした」

結局は首都圏のホテルだったそうですが、その時の食事が写真を見ましたが悪くないものでした。

#きっと写真に撮ってインスタにアップする人とかいるんだろうなぁ

彼女はしきりに「国民の税金を使ってこんなことしてもらってごめんねぇ」と繰り返していました。当然ホテル代も食事代も無料だったそうです。でも不思議なのはバスがどこへ行くのかをまったく教えてくれなったこと。教えたら乗客が抵抗すると思ったのか、襲撃されるわけでもなく、なぜホテルに着くまで秘密だったのかがわからないままです。

コロナでホテル隔離になることもなく、3回目の春になりました。もうほうれい線がはっきりでるので、マスクを取るのがちょっと嫌かも。このマスク文化、定着したりして。