膠原病と八代亜紀さんとモラハラ被害者と

八代亜紀さんが亡くなったというニュースが何の前触れもなく入ってきました。

去年はいろんな同世代の方たちが亡くなり、私の周りでも急死した方やクモ膜下で倒れたという方が年末にかけて相次ぎました。

八代亜紀さんの死因は「急速進行性間質性肺炎」だそうですが、大元は膠原病でした。

10数年前、モラハラ被害者同盟のBBSに「DV被害者は膠原病が多い」という書き込みで盛り上がったことがありました。DVは毎日ストレスがありますので、これが原因で膠原病を引き起こすのではないかということでした。

中には「被害者はみんな膠原病で死ぬ」といった過激なものもあり、私もあわててブレーキをかけたものです。だいたい膠原病そのものは死に至るような病気ではなく、これが元になってさまざまな病気を引き起こし、最悪亡くなることがあると認識しています。

八代亜紀さんの死亡原因の急速進行性間質性肺炎もこのひとつです。「本来ならば自分を守る免疫が自分を攻撃する」ことで、リンパ系の病気を引き起こします。肺の他に腎臓などもあります。

#きっと明日はこの病気の解説などで医師が白衣を着てワイドショーで解説するんだろうなぁ

似たようなものに関節リウマチもありました。みんなストレスが影響していると言われています。

なぜにこう詳しいかというと、私も同種の病気と昨年末診断されたからです。患者の1/3は間質性肺炎や腎臓透析が必要に病気になり、最悪は悪性リンパ腫だそうです。ただ、2/3の患者はそれにははまらず、普通に生活できるそうです。

私の病気はシェーグレン症候群という指定難病ではありますが、本人は痛くもかゆくもなく、ただ、唾液と涙があまり出ないので、それを補う目薬やら唾液が出る薬やらを飲んでいます。

八代亜紀さんのことで一般にこの自己免疫系の病気の認知度があがり、治療薬ができるといいなぁと思います。

この病気は血液検査をすればイッパツでわかるので、口がひどく渇いたりドライアイになったら膠原病やリウマチ専門の病院に行って検査すればいいのですが、お高い検査のせいかなかなか病院でやってくれないみたいですね。

ただ、検査して病名がついたところで治療法がないのでどうしようもありません。初期で見つかっても進行性の病気を止める治療薬がないのです。

何しろ1カ月前にわかったばかりという状態ですので、CTやらなにやらと検査が続いていますが、これからやらなければいけないことは何なのか、いろいろと探しては片づけています。

能登地震災害 え?っと驚くような活躍をしたWOTA

能登半島の地震災害は救助活動が続いており、これが外国ではなく、数百キロしか離れていない日本で起こっていて、いつものようにテレビのニュースを見るだけなのが歯がゆいのですが、そんな中でおおっと驚いたことがありました。

yahooのニュースで見た「大阪から来たボランティア2人、避難所に「簡易シャワー」設置…プールや川の水を繰り返し浄化可能」

https://news.yahoo.co.jp/articles/4284243851fbae397ade7e990e3cf04258ee78bd

ボランティアの方がWOTAという会社の水を繰り返し浄化して使える装置を運び込み、避難所を回ってお風呂の供給をしているとのことでした。

最初に不思議に思ったのは「ボランティアの2人が」という部分。この浄化装置というのはたぶん相当高価なものだと思うのです。個人が所有するようなものではない。たまたま個人的に持っていたと可能性もないわけではないけれど、それほど普及しているものならば、あちこちにあってもいいはず。あちこちにあるならもうあちこちから集まってもいいはずなのに、いまだにそれがない。

思ったのは「ボランティアのふたり」はいわゆる「お金をもらわず働いている」という意味で、このおふたりはWOTAから派遣されている人たちなんじゃない?

「被災地に行くのでWOTAの機材を使ってください!」と言ったものやら、社長命令で「行ってきてくれ」といったものやらわかりませんが、ボランティアというととかく「自弁で災害支援に行く」と考えがちなのですが、芸能人が炊き出しをするのと同じように、会社も自社製品を使って支援をするのもボランティアだよなぁ。

こういう時は「X」なので探しに行ってみました。

社長は1月2日にはもう準備をしていて

1月4日には現場に入っておられる。

「大阪から来たボランティアのふたり」とこのWOTAという会社が別々に行動しているのか、一緒のものなのかはわかりませぬ。

ただ、いくら緊急を要する事態でも、空き地に勝手にシャワールームを作って「はい、どうぞ」はたぶんないし、写真を見たところ避難所のようなところに設置しているので、これはちゃんと行政と連絡を取りながら行動していると思われます。

行政側も本来はハンコを20個くらい集めないとこれはできないでしょうが、非常時であること、WOTAがそこそこその方面では知られた存在だったことがあったかもしれません。

https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber4/preview_20200714.html

WOTAはすで一昨年西日本豪雨や昨年の台風19号の時もシャワー室を設置したのだそうです。

WOTA

#WOTAって英語でいうところのわら(ウオーター)ですよね。おしゃれなネーミング

「これでWOTAの製品の売上、知名度はあがるよね!」という目論見もまったくないとは言えませんが、似たような思想を持つ私としては、何より自分の持っているものが人のお役にたてるということが関係者の喜びなんだと思うんです。

売り上げ、知名度の上昇は結果でしかない。目的はそこじゃない。

うれしいなぁ。今の若いモンたちは今の年寄りと違って、確実に民度が上がっていると思うんです。母と電車に乗るとき、ヨタヨタと歩いていた彼女はドアが開くと同時に前にいる人をかきわけて一番前に行き、まだ降りる人がいるのに乗って席を探しまわる。

「年をとるとみんなそうなるんだ」と彼女は言うけれど、いえ、あなたは昔からそういう人です。

元日の夕方に起きた大きな地震でまだまだ救助は続いています。私にできるのは寄付だけなので今回もいたしますが、わけのわからない団体に配られるのではなく、ちゃんと目的を明示したところに送りたいですね。

災い続きで今年の行方は

新春、今年もよろしくという明るい前振りから始めたかったのですが、お正月に起きた地震は度肝を抜かれました。

東日本大震災は太平洋側でしたが、今度は日本海側。前回は宮城県沖、今回は能登半島と確かに地震の多い場所ではありますが、狙ったようにそれぞれの場所で和やかにお正月のご馳走を楽しんでいる時に起こるとは。自然は人間の生活への配慮はしてくれません。

被害に遭われたみなさまには本当にお気の毒で、また家屋の下に埋もれている方もいらっしゃるようで、こちらは遠くからテレビの画面を見守るだけの歯がゆさがあります。

そして2日、テレビを消してPC作業をしていたのですが、ニュースを見ようとテレビのスイッチを入れると燃えている。まだ北陸が燃えているんのかと思ったら、燃えているのはJAL機でした。

あの燃え盛るジェット機の中にいた300人以上が全員無事に脱出できたことは奇跡としか言いようがありません。JALのクルーのスキルの高さに最大限の敬意を称します。

亡くなった海自の方々のご冥福をお祈りするとともに、生存された機長さんがこれから辛い立場になるのではないかと危惧しています。

報道によれば「離陸許可があった」「停止位置に止まれ」と証言が食い違っているとか。

双方の認識が違う

そうなんだ。同じことを言っても認識が違うんだ。モラ夫とのやりとりでやたらにあることです。勘違いで済まされることではありませんが、このような事故になってしまったからには、以後どうするかと言う話になります。

1日、2日と大きな災害が続き、いったい2024年はどういう年になるのかと、不安でいっぱいです。

それでなくてもコロナ、ウクライナ、ガザ地区と疫病や戦争が続き、温暖化で気象がめちゃめちゃになり、気温上昇による災害が世界中のあちこちに起こっています。

来年このブログがあるのかというせせこましいことはどうでもいいのですが、これを読んでくださっているみなさまのご無事をせめてお祈りいたします。

健康も大事ですよ。。

選択制夫婦別姓制度への長い道のり

先日選択制夫婦別姓のシンポジウムに足を運びました。私自身は姓とは人を区別するための印ぐらいにしか考えておらず、アイデンティなどもなく、割とどうでもいいという程度の認識です。

ただ、姓を変えることで起こる面倒な手続きや、変えたことによって「〇〇家の人になった」的な思い込みや勘違いがたくさんあることは嫌だなとは思います。

特に仕事をしていると姓を変えたことをいちいち人に説明せねばならず、それが結婚によりだったらニコニコと話せますが、離婚による場合は言う方も聞く方も不穏な雰囲気がただようことになってしまいます。

実際結婚で姓を変えた時は旧姓婚姻性の相関がわかるような書類を持ち歩いていたものです。

クレジットカードや銀行口座やパスポートや今はマイナンバーカードなど、姓を変えるといろいろなものを変えなくてはならず、今まで自分が築き上げてきた実績が無くなってまいます。「鈴木は佐藤に変わりました」言っても、自分が作り上げてきたものすべては社会的には認知されません。

#それができたのはユーミンくらいじゃないだろうか

シンポジウムでは妻の姓に改正したサイボウズの青野慶久さんのことが取り上げられて、「改正するとどんなに経済的、社会的、精神的に疲弊するか」について書かれた本の紹介がありました。

この青野さんがなぜ選択制別姓の裁判を起こしたかについて書かれたページがあります。

https://note.com/change_jp/n/nf0f6ff15ae68

青野さんは強い信念や希望があってこの運動をしたわけではなく、なんとなく妻の姓にしたら大変なことだらけで、これは夫婦が同じ姓でなくてもいいのではないか、それがダメなら選択制別姓にした方がいいんじゃないだろうかと思ったそうです。

私も姓に関してはこれから変える予定はないので、それほど熱を入れて見ていたわけではないのですが、なぜ選択制別姓が裁判で否決されてしまうのかを読んでみたら、これは共同親権を進めようとする輩と同じ穴のムジナなんだと思いました。

さらに、ググってみたらこんなものが。

https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/seigan/173/yousi/yo1730602.htm

「選択的夫婦別姓の法制化反対に関する請願」

これを読んでムラムラ~!と来たのですよ。

”別姓を望む者は、家族や親族という共同体を尊重することよりも個人の嗜好(しこう)や都合を優先する思想を持っているので、この制度を導入することにより、このような個人主義的な思想を持つ者を社会や政府が公認したようなことになる。現在、家族や地域社会などの共同体の機能が損なわれ、けじめのないいい加減な結婚・離婚が増え、離婚率が上昇し、それを原因として、悲しい思いをする子供たちが増えている。”

夫婦が別姓になると、離婚が増えて子どもが悲しい思いをし、

”一体感を持つ強い絆のある家庭に、健全な心を持つ子供が育つものであり、家族がバラバラの姓であることは、家族の一体感を失う。子供の心の健全な成長のことを考えたとき、夫婦・家族が一体感を持つ同一の姓であることがいいということは言うまでもない。”

同姓でないと強い絆が作れないという。

ちなみに辻村先生の講演で場内が嘲笑と共にどよめいたのは、「夫婦同姓しかないのは現在日本とインドのヒンズー教、ジャマイカの一部だけです」でした。

夫婦の姓についてはどこの国も論議の的になっており、それぞれの国があれやこれやと方策をしていたはず。そして今はもうインドのヒンズー教とジャマイカの一部しか同姓は残っていないとのこと。

日本がうかうかしているうちに、よそ様は先に進んでいたのです。

青野さんの話にも辻村先生の話にも同じことがありました。

「政権が変わらなければ選択制夫婦別姓は進まない」

あの請願書にあるような「夫婦が同姓でないとけじめのないいい加減な結婚・離婚が増え、離婚率が上昇し」というどこの世界のどの時代の話かと思うようなことを堂々と掲げる政党が政権を握っているうちは変わらない。

インドのヒンズー教やジャマイカの一部とご一緒に、日本人は暮らさなければいけないのだなぁ。

不登校の何が問題か

子どもが不登校のお話はよく聞きます。避難にあたって子どもが新しい環境になじめず、不登校になるのではと心配される話もよく聞きます。

不登校の子どもの数は今増え続け、10月4日、文科省が発表した「令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると小・中学校における不登校児童生徒数は299,048人になり、昨年より54,108人(22.1%)増加だそうです。

1年で2割の増加というのはすごい数字だなと思います。ただ、こういった統計は昨年度と同様のベースで行ったのか、何か違う考え方が入ったのかそのあたりがわかりません。DVもそうですが、カウントをするベースが違うと昨年度と同等に比較することはできませんので。

もし同じベースで比較したのでしたら、なぜ1年で2割も増えたのか、という疑問があります。コロナだったからというけれど、3年間コロナだったので、なぜ昨年が増えたのか、それともコロナの間中増えていたのか、どうなんでしょうね。

私の子どもが学齢期に友人や同僚のお子さんが不登校になってという話も聞きました。ではその子どもたちはどうなっているかというと、聞こえてくる話の限りでは全員社会に出て働いているんですよね。

そこまで行くには友人はものすごく悩んでいましたし、そこからどう社会へつながったかという詳しい話は聞いていませんが、ともかくみんな社会に出ています。

中高は行けなかったが、大学生になったら行けるようになったという話も聞きます。しっかりとプログラムされて一緒に行動する学校生活にはなじめなかったけれど、ある程度自由に選択できる大学なら行けたということなのかもしれません。

学校に行かなくてもいいじゃないかということで、フリースクールなど、いろいろな形の通信教育的なものも増えてきました。学校でなくてもそこへ行ければいいんじゃないか、という受け皿や社会の許容が増えたことで、不登校を認める動きが広がってきたと思います。

ただ、不登校の問題は子どもが学校に行けないというだけの話ではありません。子どもが学校に行けないことによって起こる家庭内の不和が問題なのです。

子どもが学校に行けないことを夫婦で一致団結して取り組む夫婦なら問題はありません。子どもが学校に行けない、親が学校までついていかなければならないケースの場合は親が(たいていは母親)仕事を辞めなければなりません。

子どもが学校に行けないことで苛立つ父親は多いです。学校に行けないことを母親のせいにして責め立てる父親は多いです。

朝、ふとんをかぶって部屋から出てこない子どもと、「今日も行かないのか!」と怒鳴り散らす父親の間で、孤立無援でおろおろしている母親は多いです。

さらに、「学校へ行かなくてもいい」という選択肢があることを知った他のきょうだいも、学校に行かなくなるという話も聞きます。

子どもの将来の心配の他に、苛立つ父親のとりなしや、母親が働けなくなってまわらなくなった家計の心配、ほかの子どもの世話もあり、といったように不登校の子どもがいると、嵐の中に放り込まれたようになります。

それでも母親は笑顔で子どもに接しなさいとアドバイスされるそうです。ずいぶんとハードルの高いアドバイスなんですね。

「#ちょっと待って共同親権」が新聞広告に!10月27日(金)の朝日新聞朝刊に掲載

10月27日(金)朝日新聞の広告欄にデカデカと出ました!

「#ちょっと待って共同親権」

この広告費はクラウドファンディングによって賄われたそうです。

https://wan.or.jp/article/show/10733

そしてこの広告についているQRコードをスマホで読み取ると、

「#私の声を消させない」キャンペーンに飛びます。

「ちょっと待って 共同親権ムービーには上野千鶴子さんを始め、児童精神科医の渡邊久子先生、民法学者の小川富之先生など、ずらっと共同親権に反対する著名な方が並んでいます。

小さな声でも集まれば大きな声になる

この気持ちを持って共同親権に反対していきましょう。

何度も言いますが、私は共同親権に反対しているのではなく、現在何の手当もされていないDV・モラハラ被害者家族がそのまま共同親権になるのはとても危険だから現段階では反対せざるを得ないということなのです。

過半数がいるからなんでもできるー埼玉県自民党県連の件

こちらの続きです。

なぜ誰が考えてもおかしな条例を通そうとしたのか、なぜ誰も反対しなかったのか、この自民党埼玉県連内では自由な発言を封じられていたのかなぁと思っていました。だって、世の中のほとんどの人がありえないという条例案を「多数決だから可決!」と思ってしまうようなことを堂々と通そうとしたのですから。

https://digital.asahi.com/articles/ASRBF551XRBDUTNB01F.html

この朝日新聞の記事によると、埼玉県は条例づくりにとても熱心なんだとか。

条例とはその地方のみに通用する法律です。ただし、条例は法律に矛盾してはいけないし、法律は憲法に矛盾してはいけないというルールがあります。

小さなコミュニティでだけのきまりが条例ですが、この記事によると条例をつくりたい(目に見える成果を出したい)ばかりに突っ走ってしまったという、アホみたいな理由が考えられるそうです。

そんな点数稼ぎのために、世の中の常識を知らない人たちがテキトーに作ったのが今回の改正案だったようです。しかも取り下げはしたけれど、今回の騒ぎはあくまでも説明不足だったのが原因で、改正条例案そのものには問題はないとしたというところも、負け惜しみなのかてきとーな言い訳なのかわかりませんが、あきれるを通り越して心配になりました。

その自民党埼玉県連の方々はこちら↓

埼玉県のみなさん。みなさんが選んだ方々が自民党だった場合は、子どものお留守番は虐待、という方々ですので、しかとこの写真を見て、次回の選挙に臨んでくださいね。

人の知りたいことを自分が持っている(ジャニーズの記者会見で)

ジャニーズが今後の会社運営についての発表記者会見をしましたが、その会見ではNGリストがあったとして、また更なる物議が勃発しました。

不思議なのは固有名詞が入ったリストを記者席側から見えるように持っていたこと。

私はうっかり屋さんではありますが、個人情報についてはすごく気を使います。このように絶対に秘匿しなければならない情報を、人から見えるように持つか?ということに非常に疑問に思います。

いろいろググるとこの記者会見のセッティングは外資系の会社が行っており、あまり情報については気を使っていなかったとか。

昔、元居た会社でノートパソコンが盗まれたらどうするかという話になりました。その時に私は「目的はパソコンなのか、中に入っている情報なのかが問題」と発言しました。

パソコンを盗んでどこかに売って儲ける気なのか、中に入っている情報に興味があるのか。その情報は知りたい人にとっては喉から手が出るほどのものです。ただ、毎日接している私たちとすれば、さほど興味のないものなのです。

たとえば、役所にはものすごい量の個人情報があります。ある家庭の戸籍情報を知りたいとか、いくら稼いでいるか課税状況を知りたいとか、そういう人にとっては宝の山です。ただ、いつでもそれを見れる人にとってはまったく興味がありません。

興味がないから管理にずさんになる、かもしれませんが、ルーズに扱って漏れてしまうと首が飛ぶしマスコミで大騒ぎになるのでその管理は慎重です。

今回の会見で記者席から見えるような持ち方をしてNGリストの存在がバレてしまったコンサル会社は、こういった記者会見でNGリストがあるのは当然で周知の事実だから何とも思わずルーズに扱ったのか、何か意図があったのか、どっちなんでしょうね。

やっぱりな結末ー子どもだけの登下校禁止条例撤回だそうです

どうも↑のようなことが起こっていたようで、今日になって撤回されました。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/282794

この団長のうろたえぶりが何とも、なのですが、どうも予想どおり、夏に子どもが車内に置かれて亡くなった事件が発端みたいですね。

その話をしていた自民党の親父たちが「子どもをひとりにしたら虐待条例を作ろう!」「そーだ、そーだ!」「アメリカなんか逮捕されるんだぞ!」という仲間内の話をそのまま条例制定に突っ走ってしまったようです。

これだから一党で単独制定できるような議会はいかんって。

どうやら国会議員たちにも飛び火したみたいで、親分たちから叱られたみたいですね。誰だって考えられる世の中の動きがわからない人たちを議員にしてはいけないのではないだろうか>埼玉県民

ありえない埼玉県 子どもだけの登下校禁止条例が10月13日に可決予定だって

https://digital.asahi.com/articles/ASRB6778SRB5UTNB00Q.html?pn=7&unlock=1#continuehere

こちらは朝日新聞の記事ですが、来週金曜に子どもだけで留守番させたり、通学させたり、公園で遊ぶことを虐待だから禁止するという条例が可決予定だそうです。

なぜまだ投票が終わっていないのに可決が決まっているかというと、この提案は自民党県議団が提出したものであり、自民党は埼玉県議会で過半数おりますので、造反者が出ない限り、当然可決されることに決まっているからです。

”改正案で「子どもを放置した」とみなす禁止行為

自宅で留守番させる(100メートル先の近所の家に回覧板を届けるため一時外出する場合も含む)▽子どもだけで公園で遊ばせる、登下校させる、おつかいに行かせる ▽高校生(18歳未満)のきょうだいに子どもを預けて出かける ▽車内に子どもを残して買い物にいく※自民党県議団が6日の委員会質疑や取材に示した見解による。「子ども」は小学生以下が対象。”

たぶんこの提案をした議員は「アメリカでは逮捕されるんだ!」と言っているのでしょう。確かにハワイに旅行をした家族が子どもをホテルの部屋に置いて親が買い物に行ったら警察が来て逮捕されたとか、映画では女子高生のアルバイトとしてベビーシッターが一般的だったり、学校の登下校に親が一緒に付き添うシーンはよく見かけます。

私はあの場面を見ると、「アメリカってやっぱり物騒なのね」と思っていました。もし日本がアメリカ並みの犯罪率だったとしたら、とっくに子どもをひとりでお留守番させるようなことはしていないでしょう。

https://cocoronoiro.work/archives/734

どうも自民党って、自分で子育てをしない人が多いのか、こと子どもに関しては実情を無視して、親父の理想論的な方に一気に傾く傾向があるようです。

そういえば2017年に子どもを連れて別居するときは、もう片方の親と面会の取り決めをしてからでないと家を出てはならないという「親子断絶防止法」を議員立法で成立させようとしました。

私はあの時にお役所の方から「これはもう成立が決まっているのでそのつもりで」と言われ、びっくらたまげました。幸いこの法案はなんだかうやむやになって葬り去られましたが、今度は共同親権にするという法案がただいま進行中です。

ちなみにこの共同養育支援議員連盟の会長は柴山昌彦さんで、今回の「子どもをひとりでお留守番させない条例」を出してきたのは自民党埼玉県連。会長は柴山昌彦さん。同一人物。

もしかしたらこの自民党埼玉県連の人たちも、逆らえない雰囲気があるんじゃないかしらん。議員全員の家が専業主婦でしっかりと子どもを見守れる体制があるとは思えないんですよね。議員に子どもがいたら、その家だって困るんじゃないの?孫は誰が面倒見るの?

しぶしぶ上がそうしろというから賛成票を出したけど、ホントはこんな変な条例には反対したい人も多いんじゃないかな。これだけマスコミや世間から「あほちゃうか」と叩かれて、埼玉県民を敵に回して成立させたら、議員本人はもちろん妻のママ友などから妻がこてんこてんにされちゃうかもしれない。

この週末「あんたんちのダンナに反対するように言ってよ!次の選挙に票入れないわよ!」というママ友lineが飛び交っているだろうし、親族友人知人も巻き込んで大騒ぎになっているような気がします。

もしかしたら今年も車に置き去りにされて亡くなった小さな子が複数いたことから議員同士の話が広がって、「アメリカみたいにしよう!」となんとなくこうなったのかもしれないなーなんて思うのです。

現在この条例案に反対する署名活動が行われています。来週金曜が注目です。

https://onl.bz/3vzZZmr