11月の電話相談の受付を開始します。スケジュールはこちらにアップしておりますので、ご希望の方はこちらのメールフォームから、「電話相談希望」とお書きになってお申し込みください。
毎回いろいろなお話を伺いますが、そのたびにまだまだ苦しまれている被害者が埋もれていると実感します。
お話を伺った上で適切な相談先などのご紹介もいたしております。どうぞお気軽にお申し込みください。

モラハラ被害者同盟管理人の小部屋
11月の電話相談の受付を開始します。スケジュールはこちらにアップしておりますので、ご希望の方はこちらのメールフォームから、「電話相談希望」とお書きになってお申し込みください。
毎回いろいろなお話を伺いますが、そのたびにまだまだ苦しまれている被害者が埋もれていると実感します。
お話を伺った上で適切な相談先などのご紹介もいたしております。どうぞお気軽にお申し込みください。
アマゾンのプライムセールが10月7日(火)~10日(金)まで開催されます。ただ、毎年のブラックフライデーが11月末からあるでしょうから、特に必要なものもないので、今回は何も買わない予定です。
ただ、傍観者としてお勧めはAmazon Fire TV Stick HDが半額の3,480円なので、もし私がテレビでネット番組を見るならこちらを買いますね。
我が家は今はブルーレイがネット番組を見せてくれていますので必要ありませんが、先日BRの調子が悪くてヤマダ電機に見に行ったところ、今はBRをかませてネット番組を見るよりも、このFire TV Stickを差し込んだ方が断然お得なので、そちらをお勧めということでした。
今年の夏は本当に暑くて、ジムのスタジオで汗を流した後にドボーンとプールに入るのが爽快でした。ただ、この水着はとても伸びる代わりにぴったりと肌に張り付いて、汗をかいていると着るのにとても難儀をするので、スタジオに入る時にすでに下に着て、上にウェアを着ていました。で、ドボーンと。
ただ、ワンピースなのでトイレに入る時は上から脱がなければならないというのが難点。以前セパレーツのものを着ていた時もあったのですが、おばさんモード全開なのと、私はアクアダンスのように水の中でダンスをすることはないので、この競泳用水着でガシガシ泳いでいます。
メーカーも安心のARENAで問題無し。リアル店舗で買ったら1万円超えするところを6千円台で買いました。値段は変動するようで先日見たら1万円越え、今見ると7千円台です。
もし買うなら毎日ウォッチングが必要ですね。
今年もこの季節がやってまいりました。アマプラセール。
楽天もボーナス時にセールをやっていたのですが、この頃は毎度おなじみのお買い物マラソンとなんら変わりのないセールになってしまい、魅力半減。
ではプライムセールに全力をと思っていました。それほどセールを待っていたのは、「電子レンジが寿命だった」のに気づいたから
この時に電子レンジが寿命だったことに気づいたのですが、まだ動くものを買い替えるのは気がひける。。ということでグズグズと今になってしまいました。
すでに先行セールを行っていて、手ごろな値段で買えるようになっているので、今回は電子レンジを買います。
そして気になっているのはオーブントースター。今はヤマダ電機で一番安かったものを使っていますが、毎度見ているTBSの番組「ひたすら試してランキング」で一位だったパナソニックの『オーブントースター ビストロ NT-D700』が気になって気になって。
ただ、値段が今使っているオーブントースターの10倍!
おそらくパンを焼くだけのものに10倍のオーブントースターを買うのかと逡巡を重ねて、電子レンジはチンするだけの安いもの、オーブントースターはこちらを買ってみるを考えています。
でも、このオーブントースターはテレビで放送後、売り上げが15倍になったそうで、たぶんプライムセールでも値段はそのままなんだろうなぁ。
すでに60代後半になり、美味しくものを食べられるのもあと何年か。そのために大枚はたいてもいいのではないかと、なんやかんやと理由をつけないと10倍のトースターを買えない性。
買えるかなぁというのはお金の問題ではなく、私の気力の問題。
楽天半期に一度のスーパーセールが開催中です。
年を取るといろんな欲が無くなりますが、その中でも物欲はほとんど残っていません。ただ、食欲はあるので、今回買ったのは以前買って美味しかったこれ。ただ、前回は1,000円だったんですよね。。。一気に500円値上げはキツイなぁ。
もち吉のおせんべは施設にいる母に手土産として買っていきました。送れば荷物を持ち運ばなくても良いのですが、そこはそれ、行った時に手ぶらよりもいいでしょってことで、買いました。
贈答用ではないということになっていますが、きれいな箱に入っていて手土産として恰好がつきます。少しずつつまめるのがいいですね。
口寂しい時にお菓子を食べるよりいいでしょ、ということで常備のナッツ。いつもアーモンドだけだったのですが、ちょっとグレードを上げてミックスナッツにしてみました。クーポンで半額になりますが、これ、元々のお値段がおかしいような。元値を上げて半額にしているだけのような気がするんですけど。
楽天は始終お買い物マラソンをやっているせいか、スーパーセールも以前のような「おおっ」というものがない。銀座九兵衛のお寿司とかグァム旅行とかがものすごい安い値段で出てたりして(早い者勝ちで絶対に買えない)、なんだか夢があったけど、今は小規模になりました。
もっともお店の方は楽天から始終営業をかけられていて、痛しかゆしなんだろうけれど。
1月の電話相談から時間が経ってしまいましたが、6月分の電話相談を行います。
スケジュールは以下のとおりです。
https://morahara.cocoon.jp/denwasoudan.html
毎回、みなさまと直にお話しできることがとても楽しみで、相談ではなく四方山話だったり、語り合ったりすることもあります。辛いお話の中でもさりげなくユーモアが混じるところが被害者といえども強みの部分だと思います。
どんなに逆境の時でも笑いを取りに行くというのは頭の回転が速い証拠。その柔軟な脳を実生活に生かさない手はありません。
今回はどんなお話が伺えるか、今からとっても楽しみです。
5月31日(土)に開催する避難応援プロジェクトin YOKOHAMAは満席となりました。ただいまキャンセル待ちと1月東京開催分の予約を受付けています。
今回は初の横浜会場なので、こちらも勝手がわからないところはありますが、私も久しぶりの横浜なので、そこに行くのも楽しみです。
参加者のみなさまからはすでに質問が送られてきており、今回も充実したプロジェクトになりそうです。
横浜で初めて開催する避難応援プロジェクト(5月31日(土))の残席が1となりました。
初めての横浜で初めて託児をご用意しました。全部初めてづくしの回ですが、アドバイザーはいつものとおり、弁護士、行政のベテランDV相談員、すでに離婚済の経験者、そして私の4人がワンチームでご相談に応じます。
前回は特にすでに離婚した人たちへ「経済的にどう自立したか」「病気の時はどう乗り切ったか」などの質問が多くありました。
一緒にモラハラで苦しんでいる方たちが一堂に介しますので、他の方たちのお話も聞けます。
ラスト1枠になりましたが、ここから人生を変えるためにどうぞご利用ください。
避難応援プロジェクトに参加された方から「避難できました」のメールをいただくことがあります。その他にもちょっとした追加の質問などはアフターフォローをさせていただいています。
やはり実際にお会いしてお顔を拝見した方のその後はとても気になるので、よい知らせの時は「あー、よかった」とひとつ肩の荷が降りたようになります。
事を起こすというのはエネルギーがいるものですし、「避難する」というのは日常ではありえないことなので情報が乏しく、何が普通かがわからないことの方が多いです。
夫にわからないように職を探すには、引っ越し業者は、家の家財を知られないように運ぶにはなど、具体的なアドバイスが必要です。
「気づかれないように運びましょう」と簡単に言っても、何しろ経験がないので何をどうしたらよいのかわかりません。
一番良いのは経験者から話を聞くことです。ここに行く、こうやって運ぶ、ここ、失敗しがちだから注意してなど、自身の経験を話したいという欲求もあり、それはそれは丁寧に教えてくれます。
ただ、これはこの人だけの経験で別のパターンもあるかもしれません。その時にお役にたつのは「専門家」です。
避難応援プロジェクトはこの経験者と専門家の集団です。百戦錬磨の現役DV相談員がご相談に応じますので、ぜひご参加ください。
岡山、仙台にお住いの方はリモートでの参加が可能です。ご利用の際はご連絡ください。
2019年から続いている「避難応援プロジェクト」ですが、今年の第1回目は東京を離れ、横浜で開催することになりました。
東京も横浜も首都圏であることに変わりはないのですが、東海方面の方には少し便利になるかなと思っています。
さらに今回より託児がつきます。今までもご要望はあったのですが、なかなか取り組めずにいたものを、今回託児協力者の方が手を挙げてくださったおかげで実現します。
託児がつかないせいか、参加者も50代が中心で、やはり夫が家にいる土曜に子どもを置いて外に出られない方が多いのだと心苦しく思っていました。これを継続させるために、ぜひぜひ託児を利用してくださいね。
今年の避難応援プロジェクトは5月31日(土)に横浜で開催することになりました。託児も先着2名様までお受けできます。
今まで来られなかった横浜のみなさま、お待ちしております。詳細につきましては4月になってから発表いたします。
なお、もしかするとこのブログを2週間ほどお休みをいただくことになるかもしれません。申し訳ありませんが、その時は再会を待っていてくださいね。