第2回避難応援プロジェクトから

避難応援プロジェクトの第2回目が無事に終わりました。こういうイベントの前は 何かアクシデントは起きないかと いつも結構ドキドキ(結構チキンハート)。イベントに限りませんが、旅行などの支度などはいつも前日の前までに終わらせます。海外旅行の時はチェックリストを作って点検します。

それでもいつも何か忘れ物があるのはなぜだろう??それもバッグひとつ全部忘れるとか、すごいの。 いつぞや京都に行ったときは、背負っていたバッグパックを忘れてきて、お寺さんに呆れられた。。。無事に届いてた。。。

今回は忘れ物無しでよかったよかった。当日は雪の予報だったので、電車が止まったらどうしようかと心配でした。東京中央部の電車は10分おきくらいに走っているので、 遅れたのが来るだけだから、遅れは気にしなくてもいいのが楽。

いつも参加される方には事前に質問を送っていただき、それに回答する形で進めます。第1回はこの事前質問でほぼ時間を使い果たしてしまったので、今回もかと思って進めましたが、今回は時間に余裕があり、追加の質問を受けることができました。

質問の内容は、弁護士費用、弁護士の探し方、面会交流、子どもの転校の仕方、行政から受けられる支援は何があるか、他のシンママはどうしているのか、携帯電話の解約についてなどなど、たぶん沢山の方々が疑問に思われるものばかりです。東京開催なので、情報が東京限定のものがありますが、全国版でも使えるものもありますので、何かの形で共有できたらと思っています。

今回はスペシャルゲストの方が加わって熱気が爆発したこともあって、部屋の温度が上がり、冷房をつけました。ゲストの方より「元被害者だった方たちが参加しているのがいいですねぇ」とお褒めをいただきました。はい、弁護士、行政DV支援員、元被害者がタッグを組んでワンチームで相談を受けるというのがウリの戦略会議です。

目の前で今は平穏な生活を送っている先輩方が、当時の様子などを赤裸々に語って下さる。特に当時の子どもたちの言葉などはそのまま伝えるので、迫力があります。それを聞いてて思いましたが、先輩方に共通しているのは「切羽詰まった時の腹の座り方」です。今回出席したのは全員子どもと避難した方ばかりで、仕事をしなければ子どもと飢え死にするしかない。「そこはがんばりました!」の頼もしいお言葉がありました。避難するために仕事を辞めた方もいらして、「イチからの再出発だったけど、夢中だった」のエピソードも。

今年度は第3回プロジェクトを残すのみとなりましたが、来年も継続できたらと思っています。2020年度ご希望の方はただいまウェイティングリストを作成しておりますので、ぜひご登録ください。期日が決まった段階でメールを差し上げ、優先的に出席いただけます。参加の必要がなければ、放置も可能です。期日も選べます。

お申込みはこちらから

みなさまのご参加をお待ちしております。

もしもモラ夫が育児休暇を取ったら

小泉進次郎環境相が育休をとったことで期間が短すぎるとか、大事な大臣職はどうするのかとか、いろいろ波紋があるようです。もちろん私はふたりの子はふたりで育てるべきであり、心身ともに大切な産前産後をふたりで乗り越えていくことが、その後の家族形成に大切な役割であると思います。ただ、これがモラハラ夫だったらどうなるのか。

「モラ夫はイクメンの仮面を被る」はこの世界では常識です。外ではよい夫、ステキなパパを熱烈アピールし、社内旅行でへ行けば妻へのお土産を忘れない。「いつも尻にシカレチャッテサ」と幸せそうに愚痴もどきのセリフも上手に吐く。抱っこヒモで子どもを抱き、両手にはスーパーの袋。その後ろをバッグだけ持って付いていく妻は、はた目には夫を虐げている妻に見えるでしょう。もちろんそれは夫の演出。夫は家に帰ればスーパーの袋と子どもを放り出し、テレビをつけてご鑑賞タイムに入る。袋に入った食材を冷蔵庫に入れ、わらわらと食事の準備をするのは当然妻の仕事です。

こんなええカッコしいの夫が、ええカッコしたくて何週間も育児休暇を取ったらと思うと、考えただけで恐ろしい。たった1週間足らずのGW、お盆、正月休みですらイライラが始まる人たちです。それが何週間も家にいたら「家の中の片づけができていない」「お前、産休中毎日ナニやってたんだ」「なんでこんなもん取っておくんだ」「なんで使いたい時に使いたいものを切らすんだ」と、大騒ぎでひとつひとつ責め立て、子どもが泣いたと言っては「ナニやってんだ」「早く黙らせろ」「俺を寝かさない気か」「赤ん坊がいるからってメシを手抜きしていいと思ってんのか」となるのは目に見えています。

「産後うつにならないよう、夫がサポートして」と医療関係者は言いますが、モラ夫にそれは不可能です。妻だって家にいて欲しくない。でも、ええカッコしいのモラ夫がブームに乗り、実は長期休暇が目的で「妻が産後うつで」と言いながら、大いばりで休暇願を出す。家ではごろんと寝ころんでゲーム三昧。

そして妻が子どもの面倒ばかりみて、自分の世話が二の次になるのは面白くない。「ナニやってんだお前!」「早くしろ!」「使えねーやつだなー!」の連続。

でに育休中だった千葉県庁職員の男性が子どもを虐待して逮捕されています。
公務員は積極的に育児休暇を取るようにとの通達も出ています。
何週間も家にいるモラハラ夫と、はらはらしながら出産後の大変な時期を過ごさなければならない妻。

また新しい問題が発生するように思えてなりません。

行きつく先

私はいくつかの世界を持っています。ここは私の「モラハラの世界」。普段は仕事の世界もあるし、いくつかのコミュニティにも所属ています。各コミュニティは繋がっておらず、それぞれの世界で完結します。仕事の友人関係はそこで完結。そこからどこかへは繋がりません。

まるでサテライトのように私が中心になり、それぞれの衛星を持っていると言ったらわかりやすいかもしれません。私はこの「衛星」を沢山持つのが好きで、いろいろな活動をして広げていきます。

さて、これはその「衛星」のひとつのお話しです。家庭を持つ友人がふたりで話をしてました。

「昨日夫が飲み会だって言うから、あー、今日はのびのびできるとめっちゃ喜んでいたら、7時半にはもう帰ってきたのよ。ありえなーい」

ここのお宅の夫は家にいるのが好きで、趣味は家で読書をすることだそうです。この夫は家事はできるので、「特に面倒があるっていうわけではないんだけど、夫が家にいるだけでうざったいのよね」

「わかる!うちはずっとテレビを見てるのよ。家事でもしてくれればまだマシなんだけど、何にもしないでテレビ見てるのよ」

おふたりとも本人が夜遅く帰っても(午前様になっても)、ひとりで旅行に行っても(海外旅行に行っても)、夫は文句も言わず、食事を作って子どもの面倒もちゃんとみるんだそう。それでも

「クマガイさんはいいわねー。いつもひとりで悠々と家にいられて」と言う。

「うーん、そかなー。だったら卒婚すれば?二人でいることを解消して、それぞれの道を歩んでみたら?いくらでもひとりでいられるよ。でもね、あなたたちの住んでいる家のローンを払っているのは主に夫でしょ。せっせと働いて家を買って、その家で静かに読書をしたりテレビを見ていて、妻に『ウザい』と言われる男って、私、かわいそうだと思う」

夫が家にいるのはウザいという。でも、夫が持ってくるカネは欲しいという。

私が離婚をしたとき、多くの人は「かわいそう」という目つきだったのに、老年期に差し掛かろうとしたら、「夫はウザい。ひとりがうらやましい」と言う。しかし離婚や卒婚をする生活力も度胸もない。

どうやらひとりで淡々と歩んできた私が行きついたのは、人が羨む楽園だったようです。

避難応援プロジェクト募集開始

2年前から「モラハラ電話相談」を行っています。ありがたいことにこれを利用してくださる方がおりまして、私も掲示板だけでなく、被害者の方の生の声に接することができ、大変うれしく思っています。

昨年、東京都から助成金をいただき、「避難応援プロジェクト」というのを行いましたが、この時にモラハラ電話相談を受けられた方で首都圏にお住いの方にメールでこのイベントのお知らせしたところ、驚きの事実が判明。

なんと、ほぼ全員が避難済、もしくは準備終え、後は決行あるのみだった!

これには私もビックリしました。だって、避難ってものすごく大変なことです。一世一代の大勝負です。夫に悟られる恐怖に耐え、見つかったらどうしようとか、避難後、夫から攻撃されたらどうしようとか、子どもは納得してくれるだろうかとか、とにかく問題が山積みなのです。それを乗り越え、実行に移された方々。それがほぼ全員!

そして更に嬉しかったのは、「モラハラに遭ったのは、夫だけではない、自分自身の問題もあった」と自己分析し、人間として成長されたことです。

モラハラ被害者同盟が目指すのは「PTG(Post traumatic Growth  心的外傷後の成長)」です。これを成し遂げて下さった方々。本当にうれしかった。

私がしたのはご本人の方のお話を伺い、ちょっとした分析をし、そしてご本人がご希望になる情報を差し上げただけです。たったそれだけで、みなさん自分で更なる相談先を探し、協力を得て、避難されています。そう、自分で必要なものを探し当てる力をみなさん持っておられたのです。私がしたのはその糸口を差し上げただけ。やり遂げたのは当事者の方たちの力です。

今年は初日の1月7日から、最終日の25日まで、ご予約のコマが全部埋まっています。本当にありがとうございます。 避難応援プロジェクトは後2回ありますが、全日満員となっております。

プロジェクトに関しましては2020年度も継続したいと思っていますが、助成金がいただけるかどうかがわかりません。ただ、もし助成金が通りましたら、すぐにご連絡できるよう、リストを作ることにしました。ただいま、ご希望の方を募集しています。リストにお名前がある方には早めに日程等のお知らせをいたします。

ご希望の方は以下まで、ご連絡ください。

https://fm.sekkaku.net/mail/1155962537/

新春のお慶び

2020年謹賀新年、おめでとうございます。1月1日には埼玉テレビで映画「カノン」が放送されたそうです。それを知ったのは放送後だったため、告知することができませんでした。残念だったなぁ。久しぶりの「カノン」。今もパッフェルベルのカノンを聞くと、この映画を思い出します。うちの「お風呂が沸きました♪」もカノンなので、どうも「カノン」を聞くと、「お風呂が沸いた」を連想してしまうのですが。

昨年から持ち越しのエアコン購入ですが、初売りにダッシュしてみたら、なんと1万円値段が下がっていました~。電気製品は、待ってみるものだの結論。しかも「取り付け日は込み合っているので、ご要望にお応えできないかもしれない」との店員さんの予言は吹っ飛び「ご希望の日のご希望の時間が空いてました」とのこと。

「普通、あまりないんですが」のお言葉に「新年、ここで運を使いきりたくない」とゴネてみたら「これ、続くかもしれませんよ」とステキな笑顔で答えられました。K‐ズ電機さん、いい社員教育してます。

今年は9連休になっている方も多いので、お正月はいつもの年よりピリピリ感が強いのではないでしょうか。「地雷を踏む」とは言うものの、その地雷はモラ夫自らが勝手に埋めているので、わかりようがない。本来仕事をしている時間に家にいるものだから、環境にスムーズに適応できないモラ夫がイライラ感をつのらせているのでしょう。

あと2日。あと2日。48時間。乗り切って下さい。

今年のシメ

今日は2019最後の日ですので、ちょっとシメに一筆。

1月、まず壊れたのが電気ケトルでした。これはニトリで2千円も出せば買えるので、まぁ、いいかと。東京に転居したばかりの時にやっぱりニトリで買ったけな。

次に壊れたのは冷蔵庫。庫内の明かりがつかなくなった。幸い冷えはしているので、大型家電店3店を行ったりきたり、ネットでググり、交渉して最安値でゲットしたものの、「到着は1か月後になります」

今は在庫を置かないのだそうだ。到着まで一か月、庫内を探索する時は懐中電灯で照らしてたワ。これは23年間使っていて、私が講座でよく「後出しじゃんけん」のエピソードの時に使っているもの。そして電気屋さんが交換に来る前日、庫内の整理をしたら、おっとびっくり、明かりが点いた!

どうやら接触が悪かっただけみたいだけど、23年間、ご苦労様でした。電気代的にはエコになるからこれはまぁいいか。

そして8月、パソコンが壊れた。いや、前からモニターの下部にチリチリと線が走るのを見ないふりして使っていて、春からは縦じまも入るようになり、それでも使っていたけど、ついに立ち上がらなくなった。何度も再起動して、大急ぎでHDにバックアップ取って、大型家電店に走りました。買わなきゃとは思っていて当たりはついていたから、ここは値段交渉することもなく、ゲット。私が求めるスペックと、値段が合うのはこれしかないんだもの。

問題なのは納期で、2日後にはお盆になるから「納品はおそらくお盆明けになる。お盆前に届けられる確率は1%」と言われ、「お盆の最中はPC無し」を覚悟しましたが、もはや強運はとどまることを知らず、翌日届きました~!

このPCは6年前、篤志家の方から寄付していただいたもので、本当に良く働いてくれました。まだ動いてはいるので、何かあったようにセカンドとして置いてあります。私はMSオフィスを持っていないので、いろいろ不都合な時もあるけれど、オープンオフィスで乗り切ってます。

次に壊れるのは何だろうなーとビクビクしていたら、

来たよ。

やっぱり。

夏の終わりごろ、エアコンから水が垂れてきた。夏の終わりでよかった。
このエアコンも12年ものだから、もう寿命と考えよう。その方が電気代がエコだと思う。と言うわけで、今さっき大型家電店を行ったり来たりして、値段交渉してきたところです。結論として

年明けに買う、ということになりました。

次に壊れるのは地デジ化の時に買ったテレビか。4K放送とは何者だろうと、友人とアホなラインのやりとりをしたことは、別に記すことにします。

今日は夕方から友人が何人かやってきて、一緒に紅白を見る予定。明日は子どもと一緒に母の所に行くので、今日は深酒できないワ。

モラ夫と一緒に生活している方々は、突然大掃除を始めて「なんでこんなもの、取っておくんだ!!!!」だの、「この埃が見えないのか!!」だの、「お前、毎日ウチにいて、何やってんだ!!!」だのという声におびえていると思います。このイライラ爆弾はあと5日続きますが、心に誓いましょう。

「ナニバカほざいてんだ!クソこの野郎!その時なって吠え面かくな!」

で、私は当時の夫の雑煮に大掃除の時にとっておいた、水垢やゴミを溶かし入れておきました。まぁ、そんなことでもしないとやってられないもん。

来年が皆様にとって良い年になりますように。2020の大みそかを心安らかに迎えられますように。

では

これからパエリア作るの~~~ (o^∇^o)ノ

聖なる夜に

今夜はクリスマスイブ。10年前、東京へ引っ越してきたばかりで緊縮財政のだったため、「今年はケーキはやめよう」と、勤務先があった渋谷から表参道を抜けて駅に向かっていたら、歩道にテーブルを並べ、クリスマスケーキが売られていました。もう7時を過ぎ、売れ残った丸いクリスマスケーキが半額になっていて、小躍りするような気持ちで買い求めました。今も「コロンバン」は他人と思えない(店だけど)

その夜はデリカのバイトを終えた子どもが、売れ残ったクリスマス用オードブルを山ほどもらってきたので、隣近所に配り、ついでに翌日勤務先にも持って行くと、若い同僚から歓声が上がり、弾む声でお礼を言われました。

「今年はクリスマス、無理だと思ったんスよ」

リーマンショックの翌年で、世の中は絶不況。渋谷の宮下公園にはボランティアによる臨時の炊き出しが出ていました。渡されたビラには年末年始の献立表と、健康診断や相談の時間が書いてありました。

好奇心の塊のような私。その炊き出しの行列に並んでみようかと思いましたが、さすがにおじさんたちの中には入って行けませんでした。健康診断をしているのは、行政職のボランティアの保健師さんだそうです。

あるDV研修で、不況になるとDVが増えるとの統計があると聞きました。不況になり、心がすさむと家庭内で暴力が起こるのはもう、法則なのだそうです。

来年はオリンピック。その後は景気が落ち込むとの予想です。あの10年前の暗いクリスマスが来ないことを願います。

サラ・コナーリターンズ

見てきましたよ(1か月以上前だけど)。「サラ・コナー リターンズ」ではなく、「ターミーネーター:ニューフェイト」

ひとこと

サラ・コナー  かぁっこいいいいいいいいいーーーーーー!!!

もうこうなると、シュワちゃんは付けたしです。ゲスト出演です。結構どうでもいいです。アクションシーンはそれほどすごいというわけでもないし、というか「ターミーネーター2」がいかに面白かったのか再認識しました。今回サラが最初に登場した時だけはもう、のけぞったもん。あまりにかっこ良くて。

過去にこんなに顔にシワが刻まれたアクションヒロインがいただろうか。 キャロライン・ケネディが在日した時に、「年輪を重ねた顔の皺が美しい」と言われたものだけど、サラのシワもその人生を想像させてイイ。メイクもそれを意識して、シワを強調させてたのではないかしら。

そして発するダミ声がこれまたイイ。シビレるぜぃ。お年がお年だから、アクションシーンは大変だったと思うけど、 キャメロン監督の真意が見えて、最後のサラにふさわしいラストシーンでした。

うん、未来を創るのは女性なのよ。元々キャメロン監督は女性を戦わせてました。「メリーさんの運命やいかに」という活動写真の頃から、女性は男性から助けられ、庇護されるものと決まっていたけど、キャメロン監督が作った「タイタニック」のローズは黙って助けを待っていなかった。ドレスを翻して走り回り、斧を振りかざしていた。そしてラストも、キャメロン監督の老人になったローズへのリスペクトがあった。

まだ見ていない方のためにオチは書かないけど、ひたすらサラを見てくださいませ。昔、ヤクザ映画を上映している映画館から出てくる男たちは、みんな健さんになりきってると言われたものだけど、 「ターミーネーター:ニューフェイト」 を見て映画館から出てくる女たちは、みんなサラになりきってると思うよー。

引きこもりの子どもで悩んでいる方へ

元農林水産事務次官が長男を殺害したとして、 懲役6年の実刑判決を受けました。44歳の長男は発達障害を持っていて、なかなか社会に適応できず、引きこもりや家庭内暴力があったと報道されています。

40歳から64歳までの引きこもりは61万人いると言われ、当人はもちろんですが、その親御さんがとても心細く、辛い思いをされていると思います。

40歳を過ぎて、子どもとは言えない年齢になっている息子や娘をどうしたらよいかわからず、家族全員が家の中に閉じこもっている家も多いでしょう。

https://saposute-net.mhlw.go.jp/

ここは厚生労働省が行っている、社会に出るのが怖いと考えている若い人向けの場所です。ただ、「行きなさい」と言ってもお子さんはまず動きません。最初に親御さんがここへ行ってください。そして担当者の方とお話をしてください。多くのサポステは「引きこもりの子どもを持つ親の会」と繋がっています。DVの自助グループと同じです。同じ思いをされている方々とお会いになり、辛い気持ちを共有してください。

「行ってどうなる」
「何も変わりはしない」

と、最初から諦めず、小さな一歩を踏み出してください。子を変えようと思うなら、まず、親の意識を変えましょう。

急がず、急かさず、ゆっくりと、期待はあまり持たず、でも希望は捨てず、動き出してみてください。

起業という副業

朝のテレビ番組で、最近副業詐欺が多いという話題に触れていました。特に傾向として ネットを使ったものが増えているとのことでした。このことについて、私も思うところ があるので、取り上げてみようと思います。

ネット上にはスマホで簡単に7日間で20万円稼げるなどのキャッチフレーズであちこちの サイトなどがありますが、そんなに簡単に1週間に20万円が手に入るなら自分でやって人には教えませんよね。ともあれ、昔のマルチ商法などの代わりに、ネットを利用したものが増えてきているとのことです。

私が気になっているのが、詐欺ではありませんが、〇〇カウンセリング、××コーチングと いったものがネットに沢山出てきているなと思われることです。どんなことをするのかしらと思ってブログやサイトを見てみると、どれも似たようなものばかり。

写真館で撮ったと思われる、片方の肩をぐいと前に出して、にっと歯を見せて笑っている写真がプロフィールに載っている。

うつ病から脱した経験を生かして、同じ病にある人を救いたいと思い、(これがACだったり、モラハラだったりいろいろ)、××認定コーチングを3カ月受講し、ついにネットで起業。限定10名様を無料でコーチングとか。有料のものは結構なお値段設定で、1時間2万円とか。私が知っている有名臨床心理士のカウンセリングは2万円ですから、それと同等の金額をとるカウンセリングやコーチングって、どんだけすごいんだろう。

しかもそれは面談ではなく、スカイプや電話。つまり相手の顔は見えない。見えない相手との会話は情報量が限られますから限界があります。表情、顔色、服装、匂い、目の動き、髪型等々、見た目の情報がないままのカウンセリングやらコーチングはとんでもなく難しいと思います。それを「3カ月××認定のテキストを勉強した」方々はどうされているのかしら。

料金については、金額が高いほど受けた人の満足度が高くなる傾向があるというのが、 この業界で言われているとのことです。ひとり単価を高くしないと、労力の割にもうからないし、高く設定した方がカウンセラーの価値が高く見えるからだそうです。これは「ネ ットで起業するコツ」を書いたサイトで読みました(笑)

「最初は安くして、固定客がついたら値上げをする」というのも常道ながらありました。そのサイトでは「ネット起業した人はさほど儲からないが、『こうすればネット起業で儲かる』というセミナーをしている人は儲かっている」とも書いてありました。うん、そうなんだろう。

そしてそういうカウンセリングだかコーチングのブログを見てみたら、「いいね!」が100 件以上もついている。「え?このカウンセリングだかコーチングだかでまだ1年しか経験のない人がそんなに人気なの?」と思って「いいね!」を付けた人を見てみると、

「ほとんど全員同業者」

ほとんど全員ネットでコーチングやら、カウンセリングやら、ヒーリングやら、占いやら、ビジネス指南やらネットで商売をしている方たちでした。個人の方もどうやら「私のブログに来てね」系。つまり「いいね!」が無料宣伝リンク場となっていました。ということはこのカウンセリングだかコーチングだかしている人も、毎日の日課としてこの100件以上のブログを読みもしないのに(たぶんそんな暇ないだろう)「いいね」をつけて回っているということか。うん、それも大切な【営業】なのだろう。

昔の「最初に勤めたところに定年までいる」というビジネスモデルはもう崩壊しつつあります。大企業のトヨタでさえ「終身雇用は無理」と言い、「生活の面倒は見られないから 自助努力を」と大手の会社も副業を解禁してきています。

一か所がダメになっても、 副業があれば気持ちも家の経済も楽です。その矛先がネット起業になり、カウンセリングやらコーチングやら、始めるのにさほど資金と時間がかからないものに向いているような気がします。ただ、その料金に見合ったカウンセリングやコーチングなのか。

「そんなに儲からなくてもいいの。ちょっとした家計の足しに」というつもりでネット起業している人も多いでしょう。その昔、「アムウェイは買う人より売る人の方が多い」と言われたものですが、ネットでのコーチングやカウンセリングもその道かなぁと思っています。でも、コーチングやカウンセリングは傾聴とは違います。ただ聞いていればいいというものではありません。そこは大丈夫なのか。

副業 在宅 カウンセリング というキーワードで検索すると、すぐにでもカウンセラーになれそうなことを書いているサイトがヒットします。カウンセラーになるのはいいですが、私はそういう人のカウンセリングは受けたいとは思わないけどなぁ。お金がもったいない。