相手の要求を抑えるモラハラツール

クリスマスが終わると年末になり、そして年明けになります。今年は31日が土曜日、1月1日が日曜日なので、ドキドキしなければならない期間が少しは短くてすみそうですね。

元夫は年末年始にも仕事があるので家にいることはなく、そこは助かりました。夫がお正月に大はしゃぎするのは親戚がやってくるからです。

兄一家もやってきて、甥姪にお年玉を渡すのですが、夫からは渡さなくてもいいと言われていました。それでも律儀に私がふたりにお年玉を渡していたのは、昔、私が子どもだった頃、お年玉が私の大事な1年間のお小遣いの稼ぎ時だったからです。

両親からはお小遣いはもらえない。「欲しいものがあったら言いなさい」とはいうけれど、「○○が欲しい」と言えば「そんなものいらない」と言われるし、言ったら言ったで「うちはお金がないんだから」「なぜ必要ないものを欲しがるのだ」とブリブリと怒り出すのはわかっている。ここは元夫と同じですね。

相手から要求があったら「必要ない」と言い、「なぜそんなことを言うのか」と言って怒るとうのは、なかなか効果的なモラハラツールだと思います。もうこれで相手は「要求したら怒られる」ということを学習しますから、二度と要求はしてこなくなります。

怒られるだけではなく、「その後、長い間の不機嫌無視が続く」というのは、「お前が身の程知らずな要求をした罰だ」と言う意味です。

ところが理不尽なことではありますが、夫は無視を始めるとやめるタイミングがない。こちらから止めることはできないので、相手から何かしらの止めるのにふさわしい態度をとってもらわなければなりません。

これが土下座だったり、泣いて謝るとか、ともかく止めるための何かのアクションを相手に要求します。

#自分で始めておいて、何をあほくさいことを言うのかと今なら思う。

ともかくこちらは「身の程知らずに要求などして申し訳ありませんでした。あなたを不愉快な思いにさせてすみませんでした」と謝り続けることになります。

そこで夫は渋々を装いながら「二度とすると誓え」などと誓約書を書かせたりします。どこまでも自分が上なのです。

今年の年末もひとりで穏やかに過ごしますが、1日は子どもたちがみんなでやってきて、三が日は楽しく過ごす予定です。

あんな理不尽な悔しい思いをなぜずっと耐えていたのだろうとは思いますが、「ともかく還暦過ぎたら楽しい人生」を送れていますので、あれも5月の花を咲かせるための1月の雪だったのでしょう。

元夫ですかぁ?

ひとりでコタツでミカンじゃないですかぁ?糖尿病だそうで、酒飲めないしぃ。

14回目のメリークリスマス

東京へ転居して14回目のクリスマスです。東北、北陸など日本海側の地方ではクリスマス寒波に襲われているそうで、ニュースを見るたびに郷里の知人がどうしているか気になります。

除雪や寒さで大変なのはその生活もそうなのですが、暖房費がただ事でないのです。寒い地方では暖房はほぼ灯油を使います。東京ではオルゴールを流しながら灯油を売る移動販売車がありますが、寒いのが当たり前の地方ではまずそれはない。

大抵は灯油販売店に電話をして外にある灯油タンクに灯油を入れてもらいます。元住んでいた家はボイラーが灯油だったので、ボイラーのみこのタンクから引っ張りますが、室内で使うものは赤い灯油缶を玄関に置き、各部屋にある石油ストーブに注いでいました。

子どもがまだ1歳数か月の時、仕事から家に帰るとこの灯油缶から私のお気に入りのロングブーツに一心不乱に灯油ポンプを使って灯油を移している子どもの姿が(驚愕)

片方のブーツはもう表面張力でようやく保っているほど満々と灯油が入っていて、子どもはさらにもう片方を制覇せんと、しゅこしゅことポンプを握ったり離したり。

「こらーーーーーーっ!!」と声を上げると、涎かけをした子どもはマンガのようにぴょんとその場でジャンプし、一目散に奥へ逃げて行きました。

逃げた先は押し入れの中。小さくなって固まっていました。

「あーあ」とブーツから再度また灯油缶に灯油を移し替え、おしゃかになったブーツに引導を渡しました。

それにしても親たちが灯油缶から灯油を移しているのを子どもはどんな気持ちで見ていたのか。一度やってみたいと思っていたのかもしれませんが、その移し替え先が私のロングブーツとは(涙)

モラ夫は自分のブーツではないので特にお咎めもなく、それよりも「よく考えた」と子どもをほめたたえていました。私も子どものしたことであり、事故に繋がるような移し替え先でもなかったので、まぁいいかと思いました。特に1歳数か月であの表面張力ギリギリまで注いだ技術は素晴らしい、よく根気よくやったものだと思う方が強かったかな。

子どもの手の届くところに灯油があるというのは危ないと思われるかもしれませんが、30数年前はこれが普通だったのです。

冬は寒く厳しく辛いことも多いのですが(特に凍った道路を運転するのはもう無理)、雪や氷にまつわる楽しいエピソードもたくさんあります。

今は孫に送ったクリスマスプレゼントで遊んでくれるのを想像し、楽しく聖なる夜をひとりで過ごします。孫がサンタさんの存在がわかるようになった頃、サンタさんの他にもうひとりのプレゼント贈呈者がいるのを楽しみに待っていてくれればいいなと思います。

東京は住みやすい

私は生まれ住んだ故郷が大好きです。今も大好きです。東京に来るときは「必ず帰るから」と住んでいた家に言い残してきました。

でも故郷を離れて13年、多分これから故郷に住むために帰ることはまずないでしょう、という話をたまたまそばいる人にしたら、「どうして?華やかな東京に染まっちゃった?」言われました。

故郷に帰らないことにしたのは、何しろ元夫しか故郷にいないからです。親も子どもも孫もきょうだいもみんな首都圏に住んでいるのに、ナニしにわざわざモラ夫のところに行かなあかんねん。

それが一番の理由ですが、何しろ東京は住みやすい。便利です。なんでもあります。よく「東京はお金さえあればいいところだよ」と言いますが、お金がなくてもどこかのパティシエが作ったスィーツをいつも食べるわけでもなし、コンビニスィーツで充分満足。

交通が便利です。車が無くても生活できるし、遠方の行く場合はどこかで乗り換えるなどのワンステップが必要になりますが、東京発着の交通機関が山ほどあるので旅行はどこへでも行けます。しかも安い。

そして大きいのは東京では人との距離感が保たれていて、嫌な目に遭うことが少ないからです。私は東京で10年間同じ場所に勤めていましたが、同僚の夫の職業や子どもの学校を知っているのは片手で足ります。

そもそも子どもや夫の職業のことが話題に出てくることがほとんどないのです。あちらから聞かれることもない。だから私が離婚していることを知っているのはほんのわずかです。別に離婚しているかどうかは仕事に関係ありません。

ところが地方ではこうはいかない。まず育ったところでずっと住んでいますから、必ず誰かとつながっています。親やきょうだいや友だちや親せきや同級生や、ともかくどこかでつながっています。

休日にショッピングに行けば必ず誰かと会います。秘密にしておきたいことがあってもあっという間に広がります。

その密なコミュニティの他に人の噂話しか娯楽がなかったりするので、何か変わったことをするとすぐに広まり、時には偏見の目で見られます。

日本は元々こういう民族でした。ムラ社会でしたので、人と同じことをすることで平和が保たれ、ムラは平和に保たれます。離婚も「ちゃんとしている人は離婚なんかしない」と信じられていますから、まだまだ離婚した人に対する偏見は根強いです。

特に年配者はどこかに悪口のタネはないかと目を光らし、夫や子どもの学歴や職業でネタを仕込み、あちこちにいいふらす。何しろ子どもの頃からのことを知っているので、「小学生の頃はこうだった」「あそこの親は○○に勤めていたが出来が悪くて」とツバを飛ばしてしゃべくりまくる。

まず、人を誉めるということがないのです。ひたすらに悪口のオンパレード。

文化がないせいかなぁと思います。娯楽もありません。買い物もいつも行くところ。変化がありません。

残念ながら、東京で10年以上暮らすと地方の悪いところばかりが目につき、自然があふれていたり、美味しいものがあったりと、いいところもあるのですが、人の距離感がとれない、常に人を引きづり下ろそうとしている人たちのところに帰りたいとは思わないのです。

フィショさんの記者会見がありました

昨日、この件の方↓が日本外国特派員協会で会見をされました。

この記者会見の中で述べられていることは↑の内容と一致しています。

妻は夫から「離婚だ離婚だ」と言われて憔悴して子を連れて家を出たら、(今まで子どもの面倒を見ていたのは自分だから)、今度は連れ去りだ誘拐だと言って大騒ぎをしている。

これは多くのモラハラ家の事例とぴったり重なります。「離婚だ、出ていけ」と毎日のように言うので出て行ったら「違法な連れ去り」とか言う。(ただのおっさんが「違法な連れ去り」なんて言葉を知っているとは思えない。検索してTwitterあたりから拾ってきたものでしょ。)

多くのモラハラ家庭事案ではこの後「帰ってきて欲しい」と土下座せんばかりに(本当に土下座したりして)詫びを入れるものですが、このケースはこのような大騒ぎになってしまいました。

私は共同親権を推進する人たちがこの事案にのっかって、「世界のスタンダードは共同親権である、よって日本もそうせよ」としているように思えます。

確かに共同親権の国が多いのですが、養育費は国が立て替えて収入の多い方に請求する、あるいは税金と同じように徴収して子どものいる家庭に渡すというような、離婚をしても安心して暮らせる制度になっている国と、離婚したら原野に放り出されたのと同じ、わずかな助成金があるだろうとばかりに国も何もしない、そういう国が果たして世界標準に乗っていいのでしょうか。

そもそも一生に残るようなPTSD状態の被害者をそのままにして、加害者は放置したまま。せめて加害者更生プログラムを国が補助するくらいのことをしたらどうなのかと思います。

私はお金をただ配るだけでなく、仕事のあっせんや、困った時にちゃんと手助けしてくれる場所の提供など、親子がちゃんと夕飯を一緒に食べられるような生活を送ることができるようにして欲しいと思っています。

なぜこの一家の離婚がここまで大きくなって国際問題にまでなってしまったのか。国内では難しいので外圧をかけようと、都合のいい部分だけを海外に流して彼女を悪者に仕立てているように感じます。

戦場のメリークリスマス

すみません。興味のない方は全然飛ばして下さって結構なフィギュアスケートネタです。

2022のグランプリファイナルはサッカーワールドカップの勢いでふっとんでしまうかと思いましたが、かろうじて残り、女子、男子、ペアの3部門で1位でした。まぁその理由はロシアが出ていないからですが。

この停止措置はロシアのウクライナ侵攻によるもので、期限はありません。つまり、ウクライナの戦争が終わるまで、ロシアはフィギュアスケートの国際大会に出ることはできません。

そうなると、強豪国になるのは日本とアメリカ、くらいしかない。

#フィギュアスケートの人気が落ちていく理由がわかるわね。

#自分の国に上手な選手がいなければ誰も見にこない。

#トリノ会場のスカスカなこと。

とはいえ、優勝した三原舞依選手には心からのおめでとうを送りたいです。何度も病気になってそのたびごとに長い静養が必要で、それでも不死鳥のようにまた戻ってくる。

あの細い体にどんな精神力が宿っているのかと思います。

さて、三原選手がショートで使用した曲は「戦場のメリークリスマス」でした。実は私はこれがお気に入りで、まだガラケだった頃着メロにしていました。そして「誰かこの曲で滑ってくれないかなー」と思っていました。

私が最初に見た「戦場のメリークリスマス」が使用曲になったのは2005年、安藤美姫選手のショートプログラムでした。

この前にも誰か使用したかもしれませんが、ともかく私にとってこれが最初です。

その後村元哉中 & クリス・リードのペアが使用。村本哉中さんはクリス・リード選手が亡くなったため、現在は高橋大輔選手とペアを組んでいます。

そして今期の三原舞選手が使用したのがこの「戦場のメリークリスマス」

舞依さんのエレガントさやなめらかなスケーティングがあってのプログラムです。思えば三原選手は北京オリンピックの選考会では若い選手に経験を積ませたいとばかりに、3人目の代表枠からはずされてしまいました。

オリンピックで若い選手がミスを連発するたびに、「舞依ちゃんを出してあげたかった」とテレビの前で歯ぎしりしていました。

平昌も逃がし、北京も逃がし、悲運の舞姫の舞依さん。そしてフィギュアスケート界は若くてポンポン飛べる選手が締め出しやケガのためにいなくなりました。

トクタミショワ選手なんか20歳を過ぎても3アクセル飛んでるのはすごいなー。ロシアだけど彼女だけ特別枠で入れて欲しい。

三原選手の戦場のメリークリスマスがあと何回見られるのか、すごく楽しみです。

みんなハラッサーが嫌い

ここに書いた通り、現在の単独親権を継続するか、共同親権にするか、または選べるようにするかなどを決めるために一般から意見を集めるパブコメが開始されています。

令和3年度の司法統計によると、離婚調停・審判で離婚に至った夫婦の中で父が親権者となったものが約9割が母に定まっていますので、共同親権を求めるのはほとんど父親です。

Twitter界隈では、児童虐待があれば「共同親権にすれば虐待は防げた」、事故や事件があれば「共同親権だったら事故や事件は起こらなかった」と、世の中のなにもかもが共同親権にすれば全部うまくいくというような極端な意見が多く見受けられます。

そして子どもを連れて家を出ることを判で押したように「違法な連れ去り」「誘拐」と表現します。こういった過激な言葉遣いや、街宣、ビラ撒き、DV支援する個人への誹謗中傷、攻撃は当然裁判所も知っています。なぜならそういう人たちが離婚を決定にしたのは裁判所だからです。

モラ夫たちは裁判所で当然ながら非常に嫌われているそうです。あの家の中で行っていた屁理屈を並べ、怒鳴り散らしてまくしたてる、ああいえばこういう、とんでもない要求をごり押しする、絶対に自説を曲げないという行為を裁判所でやるわけですから、対応する人たちも大層大変だったでしょう。裁判所や役所を相手取った裁判も沢山起こしています。

そんな人たちが共同親権になって、離婚した家庭に乗り込み、同居している時と同じようにふるまうことがどんなに危険か、裁判所もわかっています。わかっていないのは当の本人たちだけです。

法律を作るためには当事者の声がとても貴重です。旧統一教会の被害者救済法案が衆議院で可決されましたが、あの小川さゆりさんの声がなかったら、ここまで持っていくことができなかったかもしれません。

離婚後の生活が平穏なものにするためにしっかりと声をあげましょう。共同親権にすることを危険と分かっている立法関係者があなたの声を待っています。

3 宛先
法務省民事局参事官室
・郵送:〒100-8977
東京都千代田区霞が関一丁目1番1号
・FAX:03-3592-7039
minji222@i.moj.go.jp

意見フォームはこちらまで

https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300080284&Mode=0

ジャパンブルーのユニフォーム

今晩はクロアチア戦ですね。

実はワタクシ、ジャパンブルーのユニフォームを持っております。これはいただきもので、今日本代表が着ているものではなくて、色が同じというだけです。

そでのところにJFAと入っていて女子サッカー用のようです。だから私にぴったり。かっこよく着たいところなのですが、首のところががVネックではあるものの空きが狭いので、夏にこれを着ると暑いのですよ。

素材もしっかりとした生地なので暑い。

あのオリンピックのボランティアユニフォームは、さらっとした生地で風が吹くと下の方から風が入ってくるしくみだからとても涼しい。襟はシャツスタイルで、立てて安全ピンで止めると日焼け防止にもなるというすぐれものでした。

ともあれ今晩はこのユニを着ることはなく、やっぱり布団の中でタブレットだろうと思います。だってゲン担ぎ。私がこの体制でいたら前回勝ったので、今回もこれでいきます。

同じように前回と同じ姿勢で見ている人は多のではないでしょうか。ゲン担ぎは結構みんなありますから。

脅しというしつけ

「夫は子どもを叩いたり、車から降ろして置き去りにしてしつけたからあの子はちゃんと自分のいうことを聞くと自慢していました」

それに比べてお前はきちんと怒らないから子どもが言うことをきかない。母親としてなっていないというのが夫の言い分だそうです。

夫のいう「しつけ」とは痛みや苦しみを子どもに与えて恐怖感を持たせ、それによって子どもは自分の言うことをきくようになるということです。しつけは教育であり、当然のことをしているとしっかりとした信念を持って行っていると胸を張るそうです。

ここまでしっかりずれているとどうしようもありません。これがちょっとやそっとの更生プログラムでは矯正のしようがない。

相手に恐怖を与えて支配して言うことを聞かせると言う手法はとても手っ取り早くて簡単にできます。その簡単にできる方法をなぜおまえはしないのか、なっとらんといい、妻にも同様に恫喝、怒鳴る、生活費を渡さないといった脅しを行います。

脅しはする側が優位の立場にいるときにやるものです。これが立場が逆転したら、さてどうなるでしょう。

私は行政の福祉現場にいて、子どもが成長して自分の親に暴力をふるう話を沢山聞いてきました。子どもたちは「自分は子どもの頃に父親から散々叩かれて育ってきた。同じことをして何が悪い」「なんだったら家から出て行っていただいて結構。いや出て行って欲しい」と言うそうです。

そういわれると現場の職員も口では「暴力はいけません」とはいうものの、「親父さん、叩いてたんならしゃーないなぁ」と思うとのこと。

私もそう思います。

「出て行って欲しい」という子どもの足元にすがりついて、「頼むから置いてくれ」と泣き叫んでいる光景。

脅しによる恐怖感を与えると、結局はこういうことになるということをモラ夫さんたちには覚えておいて欲しいですね。

サッカーワールドカップに熱狂

今朝4時起きしてサッカーワールドカップ日本VSスペイン戦を見ていました。当然負けるだろうと思っていたドイツに勝ち、勝ちに行ったコスタリカに負けるという、おおよそ人の予想の裏の裏をいっている今大会。

日本チームの代表メンバーの発表があった時、テレビで中継を見ていたのですが、ふと気づいたことがありました。

代表は20代-30代というZ世代が中心ですが、メンバーの中にキラキラネームがいないのです。ごく平凡な、どこにでもありそうな名前ばかり。ちょっとキラッとするのは山根視来、上田綺世選手くらいなもの。

何か世間を騒がすような事件があって名前が出ると、「親は希望を込めてこの名前をつけたんだろうな」としみじみ思います。まさか一生懸命考えてつけた名前がメディアに容疑者として出てくるとは思ってもみなかったでしょう。

子どもの幼馴染が20代で病気で亡くなった時、お父さんが「この〇〇っていう名前は3日考えてつけたんだ。まさかこんな風に葬式案内の看板に、でかでかと俺がつけた名前が書かれるとは思わなかった」と言っていました。

サッカーワールドカップに出場している選手たちのご家族は子どもやきょうだいや孫が大活躍をしているのを見て、この勇者たちの名前をつけたときのことを思い出すでしょうか。

なんとなくですが、こうやって大きなことをする人はあまりキラキラしていない名前の方が確立が高いような気がします。でも、スノボとかスケボーの世界はものすごくキラキラネームですね。スポーツによってキラキラ度が違うのは何かあるのでしょうか。

それにしても午前4時キックオフのゲームを私は暖かいベッドの中でタブレットで見ていました。タブレットにメーカーのアプリを落とすと、テレビとタブレットが繋がってタブレットでテレビが見られるのです。

もう各部屋に1台テレビを置くことは必要ない時代なんですね。

買って大正解ーほっこり湯たんぽ

こちらで紹介した湯たんぽが届き、さっそく使ってみました。

おお~~、これは久々の大ヒット!あったか~い!フリースのカバーがふわふわもこもこで気持ちよく、片足が突っ込める形になっています。(両足が突っ込めるともっといいけど。大きなタイプもあるようです)

このままひざ掛けをかければこたつのようにも使え、寝る前に布団の中で入れておけば布団を温めてくれる。

もう感動してあちこちに触れ回ってわかったことは、結構電気毛布(敷布団)を使っている人が多かったこと。私は羽毛布団1枚で何もいらないくらいボカボカだから、電気毛布の必要はない。やっぱり羽毛布団ですよ~。

私は電気で温めている物体がコンセントに繋がっているのが心配でダメ。出先で「あれ、消したっけ」と気になってしょうがない。だからコンセントが差しっぱなしで熱を出しているという商品はダメなのです。

これなら心配なく使えます。

ちなみに現在アマゾンのブラックフライデーで2,784円(送料込み)ですが

いろいろな商品があって2,000円以下のものもありました。まだエアコンは使っていませんが、これで少しエアコンのスイッチを押すのを遅らせそうです。一人暮らしは自分一人さえあたためればいいので。