主のいないfacebook その2

ひとりは闘病後、遺児を残して亡くなりました。あとの二人は自死でした。これは私だけなのか、みなさんもそうなのかはわかりませんが、私の周りには自死した方が結構多く居て、数を挙げれば両手でも足りないくらいです。大体親戚筋もいるし、直接の友人もいるしで、自死は私にとってそれほど遠くない出来事なのです。

みんなそれぞれに事情を抱えていて、その事情を聞けば「そこまで落ち詰められていたんだ」とか「え!そんなことになってたの?」とか思いはいろいろありますが、何にせよ、まだ20代の自死というのは痛ましいものがあります。

突然ある日、ママ友の子が亡くなったということを子どもから聞きました。「え!」と驚いて別のママ友Aに連絡を取ると詳しい事情を教えてくれました。自死している子どもを発見したのはママ友本人でした。その時の光景を想像すると、これはママ友の心が壊れてしまうと思いましたので、あらゆるつてをたどってグリーフケアをしてくれる団体を探し、ママ友Aに伝えました。その時私は団体の責任者の方と電話で話をしましたが、子どもを自死で亡くした方のケアは非常に難しく、長い月日が必要となること、現在も同団体で子どもを自死で亡くされた方のグリーフケアを続けている方がいるとのことでした。

主がいなくなって更新されることがなくなったその子のfacebookを読むと、亡くなる前に何度も「故郷(地元名)に帰りたい、帰りたい」と書いてありました。私の子も「帰りたい」と言いますので、彼らにとって故郷は本当に蜜のような甘くて心地よい場所なのだと思います。

でも私の子どもが「帰りたい、でも帰れない」というように、故郷にはもう、若い世代を受け入れる体力がありません。働く場所もない、子どもが産まれても、その子を消滅可能都市で育てるのが果たして正しいのだろうか、今のうちに大都会へ移った方がよいのではと、子どもは相談を受けるそうです。

エリートになりたいとか、ガンガンお金を稼ぎたいとか、彼らはそんなことは望んでいません。工場のラインに並んだり、スーパーの品出しをしたり、保育士さんになったり、そして家庭を築き自分が学んだ小学校へ子どもを入れる、たったそれだけのことが今は難しくなっています。

もうひとりの子、カスミちゃんについては、細かく書けば短編小説ができるほどの思い出があります。その当時はわからなかったけど、カスミちゃんのお母さんは多分DV被害者だったのだろうと思います。

主がいないfacebook

よく何か事件があると、メディアの方たちは真っ先に名前をググってfacebookやtwitterの記事を探すようです。SNSに住所や電話番号を入れている人もいて(海外の人に多い) 私は「よく怖くないな」と思います。ネット黎明期、メルマガに投稿をした人のドメインが出ていて、それが勤め先からの投稿だったりして、その勤務先に「お宅の社員はこのような発言をしている」と電話が入る、ということもありました。何しろセキュリティなんかない時代、私もお昼休みに同僚とネットゲームをしていたこともあります(ああ、古き良き時代かな)

2年前、友人が「てるみくらぶ」の被害に遭い、あまりネットに詳しくない彼女に代わって、私が情報を集めたことがありました。すると、同じように被害に遭った人たちが書いたtwitterだったかfacebookに「○○テレビです。ぜひお話を聞かせてください!」「朝のワイドショーです。ぜひお話を」というのがずらずらあって、「なるほど、メディアの人たちはこうやって取材する対象を探しているのか、と思いました。

私はほとんどfacebookやtwitterを使わないのですが、3人、もう書き手がいなくなったfacebookのアドレスを持っています。3人とも20代で亡くなりました。もう書き手がいなくなったのに、ネットには生きていた頃のままの記事が載っています。3人とも、私の子どもの友人でした。

お宝発見!

「お引越し作業大変だったでしょう」というねぎらいのメールをいただいたりして恐縮です。ただ、お引越し自体はそう大変でもなかったのです。ジオシティーズはウェッブからの編集が可能で、HTMLを知らない人でもホームページ制作ができるというのがウケたのですが、私は自分でHTMLを書き、FTPソフトでアップロードさせていましたので、新しいサーバーにそれをそのままアップロードさせてやれば完成!なのです。このFTPでアップロードするという作業ができない方は、今回のサービス終了で自分のホームページを持つことができなくなってしまい、断念された方もいるようです。そういう方はこのwordpressはネットが繋がっていればどこからでも編集できるので、こちらでもよいとは思うのですが、何分最初はどう手をつけてよいやらわからないので、敷居が高いと思います。

引っ越しの時は、ページ内に「geocities.jp」という文字がある場合、ジオシティーズそのものが無くなってしまうので、これを書き換えてやらなければならないというのがちょいと面倒と言えば面倒だったかな。でも「編集」の「検索機能」や「置換機能」を使えばイッパツなので、これもそう大したことでもなかった。1時間もかかったかな、という感じです。

引越し作業で一番最初にしたのは、ジオシティーズのサーバー内にあるファイルを全部ダウンロードすることでした。自分のPCから消してしまっているファイルもあったので、過去のファイルを一個一個開けてみたら、結構なお宝が眠っていたのです。もうリアル引っ越しの際に本の間にはさんだ1万円札を見つけた!とか、古いアルバムを見つけてじっくりと思い出にふけったとか、そのノリです。ザクザクお宝が出てきて、リアル引っ越しと同じようにあの時の情景を思い出しました。

そこでこのお宝を眠らせておくのはもったいないので、コンテンツの中に「お宝倉庫」を作って、そこに置いておくことにしました。もう10年以上も前にどなたかが作った替え歌なんかもあって、結構笑えます。

若い方やネットをあまりやらない方は「ジオシティーズって何?」と思われるかもしれませんが、20年後に「フェイスブックって何?」と言っているようなものかもしれません。