そもそも養育費を払っていない親に親権はない

2年後に共同親権が施行されることにあり、この業界でも不安の声があちこちから聞こえてきます。ただ、あの国会の中で繰り返し述べられていましたが、親権者になるためには養育費の支払いが絶対に必要です。

養育している側は当然養育にお金がかかっていますので、支払い済み。監護していない方が養育費を払わなければなりませんが、現在、養育費を支払っているのは24.3%と言われています。残りの7割強の人には親権者として必要条件が足りません。

のこのこと「3年前に離婚したが、共同親権になりたい」と裁判所に来ても、「支払っている証拠を見せてください」と言われ、支払いがなければ門前払いです。

もし「生活に余裕がなくて払えなかった」というなら、その生活に余裕がない証拠が必要です。

「別れた夫が共同親権を申し立てたらどうしよう」と思っている方で養育費をもらっていない方は、夫が資格がありませんので安心しましょう。

ただ、養育費をもらっているが、共同親権は避けたいという場合は、DVの証明が必要になるかもしれません。

国会では簡単に「DVは別、DVは別」と大安売りしていましたが、どうやってDVの証明をするのかが問題です。

「言ったもん勝ち」であれば、これは男性からも「妻から精神的DVを受けた」という申告がやってきそうです。証拠がないモラハラはどうするのか。

「証拠がないからといって認定しないというわけではない」と言うならば、たくさんのDV被害者が誕生しそうです。私は電話相談を受けていて、「これはモラハラじゃないなぁ」というケースもたくさん伺ってきました。

でもご本人はモラハラだ思って私に相談しているわけです。DVというより「話し合いができそうにもない夫婦は単独親権」というようにした方がいいのではないかと思ったりします。

NHK「枕のトリセツ」を試してみました

たまたまテレビをつけたら、たまたまNHKで「枕のトリセツ!不眠改善SP」が放送されていました。不眠は私が子どもの頃、酔った父が叫びまわるのを耳をふさいで布団にもぐりこんでいたので、父の帰りが遅いと「今日もお父さんは飲んでくるのだろうか」と、常にドキドキ不安になっていたため、小学生の身でありながら不眠症でした。

そのなかなか寝付けないのは今も続いていて、安眠導入には非常に興味があります。さらに数年前、首の後ろの骨と骨の間のクッションが加齢ですり減り、ヘルニアのような症状が出ました。右腕が耐えられないほどの激痛が1カ月以上続き、完治まで半年かかりました。

ちょうど私がその番組を見た時、枕を高くすると骨に負担がかかるという場面でした。思わず見入って、ならばちょうどいい枕の高さとはどのくらいなのかを確かめました。

https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/blog/bl/pnR8azdZNB/bp/ploXkXAg29/

玄関マットというものがないので、使わなくなったベッドパッドを畳んで作成。段ボールを芯にしてベッドパッドの上に畳んだバスタオルを重ねます。

いつもは高めの枕だったので、「なじめるかしら」と不安だったのですが、枕が大きくなったせいか自由度が高くなり、なんとなく安定感もある。

ぐっすりというわけではありませんが、普通に寝られました。これで首にストレスがかからなくなったらいいのですが。

今日の「虎に翼」でおどろいたひと言

「オードリー」が一山超え、私の興味は「虎に翼」に移りました。主人公の寅子は民法親族編・相続編の法改正の仕事に携わることになり、民法改正審議会に事務員として立ち会います。

その場で政治学の権威である学者は旧来の家制度を重んじる守旧派で、改正案について、多くの人が混乱すると真っ向から反対しますが、そのセリフがすごい。

「なぜ今の(旧来の)家族制度を否定する必要があるのか」

「みなさん、想像してください。もし息子が結婚して妻の苗字を名乗るなんてことになったら、子ども達はご先祖、親との血の結束、家族の結束を感じ取ることができますかな」

わーすごい!

https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/seigan/173/yousi/yo1730602.htm

これは2009年11月の国会に出された請願書ですが、選択制夫婦別姓の法制化に反対する請願です。

”(二)選択的だから別姓にしたい少数者の意思を尊重するために選択的夫婦別姓制度を導入してもいいのではないかという意見があるが、この制度を導入することは、一般大衆が持つ氏や婚姻に関する習慣、社会制度自体を危うくする。”

なんと、1947年とまったく意識が変わっていない。

この「家族はいつもなかよく一緒に」という意識は、この間の共同親権の審議の中で大阪府第19区選出の谷川とむ議員が「離婚はしづらいようにした方が良い」という耳を疑うようなことを堂々と発言する輩たちが同じように持っているものです。

”一体感を持つ強い絆のある家庭に、健全な心を持つ子供が育つものであり、家族がバラバラの姓であることは、家族の一体感を失う。子供の心の健全な成長のことを考えたとき、夫婦・家族が一体感を持つ同一の姓であることがいいということは言うまでもない。”

姓が一緒だと一体感が生まれるそうだ(笑)

自民党が与党である限り、これは変わらないだろう。おとーさんがいておかーさんがいておかーさんがエプロンかけてお給仕するのが理想の家族とする、戦後の混乱期とまるで変らぬ意識の人たちはどこまで生き抜くのやら。

教員わいせつ事件裁判、横浜市職員の席埋め“傍聴妨害”

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d00c80b9aa90376d17cb1a962a10de76ff85a3b

ふと目についたこの記事の件で。

横浜市の教員が起こした生徒への猥褻事件の裁判を、一般の人が傍聴できないよう、市職員を動員して傍聴席を埋めたとのこと。

さっと読むと、身内の恥を外に出さないようそのようにしたと考えられ、後から書かれている弁護士の意見でも「そのようにとらえられても仕方がない」としています。

横浜市教育委員会の弁明としては「生徒のプライバシーを一般の人に知られないようにするため」だったと言います。

私も性犯罪事件を傍聴したことがありますが、プライバシーは徹底的に保護され、被害者の名前も住所も出てきませんし、被害者側の証人も遮蔽で守られていました。だから傍聴者がプライバシーを知ることはできないのです。

横浜市教育委員会が「被害者のプライバシーを守るため」と言ったのは、この保護のことを知らなかったのか、教育委員会という場所の方たちが弁護士なり裁判所なりにこの裁判のやり方を聞こうともしなかったのか?

相当疑問が残るところであり、冒頭で書いた通り、横浜市の教員が起こした破廉恥行為をできるだけ一般の人たちに聞かせたくなかったというのが本音なのかなぁという気がします。

ただ1点、実際のところ裁判所には「傍聴マニア」というのがおり、特に定年退職をして暇を持て余したおじいさんたちが手帳に「〇時〇番法廷、×時×番法廷」と書いて1日のスケジュールを作っていたりしています。

さらに「性犯罪傍聴マニア」というのもいて、この種の犯罪を重点的に傍聴している人もいます。傍聴席では一見難しそうな顔をして、メモなどをとっていたりしています。

教員から生徒への性犯罪という、この「マニア」にとっては垂涎の話題を傍聴したいと思うのは当然でしょう。

そういった「マニア」にこの生徒が受けた行為の詳細を聞かせたくないという「親心」があったとしたら、許されることではないとしても、ほんの少し気持ちはわかるなぁと思ったりはします。

火曜日から楽天半額セール開始です

6月4日(火)から半期に1度の楽天半額セールが開始されます。このところ忙しくてまだ全然物色できていない状態ですが、毎度おなじみのものは買うつもりです。

6月も後半になるとアマゾンのセールが始まりますので、天秤にかけたいところですね。アマゾンは以前は2,500円分買えば送料が無料になりましたが、今は3,500円分買わないと無料にならなくなりました。

2,500円分ならば小さなものを3つとか千円程度のものを2つで送料無料にできたのですが、3,500円分は結構大変です。日頃必要なものをカートに入れておいて、それが3,500円分になったら注文するようにしています。

楽天は以前より送料でAmazonに負けていますので、楽天経済圏を使う人たちの誘導でしょうか。私も楽天経済圏の住民です。

今ふと見たらこれ、いいじゃないですか?(私は買いませんが)


簡易テントが半額の2,780円!たぶんキャンプなどに使うのはちょっとチャラいかもしれませんが、広場の場所取りとか海水浴の日蔭用(UVだし)に活躍しそうです。

ずっと前にこの半額セールで買ったので重宝しているのが


背負えるので階段のところでも楽々。車輪の動きもスムーズです。生地もしっかりしていて丈夫です。もう6~7年使っています。セールで5千円くらいで買ったのでお得でした。昔はこんなに色の種類が無かったと思います。いいなぁ、今。

それからセールでないけれどお勧めがこれ


これは3段ですが、私は2段のものを買ってから「あー、3段にすればよかったー」と後悔しました。これ、めちゃめちゃ使えます!家の中のデバイスの小物が全部このポーチに収まります。飛行機に乗る時もスマホやらバッテリーを出さないといけませんが、「ほい」とこのポーチを開けてトレイに乗せるだけ。

2段のを誰かにあげちゃって、3段で買いなおしたい。


あまり小物がない方はこの2段でも。送料込みの890円はお買い得です。

NHK朝ドラの家族はいい人ばかり

4月からNHKの朝ドラは日本で初めて女性として弁護士、裁判官、裁判所長それぞれを務めた三淵嘉子さんがモデルの「虎に翼」になりました。虎に翼とは「鬼に金棒」のように強いものにさらに強いものが加わるという意味だそうです。

実は去年、朝ドラの再放送「あまちゃん」から朝ドラにはまり、再放送の朝ドラを見ていましたが、今回は新旧両方の朝ドラを見ています。

それにしても「あまちゃん」にしろ、2023年10月から放送された「まんぷく」にしろ、今押送中の「オードリー」も「虎に翼」も、家族がみんないい人なのはサザエさんのワンパターンを超えるのではないか。

夫婦円満でお互い思いやって、お父さんもお母さんも優しくて、兄弟姉妹もいい人で、お友達がこれまたいい人で、たまに悪い人もいるけれど、きちんとちゃんと悪い人で、後からいい人になったりする。

朝ドラを見ていなかったので気づきませんでしたが、こうやって続けてみていくと、このVSOP(very special one pattern)をずっと見ている人がいるんだなぁと、自分をさておいて思ったりします。

朝からギトギトした人間関係や、モラハラ場面を見せつけられるのは気が重くなるからという理由でしょうが、だったらなぜ「おしん」は大ヒットしたのか。

遠い時代の設定だったから、我がことのように思えずドラマはドラマとして見ていたというのは違うと思います。みんな「おしん」を見て、敵役の姑や義妹を「こんちくしょう」とこぶしを握ってみていたといいます(私は生活上リアルタイムには見られません)

ともかく朝ドラは15分の間にちゃんと手に汗握る場面があり、「明日も必ず見よう」と思う展開があります。その構成は見事です。

今「オードリー」と「虎に翼」の両方を見ていますが、う~ん、今の私は「オードリー」の方を先に見たい。まだ出世前の堺雅人や佐々木蔵之介や、往年の有名人が多数出ているせいかもしれません。その点、「虎に翼」はちと魅力がない。

もちろん日本で初めて弁護士になった方のストーリーですから、日本の法曹界の歴史を知る上でも見続けますが、シリアスかと思えばコメディになる、この中途半端な作り方にまだ慣れていないせいかもしれません。

「オードリー」と「虎に翼」の違いはもうひとつ。「虎に翼」は1週5回で、土曜日は総集編となります。「オードリー」は6回。これはたぶん放送局で働く人たちの働き方改革のためではないかと思っています。深夜まで収録したり編集したりをやめようということではないかと。

ただ、ウチのテレビは朝ドラの録画とニュースとBS番組いくつかしか映さず、ほとんどはPCでYouTubeを見ているだけとなので、テレビ局がどんなにがんばっても視聴率に貢献はできないと思いますが。

テレビはオワコン?

 

病気の時はひとり暮らしがサイコー

3,4日寝込みました。その間、当然のことながらひとり暮らしですので寝込みながらも食べるものは自分で作らないといけません。

幸い冷凍庫にはチンすればすぐに食べられるような常備食がタッパーに入っていましたので、後はコメさえあればなんとかなります。乾麺もパンもあります。あとはひたすら寝込むだけ。

これが同居人がいるとそうはいきません。伝染病となると家族も嫌がるし、こちらも「ごめんね」と小さくなります。同僚男性が「病気はなんとかなるけど、家族の白い眼が耐えられない」と言っていました。

もうモラ夫がいた頃のことはほぼ忘れていますが、病気になったと気づかれるのが怖くて、高熱がでても解熱剤や病院からもらった座薬で無理やり下げて、何もないようなフリをして家事をしていたものです。

病気になると機嫌が悪くなる。自分の食事は作るけれど、私のはない。実家の母親も「大丈夫なの?」と声はかけてご飯も作ってくれるけど、機嫌が悪くなる。

家族が病気なら機嫌が良くなるわけではないだろうけれど、「病気になってしまった」という失敗を咎められているようで肩身が狭くなるばかり。

そんな生活をしていたので、独り暮らしで病気になっても大手をふって好きなものを食べ、好きなだけ寝て、好きなだけYouTubeを見ていました。家族がいたらこうはいかないでしょう。ましてや世話をしなければいけないような家族がいたなら、無理しても家事をしてしまうでしょう。

一人暮らしの病気はサイコーです。

2日間寝込んだ後のベランダの惨憺たる様子

38度以上の熱が2日間続き、やっと起き上がれるようになり、大量の汗を吸った衣類を洗濯機に放り込み、草花に水をやろうかとベランダの引き戸を開けてあっと驚きました。

GWに「食べられる草」をいろいろ植えたのですが、去年植えたイタリアンパセリは強い香りが好きではないのでサラダに入れることもなかったせいで、もはやプランターの上で草原状態になっていたものが、なんと一葉もない!茎だけ残して、花も咲いていたはずなのにそれもきれいさっぱりない!

確かに寝込む前にゴマ粒ほどのものがベランダに落ちていたのは知っていて、残り少なくなっているキンチョールをかけておいたのですが、どうやら2日間の間に増殖し、あの草原状態のイタリアンパセリを一枚も残さず食べきっていたのでした。

別に好きでもないし、そのうち草原を引っこ抜いて捨てなきゃと思っていたものですが、このゴマ粒ほどの虫にすべて食べられるとは。

いまだにこのゴマ粒ほどの虫が何なのかわからないのですが、ネットをググって「殺虫スプレーをかけておけば良い」とあったので、病み上がりの体で自転車を飛ばし、新しいキンチョールを買ってきて、まずゴマ粒をほうきで掃いてビニール袋に入れ、その中にキンチョールをたっぷりスプレー。

あたりにもスプレー。他にもゼラニウムや万年青、バジルもあるのですが、そこそこ穴は空いているものの、イタリアンパセリのように一葉も残さずといったほどではありません。どうもこのゴマ粒はイタリアンパセリが大好物のようです。

ただ、私は食べられる植物と観賞用の葉っぱや花は植えてはいますが、これを生業としているわけではないのでこれでいいのですが、農家の方たちは虫が繁殖したらこれは大変でしょう。丹精込めて作った畑が一夜できれいに食べつくされたとなると、農薬もたっぷり撒かなければならないでしょう。

無農薬の野菜は大切なことですが、農薬もやっぱり必要なものなんですねと、茎だけになったイタリアンパセリを大根を引っこ抜くようによいしょと足をかけて抜きながら思った次第です。

今どきのコロナ対応

体は丈夫が売りの私ですが、結構ハードなスケジュールを詰め込んだせいか喉の痛み、頭痛、関節痛、発熱になりました。

体は丈夫なので内科のかかりつけ医というのがおらず、しかたなくかかりつけの整形外科が入っている総合病院に朝イチに行きました。

受付で熱があるというと、「熱のある方はこの紙に書いてある電話番号で2時30分から予約をとりますのでかけてください」と言われて一旦戻り、2時30分きっかりに電話をしました。予約電話は最初の数秒が勝負。その後はずっとお話し中が続くということになっています。

首尾よく電話は繋がったのですが、自動応答で「この予約は37.5度以上が1週間続いた方は当院で受信できます。それ以外の方は東京都発熱センターにご連絡ください」と言われました。

いまだに発熱センターなんてものが生きているのかと東京都発熱センターのHPを見ると「令和4年1月28日(金曜日)17時00分まで」と、「令和4年1月28日(金曜日)17時00分から」に分かれています。後者に電話をすると

「現在使われておりません」。

ならば私はどうしたらよいのだ?と問い合わせ先にある都庁に電話をすると「あー、それはもうやってないですよー。厚労省へ電話してください」と男性の声。

たぶん風邪だと思うんだ。たかが風邪ごときで厚労省へ電話するのか?しかたなく男性が教えてくれた厚労省に電話をすると「薬局で売っているコロナ検査キットと使って検査してください」「コロナだったら5日間外へ出ないでください」と言われました。

早速キットを買ってきて検査したらほーら陰性。陰性だけど最初の病院は37.5度以上の熱が1週間以上続かないと診てくれないとのこと。町を歩けばやたらいっぱい病院の看板のある所に住んでいて、私はどこへ行けばいいんだーー。

結局喉が痛いので花粉症の薬をもらうときにしか行かない耳鼻咽喉科のHPを見ると発熱外来予約をやっている。さっそく電話をして検査キットで陰性でしたと伝えると「それなら今すぐでも大丈夫ですよ」とのことで、やっとことで受診できましたー。

この回りくどいやりとりで一番マズいのは最初の病院が37.5度以上の熱が1週間続いたら診るけれど、それ以外はまず検査キットを使って陰性であることを確認してから来て下さいと言えばいいことを、東京都発熱センターなんていうとうの昔に無くなった機関へ繋ぐから、私はたかが風邪で厚労省へ電話をするはめになってしまったのですよ。

厚労省も忙しいだろうに、こんなヘマな病院の尻ぬぐいまでしなきゃいけないとはね。

ちなみに検査キットは1,250円(税別)でした。この値段が高いか安いかは人によると思いますが、高いと思う人は保険使って病院にいくかもね。すると厚労省へ回されるんだけど。

結局悪いことはできないもの

「Nが死んだって」と子どもからいきなり言われて、一瞬息が止まりました。まだ30代。私の友だちはみんな生きているのに、どうして子どもと同年代の人たちはこうも次々と亡くなっていくのだろう。

そして「ああ、やっぱり悪いことはできないものなのね」とも思いました。N君はとてもサッカーが上手で小さな頃からレギュラーでした。彼は中学生の時に同じ部活のB君を虐め抜き、ついには転校させてしまったのです。彼と同等の技量を持つB君の存在が疎ましたかったのかもしれないし、それ以上に彼の性格の悪さがそうさせたのかもしれません。

N君に虐められたB君はうつのような状態になり、ついにはNという駅の名を聞くだけでブルブルとふるえるようになったといいます。いかにその虐め方がすさまじかったかを感じさせます。

このままではB君がおかしくなってしまうと思った両親は、祖父母のいる他県へB君を転校させました。

成績優秀なN君は一流大学へと進学し、未来は明るいのだろうなと思っていました。彼は意地が悪い子どもでしたが、その母も同じように意地悪で、ママ友たちの間でも近づきたくない人と言われていました。

とにかく口が悪い人でした。私も何度か嫌な思いをしたことがあります。自分の言ったことが人を傷つけるとはまったく思っておらず、平気で人を蔑みました。

そのN君が亡くなったと聞いたときには「悪いことはできないものね」と思いました。人の生き死にの時に貶めるようなことは言ってはいけないとは思うものの、N君が傷つけた人たちはきっと膨大な数になるであろうと思うと、やはり「因果応報」と思ってしまうのです。

神様はきっと見ているものなのだと思わざるをえません。