変じゃないのか、定額小為替

私は本籍を東京にしていないので、何かの時に戸籍謄本が必要になった場合は本籍のある自治体の戸籍係に定額小為替を入れて請求します。

なので定額小為替は時々購入していたので存在も買い方も知っていました。父の相続で沢山戸籍を取り寄せる必要があった時、いちいち郵便局へ行くのが面倒で、まとめて買った時がありました。

その定額小為替に有効期限があるのを知りませんでした。有効期限6カ月だそうです。切れていた場合は5年間は再換金できますが、それを過ぎると紙切れになるそうです。

紙切れになる前に気づいてよかったよかったと郵便局へ持っていきました。

窓口の若い女性:「身分を証明できるものはありますか?」

はいはい、いつも財布に入っています

「ハンコはお持ちですか?」

「は?はんこ?」

「換金するにはハンコが必要です」

ハンコは持ち歩かない。ふつー。

「そのハンコって、シャチハタでもいいですか?」

「シャチハタはダメです。これは小切手と同じで銀行と同じ取り扱いをすると考えてください」

「実印を持ってきましょうか?」

なんなら印鑑証明も(怒)

なんで300円の小為替を換金するのに身分証明やらシャチハタでないハンコが必要なんじゃ

結局その場では換金できませんでした。

そもそも戸籍を取り寄せるのに今の時代に小為替を同封せよというのがおかしい。さらに小為替を買うときの手数料は1枚200円もする。50円の小為替を買うときも200円かかる。

この時代、おかしくないか?

メルカリだってyahooオークションだってQRコードが発行されて、ピッとスマホで読み取るとコンビニで送り状がぴーっと出てきて貼り付けてれば送れる時代、1枚ごとに200円の手数料がかかるっておかしいんじゃないか。

そもそも大騒ぎをしてマイナンバーを導入したのに、戸籍を取り寄せるのに郵便で、1枚200円の手数料を払って定額小為替を平日にしか開いていない郵便局から買って(しかも貯金窓口だから4時まで)郵送するっておかしくないか?何のためのマイナンバーなんだ?

暑いせいもあってさらにヒートアップした1日でした。

↑という記事を書いて今日送信しようとしたら、おっとびっくり!

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA231FR0T20C24A6000000/

“戸籍謄本を電子交付、相続手続きの負担減へ 政府検討”

私のこのつぶやきが聞こえたのか、8月21日付の日経新聞に謄本を電子化して全国に自治体で交付できるようにするそうです。

この小為替について各自治体も困っていたらしく、申請者に返すおつり用の小為替を買おうとすると、自治体でも手数料を払わなければならず、自治体の予算を圧迫するとして、おつりは切手で返すという自治体もあるそうです。

このAIの時代に手数料を払って小為替を買うのも変だし、おつりの小為替を買うときも手数料がかかるなんてアホみたいなことをいまだににしているのがおかしいとやっと気づいたのか。

ただ、新聞では「相続のため」とあるので、使い道が相続に限られているとしたら「なんでやねん!」と言いたい。パスポートを取る時だって謄本がいるし、相続以外でも必要な場面はあるでしょう。

とにかく小為替を買わなければ戸籍の取り寄せができないということが早く昔話になればいいと、暑い夏にむかっ腹をたてた私は思います、

総裁選と夫婦別姓

8月17日付朝日新聞に自民党総裁選の前に12議員に対して朝日新聞と東大で共同調査を行った結果が出ました。

https://digital.asahi.com/articles/ASS8H4523S8HULFA00QM.html?linkType=article&id=ASS8H4523S8HULFA00QM&ref=mor_mail_kaiin_topix1_20240818

この調査は2014年から行われていて、夫婦が別姓であることに賛成、反対、「どちらかと言えば賛成」、「どちらとも言えない」といった回答を求めていたようです。

#「どちらかと言えば賛成」とか「どちらとも言えない」というなんだかまったりとした答えに質問を作った人の苦肉が感じられる

14年からずっと「賛成」なのは野田聖子議員のみ、他の議員も次第に賛成に傾いていくさまがこの調査で見られます。

私がなぜこの調査に注目したかというと、この夫婦別姓と共同親権がなんとなくシンクロするからです。

共同親権に反対した議員は夫婦別姓に賛成する、賛成した議員は反対する。

議員は票を入れてもらってナンボの世界の人たちなので、自分に一票入れてくれれば夫婦が別姓だろうが同姓だろうがどうだっていいんです。

同じ朝日新聞の世論調査では選択制別姓に「賛成」が73%で、「反対」の21%でした。

世論は賛成多数なのに、政治家が反対するのはなぜだろう。反対する人ひとりの声や力が大きいのかもしれませんね。

野田聖子議員は共同親権採決の時に賛成に起立せず造反とみなされました。あの時も書いたけど、私は野田議員があまり好きではありませんでしたが、(いろいろと賛否両論はあったけど)子どもを持って、子育てや家庭のことに自分のこととして考える議員に成長したなと思います。

しかしこの調査に小泉進次郎議員はずっと無回答なのだそうです。

#シンジロウ、パパが泣いてるんじゃないのか。

「虎に翼」の寅子も今日、再婚するにあたってなぜ相手の姓にしなければならないのかと「はて」「はて」を繰り返していました。

世の中には生まれた家の姓が嫌いで姓を変えたい人もいるので、だからこそ「選択制」という方法ではいかがかと言っているのに、どうしても一部の声の大きな人たちは「家族が同じ姓でないと家族が一体になれない」と反対をしているようです。

なんども言いますが、もはや夫婦が同じ姓にしなければならないのは世界中では日本だけなんですが。

お盆には怖い話

お盆期間に出稿するつもりでしたが、台風がはいってしまい、遅ればせながらお盆ネタです。

私自身には霊感じみたものはまるでないのですが(妙にくじ運がいいとかはある)、私の周りにはこの方面の方が結構います。

「亡くなった方が見える」という人も数人います。その方と話をしていて、「死んだ人が見えても得になることなんてひとつもない。普通の人に見えないものが見える分、疲れてしょうがない」「これで未来がわかるとかなら、馬券のひとつでも買うんだけど、そういう役立つものはない」とのことでした。

確かに。亡くなった方が見えても何の得にもならないし、「自分が見えているものは普通の人には見えない」というのを理解するまでかなり時間がかかったそうです。

それは今から10数年前。モラハラ被害者同盟のちょっとしたオフ会というか、顔合わせをしたことがありました。集まったのは私も入れて4人で、全員初対面です。

集合場所のホテルロビーに集まり、自己紹介の後、四方山話をしようと思ったら、ふたりが同じ方向を向いています。すると、そのふたりが顔を見合わせて「見える?」「うん、いるよね」と言ってうなづきあっていました。

何もわからない、私ともうおひとりが「はてな?」という顔をすると、「あのね、あの隅に亡くなった方が座ってるの」「こういう人だよね」その人の特徴を話すともうひとりが「そうそう」とうなづく。

偶然集まった4人のうちの半分が「見える方」でした。

おふたりは見えるのが当たり前なので、なんとも思っていないようですが、こちら見えないふたりは薄気味悪いことこの上ない。

「何にもしないから。ただ座っているだけだから」と説明されても、何もいない隅の方をどんなに凝視しても見えないものは見えない。

全員が初対面ですから、ふたりが示し合わせてということはありません。集まった4人のうち2人が偶然そういう方だったというだけです。

ママ友の夫さんも「見える方」でした。地元に炭鉱のテーマパークがあるのですが、決して中に入ろうとせず、「お前ら、よくあんなところにはいるな」と薄気味悪い表情をするのだそうです。

その炭鉱は何度もの落盤で亡くなった方が大勢いるところ。夫さんには中にたくさんの方がいるのが見えるのだそうです。夫さんとは子どもを介した仲間で、一緒に遊んだり飲み会をしたことも何度もありますが、ごくごく普通の人だし、「見える」なんていうセンシティブな感じは全然しない熊さんです。

世の中には「見える」方が結構大勢いるようです。青森のイタコは後継者不足だとか。でも、見える方の世界と見えない世界ではどうも何かが違うのではないかと思ったりします。

台風と地震のダブルパンチ

今晩から台風7号の影響で雨風がひどくなるとのニュースが流れています。とにかく台風に備えて飛びそうなものを片付けておくとか、低電になってエアコンが使えなくなった時のための応急冷却物の作り方などが流れていました。

エアコンやもはや朝から晩までつけっぱなしなので、これが無くなると暑さに慣れていない分、辛さが身にしみそうです。

ペットボトルに水を入れて冷凍庫に入れておくと、エアコンが使えなくなった時に体にあてて冷やすのだそうです。

毎度思うのですが、こうやって「来るぞ来るぞ」と準備をしておくと結構空振りだったり軽傷で、ノーマークの時に大きな災害がどかんと来るような気がするのは私の気のせいでしょうか。

さて、ペットボトルに水をいれようとしたら、空のペットボトルがない。子どもからお古のソーダストリームをもらってからペットボトルの炭酸水を買うことがなくなり、もともとペットボトル飲料を買う習慣がないので、あったのは外に出るときに持っていく小さなペットボトルがふたつだけ。

これでもいっかとふたつに水を入れて冷凍庫へ。ベランダの植物は夏枯れをするのでもう夏の間に咲く花は植えておらず、背の高いローズマリーは倒れそうなので室内にいれました。

ミニトマトはプランターが大きすぎて移動は無理。重いので倒れることもなかろうと放置。

バッテリーは充電しておきましたが、東京に来て15年、いまだにあの東日本大地震の時の計画停電を除いて停電になったことがありません。東京ってすごいな。地方に住んでいた時は大きな災害になると停電したものですが、まったくその気配がない。

私が住んでいるところは海も川も山もないので、水害やがけ崩れの心配がありません。その代わり5センチ雪が降っただけで大混乱になりますが。

この頃の会社はこういった災害の時は「遅く来てもよい。休んでもよい」帰りも「早めに帰って」ということをしてくれるそうで、いい時代になったものだなぁと思います。昔は「這ってでも来い」と言われたものですが。

明日の朝、起きた時には暴風雨か。これからは本格的な台風のシーズン。空振りになってもいいので、準備だけはしておきます(備蓄は普段からしているのでなし)

三大緊張期のお盆です

年間でモラハラ家庭が緊張するのは3回と決まっています。盆、正月、GWです。もちろん家庭の事情によって他の期間が緊張する場合もあるでしょうが、大体はこの3回です。

なぜこの3回なのか。それはモラ夫が家にいて、モラ夫いつものルーティーン生活ができず、親戚が集またりどこかへ出かけるなどのイベントもあって、そこで自分の思うように事が運ばないことがあるとかーーっと頭い血が上るからです。俺様ですからね。

ちなみに今日の朝日新聞に出ていた記事

「きっかけは役職定年」 妻は離婚を切り出した 熟年離婚率が最高に

https://digital.asahi.com/articles/ASS8533ZRS85UEFT002M.html?linkType=article&id=ASS8533ZRS85UEFT002M&ref=mor_mail_kaiin_topix1_20240813

これは有料記事なので途中までしか見られないかもしれませんので、一部を抜粋します。
(yahooにも一部出ました)

“2022年に離婚した夫婦のうち、20年以上同居した「熟年離婚」の割合が23.5%に上り、統計のある1947年以降で過去最高になった。”

 ”厚生労働省の22年の人口動態統計によると、離婚の全体件数は17万9099組(同居期間不詳も含む)で、02年の28万9836組をピークに減少傾向にある。しかし、同居期間が20年以上の夫婦の離婚は3万8991組で、その割合は近年、じわりと増えている。”

熟年離婚が増えている理由に平均寿命が延びたからというのをあげています。1950年頃の男性の平均寿命は58歳、今は81歳ですので23歳も延びています。

昔は子育てが終わったら亡くなったものですが、生活環境が良くなり、食生活も改善し、健康志向の人が増え、寿命は延びています。それでも「結婚は20代後半から30代前半」にする人は変わらず、大体50代で子育ては終わります。

そこから先は二人だけの生活。さらにこの記事では役職定年と言って、50代など、ある一定の年齢になるとガクンと給料が減る会社があり、昔は定年退職して花束を抱えて帰ってきたら妻の置手紙があったというのが通例でしたが、今は収入が減りそれをきっかけにして離婚を切り出す妻が増えているそうです。

ただ、「金の切れ目が縁の切れ目」ではなく、そうするのは夫のモラハラが原因になるケースがあると記事で紹介されていました。妻としては婚費は裁判所に行けば半強制的に手に入るし、50代ならまだまだ働けます。

お盆で家にいてブンブンと不機嫌をまき散らす夫と一緒にいるより、婚費+パート代で暮らした方が寿命も延びるというものです。

ただし、夫が役職定年ではなく本当の定年になればもう給料はないので、婚費は減額、場合によってはゼロになるかもしれないのを忘れないでください。(大体その前に離婚になりますが)

また記事では妻が夫が高い収入がある時に贅沢な生活をして、役職定年になって給料が下がるから質素な暮らしをしようとを受け入れられず、結局は夫が家を出て少ない貯金を分け合ったという話もありました。

全部お金がらみですね。

そして妻は家を出る2~3年前から準備をしていたとも書かれています。

準備は何をするにも大事です。

運動はひとり孤独にやるべし

オリンピックも明日で終了ですが、実はワタクシ、この春肩を痛めてしまい、整形外科に行きました。整形外科の治療では治らないのはわかっていたのですが、とりあえず変な病気ではないことを確認したかったのです。

初老の男性医師の診察では「肩こりでしょ」ということになり(たぶん加齢によるものと思われる。以前もやったのでわかっています)、体操で改善しましょうということになったのですが、その時に私が「ジムに通っているんですけどね」と言うと、医師はきっとなって、「ジムはやめてください」と言います。

もう10数年続いているジム通い。友だちも沢山いて日々は仕事とジム通いで完結しているような状態なので、ジムを辞めたら生活リズムも狂うし、友だちとも疎遠になってしまいます。

「あのー、私は特に必死になって重いものを持つとかウエイトトレーニングするとかじゃなくて、軽いヨガとかゆるいダンス系なんですが」と言っても「ともかくジムはダメ。やめなさい」と言うので、「どうしてですか?」と聞いてみました。すると医師は

「競うからです。人と一緒にやるとがんばってしまうからです」「大体年寄りになるとみんなジムに行きだす、そして体を壊す」と言う。

ひとりでは続かない運動も、人と一緒にやるからがんばれるのだけれど、そのがんばりがいけないのだと言います。

「ひとりで黙々と体操をするのならいいです」って、そんなーつまんない。ジム友ときゃっきゃしながら体を動かすからいいのに。

「どうしても行くならこれ以上言いませんけど。ジムは宗教みたいなもので、どんなに止めても行く人は行きますから」

と言われた通り、今もジム通いは続いているのですが、確かにジムに来ている人たちは「あっちが痛い、こっちが痛い」と言いながら通ってきます。休めば治るものを休まずについ動かしてしまうので、治りも遅くなります。

オリンピック選手じゃないんだから痛ければ休めばいいのですが、そこまでの痛みじゃないものだから、痛いところをさすりながら続けてしまう。きっと整形外科の医師たちの間では「ジムが良くない」というのが通説になっているのでしょう。

私は医師に言った通り、競うようなプログラムは受けていないし、無理してがんばってヨガのポーズを作ったりもしませんし、私の体に負担になるポーズはしません。

オリンピックを見ていると、体中テーピングをしたり痛み止めを打ってようやく動いている選手もよくいます。オリンピックに出るほどの人たちはみんなどこかしら体を壊し、だましだまし競技を続けているのでしょう。

「運動は体にいい」とは言いますが、あそこまで上り詰めるには、並大抵の練習量ではできないはずです。大体オリンピックに出るような人たちは小さな頃から英才教育的なことをして、親元を離れて合宿所にいることも多い。

競う競技をすると、体はガタガタになり、時には怪我で不自由な暮らしをしなければならなくなったりまします。何事も過ぎたるは及ばざるがごとし。ジムに行っても適当にタラタラ体を動かす分には平和だと思うんですが、やっぱり人がいるとつい、ですね。

南海トラフ地震-気をつけようと言われても

地震は気をつけようと言われても、いつ襲ってくるかわかりません。ただ、こうやって注意喚起してくれれば、1階に寝ないとか防災グッズを買っておくとか、スマホ充電をしっかりしておくとか、家族が連絡を取れるようにするとか用意はできますね。

能登の地震はお正月の親戚が集まったところへ襲ってきたので、今度はお盆かと思ってしまいます。

南海トラフ地震は「来るぞ、来るぞ」と言われていたものが、ついに現実となったものですが、豪雨、異常熱波と自然災害が続いている中、株価の乱高下、経済不安と続く社会不安は人の心を不安定にします。

こういった災害があると、元々精神的に脆弱な方が多く相談に来られるようになります。有名人が変わった長い名前の病気で亡くなると、「自分もそうではないか」と不安になるようで、たぶん病院は忙しくなるのではないでしょうか。

災害は来ない方が良いに決まっていますが、被害を最小限にする工夫は常日頃しておいた方がいいですね。

今日は私の家も揺れました。鉄筋の建物だからそれほど揺れを感じないのかもしれません。南海トラフ気をつけろと言われてはいましたら、こちらに飛んでくるとは思わなかった。

倒れそうな家具は中身を出してしまった方がいいかもしれませんね。私は東日本大震災の時にグラス類を全部出して、ストッカーに入れて押し入れに入れてしまいました。家具を動かないように固定するグッズは市役所からもらってすでに設置してあります。

それでも急にきたらちゃんと対応できるか不安ではあります。

どっちがいいか

昨日は日本株が歴史的大暴落をした日でした。過去最高と言いますが、そもそも4万円以上値がついたことが過去にないので、暴落の幅も2万円の時と違うと思うのですが。

4万円が半分になったら2万円安ですが、2万円が半分だったら1万円安ですからね。4万円になったことがないのだから、単純に金額の多少では比較できないと思うのですよ。

昨日は友人がハワイについたと、グループLINEにハワイの写真と共に投稿がありました。円安で食料があり得ない金額なので(赤いきつねが700円!)たっぷりの食料品を持って行った写真と共に、ステキな海や街角様子が。

「ドルが141円だよ!運がいいね!」と返事を書いたら、「株がダダ下がりー(´;ω;`)ウゥゥ、こんなんだったら円安の方がいいーーーー」

そうかー、投資に熱心だったものね。。株高と円高は共存しないのか。。。

友人にとって待ちに待った楽しいハワイ旅行は、半分楽しくて、半分辛い旅行になったみたいです。

ベランダにシェードを設置してみました

アマゾンプライムセールの時にシェードを買おうと思っていたのですが、レビューの中に「100均よりいい」とあるのを見て、「100均にあるならそれでいいか」と思い、ダイソーに行きました。

さすがに100円ではありませんでしたが、アマゾンにあるものと大して変わりないものが300円だったので、ダメもとでもいいやと買ってきました。

取り付けるのが難しそうと思ったのですが、一辺に取付用の穴が開いているので、家の物干しとその穴を数か所S字フックでつないだらもう完成。

この茶色ではなく、リゾートにあるようなストライプ柄の方がおしゃれだったなと思いつつ、とりあえず30秒で完成しました。物干しざおは2本あるので、普段はこれで良し、シーツなど大物を干すときは物干しからシェードを抜いていったんたたみます。めんどくさそうですが、そう毎日大物を洗濯するわけでもないので。

結果、300円とは思えないほどしっかりと陽射しを遮ってくれます。ただ、気温は毎日35度なので、植物はへたるし、枯れてしまったものもやっぱりあります。

この気温はきっともうこれから下がることはなく、毎年9月末まで真夏なのが普通になるのでしょう。今年はお試しのシェードでしたが、来年は工夫してもうちょっとおしゃれなベランダにするかなと思っています。

家の跡取りの男が全財産を受け継ぐのは普通

こちらの続きです。

相続のご相談でよくあるのは「兄(弟)が全財産を受け取ると言っている」というものです。ただ、私が受けたご相談では母親はこの兄弟一家と同居しているので、「兄(弟)が財産の多くを受け継ぐのは仕方がないと思う。でも、少しくらいわけてくれてもいいんじゃないか」というものでした。

母も兄(弟)一家の世話になっているので、まったく味方になってくれないとのこと。「その家の財産は長男がすべて受け継ぐ」というのは今から77年前に消滅したはずなのですが、21世紀の今日もまだ生きています。

もちろん「虎に翼」にもあったように「遺留分請求」というのを裁判所に申し立てると、離婚と同じように調停になり、そこで遺留分金額が計算されて親の財産を手にすることができるのですが、これをすると家族は崩壊します。

どこの世界にきょうだいが財産欲しさに裁判所に訴え、それが終ったらニコニコとまたきょうだいに戻れるでしょうか。これをするにはきょうだいはもちろん親戚との決別が必須です。

その財産も億を超えるようなものならば私もやりそうな気がしますが、いただけるものが数百万以下だったら、親子きょうだいの縁を切ってまで申し立てるかは疑問です。

男きょうだいは当然のように「全部オレのもの」と言う。親もそれが当たり前だと言う。これが長男が親の面倒をみておらず、娘が面倒をみている場合はどうでしょう。親の面倒は娘がみているから男兄弟は財産はなしになるか。

ちょっと想像できません。「ちょっと太郎にも少しわけてやらないと」と親が言い出すような気がします。やっぱり法律は法律、感情や慣習は粘り強く残っていくのではないかと思います。