以前はよく「調停で調停委員にどう言えばモラハラを理解してもらえるか」と書いていましたが、多方面に話を聞いてみると、調停でモラハラを問題にすることはそれほど重要なことではないという結論になりました。
どんなに辛かったかを調停委員に語れば、相手は「辛かったですね、大変でしたね」と言ってくれるかもしれません。でも、だからと言って養育費や婚姻費用が増えるわけではないのです。
夫からのモラハラで心を病んだのだから慰謝料を請求したいところですが、それにはまず夫がモラハラをしたと認めなければなりません。
私はこういうケースを山ほど聞いてきましたが、調停で「はい、私は妻にモラハラをしました」と言う夫というのは聞いたことがありません。
もし「はい、しました」と言うならば、それはモラハラ夫ではなく、むしろまともな人格を持った人だと思います。
本人が認めないならば慰謝料を請求しても通ることはありません。裁判ならば白黒つけての断罪もあるので慰謝料要求もできますが、認められるかは別問題。謝罪も同様です。
逆を言うと、よく「夫は私の悪口を調停委員に言うと思うんです」と言う方がいますが、どんなに妻の悪口を言っても減額されることはあまり考えられません。
ただし「妻が子どもに対してひどい言葉を言う」「夫は子どもに暴力をふるう」という場合は親権争いとなりますので、ここは子どもの専門の調査官が調停に参加してくることになると思います。
ですので、調停でやるのは「親権を誰にするか」「養育費はいくらにするか」「財産分与と年金分割はどうするか」ということです。
親権はこれまで誰が主に養育していたか、これから誰がどうやって養育するか(子育てに適した環境を有しているか)で決まるので、大抵今までお母さんが養育しているため、母親になる可能性が高いです。
たとえ収入がなくても生活保護でカバーできます。
残りの養育費と財産分与がモラ夫とのバトルで調停での一番の山場となります。だって一円も渡したくないから。
