同じ年代の男性たちを見ていると、今までの生き方や収入にダンチの差があることに愕然とします。もちろんその人たちの才能や努力が今の状態を作ってきたことは承知ですが、それだけではないと思います。
そもそも高校入試の時に「男子の合格点、女子の合格点」というものがありました。女子は男子よりも高い点数を取らないと合格できないのです。
これは特に隠語でもなんでもなく、ごく普通に進学の面談でも言われていました。「お前が男子だったらこの高校に合格できるが、女子なので危ない。ランクを下げよう」という話も当然でてきて、話をされるこちらも不思議でもなんでもなく受け入れていました。
税金は男性の税率と女性の税率高低差はありません。ここはなぜか平等。「映画やイベントではレディースデーがあって得しているじゃないか」と言われそうですが、一生の問題である入試の合格点を嵩上げされるのと、レディースデーで数百円得するのを一緒に語られては困ります。
そして私たちの世代は会社に入ると「お茶くみとコピー取りと単純作業」しかやらせてもらえず、25歳を過ぎると「まだ結婚しないのか」とプレッシャーをかけられ、結婚すると寿退社と言われて就業規則にはない退職をさせられました。
それでも頑張って働いていても子どもができると「出産休暇はあるけれど、絵に描いた餅は食べられないんだよ」とほぼ強制的に退職させられました。
「子どもは3歳までは母親が育てるものだ」と言われ、実際保育園などはなく、実家で子どもを預かってもらえる以外に働くことはできませんでしたし、遠方への転勤を言われた同僚もいました。
そうやって65歳になり年金をもらえるようになると、これまた男性の年金額と女性の年金額に差があるという現実が待っていました。もらっていた給料に差があるので、当然年金額も低いのです。
ここまで虐げられてきたのだから、年金受給には下駄の10足くらい履かせてくれ。だけど税金と同じくそこは平等。
どこまで国に都合よくできているんだろう。