ちばてつやの世界

こちらを訪問してから昔のマンガに目覚めた私。特に読みたかったのは実はちばてつやの作品でした。

「島っこ」「ありんこの歌」「みそっかす」「テレビ天使」など、懐かしい思い出の作品がたくさんあります。

ちょうどアマゾンのプライムセールと重なって、期間限定1冊165円というお値段で買うことができたので、さっそくポチポチしました。

#7月14日までの期間限定価格とあったので、焦ってみんなポチしたら、今も1冊165円

「島っこ」は離島に温泉を探しに来た大学教授の父と一緒に移住した小学4年生ミチが主人公。

「ありんこの歌」は炭鉱の教師として赴任した城大介と子どもたちのストーリーです。

東京から慣れない離島にやってきたミチの家族に襲う不幸の連続の後、なかなか出なかった温泉が見つかるまでのストーリーはマンガとは思えないほど現実的ですし、「ありんこの歌」では落盤事故で親や兄弟を亡くす子どもたちの生活など、今読んでもとても引き込まれます。

他の少女マンガが某国の王子様が東京で記憶喪失になるとか、孤児の少女が大スターと結婚するとか、子どもが読んでも「ないだろー」というストーリー展開が多かった少女マンガ界で、ちばてつやは社会派のマンガを連載していました。

この作品を描くまでにどれくらい取材を重ねたのか。おそらくその現場に行き、現地の方から話を聞き、資料を読み漁り、現実に忠実に書かれていたのだと思います。

私は絵はまったくわかりませんが、ちばてつやは2,30人の集団を書く(モブと言うそう)時も全員の顔もポーズも着ている物も全部違います。全部ご本人が書いていたわけではないと思います。(スタジオにはアシスタントさんが大勢いたようです)

俯瞰や広角のシーンにはそれこそ何十人と言うモブが見開き2ページに書かれてあったりします。

ちばてつやは少女・少年マンガ雑誌に連載を続けた後、少女マンガ雑誌から遠のき、少年マンガ雑誌だけの連載になり、あの「あしたのジョー」などの作品を手掛けます。

マンガ界では少女マンガは少年マンガより一段劣るとされ、原稿料も安かったのだそうです。楳図かずおなどの作家は、少女マンガを踏み台にして少年マンガに移っていきます。

昭和30年代にこのような社会的なマンガを執筆したちばてつや。もしまたご覧になったことのない方にはぜひ一読をお勧めします。

電子レンジ調理器のその後

こちらの続きです。

電子レンジ調理器がブーム

この電子レンジ調理器を買っていろいろ試した結果、この調理器に合うものと合わないものがあることがわかりました。

合うもの:〇焼き魚 魚は焼き目もついていい感じです。コンロを洗わなくてもいいので重宝してます。ただ、容器にぴったりとついている部分はよく焼けているのですが、容器の底が波型なので、ここについていない部分が何やらぬるっとして生っぽい時があります。

〇焼きそば 一人前を作るのにぴったりです。そのまま食べられるので非常に手軽です。ただ、肉に火は通っているけれどパリパリではないのが残念(豚バラ肉のパリパリが好き)

〇ローストチキン 鶏むね肉と野菜を入れてホイル焼きのようにします。特にモヤシがほどよい炒め加減で重宝しています。チキンの代わりに玉子を入れて巣ごもり卵のようににすることもあります。ただ、魚と同じように皮がパリッということにならないのが残念。

〇煮物 牛丼はgood!です。手軽で味もしみしみ。ただし肉じゃががダメ。ジャガイモがほっこりとちょっと煮崩れたくらいのほうがちょうどいいのに、何分やっても角があります。

今のところこんな感じです。何しろ年代物の電子レンジなので、そのせいかもしれないという疑惑はありますが。

いつの間にかが怖い

7月の選挙で参政党の代表が「女性が仕事に就かずに子育てをする選択がしやすくなるよう、子ども1人あたり月10万円を給付する」という公約を掲げました。

テレビのニュースなどでは「大変ありがたいので1票入れた」という方もいましたが、果たしてそうでしょうか。

働かなくても10万円もらえるなら家にいた方が楽というのは、こういう公約をする党の罠にまんまとはまってしまうという大変短絡的な考え方です。

7月30日の朝日新聞に「子1人あたり月10万円」の危うさ 鴻巣友季子さんに聞く 小説「侍女の物語」の続編「誓願」を翻訳」という記事が掲載されました。

「ハンドメイズテイル侍女の物語」は以前書きました。

このドラマの原作「ハンドメイズテイル」を翻訳された翻訳家で文芸評論家の鴻巣友季子さんは、結婚や出産への国家の介入は「ディストピア(超監視管理社会)の鉄則だ」と指摘します。

結婚や出産という、きわめて繊細で個人的なことに国家が介入し、コントロールしようとするのは寒気がします。そしてそういうコントロールはある日突然始まるわけではなく、最初は今回のことのように「10万円あげるから」というような、「お嬢ちゃん、飴玉あげるから」と同じ甘言で始まります。

それがいつの間にか10万円は無くなり、産んで当然、産まなければ罰則というようなお金のかからない方法で出産させようとします。

私はNHKの朝の連ドラを楽しみに見ているのですが、この朝の連ドラでは主人公はほとんど女性で、その一生を描くものが多いため、作中に戦争の場面が入ります。

それを見ていると、昭和一桁はまだそれほど世間はせっぱ詰まっておらず穏やかでのんびりしているのに、二桁になると次第に国の統制弾圧が強くなり、そして戦争に突入していきます。

庶民が知らないうちにいつの間にか戦争へのレールを走り始めているのです。いつの間にかが怖い。知らないうちにが怖い。

知らないうちにがんじがらめにされて、身動きできない状態になるのが怖い。

10万円で魂を売ることになるのに気づかないことも怖い。

オオカミはいつもおばあさんの姿で獲物を待っているものです。オオカミだったら逃げますから。