今年のベランダはちょっと違う

昨年はベランダに日よけシートをつけてもほぼ効果なく、全滅に近いほど枯れ果ててしまったベランダの植物ですが、今年も同じシートを張っただけなのですが、去年と違ってまだ植物はがんばってくれています。

#高温に慣れたのかしら??

5月に植えた青じそは枯れてしまったけれど、6月に植えたものは元気に葉を広げ、食卓の一品に味を加えてくれているし、バジルもなかなか負けずに葉を茂らせています。残念なことにローズマリーは枯れてしまいました。安く売っていますが、真夏はかわいそうなので秋になったらまた買います。

暑さに強いし、これなら大丈夫だろうと思って買ったベゴニアはまさかの半月で敗退。代わって買ったニチニチソウは100円台と安価なのに、ピンクの花を絶やさずきれいに咲いています。

ただ、3シーズン目の黄色いキンギョソウはがんばってはいるものの、盛花というわけにはいかず。ただ、毎年こうなので、暑さが和らいできたら、また花を咲かせてくれるのではないかと思います。

困っているのは朝顔。枯れもせずに支柱に絡みついて葉は茂るものの、花がいまだに一輪も咲きません。調べてみたら街灯が明るいと花がつかないのだとか。

外は街灯もコインパーキングも自動販売機の明かりも一晩中ついています。これはダメだわ。その他肥料のやりすぎ、秋口から咲く種類があるなど、花が咲かない理由はいろいろあるみたいです。もう少し待ってみようかな。

株分けして5鉢になった万年青は元気です。また鉢にみっちりとなってきたので、株分けをしなければならないですね。

また枝がスカスカになるんだろうなと期待していなかったゼラニウムは、やっぱり暑さで惨めな花しかつかなかったものの、枝と葉はなんとかもっていて、もう少し気温が下がれば何とか元気になるのではと待っています。

気温が下がるっていつなんでしょうね。今日の天気情報ではなんと11月だそうですよ。。。

あと2カ月以上もこれかい!