新しいPCへのお引越しでいろいろと得したお話 2

プロバイダーを変更すれば、家中のWi-Fi設定をやりなおさねばならず、そもそも前のプロバイダーの楽天に変えた時はエライ難儀をした記憶があります。

楽天に切り替えたのは楽天がモバイルとWi-Fiを1年間タダにするというキャンペーンがあったから。これは乗らなければ惜しい話でしょと乗ろうとしたのですが、当時使っていたのはJCOMのWi-Fi。

JCOMはしょせんケーブルテレビだから速度は遅いというのは知っていましたが、電話回線の場所が家の玄関を入ってすぐのところなので、いろいろなケーブルやら配線やらのごちゃごちゃを、玄関前に置きたくない&とにかく昔から何社ものプロバイダーを乗り換えてきましたが、何しろ一度もすんなりと繋がったことがない。

あーでもない、こーでもないと長い間汗水垂らして接続設定をするのはもう嫌!

でも、いつかはケーブルテレビからひかりに変えなければならないというのはわかっていましたので、この機会に1年間Wi-Fi無料の楽天にすることにしました。

「工事費がかかる場合は別途請求」と注意書きのところにあり、家は古いマンションだからひかりなんか入ってないだろうなと思っていたら、工事業者の方が「1階まではあるんですが、この階までがつながっていませんので工事が必要です」とのこと。

ひかりにするならこれも避けて通れない出費なのだろうからと、工事をお願いしました。ともかく目の前にぶらさがった人参(Wi-Fi1年間無料)を食べるための必要経費と割り切りました。

更に楽天にするには前のルーターでは合わないのでルーターを買わねばならず、これも出費となりました(4,500円程度)

以前バッファローのルーターを買い替えたところ、これがまったく繋がらず、アマゾンのレビュー評価を見ると「まったく繋がらない」の☆1の嵐で、これは私だけの問題ではなさそうだとコールセンターとやりとりすること数時間くらい(以上かも)。やっとのことで返品返金に成功したことがあるので、ここは慎重にしたい。ということで選んだのはこれ。

https://amzn.to/49w0CF8

そしてやってきた楽天工事業者。壁に穴を開けて何本もケーブルを垂らすんだろうなと思っていたら、そうでもない。電話のモジュラーからNTT回線と、新しく買ったルーターつないだだけで、思ったよりもごてごてせずにシンプル。あけた穴もきれいに塞いでくれました。

JCOMがものすごい装備だったので(家に来た人が「テレビの後ろの配線すごいねー」とみんな言った)どんなにすごいかと思っていたのですが、ちょこんと置き棚に収まりました。

ところがここからが大変で、楽天は機器のセッティングはするけれど設定はしてくれない。繋げるのはアウトオブサービス。

まぁ、今までもプロバイダーの設定は自力でやってきたから何とかなるだろうと、楽天から来た「設定のやり方」を見ながらやったのですが、一向につながらない。あーでもない、こーでもないとやってもどうしても繋がらないこと2~3時間。

楽天は期間限定で3回まで(だったかな)無料でサポートしてくれるので、しかたがない、今回はそれを使うかと思ってPCの設定画面を見ると、そのに出ている数字(何の数字かは忘れた)は「JCOMの時のものじゃね?」

ルーターは自動的に切り替えてはくれず、ここは手動で書き換えてやらなければならなかったのでした。

楽天からきた「設定方法」にはさらっと難なく簡単に設定できるかのように書いてありますが、とんでもありませんよ、お嬢さん。

めっちゃくちゃ大変でしたのですよ。ハッキリ言って機器に不案内な人は無理です。

こうして難産の末に接続した楽天でしたので、「33,000円やるからプロバイダーを替えましょう」と言われても、そう簡単には乗れません。

「いいですから」と繰り返す私に言葉のアクセントから中国人と思われる乗り換え担当の方が必死でくらいつく。

「楽天の時に大変だったから」「家じゅうの設定を変えないといけないから」とお断りするのですが、営業マンは「ソフトバンクはルーターを送りますから、それを使えば接続するとすぐに繋がるんです。設定はいらないんです」という。

PCのカスタマイズもあり、この売り場に2時間以上はいたと思う私はもうヘトヘト。

「考えさせてください」と言って何とか振り切りました。

長くなったので続きは3へ