空から羽毛布団が降ってきた
昔々大昔、真冬にオーストリアを旅した時、安い民泊のお宿に泊まりました。 外は絵葉書に出てくるような雪景色、でも家の中は暖かい。どういうしかけになっているのかわかりませんが、壁が暖かいのです。この後、あちこちに泊まりました …
モラハラ被害者同盟管理人の小部屋
昔々大昔、真冬にオーストリアを旅した時、安い民泊のお宿に泊まりました。 外は絵葉書に出てくるような雪景色、でも家の中は暖かい。どういうしかけになっているのかわかりませんが、壁が暖かいのです。この後、あちこちに泊まりました …
サイトや掲示板やご覧になって避難された方から時々ご連絡をいただくことがあります。このところ相次いでのご連絡がありました。また避難応援プロジェクトに参加された方からもいただいています。 みなさん決行のその日まで息を詰めるよ …
ジブリ作品の「火垂るの墓」にでてきた「サクマ式ドロップス」の佐久間製菓が廃業することになったそうです。なんと創業114年。 https://news.yahoo.co.jp/articles/5cec435dd56c4b …
共同親権を強く推進する多くは父親たちです。妻が子どもを連れて出て行ってしまったことで、子どもに会えなくなったり、会えても短時間だったりと、本人たちにとって不満な境遇になってしまっています。 出て行ってもどうせすぐに帰って …
今年は鉄道開業150周年だそうで、BSNHKでは鉄道に関係する映画が連続して放送されました。そのひとつが「阪急電車片道15分の奇跡」です。 阪急電車今津線は片道15分を往復している電車だそうですが、その短い乗車時間の中で …
「私だけ年を取っているみたいだ。 ヤングケアラーの再生日記」というコミックが評判のようです。統合失調症の母に代わって一家の家事をきりもりしている子どものお話です。 Twitterで流れてきた一部分しか読んでいないのですが …
こうやって自分で自分のお尻を叩かないと動かない私が言うのもナンですが、相談員をしていた時に時々伺った、動く時に動かないとにっちもさっちもいかなくなりますよのお話です。 モラハラではなかったのですが、よく夫から離婚だと言わ …
10月29日(土)に今年度最後の避難応援プロジェクトがありました。コロナになってから冬が流行期になるので、2回開催とさせていただいています。 今回のプロジェクトは質問が盛りだくさんで、しかも一般的なことではなく、個人毎の …
モラハラのことを「言葉や態度によって精神的苦痛を与えること」と説明していましたが、私が考えているのとは少し違います。相手に精神的に苦痛を与え、苦痛を回避するために相手に迎合するようになること。相手から見たら苦痛を与えるこ …
本日NHKで放送された「モラハラ夫から逃れた妻たち」をご覧になられましたでしょうか。こちらでの広報が遅かったので、見逃した方はNHKプラスで10月31日までご覧になれます。 ふとNHKあさイチ モラハラで検索したところ、 …