弟の分析

今回のことで、母に対する弟の分析を聞きました。

「この施設を出たい、他に行きたいって言うけどさ、あの人、外面(ソトヅラ)いいじゃん。施設にいるとどこでも外面だから、本性を出すところがなくてキツイんだよ。あれだけ外面と内面が違うと、そりゃぁストレスだよ。

そして見栄っ張り。今売りに出している実家も、外から見えるところは金かけてバンバンだけど、人から見えないところはボロボロ。ともかく人からどう見えるかだけで生きてんだ。話を盛ってウソばっかりつくけど、自分ではホントになっている。

俺たちは大きな組織の中で働いているから、個人の力ではどうにもならないことがあるって知ってるじゃん。自分でこうしたいって思ったって無理なものは無理なんだ。そんな時は諦めるしかない。カネ稼ぐためには我慢や諦めが必要だって、俺たち知ってるじゃん。

でもあの人は働いているったってせいぜいパートだし、そんな世の中のしくみなんかわかってない。大体舅姑と同居もしたことなくて、家族の中で自分のやりたい放題やってきた。親父は確かに酒乱だったけど、普段はわがままを言う人じゃない。

家の中ではやりたい放題、言いたい放題、自分の好き勝手にできるけど、施設じゃそうはいかない。だからこの施設が合わない、どこか他に行きたいって言うけど、どこ行ったって同じだよ。あれだけ自己中で、外面大将で、わがままいっぱいで今まで生きてきたんだから」

母は弟に「90歳になって、耳が遠くなって体も思うように動かなくてつらい」と言ったら「90まで生きたんなら大往生じゃん」と言われたと怒っていたな。弟よ、母は「体を大事にしてもっと長生きして」と言って欲しくてそう言ったのだよ。ことごとく自分の思い通りに動かない子どもたち(笑)

母からしてもらってありがたいことは、これで母がいつお空に行っても、悲しい、寂しくなったなどの感情がまったくないことだな。

謹賀新年ー新春の敵機襲来

明けましておめでとうございます。今年の目標は、なるべく多めに更新するです。←この緩い目標(笑

さて、新春1月1日のことでございます。とりあえず母に正月の挨拶をしておくかと電話をしました。母は「決まりごと」が好きで、すべてそれに従わないと機嫌が悪くなります。

もうこちらは母の機嫌に振り回されることはないのですが、電話1本、20秒で済むのでかけました。いつも「電話が欲しい、電話をかけてきて」というので「話したかったらそちらからかければいいでしょう」と言うのですが、それはしない。

電話相手が自分を気にかけてくれることの証明が欲しいのです。

さて、電話でお正月の挨拶をしたところ、「ヒデト(弟)が3時に迎えに来るって。三が日はヒデトの家だから」と声が弾んでいます。

昨年は弟の家で年末年始を過ごしていたのですが、今年はコロナもあり、総理大臣の「特に年寄りは今の場所を動くな」のご指導もあり、施設で巣篭りしてもらおうと思っていたのですが、なぜか弟宅に行くことになったらしい。

「あ、そう。よかったじゃん」「施設で仲のいい人たちが全員家に戻ったので、寂しかったのよ。よかったわー!」

#総理大臣様、厚労省大臣様、都道府県知事様。おふれは守られておりません。

その電話の1時間後。母より電話

「さっきの話、聞き違いだったみたいで、エリ(孫)がこの間熱が出て、コロナかもしれないから今回はダメって言われた。でも、もうもう、私、楽しみにしてて、楽しみにしてて、もうそのつもりだったから、もうダメ。あんたんちに泊まりたいから、泊めて!」

敵機来襲。真珠湾攻撃。東京大空襲。不意打ちにも突然すぎる。

「布団がないから」「無理だから」と断り続けましたが、「もう今日ここに居たら気が狂う。おかしくなる。正月に私だけ施設にいるなんていやだーーーーー!!」

「ふとんなんて夏掛けでいい、暖房かければいい、コートかけて寝る。あんたんち、あったかいじゃないか」

しかたなく「一晩だけだよ。明日は帰るんだよ」と言い聞かせ、弟から一緒に送ってもらうことにしました。ちなみに母の施設から我が家までは2時間です。

後から弟に聞きましたが、「エリを外に出せばいい。どこかホテルにでも、親戚の家にでも泊めればいいとか、勝手なことを言うんだよ。もしエリがコロナ感染していたらその家が全滅するし、それぞれの仕事場にも飛び火するんだぜ。それを考えないんだよ」

ちなみに姪が発熱して病院に行った時に風邪の診断で薬をもらってきたそうなのですが、念のためPCR検査を希望したところ「3万円です」と言われて断念したそうです。

報道ではコロナと普通の風邪の見極めは難しく、検査するしかないそう。しかしいまだにこの検査は保険が適用できず実費負担で、エリちゃんは解熱後仕事に復帰しているそうです。もしコロナだったら、菌をブンブンふりまいているところ。

家から出るな、会食するなという割に対応がザルみたいなんですけど。発熱者のPCR検査くらい保険適用して欲しい。

「っったく、自己中で自分のことしか考えないんだからさ。痴ほう入ってんのかな」

弟は娘が発熱したばかりだから今回は無理と言ったのを、母は「3時に迎えに行くから」と聞き違えたという。

これはもう、聞き違いとは言えない。完全に自分の作ったストーリーに入っている「あつ森現象」だ。

弟よ。痴ほうじゃないよ。母は昔からそういう人だったよ。自分の作ったストーリーに登場人物がすっぽりはまって動くと思い込んでいるんだよ。ずっと昔からそうだったんだよ。そしてそのとおりにならないと、ブンブンと怒りまくって口汚く悪態をつきまくる、そういう人だったのだよ。わかってたじゃない。

結局母は2泊していき、施設の近くに住んでいる私の子どもに我が家まで来てもらい、母を連れ帰ってもらいました。ああよかった。

母は帰り際しんみりと、何とかして私から母に対する感謝の言葉を引き出そうと話をもっていくのですが、その手には乗らぬ。

母は「決まりごと」が好きです。正月の手順、外出の手順、生きる手順、すべて「世間どおり」と本人が思い込んでいる手順で事を運ぼうとします。

「何もできなくてごめんね」と言えば「ううん、沢山してもらって感謝している、ありがとう」と娘は言うことになっているけど、こちらはすでに呪いが解けた娘なので「あなたに何かしてもらおうと思ったことなんかないから」と返す。

「何でもしてやったじゃないか。学校だって出してやった」と母。「親が子どもを育てるのは当たり前。教育を受けさせるのも当たりまえ。なぜいちいち恩にきせるか」と返す。

母は自分に対する感謝の言葉が欲しい。それを「承認欲求」と言う。

年老いた母にひとこと「ありがとね」と言えばいいだけと思うでしょうが、これを言うと図のって、さらに要求が高くなるだけなので、ここで押さえておかなければならぬ。

弟には「来年以降はよろしくね」と言っておいたし、弟も年末年始は長男の務めと割り切っているのでこのドタバタは今年限りだと思う。

いや、思いたい。


聖なる夜はシャコバサボテン~ベランダ便り

ベランダに置いてある鉢のシャコバサボテンが今年も花をつけました。このシャコバは、町のお祭りで出店を出していたJAからいただいたものです。

つぼみがついた状態でいただき、その年は咲きましたが、なぜか翌年と翌々年にはつぼみをつけず、でも葉は生きているので捨てることもできず、ベランダの隅に置いておいたら、3年後から花を咲かせるようになりました。

今年も12月に入ってから少しずつつぼみに色が付き始めました。これを室内に入れてしまうとあっと言う間に花が咲いてしまうので、クリスマスに満開になるよう、寒いベランダに置いたままにしていたから、クリスマスイブの今日にちょうど7分咲きになりました。

今年はいつもと違うクリスマスです。コロナ禍で収入が減り、日比谷にはリーマンショックの時のような炊き出しが始まったようです。収入がなくなり、ホームレスになってしまった方たちが次第に増えてきています

これから年末、夫のモラハラがさく裂する時期になります。本当に嫌な季節です。更に今年はコロナが加わり、夫のイライラも例年よりヒートアップしているのではないかと心配です。

そしてその家に暮らす子どもたちはちゃんとプレゼントをもらえているのか、怒号や苛立ちで屈辱的な言葉を浴びせられているのではないかと、わが身を振り返っても心が痛みます。我が母、なんであんな風に子どもを口汚く罵れたのかなぁ。

私は現在被害に遭っている子どもと直接ふれあう機会はないので、子どもの心を癒してあげることはできません。でもその母親がストレスから子どもにきつ言葉をかけないよう、心に溜まったものを伺うことはできます。

お母さんも辛いんだよね。

どうにかしたいんだよね。

でも、今はどうにもならないんだよね。

今日、夫が帰ってくるのが辛い。年末年始の休みが怖い。

さぞ心が重くなると思います。

でもお願いです。

イライラしても絶望感にさいなまれても子どもに当たるのはやめてください。

子どもは無力です。何もできません。

この家の中で守ってあげられるのはあなただけです。

そしてあなたは助けを子どもにではなく、外からもらってください。

来年の聖なる夜には、静かに暮らせるように。

母の妄想が止まらない

できるだけ高齢者とは接触したくないので、施設にいる母との面会は避けてきましたが、どうしてもと母がいうので、仕方なく出かけて行きました。

当然聞く話は施設の不満と元の家に戻りたいという希望です。その中で母が言うことには、

「この施設が嫌なんだよ。あんたの住んでいる近くに施設があるだろうから、そこに移りたい」

ビックリポン!だよ。誰が施設を探すのですか。

関係の良い親子なら、私も母の希望に沿うような施設をがんばって探します。でも、母は何をしてもしなくても不満ばかりで、いつも結果を誰かのせいにします。なので今回、首都圏の施設に来るときはいっさい口を挟まず、母と弟の好きなようにさせました。

今の状態が悪いのは弟のせいだと口汚く罵るのを見ていると、「あー、はまらなくてよかった!と胸をなでおろしている所。当然施設なんか探す気はない。

すると、「このコロナでみんな大変だから、私がこちらに来ずに家に残っていたら、全員家に来て住むこともできたのに」。

私と弟の家族全員が仕事を辞め、2時間に1本しか電車が来ない山奥に行き、みんなで実家で暮らせたのにと歯噛みする母。

いやいや、それは無理でしょと言っても「仕事なんか探せばあるもんだよ。コロナでビクビクしていたら、神経がまいっちゃう」

まー、自分の都合の良いストーリーを毎日作ってどうしても元の家に戻り、女帝として君臨したいようです。相変わらず人の悪口とわが身の不幸ばかり出てくる母との面会は、コロナが終わっても遠ざけたいわ。

2時間コースの方

私はモラハラに限らず、沢山の方のお話を伺ってきました。本当にバラエティに富んだお話を伺いましたが、その中でぴったりと同じ種類に分類される方々がおりました。その方々はこの記事は絶対に読まないだろうし、自分のこととは思わないだろうから書きます。

その方たちの年の頃は70代以降。とてもなめらか饒舌ですが、何と言ってもその特徴は

登場人物全員の学歴と職業を語らないと次に進まない、です。

それも「夫は〇〇大を卒業して、〇〇会社勤務です」だけなら簡単なのですが、「息子はね、〇〇大の〇学部を卒業したの。××先生の研究室にいてね、そりゃあ××先生にかわがっていただいたのよ。あなた、××先生ご存じ?あら、ご存じないの。××先生ってね、その方面では知らない人がいないくらいで、あのノーベル賞を取った△さんと同期で、ずっと同じ研究室にいたのよ。その時にはあの□□さんも一緒だったって聞いているわ。□□さんの奥様っていうのがとってもおきれいな方でね、染め物をやってらして、京都の有名な染め物職人で人間国宝の・・・」

こういう話が延々と続きます。こちらはひたすらうなづきマシーンとなっていますが、たぶんこのタイプはこちらが聞いていてもいなくても、しゃべり続けるんだろうなと思います。話の本題に入るまでに1時間くらいかかります。

こういう方は大体家族との関係が悩みで来られます。

ああ、この人の家族は苦労しているだろうなと思います。ちなみに私の母もこのタイプです。物品販売に家に来た人から、ちょっとした自分との関係を見つけると目がきら~ん☆玄関先では足りずに、家に上げ、茶菓子を次々と出して接待し、何時間でも話を続けます。

オレオレ詐欺に遭うのは家族がいなくて寂しいからだ、誰か周りの人が注意を払うべきだという声がありますが、いやいや、どんなに家族がいても、一日中おしゃべりをしていないとダメなのですよ。口の筋肉が心臓や胃の筋肉と同じものでできているから、止まるのは死ぬ時です。

話したいのは自分のことで、人のことはどうでもいいので、せっせと自分の生い立ちから自分の周りの自慢話がしたい、したい、えーーーーーい、ずーーーと誰かに自分の自慢話を聞いて欲しい、という方々です。

こういう方は劣等感のカタマリなので、そのように対応します。職業で聞く分にはそういうものだと思って聞きます。家族や周りの方はうんざりだろうと思いますが、よくできたことに、この母の欠点を良く知って、うまくつきあっている夫や子どもを持っている方も多いです。

うまくできているもんだなぁ。

すぐ死ぬんだから

こちらからの続きです

今BSNHKで「すぐ死ぬんだから」というドラマが放映されていますが、内館牧子さんの原作を読んだこともあり、毎週録画で見ています。

https://www.nhk.jp/p/ts/MKQG8VMRZ3/

この原作を読んだとき、ドキッとしたのが「老人たちが身に着けるのは流行遅れか安い服」「リュクを背負って帽子をかぶり、ウォーキングシューズを履いている」

う。。私、そのままっす。日焼けしたくないから帽子必須。荷物は二つ持つとひとつはどこかに忘れるか落とすかするので、ひとつにしたい。手に持つと重いので自然とリュックになりました。私はなりませんが、50肩の方たちもそうみたいですよ。足元はNBのスニーカーです。これが一番歩きやすい。夏はアシックスのサンダルを履いてます。ウォーキングシューズ並みに歩きやすいので。足元は歩きやすいのが一番です。

私はファッションセンスはあると思う。ただ身に着ける物にお金を使おうと思わないの。お金は有限だから、必要なものにはドンと使うけど、必要ない物には使わない。ファッションは優先順位がずっと下なのです。

いつの頃か忘れましたが、とても体が疲れる日があり、どうしてなのかと考えてみたら、デニムを穿いた日(ジーンズと言ってはいけないらしい)がそうであることに気付き、デニムを止めました。重いのと、体を締め付けるのが良くないらしい。老いは知らず知らずのうちにしっかりと体に入ってきています。

ともあれ、内館さん的老人像としては、私はしっかり老人ですっ。いいですよ、もう老人で。私は年に抗わないことにしたので。

後残り少ない年月を、静かに穏やかに生きていければいいなぁと思っています。何しろ人生のほとんどが苦難や波乱万丈だったりしたので、もう老後くらいおとなしくしていたい。

老人たちは「すぐ死ぬんだから」と言いながらテレビCMに流れてくる健康食品を「今から30分以内なら半額」の声にフリーダイヤルのコールセンターへ電話し、健康体操を欠かさず、テレビの「血圧を下げる食品特集」に食いつく。

私の母は腰も曲がらず、頭もはっきりとし、とても元気です。

ただ、母は生きていることが幸せそうではない。口から出るのは愚痴と不満。どうも不幸そうです。生きているのが辛いのであれば、早めに父のところへ行った方が本人も楽なのではと思います。とは言え、これは本人の意思ではどうにもできないこと。

「すぐ死ぬんだから」「もう長くないんだから」と言いながら我が母、そろそろ90歳を超えようとしています。私は母が長く生きていることに特段何も思っていません。ただ、幸せな気持ちで生きていて欲しい。彼女の幸せとは家族がみんな彼女の生活を心配し、彼女に感謝し、彼女を第一に考え、週末にはこぞって施設にやってきて褒め称えることです。何より私が母と一緒に暮らすことです。それができないのは、それは彼女がそういう生き方をしてこなかったからです。ツケは最後にやってくる。

去年の参議院選で「安楽死制度を考える会」という政党があるのを見た時、心が動きました。そう思ったのは私だけではなかったようで、同僚が「私、入れたわ」と言っていました。死ぬ時を選べたらいいのになぁ。死ぬ前に全部整理して、心おきなく死ねたらいいなぁ。

次回の選挙にこの党が出たら、考えてもいいなぁ。

母の誤算

昨年我が母は老人施設に入りました。実家のあるところではなく首都圏の施設ですから、会いに行こうと思えばそれほどがんばらなくても行けます。

最初に面会に行った時に肩を落として悲しそうに母が言いました。「ここの人たちがみんな言うんだよ。ここは家族から捨てられた人たちが来るところだって」

はい、そうですけど、それが何か。

「捨てられた」は人聞きが悪いから言葉を変えますが、ここは「子どもたちに迷惑をかけるから、ここでひとりで暮らす」または

「嫁姑とか、家族のごたごたは真っ平。ひとりで悠々と暮らしたい」または

「親と一緒に暮らしたいけれど、住居環境や家庭の環境が老人と一緒に住むようにはできていないので、ここで暮らしてね」または

「あなたと暮らすとこちらがストレスフルになるから無理。ここでひとりで自由に暮らしてね」

そういった理由で老人施設に入居した、または入居させられたのです。我が家の場合は一番最後の理由になります。

母は施設に来る前、よく「こんなことになるとは思わなかった」と言って忌々しそうにため息をついていました。母の母、私にとって祖母はお小遣いを沢山くれ、美味しいものを沢山食べさせてくれる、とてもいいおばあちゃんでしたが、嫁いできた叔母は大変苦労したそうです。それは従妹から聞きました。

死ぬまで女帝として家に君臨し、嫁をあごで使っていた祖母が亡くなった時、従妹は「死んだときには遠くにいたけど、死に目に会いたいとも思わなかった。泣くこともなかったし、葬式には一応出てやったという気持ち」だったそうです。

女帝として一家を仕切り、嫁を労働力として使っていた祖母を見て、自分もそうなると思っていた単純な母は、よもや子どもたちがそっぽを向き、施設に入ることになるとは夢にも思っていなかったでしょう。子どもが自分を捨てる(捨ててませんよ!)なんて、太陽が西から昇るようなことと同様に、あり得ないと思っていたでしょう。

今、「常識」と思っていることが、20年後、30年後も常識と思っていたら、思わぬことになる可能性が高いです。20年前、30年前を考えてみたらわかるはず。それを「こんなことになるとは思わなかった」と畳をかきむしるよりも、世の中に適応し、柔軟な生き方を選んだ方が後から後悔することは少ないだろうなと思います。

いたらない母

私の母はただいま施設に入っていますが、時々手紙を寄こします。ちなみに私が母に手紙を書くことはなく、2週間に1度程度、1分ほどの電話をします。コロナの前は1~2か月に1度程度面会に行ったりしていたのですが、コロナのため、年配者と会うのは相手を危険に晒すと知事も仰っておりますので、今年の2月に会ったきりです。その代わり、電話の回数を10日に1回ほどに増やしました。

#世の中には毎日離れて暮らしている親に電話をする人がいるらしい。
#うーん、見上げたものだ。きっと大切に育ててもらったんだろうなぁ。

その母から先日手紙が来ました。数行の文章の最後に「”いたらない母”より」と締めくくっていました。

なんて脅迫的な(笑

こうやって人をコントロールするのですよ。本人は自分をいたらない母とは思っていないですから。「そんなこと言わないで。沢山やってもらって感謝しているのよ」と言ってもらいたくて書いている匂いが紙面から立ち昇る。

ちなみに「私、デブでブスだから」と言う人も、「そんなことないよ、かわいいよ」と言ってもらいたくて言ってます。

この手法はミエミエで使い古されているから、もう若い人たちは使わないかな。それとも時代を越えて利用されるのだろうか。

相手からこう言って欲しいから自分を卑下してみせるというやり方は、姑息で見え透いていて、それでいて強引で、その人の人柄が見えます。

”いたらない母”を” ”で括って書くのも、「をいをい」と思う。もう寿命がそれほど残っていないんだから、優しくしてあげたっていいじゃないと思われる方もおられるかもしれませんが、この蟻の一穴から、貞子のように穴から這い出して、グレードを上げてくるのが彼女のいつもの手。

とは言え、うつにでもなられたらめんどくさいので、バーゲンしている「しまむら」から、洋服を2着、お菓子と一緒に送っておきました。この服を着て施設で「娘が送ってきたの」「娘が送ってきたの」と言って回るのだろうな。子どもの頃「子どもが入賞して」「子どもが褒められて」と言いふらしてまわったように。子どもの栄誉を全部自分の手柄にしてしまう人。

子どもの頃「金食い虫」と言われながら育てられた娘の、ほんのささやかな”親孝行”です。母が境界を守ることができる人ならば別の展開もあるのですが、なにしろ人の領地にズカズカと入ってくる人なので、メキシコの壁のような鉄壁のものを築く必要があるのです。

相談を受けていると、この「境界を守れない方」が時々おられます。この話はまた別の所で。