あの時なにやってたんだろー 2020コロナで外出不能

2023年はコロナが収束し、マスクもしなくてよくなり、一斉に人々が外に出始め、行楽地は外国人観光客があふれ、今まで自宅に蟄居していた人たちも一斉に移動を始め。。という年でした。

ふと、あのコロナが始まった2020年春に思いを馳せました。マスクが貴重品になって高騰し、学校が休校になり「Stay home」とテレビが繰り返し叫び始めた頃です。ちょっと自転車で川べりに行けば「Stay homeなのになぜ家から出たんですか」とテレビ局から追いかけ回され、という戦時中のような騒ぎでした。

あの春、いったい私は何をしていたんだろうかと当時の家計簿を見ました。日記はつけていまんが、家計簿ソフトは20世紀の頃から同じソフトを使用していますので、家計簿を見ればその日は何をしていたか大体わかります。

2020年の4月も5月も特段変わった数字はありません。食料品も普通に買っていますし、娯楽もコロナ前もあまり使っていないから変動のしようがない。

仕事をやめていましたが、特に節約するわけでなし、仕事をしている時となんら変わらない支出状況です。私は自分の支出スタイルが身についていますので、仕事を辞めたから節約しなくてはとか、お金が入ったから贅沢しようとか、そういうことがないので淡々と生活している家計簿です。

ただ、仕事をやめたら気持ちが清々してだら~んとしましたね。これは1度目の離職の時と同じ。働くことは嫌いじゃないので、もっと仕事のことを考えるかと思いましたが、まったく考えない。ただただ清々して気持ちがゆったり。

あのコロナの時、毎日テレビでは繰り返しコロナについてのコメントが流れ、ジムも閉鎖になり、YouTubeの宅トレ動画を見ながら運動に励んでいた気がします。あとは仲間とのLine。

もっと後になって、「あの2020のこと」をみんな思い出すとき、どんな生活だったのか、残しておいてもいいかなと思います。私はこの小部屋があるので必然的にメモが残っている形になっています。

教育費に大金をつぎ込む理由は何なんだろう

中国の方は教育費に糸目をつけず、ボロボロの家でも子どもに家庭教師をつけるという話をずーっと前に聞いたことがあります。中国が今のような経済状態になる前の話です。

教育をつけた子どもは出世し、何倍にもなって戻ってくるというのが理由でした。今を見ず、将来を見て投資をしようというのが中国なのだという話です。

さて、日本で少子化が叫ばれるようになってずいぶんたちますが、街頭インタビューで子どもを産まなくなった理由を尋ねると「教育費にお金がかかる」という答えが多く聞かれます。

確かに私も教育費にはお金をかけましたが、その分量は今の東京の子どもたちの環境とだいぶ違います。

私は15年前ほど前に地方で子育てをしたので、今のあちらの状況と違うかもしれませんが、小学生で塾に通う子はほとんどいませんでした。塾は中3の部活が終わる夏休み頃から通い、高校受験が終わると終了。

大学入試に至っては、塾にも予備校にも通わない(そもそもそれがない)のが普通で、ではどうやって受験に臨むのかと言えば、学校が補習といった形で対応してくれました。

子どもの担任の話では4月には各高校の校長が教育委員会に呼ばれ「〇〇高校は×大に何名、△大学に〇名」とノルマが課されるのだそうです。

なので進学校はそのノルマ達成のために死に物狂いになるのだとか。

東京の教育熱は異常だなと思うことがあります。小学校からの塾通いは普通、駅前の塾では21時過ぎに子どもたちがぞろぞろと建物から出てきます。

私の家のお隣宅では3歳違いのきょうだいがそろって受験の時にはひとり10万円、ふたりで20万円を毎月塾代に支払っていたそうです。他の夏期講習、冬期講習と別途にかかり「考えると頭がくらくらするから考えないようにしている」と言っていました。

私も地方では珍しく子どもが大学受験の時に半年塾に通わせました。「学校の補習でいいんじゃない?」と言うと「普段の授業と同じ先生に習って成績が上がると思えない」という回答で、「なるほど」と思いましたが、なんだか変だ。

あんたが普段の授業をまじめに受ければいいんじゃね??

この屁理屈になんとなく納得して半年間塾に通わせました。だから割と教育熱心な親の範疇だったと思います。

教育費は家の家計を極限まで圧迫します。東京では1千万超えの収入が珍しくなく、教育費に1カ月20万30万とかける家も普通にあります。2歳、3歳からの英語スクールも珍しくありません。

そうなると収入が多くないのに、教育費にお金をつぎ込み、完全に家計を圧迫してしています。本来はそのために子どもが生まれた時から貯金をしているはずなのですが、大学入学前に貯金を使い果たしたという話もあります。

振り返ってなぜ私が子どもの教育にお金をかけたのかと今考えると、半分は自己満足だったのかなと思います。もし子どもが思うような進路を歩めなかったとき、「あれだけお金をつぎ込んだんだから」と自分を納得させるためにお金を出していたような気がします。

もしあそこでケチっていたら「あの時ケチらなければ」という後悔が死ぬまで続くようで出していたような気もするのです。

地方で子どもを育てて今東京で暮らしていると、本当に教育に関する意識がまるで違うのを感じます。ママ友の家でこれくらいのお稽古事をしているのだからと争っているわけではないけれど、取り残されている、子どもを粗末に扱う気がして他の家と同等の教育をと、つぎ込んでしまっているのではと思います。

よその家と自分の家では収入額が違うのです。パワーカップルと呼ばれる夫婦ともに高額所得の家と、妻がパートの家では所得が違うのです。であれば、教育費もよそと同じような額を出せないのです。

そこを見失うと、「上の子どもは大学を中退し、下の子はFランクの大学を卒業して今派遣。残ったのは教育ローンだけで老後資金はゼロ。私たちは何をしていたのだろうか」ということになりかねません。

イタリアンパセリと芹

寒い時は(簡単に完結する)お鍋が一番と、鍋物を多用することが多い日々ですが、先日きりたんぽをいただいたので、きりたんぽ鍋をしてみました。

作り方を見ると、必要素材の中に芹がありましたのでスーパーに行ってみると芹はない。生協では4本ほど入ったものが198円!

高っ!

しかたなく、安い水菜にしようと思いましたが、きっとこのきりたんぽは野趣の強い芹だからこそ美味しいのではないかと思い、しかたなく4本198円(税込218円)の芹を買ってきました。

作ってみたら本当に美味しい鍋ができましたが、やはり4本の芹ではものたりません。ふと今年の正月に母が来た時のことを思い出しました。

ベランダにはイタリアンパセリを植えてあるのですが、このイタリアンパセリ、独特の苦みがあってサラダなどに混ぜると勝ってしまい、サラダがこれに征服されてしまうので、なかなか使えないままにぐんぐんと伸びて増えてしまいました。

丁寧に育てているのに枯れてしまう花と、手もかけずにほったらかしにしているのにぐんぐん成長する草。

#人間もそうなのかもしれないなぁ

母がベランダの草花を見て、「あぁ、芹が植わってる!」と嬉しそうに叫びました。

「芹じゃないよ、イタリアンパセリだよ」と言いましたが、耳が遠い母には届かず、何度言っても「芹だ芹だ」と言います。

どうでもいいのでほったらかしにしていましたが、植物に詳しい母が見るとイタリアンパセリは芹に見えるらしい。

ふと、この独特のイタリアンパセリは芹の代用として使えるのではないかと思いました。

きりたんぽ鍋の残り汁にきのこやゴボウを入れて少し調味料を足し、うどん玉を入れて仕上げにイタリアンパセリを大きく切って入れてちょっと煮込む。

おおーーー!

芹ではないけれど、独特の風味は芹に近く、味らしきものがない水菜よりはよっぽどこの鍋に合う。なにより茫々と伸び広がってプランターに群生しているからタダ。煮込むから堅い茎も食べられます。

芹は以前は一束198円で買えたものが、3、4年くらい前からものすごく高くなって400円もするようになってしまい、「鍋に芹」は夢になっていたところでした。

春には苗がそれこそ198円程度で買えるので、これを育てて冬の鍋に使ってみることにしてみます。

「せりなずなごぎょうはこべらほとけのざ」と春の七草のトップバッターの芹が高級野菜になってしまいました。

調停委員はここを見ている

モラハラ離婚をしようとすると、ほぼお世話になるのが離婚調停です。なぜならまずモラ夫は子どもを連れて家を出ることにまず賛成はしません。だから家を出る際に刃傷沙汰にならないよう、昼逃げのような形になります。

婚姻費用も養育費も離婚も全部調停で行いますが、ここに重要な人物として登場するのが調停委員です。そもそも調停委員とは裁判官の数が足りないので配置されている人物で、いい人のいればそうでない人もいるといった玉石混淆状態にあります。

社会人として経験豊富な方を採用しているそうですが、どんな経験が豊富なのかはわかりません。年齢構成は60代以上の方が多いようです。つまりおじ(い)さんとおば(あ)さん。

私も相談員をしていましたが、最初に見るのはネイルでした。以前はピアスやネックレスといった装飾品や衣装選びに目が行ったものですが、今はネイルです。まるで凶器のようなネイルをつけている方はまずアウトだと思ってください。

「いやだー、これネイルチップ(付け爪)よ~」という方もおられると思いますが、裁判所の調停に行くのに鬼爪のようなデコレーションネイルをつけていく必要があるのか考えてみてください。

「ネイルはもうメイクと同じ。つけないと気が済まないのよ」「これだからジジババは嫌だわ」と仰る方。

行く先の裁判所のメインキャラクターはジジババです。ジジババに気にいられようと思ったら、その日その時間だけでもはずしてください。これはもう戦略です。

「相手はいい人のふりをするだろう。気にいられようと演技するだろう」というならば、あなたも常識のある人のふりをしてください。それが頭の良い人です。

ヘアカラーはもう何色でもかまいませんが、ボサボサの髪はやめてください。「モラ夫がお金をくれないので美容院に行けない」という方もいるかもしれませんが、今どきは1000円カットというのもありますので、調停の前だけでも行ってさっぱりしてきてください。

自分の価値観を調停委員にあれこれ言われたくないという方もいるでしょうが、「そのこと」にああだこうだは言いませんが、その人を判断する材料にはなります。

常識のない人なんだな

こんな妻では夫は大変だな

と思われたら損なので、その時だけでも常識人としてふるまいましょう。

これは行政の相談員をしていた私の見解で、調停委員がどう思っているかはわかりませんが、同じ年代の人ですから、あまり外していないと思います。

避難応援プロジェクトの日程が決まりました

今年の避難応援プロジェクトの日程が下記のとおりに決まりました。

第1回 2024年5月18日(土) 第2回 2025年1月25日(土)

時間:午後2時〜4時

場所:東京山手線内の施設。ご入金のあった方だけにお知らせします。

参加費:1回2,500円

定員:5人程度

おひとり様だけですが、全員の講座が終了後別室で30分間、DV専門相談員と弁護士を独り占めしての個人相談を受けていただくことができます。

個人面談をご希望の方は5,000円のプラス(講座も一緒に申し込まれた場合は7,000円)になりますが、毎回早めに満席になります。

個人面談前に詳細資料をいただくので、かなり突っ込んだお話が可能です。弁護士に30分間相談すると普通5,250円がかかりますが、こちらは専門相談員も一緒に行いますので、行政の手当てや動き方も一緒にご相談が可能です。

避難は速やかに安全に行う必要がありますので、ぜひこの機会にご参加ください。

時間を守れない人

先日郷里の友人が上京してくることになり、「会いましょう」とLINEで約束をしました。友人はその友人と一緒の上京とのことで、その日だけ単独行動して会うことになりました。

彼女の宿泊場所と私の家は狭い東京といえども電車で50分ほどの距離です。彼女から「中間地点で会いましょう」との提案があったのですが、ちょうどよい中間地は新宿。

あの雑踏の新宿で地方から上京する彼女と、そこまで新宿界隈に詳しくない私が駅で待ち合わせるのは困難と判断し、新宿の隣の駅を指定して「改札口で待ってるね」と連絡しました。

待ち合わせの時間よりも10分早く着く電車を選び、後1分ほどで到着というというときにLINEがありました。

「ごめんね。時間に間に合いそうにないの。今ホテルを出たとこで電車に乗ってないのよ」

「は?」私はもうすぐ待ち合わせに駅に着く時に「まだ電車に乗ってないのよ」

彼女はまず待ち合わせの時間に来ることはないので(そういう人なので)、たぶん遅れてくるんだろうなと思ってはいたけれど、もう私が目的地に着く寸前まで連絡がないって何?

彼女の遅刻には慣れっこというか、友人たちと食事をする時も、「Yちゃんは遅れてくるから先に始めていよう」が合言葉。

遠くから来るし、いつものことだからさほど気にはしていませんでした。そして彼女からは「池袋駅で待ってるね」

池袋駅をご存じの方はこれでひっくり返ると思いますが、池袋駅は巨大なターミナルでJRや地下鉄や私鉄が迷路のように入り組んで、そこにデパートが数軒ひしめいています。

地方から来て、池袋、東京、新宿、渋谷、上野駅ではまず待ち合せない方がいいです。駅で待ち合わせるならその隣の小さな駅を使った方がいいです。

「池袋の西武で待ってるから」Yちゃん。私はほとんど利用したことのない池袋駅に行き「西武とはどこぞや」と探しましたが、駅構内で待ち合わせるのは不可能と判断し、「googlemapを見て東京芸術劇場に来て」と言いました。

その後、やっとYちゃんに会えましたが、そもそも彼女はどうしてこう時間にルーズなのか。

発達障害ではありません。他のことはきちんとできます。時間にだけルーズなのです。友人たちは「待ち合わせ時間に彼女は来ることはないから」と暗黙の了解の中でお付き合いしていますが、仕事はいったいどうしているのでしょう。

仕事で失敗したという話は聞いたことがないので、もしかしたら時間にルーズなのは友だち関係だけなのかもしれません。

Yちゃんの他のもうひとり、同じようの「私は待ち合わせの時間にきっかり30分遅れるのよ」という方がいました。「もうこれじゃ友だちを失くすなと思ったので、これからは気を付けるようにしたの」と言った彼女は今はどうなっているのか。

私も忘れ物の多いADHDグレーですが、時間は守るのです。遅れそうになったことは百万遍くらいありますが、実際に遅れたことはあまりありません。これはずっとフルタイムで働き続けてきて、時間を守るというのが社会人として相手に信頼してもらう第一要素だと思っているからです。

時間を守る、締め切りを守る、これだけで信頼度はぐんとあがります。(えーっと思われた私と関係のある方。「かっきりと忘れる」ことはあります。。)

振り返ってYちゃんですが、彼女がいつも遅れてくるのはいつものことなので誰も怒らないのをいいことに、彼女は遅れても気にしないし「私が遅れるのはわかってるよね」と悪びれもしていません。

ただ、その埋め合わせを彼女は大抵していて、面倒くさいようなことをしてくれるので、今のところ友人関係は成り立っています。今回もランチをご馳走になりました。親の遺産でYちゃんが裕福なのはわかっているので、遠慮なくいただきました。

でもこの「時間だけルーズ」という人はいったいなんなんでしょうね。

赤松良子さんを追悼する

毎年今頃の季節になると、赤松良子さんの名前を確定申告の用紙に書きます。30年近く前から始めているユニセフへの募金を確定申告するためです。

クレジットカードの引き落としなので、毎月寄付をしているという意識はありませんが、子どもの進学や転居、転職で家の経済状態が切迫した時もやめようとは思いませんでした。

始めたきっかけはとある記事に「海外では障害を持っている子どもは他の子の災いを引き受けてくれていると言われている。だから海外では障害のある子どもを大切にしている」とあったからです。

同時に「不幸な子どもは他の子の不幸も背負っている」とありました。

自分の子が元気でいられるのはそういった子どもが災いを引き受けているから。だからそういう子たちへ感謝の気持ちとして私ができる範囲でしようと思ったのがきっかけです。

寄付額はわずか月額千円です。この千円がなくてもうちはご飯も食べられるし困ることはないからと思って始めました。

確定申告をするときにユニセフの住所と代表者の名前を書きますから、赤松さんのお名前は知っていました。90歳を過ぎても現役でお仕事をされており、男女雇用機会均等法の成立に尽力されたと略歴にあります。

以前調べた時は確か、男女雇用機会均等法は決して納得のいくものではなかったけれど、まず第一歩を踏み出すのが大事と妥協しての成立だったのだと記憶しています。

そうしてできた男女雇用機会均等法ですが、「入社時に総合職を選ぶか一般職を選ぶか」という選択肢を出され、総合職を選んだら残業も転勤も受け入れなければならないという大きな壁がありました。

当時は結婚、出産で家事や育児をほとんど担い、保育園も少なく、総合職を選んでも退職せざるを得ない状況でした。

男性は仕事と家庭の両立ができるけれど、女性は必然的にどちらか一方を選ばなければならない。これは今も続いています。

やれイクメンだ、カジダンだと言っても、妻と同等に家事・育児を行う男性はいまだに圧倒的に少数です。

#モラハラ男は論外

さらに現代、夫の収入が少ないので妻も働かなければならないようになりました。「あなたらしく」だの「女性にも活躍して欲しい」というのは労働力が不足しているから。労働力不足、少子化のツケが「女性も生き生きと社会で輝いて」ということになっています。

私は卒業してからずっとフルタイムで働いてきましたので、働くことは当然だと思っています。働きたくないけれど、嫌々働いている方も多いようですが、私は本当に働き続けてきてよかったと思っています。

赤松良子さんのご努力で、法律はできました。保育所も整備されています。ただ、大手の会社はそれなりに理解がありますが、中小企業はまだまだ。そして人の意識もまだまだです。それは男性も女性も両方です。

赤松さんが望まれていた社会になるまで、あとどれくらいかかるのでしょうね。

オルカンは今年の流行語になるかも

今年から新NISAが始まり、成長投資枠240万円と積み立て枠120万円が非課税となりました。今までは2割が税金として自動的に徴収されていたものが、まったくゼロになるという画期的な制度です。

もちろんこれは「投資」という分野の話で、いわゆる定期預金などというものには適応されないので、ご興味のない方にはまったくスルーするお話です。

ご興味のある方はこちら

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html

現在株も預金も利子には20%課税されていますが(受取前に20%引かれる)、NISA枠で投資をするとこの20%課税が無くなり、まるまる手元に来ます。

20%とは1万円利益が出たら2,000円が引かれる、10万円利益が出たら、20,000円引かれるということです。大きくないですか?20%。

そもそも投資には大なり小なりリスクが伴うもの、うまく利益を出せれば儲かりますが、失敗したら自分のお金を失います。

精神的にも疲弊しVIX指数(恐怖指数)という言葉があるくらいです。VIX指数とはもしかしたら損をするかもしれないという投資家の心理を指数で計算されたものです。

朝起きたら自分の口座にあった100万円が90万円になっている。翌日になったら80万円になっている、このダダ下がりする相場はいつまで続くのか、自分の預金はどうなってしまうのかという恐怖に怯えながらするのが投資です。

投資をしているというと「濡れ手に粟」と楽をして設けているという印象がありますが、投資家やそれを生業としている業務の人は胃に穴を開けながら仕事をしているそうです。

これについては以前も書きました。

そして新NISAの話ですが、この心臓がドキドキしなくてもいい投資が今脚光を浴びています。通称「オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」です。

これは全世界の株式を集めて投資したもので、手数料が非常に安いのも魅力です。全世界の株ですので、何かひとつが悪くなったら下がるものではなく、今までの実績から考えるとまず下がることがないと言われています(儲かります)

株は浮き沈みがありますので、上がったり下がったり、時にはリーマンショックやコロナショックのような大きな下げもありといったことがありますが、現在コロナショック時に下げた分を取り戻し、バブル期以来という高値をつけています。

大きな上げや下げを繰り返して世界経済は右肩上がりになっているのです。

と私が言っても説得力がないので、検索して調べてください。

特に魅力なのは毎日相場を眺めなくてもほったらかしにして良いという点です。生活にも仕事にも精神的にも支障がまったくありません。ほったらかせば結果として資産は増えます。ただし1年2年では結果は出ず(今の相場がずっと上がり続ければ出ますが)、20年30年後に増えているというものです。

つまり今の若い世代が毎月積み立てて老後資金として貯めるのにぴったりな商品なのです。逆に言うと、私のような先がよくわからない人には不向きです(持病持ちだし)

ただ、本来はかかる税金が20%がないというのはとても魅力的なので、当分の間は生きているという方で、NISAで何を買ったらよいかわからないという方にはお勧めな商品です。

と私が言っても説得力がないので検索してくださいね。

読書ができなくなったらYouTubeで聴読書

めっきり目が悪くなり、読書が億劫になってきました。字を追うということは体力がいることで、特に専門書などは努力が必要です。

夜寝る前はなるべくブルーライトが目に入らないようにしたいので、ネットも見られない。

アマゾンのAudibleを無料期間に試してみましたが、無料期間が終わると月額1,500円と結構お高くて、しかもとても聞きたいと思うようなものがあまりありません。

ふとYouTubeのお勧め動画の中に向田邦子さんの朗読がありました。この本はほとんど持っているので、自分で読めばいいようなものですが、昔の本の活字は小さくて、今の私には少し厳しい。

YouTubeの朗読を聞いてみると、音源がどこから取ったのかわかりませんが、あまり良い音ではないのが惜しいですが、寝る間際の導眠としてはぴったりの落ち着いた感じがいい。

iPadにタイマーをかけて、聞きながら寝るのがこの頃のブームです。

多くの方に見て欲しい映画「あなたを抱きしめる日まで」

このところ家にテレビを置かず、そうなると当然NHKの契約もしない人が増えていますが、BSNHKでは時々掘り出し物の番組や映画を放送してくれるので、私はNHKの受信料を払い続けています。

BSNHKで1月11日に放送された「あなたを抱きしめる日まで」はそんな掘り出し物の逸品でした。

タイトルも聞いたことがないのに録画をしたのは、BSNHKが放送するからにはきっと良い作品なのだろうと思ったからです。

1時間38分という短めの映画だし、ぱぱっと見れるかなと思って先日見ました。1度見て、ネットで解説を読み、2回目を見た時に、1回目ではわからなかった布石や謎があちこちにちりばめられているのがわかり、感動が倍増しました。

この「あなたを抱きしめる日まで」というベタな日本語タイトルの作品は、2013年のアカデミー賞作品賞(他)にノミネートされています。

見るつもりだからネタバレが嫌という方はここでご退場ください。

1952年のアイルランド、18歳で行きずりの相手と関係を持ち妊娠したフィロミナは親から修道院に入れられてしまいます。修道院で出産した後は監禁され重労働をさせられ、生まれた息子とは1日1時間だけしか会わせてもらえない日々。

それでもその1時間の逢瀬をを楽しみに、修道院で一番重労働な洗濯作業をしていました。そんな娘たちが他にも10名ほど、同じように出産と労働をしていました。修道院を出るときには1,000ポンドをお礼に置いていかなければならないきまりだったからです。

その仲間のひとりの子どもがどこかに連れていかれると知り、同情していたフィロミナでしたが、その子と一緒にフィロミナの息子も連れていかれてしまいました。

2階の窓から息子の名を叫ぶフィロミナ。それが息子(アンソニー)との最後でした。

それから50年後。1日も息子のことを忘れたことがなかったフィロミナは、その後に生まれた娘に「あなたには兄がいる」と打ち明けました。

その娘はジャーナリストのマーティンに「ジャーナリストならその子どもを探せるのではないか」と頼みます。

英国の放送局BBCを納得がいかない理由でクビになったマーティンは最初は断りますが、編集部にかけあってこのストーリーを記事にすることを約束し、取材費を取り付け、別れた息子を彼女と一緒に探しをします。

「あの子はどうやって暮らしているのか。ホームレスになっているのでは、ベトナム戦争で手足を失っているのでは」と息子の身の上を心配してたフィロミナでしたが、成長した息子は意外な立場にいて。。

というのがこの映画のあらすじなのですが、これが実話だというのだから驚きです。まさに「事実は小説より奇なり」を地でいくような意外な結末。

https://amzn.to/3vNNbBo

映画のマーティンは実在のジャーナリストで、この話を出版したところベストセラーになりました。ただ、映画はフィロミナとマーティンが息子を探すことに焦点をあてているのに対し、原作は息子(アンソニーがマイケルに変名。実在の人物)が共和党の首席法律顧問まで出世しながらも、ゲイであることに苦しんでいたことが焦点となっています(らしい)

フィロミナとマーティンのふたりが掛け合い漫才のようなセリフを応酬しながら真実をつきとめていき、最後はあり得ない場所にたどりつくというラストはまるでミステリーのようです。

息子はすでに亡くなり、残っていたビデオに映っている息子の成長記録に微笑みを浮かべながら見つめるフィロミナの眼差しにはもううるうる。

ともかく1度ではよくわからない部分も2度見ると「ああ、これだったんだ」と気づけるので、ぜひどこかで2度ご覧になってください。