昭和のマンガについて書いていますが、今もネットで読める私が好きだったマンガがあります。
「海を守る36人の天使」
これは臨海学校に行った小学生が突然起きた大波にのまれ、多くの子どもが犠牲になった事件を元にして書かれたマンガです。1967年8月~9月にかけて短期連載されました。
引率していた男性教諭が罪に問われ、裁判を重ねて無罪になるまでが描かれています。友だちや子どもを亡くした人たちの思い、教え子を救えなかった先生の葛藤などが描かれていて、小学生だった私に大きな感動と、裁判の厳しさを教えてくれたマンガです。
このマンガは作者のHPで無料公開されています。
http://okworld.sakura.ne.jp/title/book28/index.html#comic
このマンガは1955年7月28日に起きた「三重県中河原水難事故」が元になっているものですが、この海難事故は一度に多数の女子中学生が死亡した事件というだけでなく、亡くなった生徒たちは「防空頭巾の女達から海中にひきずりこまれた」という話が広まり、怪奇譚として世に広まることになりました。
亡くなったことよりも亡霊伝説として人の口にのぼることになったそうなのですが、実は亡霊云々の話はなかったということが21世紀になってわかりました。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/nakagawara_jp_62e0d119e4b03dbb991eb7d6
雑誌記者がこの事故についてインタビューを受けた方の話を脚色し、こういう怪奇体験の話を作ってしまったのが真相だそうです。
子どもの頃、「お盆に海に入ると霊が足を引っ張る」とよく大人たちが言っていましたが、もしかしたらこの話から世間に広まったのかもしれませんね。
この事故については「死の海」(後藤 宏行著)として6年前に出版されています。なんだか幼いころに読んだマンガがこのような大きな広がりを見せるとは思ってもみませんでした。