うそ、おおげさ、まぎらわしい 2

これを書いていたら、笑っていただけるようなエピソードが沢山思い出して、みなさまのネタになればと書いておくことにしました。

その1

父が亡くなり、母ひとりの生活が始まりました。

母は「私はさみしがりや」と仰るのですが、一緒に住む人がおかしくなるのでおひとりで暮らしていただくしかありません。

母の住む地方に大雨が降り、あちこち土砂崩れをしているというニュースがありました。すると弟のところに母から「怖かったわ~、裏の崖が崩れたんだよ」という電話が入りました。

確かに実家は山を削って宅地にしたところですので、削ったところと家の落差が3~4メートルあり、「あそこが崩れたら土砂は家に入ってくるかも」とびっくりしました。

知らせを受けた弟も急いで飛行機で駆け付けたのですが、実態は

「裏の崖って、500メートルくらい離れたのところの崖だったんだよ(弟のため息)」

確かには母「すぐ裏の崖」とは言いませんでした。言いませんでしたが「裏の崖が崩れて怖かった~~~!」と切羽詰まった声で言われたら、誰しも家のそばの崖のことと思いませんか?!

母はわざと混同させるつもりで言ったのではないと思います。ですがわざとでない分タチが悪い。

その2

父が亡くなり、母はいかに父のために自己犠牲で尽くしてきたか、いかに自分の人生は不幸だったかをいつもいつも語っていました。

「楽しかったことなんかない!旅行なんか1回も行ったことがない!」

「あれ?どこかに行ったお土産とかもらったよね」

「あ、うん、老人クラブで行ったときのでしょ」と言う。

ともかく、自分は不幸だ不幸だというのを聞き流していました。

ある日一緒にテレビを見ていたら旅行番組を放送しています。

「あ、ここ、行ったことがある!」と得意そうに言う母。

「旅行なんか行ったことがないって言ってなかった?」

「あ、うん。ここは一回だけ行った。ここはねぇ、お寺さんが遠くてねぇ」と旅の話を始めます。

そしてまた放送があると「あ!ここ行ったことがある!」嬉々としてその時の話を始める母。

なんだ、結構あちこちに行ってるじゃない。

年寄りの思い出話を聞いてあげるくらいの度量は私にもあります。だったら

「一回も旅行なんか行ったことない!!」

って、言わなきゃいいのに。

うそ、まぎらわしい、おおげさ

また母の話で恐縮ですが、母はその場その場で思いついた、相手に合わせた話をよくします。いわゆる「話を盛る」というものです。嘘と言えば嘘なのですが、本人にはその自覚がない。

盛った話は真実ではないので、前に言ったことの数分後に話すことが違う。「え?さっきそう言わなかったよね、こう言ったよね」「言わない、言わない」「だってこう言ったじゃん」

「言ってない、言ってない」と真っ向から否定します。これは今、母私の庇護が無ければ生きていけない状態なので、私を怒らせるわけにはいきません。何とか私が気にいるような答えを出そうとします。

彼女は頭をフル回転させて私を納得させようとするのですが、何しろ数分前に言ったことを覚えていないので、「どっちがホント?」と言うと、またない頭をフル回転させて私が気にいりそうな方を本当だと言います。

母の名誉のために言いますが、痴呆ではありません。特に金勘定はびっくりするくらいしっかりしています。外出しても行った道を覚えていて、私のように道に迷うということはありません。

母は先日施設内が急に停電になったのに施設の職員はまったく役にたたず、母が先導して指示を出したと自慢していました(たぶん盛ってる)

この「前に行ったことと矛盾することを平気で言う」については、ずーーっと昔からそうでした。もっと言うと「口から出まかせを平気で言う」です。昔は私が反論するとキレまくって手がつけられない状態になるので何も言わなかったのですが、今は私の方が立場が上。しっかりと「違うでしょ」言うのですが、それはどうも96歳を虐めているような構図になってしまいます。

でも96歳の人なんだからと「はいはい」と言っておくと、勝手な要望がどんどん増えてきます。私は被虐待児童ですから、私が親からしてもらった以上のことはするつもりはありません。

他の方たちのように毎週施設に行くとか、毎日電話をするなんてことはしません。事務的なことを事務的にこなすだけで充分だと思っています。

この母の「うそ、おおげさ、まぎらわしい」にどれだけ振り回されてきたことか。

社交的で24時間しゃべっていないとイライラする人なので、作り話も多くなるし、その場を盛り上げたくて、話を盛ることも無自覚になり、結果「うそつき」になっていく。

大きな心で接してあげてと言われても、もう無理だなぁと思っています。

無職ですが子どもを連れて逃げた後、読むのが足踏み

前に書いた記事の続きです。

最高AAランクにいるようなモラ夫との離婚までを描いた作品です。毎日12話が読めると思っていたら、1日5回動画を見ると5話プラスされます。合計1日17話。コツコツ17話を読み続けてきました。

朝、夜中に溜まった0円回数分、とりあえず開いてスクロールして、本日の6話分を空けておく。

仕事をしている日中溜まった分と合わせて夜ゆっくりと読みます。

動画の5話分もあるので合計17話をコツコツと読んでいきました。動画は見るつもりは全然ないので(そんな暇ない)スマホを放っておいて、終わった頃にまた読むの繰り返し。何かの別の作業と並行して読み進めてきました。

人間コツコツと積み上げるとなんとかなるものです、って、違うか(^^;

ところが最後の数話というところまで来たら、このピッコマ。ラスト6話だけは課金しないと読めないようになっていました。1話33円だから6話で198円。

大したことない額なので払おうと思ったのですが、無課金おばさんを貫徹すべく、調べたら「これをしたらコインをあげます」というのがあり、その中の「楽天マガジン無料購読1カ月」をポチればポイントをいただけるとのこと。

1カ月無料購読後はキャンセルすればよいので、ポチリました。これは無料購読しているのを忘れて、ずっと課金されたままになってしまう方向けの勧誘システムかと思いますが、私はこの「〇カ月無料」で、終了後もお金を払い続けたことは一度もありません。

カレンダーにがっちりと日付を書いておいて、その2、3日前にキャンセルします。そういう人にはこの〇カ月無料はよいシステムですね。

というわけで、無事この無職ですが子どもを連れて逃げましたを無料読破いたしました。

————–ネタバレを含むので、これから読もうと思う方はここまで———————

まぁみさんが脱出決行する前日、引っ越しが夫にバレそうになった時はとっさの判断で前倒しにするという、機転がきいたまぁみさんの行動に拍手。ここで延期すると、また計画が1からのやり直しになるし、何より夫が脱出すると感づいているので、ここはこれで正解だと思います。

どういうわけか、その日に限って夫が日中たまたま家に戻ってくるというのはモラハラあるある話。本当にどういうわけなんでしょうね。これで延期をしたという話は数多くあります。

要は何かあったらどうするかを前もって決めておくこと。そうすればとっさにうろたえることはありません。あらゆる可能性を考えておいて、その時はどうするかを決めておき、練習しておきましょう。

まぁみさんは荷物の入れ方も前もって練習しておいたので、荷造りも短時間で終わりその後はするすると脱出を成功させました。

ここに至るまで、この後も、まぁみさんを後押ししてくれる方たちが数多く現れ、そのたびにまぁみさんはうるうるとハンカチを目にあてるのですが、あるんですよねぇ、こういうこと。

離婚調停で調停委員もダメだったけど、さらにダメダメ調査官に当たってしまい、気持ちは深く暗く落ち込んでいくまぁみさんでしたが、読むこちらの方として、調査官とはこういうものかとよくわかったし、調停から裁判に移っていく過程も興味深く読めました。

この様子はどこも同じというわけではないだろうと思いますが、これからモラ夫と調停を考えている方にはとてもお勧めします。

血液検査でのひとこま

年3回行く大きな病院では年1回検査を受けます。その一つは血液検査。

看護師さんが「痛かったら言ってくださいね」と言うので、痛いと言ったら何かしてくれるのかと思って「痛いです」と言ってみました。

#ぶっとい針を刺すんだから痛いに決まってるやん

看護師さん無言。

痛いと言っても何も言っても、してもくれませんでした。

だったらなぜ「痛かったら言ってくださいね」と言うんだろう。

何かしてくれるのかと思って期待するやん。。。

お米の値段はマーケットが決める

新米が出ておちつくかと思っていた米が4千円台から落ちません。いろいろな物の値段が上がっているのだから、お米も上がるのだと言われればそうだなとは思います。でも、2千円台だったものが、いきなり4千円台になるのはついていけません。

モーニングショーに鈴木農水相が出演したのを見ました。元々農水省のお役人だった方なので、そちらの方面にはとても詳しいようです。

でも、「米の値段はマーケットが決める」というのはどうでしょう。

キャベツやキュウリが高かったら買いません。買わなくてもやってけます(飲食業は大変でしょうけど)。でも、お米は主食なのでそういうわけにはいきません。私も今年4千円台のお米を1回買いました。その後はずっと2千円の備蓄米です。

「洋服の値段に政府は介入しないでしょ?それと同じです」というのもわけがわかりません。「米は日本人の主食だ」というのならば、政府が介入して値段を安定させるべきです。

そういえば去年農水省は「儲けを狙った業者が米をため込んでいる。だから市場から米が無くなったのだ」と公表していました。実際はため込んでいたのではなく、そもそも無かったということがわかり、謝罪しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f169b26d55d750d676fecd394ca858a5ee5896bb

“農林水産省の渡辺毅事務次官は8日、コメ価格高騰を巡る自民党農林部会の会合で「コメは足りていると申し上げてきたが誤っていた」と謝罪した。需要の拡大を把握できず、コメが不足したことで価格高騰を招いたと認めた。”

米があるのかないのかもわからない農水省にまかせるというのも心もとないのですが、私は政府が介入して価格設定して欲しいです。

お米券を配るといいますが、4千円でも5千円でも買える人は買います。そういう人にお米券は必要ないでしょう。私は今の備蓄米のように4千円と2千円の米が並んでいて欲しいです。私は味が多少落ちても2千円のお米を買います。

レストランに行くと目が飛び出るほどの値段がするフランスではパンの値段は政府が決めており、それ以上の値段をつけられないようにしているそうです。レストランに行ける人は行く、行けない人は家で安いパンを食べて自炊する。

同じように日本で外食できない人は2千円の米を買って自炊する。それでいいじゃないですか。

「米の価格はマーケットが決める」と言い、価格が安定する(高止まりする)よう減反して米の量を減らすなら、私は米から離れる。主食はパスタでもうどんでも蕎麦でもできます。今年の米高騰のおかげでしっかりと米離れが進みましたので、何も問題はありません。

そういう人はとても多いと思います。なんだか国の考えることって庶民生活と離れてるのよね。

共同親権は来年4月1日から

共同親権は来年4月1日から施行されることに決定しました。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6557312

すでに離婚している場合でも共同親権の申立てができます。裁判所には溜まった既離婚者で共同親権になりたい人たちが殺到するでしょうから、混雑が予想されます。

東京では調停期日が1カ月1回は今でも難しい状況なので、これから離婚を考えている方はさらに待たされる可能性があります。

もしお急ぎならば早めに申し立てをしましょう。

ハイドロコロイド 絆創膏

ハイドロコロイド 絆創膏とは何ぞやと思われた方。キズパワーパッドの他社製品と思っていただければよろしいかと思います。

「キズパワーパッドは高いので、これを買って使ってるわ」という友だちから聞いて私も買ってみました。

https://amzn.to/47nQvlP
ハイドロコロイド 絆創膏 3枚入 フリーサイズ

これはキズパワーパッドのようにカットバン形をしておらず、全面絆創膏になっていて、傷の大きさに合わせて切って使うものです。

ただ、そのまま貼っただけではお風呂に入ったりするとはがれてくるので、私は100均のサージカル絆創膏を上から貼っています。

段々サージカル絆創膏がはがれてくるので、はがれてきたところを切るか、もう一度上から貼りなおせばOK。

年をとると治りが悪くなるので「みるみるすぐに治り」はしないのですが、数日でムズムズとかゆくなってきます。指でごしごしこすりながら(多分良くない)かゆみをやりすごし、2週間で傷口もきれいなピンク色になりました。

家に一箱あってもいいかなと思う医薬品です。

ケチ夫は必ずモラ夫か

モラ夫の特徴を書くと必ず上がってくるのが「ケチ」です。私のサイトではサイト開始から「モラ夫はケチ夫」と書いてきました。

ただ、モラ夫のケチは妻子に対してだけで、自分が欲しいものややりたいことに関してはケチではないことがほとんどです。世間的にはケチに見えないようにふるまっているので、他の人たちからはわかりません。

ただ、この「モラ夫はケチ夫」が広まるにつれ、「うちの夫はケチだからモラ夫」という人も増えてきました。

私はモラ夫は高確率でケチだけど、必ずモラ夫ではないと思っています。それは沢山の方から「ウチのモラ夫」の話を伺うと??ということが時々あるからです。

例)私はブランド物が好き。買う時は高いけれどずっと使えるし使い心地もいい。持っていて気分もいい。なのに夫はブランド物を買わせてくれません。モラ夫ですよね。

聞けばまだ結婚数年でお子さんも小さい。これからお子さんの教育費などにお金がかかるので貯金の方にお金はまわすべきだと思います。ブランド物を買わせてくれないからとモラ夫扱いをするのは早計です。

その方にそれ以外にどんなエピソードがあるのか伺ってみると、正直私が考えているモラ夫とは違う「夫への不満」の話がたくさん出てきます。値引きシールを貼ったお惣菜を買うのはミジメだから自分は絶対に買わないけれど、夫は買ってくる。冷蔵庫の中に赤いシールの貼ってあるものがあるとゲンナリするという方もいます。

それはもう金銭感覚の不一致です。モラハラというものではありません。生活感覚の不一致もあります。自分の要求を受け入れてくれないからモラハラと直結させる動きがあるのは由々しいことだと思っています。

モラハラとはもっともっと「お前はダメな母だ」「何もできなくくせに」「用なし能無し」などと言って人を貶め、小さな失敗にくどくど説教し、何もできない言えないようにして支配するものです。「ブランド物を買って」と言えるような関係ではありません。1%の幸せを確保するために99%を諦める、そんな生活です。

カウンセラーなどは「あなたが辛いと思ったらそれはDVです」という人もいますが、それもどうかなぁと思っています。家庭生活は、時には辛いと思うことはほぼほとんどの人が思うことではないでしょうか。

何しろ違ったところで育った自分と違った価値観の人と暮らすのですから、考え方が違うのは当たり前です。全部自分の思うように動かない=モラハラでは本当のモラハラ被害者が気の毒です。

ケチと必要なための倹約は分けて考える必要があると思います。それでも金銭感覚というのはその人の根幹にあるものですので、この人の金銭感覚についていけないと思ったら、離婚も大いにありうると思います。

それはモラハラではないけれど、「価値観の不一致」で充分離婚理由になると思います。

11月の電話相談受付を開始します

11月の電話相談の受付を開始します。スケジュールはこちらにアップしておりますので、ご希望の方はこちらのメールフォームから、「電話相談希望」とお書きになってお申し込みください。

毎回いろいろなお話を伺いますが、そのたびにまだまだ苦しまれている被害者が埋もれていると実感します。

お話を伺った上で適切な相談先などのご紹介もいたしております。どうぞお気軽にお申し込みください。

東京散歩ーパンダとピー助に会いに上野へ

猛烈な暑さが止んだと思ったら、寒波がいきなり来るといった極端な天気が続いています。ともかく暑さにやたら弱いので、仕事以外のお出かけはまったくしていませんでした。

涼しくなったからにはどこかへ出かけたくなります。と言って山は熊が出るので、今回は街に出かけてみました。

まだ暑かった頃、パンダが次々と中国へ返還されるニュースが流れていて、和歌山のアドベンチャーランドにはもう1頭もおらず、上野のパンダも来年2月には返還予定で、上野にはもうパンダがいなくなるとのこと。

特にパンダ好きというわけではないものの、双子のパンダが産まれる前のパンダは見ていましたし、和歌山のアドベンチャーランドまで行って一生分のパンダを見ていた身としては、来年中国へ行く前に見ておこうと、上野へ行くことにしました。

また、子どもたちが良く見ていた「のび太の恐竜」の映画に出ていたピー助(フタバスズキリュウ)の復元骨格が上野の東京博物館に展示されていると知り、どちらも同じ場所にあるので1日で見られると、短い秋の小トリップは上野に行くことにしました。

さらにお昼は海鮮を食べたいなぁと、さっそくChat GPTに日程を組んでもらいました。

——–GPT様↓

目的が「パンダ」と「スズキフタバリュウ(鈴木二葉竜/スズキフタバリュウ化石)」ということは、
➡ パンダ:上野動物園(台東区)
➡ スズキフタバリュウ:国立科学博物館(上野公園内)
がぴったりです。どちらも上野にあるので、1日で無理なく楽しめます。

🌸おすすめ日帰り旅程プラン
🚃 午前:出発~上野到着

🐼 午前:上野動物園(パンダ)

10:30~12:00頃
 上野動物園・東園のジャイアントパンダを見学
 → パンダ舎は朝のほうが混雑少なめ
 → 時間に余裕があれば他の動物も少し見学

💡入園料:一般600円
💡休園日:月曜

🍣 昼食:リーズナブルな海鮮ランチ

上野駅・御徒町エリアには海鮮ランチの名店が多いです。おすすめ3選👇

まぐろ人(御徒町)
 立ち食い寿司で新鮮&安い(1,000円前後)

魚と酒 はなたれ 上野店
 ボリューム満点の海鮮丼(1,200円前後)

築地すし好 上野の森さくらテラス店
 セットメニューが手頃でゆっくり座れる

→ 移動が楽な 「上野の森さくらテラス」内の店 が快適です(動物園のすぐ向かい)。

🦕 午後:国立科学博物館(スズキフタバリュウ)

13:00~15:30頃
 国立科学博物館へ(上野公園内)
 地球館の恐竜フロアに「スズキフタバリュウ化石」展示があります。
 他にも日本産恐竜や古生物が充実。

💡入館料:630円
💡休館日:月曜(木曜は開館)

☕ 休憩タイム

15:30~16:30
 上野公園内カフェ「Park Side Cafe」や「スターバックス上野恩賜公園店」で一休み。
 公園の緑を見ながら休めます。


実際には「築地すし好 上野の森さくらテラス店」というのはすでに閉店していて、GPT様は古いデータを拾ってきてしまったよう。

さらに行ってみてわかったのですが、”地球館の恐竜フロアに「スズキフタバリュウ化石」展示があります。”というのは違っていて、スズキフタバリュウは日本館で展示されていました。

GPT様は「スズキフタバリュウ」とお答えになるのですが、科学館では「フタバスズキリュウ」と表示されています。結構ウロウロして、科学館のボランティアスタッフさんに伺って日本館に展示とわかりました。

また、「さくらテラス」は上野動物園から近いことは近いのですが、道中が坂の歩道で「ここを往復するのはちょっとキツイなぁ」と感じたので、上野駅のNew Daysでお弁当を買い、科学館の中にある休憩所(持ちこみ可能。貴重!)で食べました。

東京科学館は65歳以上は無料なので、暑い夏など避難場所にぴったりですね。

上野動物園のパンダは、数年前に見た時は確かガラスの部屋にいて90秒のみの観覧だったのですが、今回のシャオシャオは元気に屋外で遊んでいて、時間制限なく観覧できました。こちらは待ち時間30分とあったのですが、実際は15分ほどの待ち時間でした。

周りの方たちが「こんなに動くのは珍しい」と喜んでいたところをみると私は運が良かったようです。

レイレイはびたーーーっと伸びきったままで微動だにせず

こちらは90秒で追い出されました。動かないので90秒でよかったです。こちらの待ち時間は30分。入園料は65歳以上300円です。

GPT様は18時に家に着くように予定を組んでくれたのですが、アメ横でお買い物をしているとすでに疲れてる私を感じたので、早めに切り上げて帰路に着きました。

これで心置きなくパンダも見られたし、ピー助にも会えました。上野には何度も行っていますが、いろいろと見どころは他にもあるので、天気の良い時にまたのんびりと行ってみようと思っています。