ケチ夫は必ずモラ夫か

モラ夫の特徴を書くと必ず上がってくるのが「ケチ」です。私のサイトではサイト開始から「モラ夫はケチ夫」と書いてきました。

ただ、モラ夫のケチは妻子に対してだけで、自分が欲しいものややりたいことに関してはケチではないことがほとんどです。世間的にはケチに見えないようにふるまっているので、他の人たちからはわかりません。

ただ、この「モラ夫はケチ夫」が広まるにつれ、「うちの夫はケチだからモラ夫」という人も増えてきました。

私はモラ夫は高確率でケチだけど、必ずモラ夫ではないと思っています。それは沢山の方から「ウチのモラ夫」の話を伺うと??ということが時々あるからです。

例)私はブランド物が好き。買う時は高いけれどずっと使えるし使い心地もいい。持っていて気分もいい。なのに夫はブランド物を買わせてくれません。モラ夫ですよね。

聞けばまだ結婚数年でお子さんも小さい。これからお子さんの教育費などにお金がかかるので貯金の方にお金はまわすべきだと思います。ブランド物を買わせてくれないからとモラ夫扱いをするのは早計です。

その方にそれ以外にどんなエピソードがあるのか伺ってみると、正直私が考えているモラ夫とは違う「夫への不満」の話がたくさん出てきます。値引きシールを貼ったお惣菜を買うのはミジメだから自分は絶対に買わないけれど、夫は買ってくる。冷蔵庫の中に赤いシールの貼ってあるものがあるとゲンナリするという方もいます。

それはもう金銭感覚の不一致です。モラハラというものではありません。生活感覚の不一致もあります。自分の要求を受け入れてくれないからモラハラと直結させる動きがあるのは由々しいことだと思っています。

モラハラとはもっともっと「お前はダメな母だ」「何もできなくくせに」「用なし能無し」などと言って人を貶め、小さな失敗にくどくど説教し、何もできない言えないようにして支配するものです。「ブランド物を買って」と言えるような関係ではありません。1%の幸せを確保するために99%を諦める、そんな生活です。

カウンセラーなどは「あなたが辛いと思ったらそれはDVです」という人もいますが、それもどうかなぁと思っています。家庭生活は、時には辛いと思うことはほぼほとんどの人が思うことではないでしょうか。

何しろ違ったところで育った自分と違った価値観の人と暮らすのですから、考え方が違うのは当たり前です。全部自分の思うように動かない=モラハラでは本当のモラハラ被害者が気の毒です。

ケチと必要なための倹約は分けて考える必要があると思います。それでも金銭感覚というのはその人の根幹にあるものですので、この人の金銭感覚についていけないと思ったら、離婚も大いにありうると思います。

それはモラハラではないけれど、「価値観の不一致」で充分離婚理由になると思います。