来年4月から自転車の青切符(違反罰則金)が取られることになりました。自転車しか乗り物がない我が家は毎日の利用しているので、相当慎重にならなければいけなくなりました。
自転車に乗っていて私が1番怖いのは、若い男子の自転車です。
小学校高学年から30代位の男子は猛スピードで道路や人の間をすり抜けていきます。
時には目測を誤ってぶつかることもあります。私もぶつかりそうになったこと、ぶつけられたことがあります。ぶつかった後は大抵逃げるので、犯人を特定することができません。
黙って逃げるのはまだしも、「くそばばぁ!!!!」と怒鳴って消えるのもいます。
私はこの罰則規定に無謀運転を重点的に適用して欲しいと思っています。
その次に怖いのは子どもを乗せるようの器具がついた自転車です。地方の方は馴染みがないかもしれませんが、東京ではきちんとした装備さえしていれば、子供を前後ろに乗せても良いことになっています。3人乗り自転車です。
ただ、子どもを乗せていない時などはものすごいスピードで突っ走ってます。この種の自転車はほとんど電動な上に、なにしろ若いママなので馬力があります。右側通行当たり前、左右の確認もせず道路を斜めに走って行ったりします。
私は今回の改正で疑問に思うのは、例えば信号無視は6千円の罰金ですが、では自転車を押して信号無視をしたらどうするんでしょうか。
自転車に乗っていない時は物を運んでいると同様なので、歩行者ですよね。もちろん歩行者でも信号無視は何かしらの罰則があると思いますが、歩行者が信号無視して罰金を取れらたというのは聞いたことがありません。
自転車で信号無視するときは降りる、が日常になったりして。
そして、自転車が歩道を走るとこれまた罰金が科せられることになりました。この違反で一番頭を抱えるのは車を運転する人たちと思います。
今は歩道を走っているから何とかなっているけれど、小学生もヨロヨロの老人も、自転車に物をいっぱい積んでフラフラの自転車も車道を走ったら、車は怖くて脇を通り抜けられません。
#自転車は積載荷物制限を作るかも
地方は車が必需品な分、道路が整備されていますが、東京は狭い土地に家を建てたりするものだから、道路に白線を引いて「ここ自転車」というところが沢山あります。
その白線と道端がほんの10センチくらいというところもざらにあります。
#サーカスの曲芸乗りしか通れない
ともかくあの片手乗り、時には両手を離して曲芸乗りをしながらすっ飛ばす若い男子たちをどうにかして欲しいと思います。