あれはインフルだったのかの思い出

こちらの続きです。

結婚していた頃、大きな病気に罹ったことはなかったのですが、それでも風邪をひいたり腹痛になったりということはありました。ただ、具合が悪いと夫の機嫌が悪くなるし、悪いと知れると「なぜ気をつけないんだ!」「寒い恰好をしているからだ!」などと責められるばかりなので、病気のことを悟られないよう気をつかわなければなりませんでした。これはどこのモラハラ家庭も同じかと思います。

病気で気が滅入っている時に心配どころか責められるという、今考えると人道的にどうなんだという生活をよくしていたと思います。

気をつけようにもフルタイムの仕事と家事とふたりの子どもの世話で自分の体のことなどに気をつける余裕もなく、ただ、ひたすらに夫の機嫌を伺いながら日常の仕事を回していましたが、ある日熱っぽくなり病院に行きました。

39度以上の熱だったので、座薬を出してもらいました。あの頃はそれほどインフルエンザに対する関心がなく、インフル=風邪みたいな扱いでしたから、今のように「検査しましょう」ということもありませんでした。

私に与えられた使命はただひとつ。今日家族が寝るまでにいつもと同じように食事を作って洗濯をして、翌日の朝食の準備をしてという家事を滞りなく終わらせること。そのためにはとにかく動かない体を動かすようにすること。だから解熱の座薬でした。

とにかく薬で熱を下げ、家事を終わらせて布団に潜り込むと体中が痛い。節々が痛みでギシギシいう。「いたたたたた」と言いながら寝返りをして、「いたたたた」と言いながら起き上がり、「いたたたた」と言いながら服を着る。

これが今回と同じでした。高熱と関節痛。あれはたぶんインフルエンザだったのでしょう。インフルエンザだろうがコロナだろうが、どんな病気でも寝込むことは許されなかったあの頃を思えば、ゆっくりと寝込める今は天国です。

病気になったら寝るんです。家族がいたら介護してもらうんです。それは普通の家なら当たり前のことです。

新年早々ですが、もしこういう生活を続けている方がいらっしゃいましたら、すぐにでもこちらへ連絡してください。きっと解決策があります。

https://soudanplus.jp/

インフルA型でした

お正月明けから体調が悪く、病院は混んでいるだろうから嫌だなぁとは思いましたが、仕事が始まる前に早めに直しておきたいのでかかりつけの耳鼻科に行きました。なぜ耳鼻科に行くのかというと、かかりつけの総合病院は発熱のある場合、予約してからでないと診察を受けられないのです。

その予約も時間が決まっていて、その時間に電話をすると「熱のある方は東京都発熱相談センターに電話をしてください」というアナウンスが流れます。

#結局予約できないんじゃん!

#大体東京都発熱相談センターなんてもうやってないじゃん!

しょうがないので、花粉症の時にだけお世話になる耳鼻科に連絡したら「市販のコロナキットでコロナ陰性だったら来てください」とのことで、買い置きしてあったコロナキットを使って陰性を確認してから行きました。

思った通り、病院は激混みで、これは1時間以上はかかるだろうと思い、いったん預けた診察券と保険証を返していただき、帰りました。受付の方が「待っていただいたのにすみません」と丁寧に頭を下げられました。

しばらくして「そろそろ空いたかな」という頃に再度行くと、やっぱり激混みは変わらず、「しかたがない、1時間待つか」と待合室で待っていましたが、次第に症状は悪くなり、黙って座っていることもできなくなって、ソファーに横になってうなっていました。

そばにいた方に迷惑だろうとは思いましたが、本人それどころではなく。

するといきなり私の名前が呼ばれて。

「え?この両脇の方たちは私より先に来ていたよね??」と思いながら、診察室にはいり、「インフルの検査をしますね」と言われて綿棒を鼻の穴にぐりぐり。

「結果がでるまで15分かかりますので待合室にいてください」と言われてまた横になって唸る。結果インフルA型でなんと初めてインフルの告知を受けました。家中がインフルになっても私だけはかかったことがなかったのです。

長い間生きてきたからすべての免疫を持っているのかもなぁとお気楽に考えていましたが、この症状がインフルならば、私は以前にもかかったことがある。遠く結婚していた頃だと思い出しました。そのお話はまた次回へ書きます。

さて、診察が終わり会計に行くと受付の方がこっそり「心持ち早めにご案内させていただきました」と仰る。あ、やっぱり早く呼んでくれたんだと地獄で仏というか天女様のようでした。

以前離婚を見据えて取りたい資格の希望トップが医療事務だと書いたことがありました。

私は遠くない将来医療事務というのは無くなるだろうと思っています。医師がキーボードをポンポンと叩くと自動的に計算されて会計まで自動というようになるでしょう。

実際私が通っている大きな総合病院はこのシステムで、診察から会計まで人を介さず、機械で処理します。でも、今回のように「1回来てしばらく待ったのだけど、帰ってまた来た人が具合が悪そう」というのはAIでは処理できません。

点数計算は機械がしても、来院者の様子を観察して的確に言葉かけをしたりするのはどうしても人間でないとできません。医療事務は無くなるかもしれませんが、受付的な人は病院には必ずいていただかないと相手は病人ですから、そこはきめ細かくやっていただきたいものです。

ちなみにどんなにAIが発達してもできない仕事は

1 看護師
2 保育士
3 カウンセラー

だそうです。 

お正月疲れでしばしお休みします

4日から再開しますと書いておきながら、ただいま発熱中のため、2・3日床に伏せらせていただきます。お正月に病気になるのはこれで2度目、客人が帰ったあと(正確にはいる間に発熱)に発熱したのはこれで2度目です

みなさまもあまり頑張りすぎないように。