たとえば他の国を征服した時に最初にすることは子どもたちを自国の思想に染めることです。映画「キリング・フィールド」でもあったように、子どもたちを洗脳し、自国に忠誠を誓うような「教育」をします。
カンボジア内戦を描いた「キリング・フィールド」では子どもが大人を支配し、鞭打っていました。
母娘の関係でなぜ母は娘に対して異常なまでに高圧的に接することができるのか。それは母が育った環境がそうだったから、というのがひとつの要因にありましたが、もっと簡単な言葉で表現できることがわかりました。
60代以前の人たちの親は現在80代以上になっていますが、彼女たちの世代は「親に孝行をしろ」としっかりと教育された世代です。おそらく儒教の教えから脈々と受け継がれてきたものですが、家族の中で一番大切なのが「親」なのだそうです。
子どもは二の次。子どもは親に従うのが当然であり、子は親に忠誠を誓い孝行するのが当然なので、目もくれない。子どもの気持ちなんかどうでもいい。とにかく親が大切。
ある研修でこのことを聞かされ、はたと膝を打ちました。
そういえば私の母親も親を大切にしていました。母親が急死した時も、夜明けを待って行けばいいものを、父の尻を叩いて車を長距離走らせて駆けつけました。
お金が無くても親に贈り物をし、親が喜ぶようなネタを仕入れて話し(そのネタのためによい成績、人に羨ましがられる学歴、就職口、褒賞をそろえなければならない)、親に褒めてもらい、喜んでもらうのが親孝行。
彼女たちはそういう教育を受けて育ったのです。親を大切に!は日本国民のスローガンだった時代でした。
「子どもの気持ち」なんてものは考える用意がされていませんので、「私の気持ちを大切にして」と言っても意味がわからないのです。
子どもはどこまでも親に孝行、親を喜ばせ、愛し、感謝するという存在でなければならないとう教育をうけてきたので、この時代になって反発をくらうとは夢にも思っていなかったでしょう。
これは母親だけでなく、今を生きる私たちもしかと覚えておかなければならないことです。
時代についていけない人は置いていかれ、「なぜこうなったんだ!」「いつからそうだったんだ!」「誰も教えてくれなかった」「変わるなんて聞いてない」「昔はよかった」とひとりで叫んでいてもしょうがない。
# もしくはポツンと一軒家とか孤島に住むとか人里離れたところで悠々と暮らすか