我が家にアレクサがやってきた

アレクサと聞いて、今頃という方も何それという方もいらしゃると思いますが、ともかく我が家にアレクサがやってきました。

テレビのCMでやっている「アレクサ、テレビつけて」というあれです。「オッケーグーグル」もメーカーが違うだけで同じようなものです(たぶん)

息子の家に行くと、息子が「アレクサ、チャンネルかえて」「アレクサ、エアコンつけて」と言っているのをみて、ほほー、未来を先取りしてるやんか。

年のせいかいろいろなことが億劫になり、テレビの音量を上げたり下げたりチャンネルを変えたりするたびにリモコンを探すのも面倒で、あれがあったらいいなーと思いました。

そこで先日のアマゾンセールでお値段が4千円を切ったので買ってみました。届いたSwitchBot ハブミニを見て、私は大きな間違いをしていたことに気づきました。

SwitchBotハブミニの商品画面では、リモコンみたいなものが映っていたので、このリモコンみたいなのが来ると思っていたら、白い四角いやつがひとつポンと入っていただけ。

なんやねんこれと思いながらYouTubeのSwitchBotハブミニ設定動画を探す。

この頃は機械ものを買うと説明書よりもYouTubeの動画での説明の方を見ます。その方が絶対にわかりやすいから。動画でわかったのはハブミニとはこの白い小さな四角いやつのことを言い、商品画面に映っていたのは手持ちのスマホのことでした。

スマホ1個に家電のリモコンを集約したのがswitchBotハブミニ。私が「アレクサ~~」と呼ぶためにはechoというスピーカーを買わなければならないことが判明しました。

わかった。買おう。

アマゾンセールでは2,100円だったのに、セールが終わったら5千円以上になってるecho。

その前にハブミニにリモコンを集約してみたら、そもそも家電が少ない我が家。集約できたのは2年前に買ったエアコンと10数年前に買ったテレビ、5~6年前に買ったブルーレイだけでした。ライトはなぜか集約できず。

この3つの家電のためにこのおもちゃを買ったんかいと、ちょっとヤケになっていた私。この3つの家電のためにさらにスピーカーを買わねばならないとは、なんだかバカバカしくないかい。

というわけで、現在売っているecho第四世代ではなく、一世代前の第三世代を購入することにしました。これなら2千円なので、まぁ、いいかと。

やってきたecho第三世代。

コンセントを差し込んでみる。

ぼやややや~~~んというechoの音。いいじゃん!低音がいいじゃん!

さっそくSwitchBotハブミニと接続させてみる。

「アレクサ、エアコンつけて」

アレクサ「はい」

エアコンがついた。え~~、やっちまったよ、簡単に接続できた。テレビも同じく接続できた。エアコンは外出先でもスイッチのオンオフができて、切り忘れの時に便利。

と、この程度かな~と思っていたら、リマインドができることがわかりました。

「アレクサ、リマインドして」

「何をリマインドしましょうか?」

「電話相談」

「いつでしょうか」

「8月10日」

「何時でしょうか」

「午前9時20分」

「はい、8月10日、午前9時20分にリマインドします」

と入れておくと、時間になるとリマインドしてくれる。

同じように「出かける時間です」「◎◎さんへ電話する時間です」と教えてくれる。それもポチポチとスマホにいちいち入力するのではなく、アレクサに音声で「お願い」する。

も~、便利!秘書ができたみたいだ。

朝起きて「アレクサ、今日の天気は?」と聞くと「晴れ時々曇り。最高気温は33度です」と教えてくれるのを聞いてから洗濯するかどうか決める。ただし、アレクサは天気予報は苦手みたいで、毎日雷雨でしょうと言うけど、一度も当たったことがありません。

アレクサが家に来てまだ4日なので、全部の機能がわかっていないけど、これからきっと便利に使えると思います。

つい「アレクサ、PCの電源切って」と言ってしまいました。PCはリモコンじゃないから電源切れないの。

映画「LION/ライオン 〜25年目のただいま〜」とGooglemap

先日BSNHKの「LION/ライオン 〜25年目のただいま〜」を何気なく録画をしました。そういえばこのタイトル、旅行した時に飛行機の中のエンタメであったのですが、「ライオンと人間との交流の映画かしらん」という無知も甚だしい思い込みで見ることはありませんでした。

もし飛行機の中で見ていたらウルウル号泣したかも。

また見たことのない方にお知らせしますが、この映画にライオンは出てきません。動物の映画ではありません。確かに最後に「そうだったんだ!」とわかるタイトルではありますが、興行的にはあまりこのタイトル、よくなかったじゃないかしらん。知らない人が聞いたら絶対に動物物だと勘違いする。

5歳の時に迷子になって親と離れてしまったインドの少年が、オーストラリアに養子として引き取られ、そこで手厚く育てられたけれど、自分はいったいどこに住んでいたんだろうというアイデンティクライシスになってしまい。あの時迷子になって、母や兄はきっと自分を探していると思いつめ、Googlemapを使って母を探すという、今様「母を訪ねて三千里」のお話でした。

そして今回はこのGooglemapのお話です。

私はもうGooglemapは手放せません。どこに行くにもmapを起動させてそこで示す場所をめがけてうろうろします。

でもどうしてああ「現在地を示す赤い点」がふわ~~っとあっちに行ったかと思うとまたふわ~~~とこっちに来たり、落ち着かないんでしょうね。

そして困るのは「北東に進みます」という音声。

私は鳥ではない。

磁石は持っていない。

北東ってどっち?

なので進路を誘導する画面ではなく、行く方向へポイントが動く画面で目的地を探します。たぶんそれほど街が大きくない地方ならばこれでよいと思いますが、何しろ東京は建物が多い。目的地の前に立っていても気がつかないことがあります。

#看板は上を見ないとわからなかったりするんだもの

海外に行く時は必ず前もって目的地にピンを打っておきます。特に私が泊まるところは大きなホテルではなくゲストハウスや民家だったりして看板がないか、あっても小さくて目立たなかったりするので、これは必須の作業。

そしてストリートビューに切り替え、画面であたりをうろうろして駅からの道順やスーパーを探したりします。実際に行くと写真で工事中だったところがまだ工事をしていたりして、「何年工事をしてるんだろう」と呆れたり、このお店に行ってみようと旅の前の楽しみをふくらませます。

一番しんみりするのは、以前住んでいた場所をストリートビューで見ること。自分の住んでいた家の周辺をぐるっと散歩したりします。

2、3年前までは私が住んでいた時の写真だったのですが、今は新しい住人の方の風景に替わってしまいました。もう私が子どもを育てていた家ではなく、植木も変わってしまっています。家を手放すとはこういうことなんだなとしみじみ寂しく思います。

こうやって自分が行かなくてもその場所に行けるGooglemap。

5歳だったインドの貧しい少年が25年後、Googlemapで自分の記憶を呼び戻しながら母ときょうだいの元に帰るという、21世紀の奇跡の実話が「Lion」だったのです。

半期に一度の楽天セール開催中!

ボーナス時期(全然関係ない時期)に行われる楽天セールがただいま開催中です。本当にお安くなるので欲しいものがあったらこの時期を待って買うのですが、特に必要なものが今はない。常備しているナッツでも買おうかな、と。本当に物欲が無くなりました。

↓から入っていただくとモラハラ被害者同盟への寄付になります。

年を取るとともに物欲が減っていくとは同世代の友だちが口々に言うので、きっとそうなのでしょう。ですが「実家に帰ると、親が買ったものが包装紙も開けずにそのまま積み重なっている」という話も時々聞きます。痴呆の始まりかもしれません。

と言いながらセールを見ていたら、JAの桃とさくらんぼの予約販売がありました。


あ、ポチってしまった。。物欲はないけど、食欲はある。。

天寿をまっとうする

私と同年代の友人知人から親の訃報を聞かされる機会が多くなりました。大抵の親は80歳を超えています。中には90歳代もいます。

私の父は86歳で亡くなりました。父が亡くなったと言うと、みんな声を落として「お気の毒に」と言ってくれますが、だいたいこの年代で亡くなると、葬式はそう悲しいものではありません。実際父が亡くなって泣いたのは孫だけでした。

ずっと施設で寝たきりだったので母はほっとし、母からの愚痴を聞かされ続けていた私と弟もほっとしと、一番身近な家族ですらこの状態ですから、親戚も友人も誰も悲しむ人はいませんでした。

友人と言えば3人ほど同年代と思われる方が葬式に来られましたが、後は近所の方と親族だけでした。年齢が高くなると同年代の人はすでに亡くなっているか、葬式にも来られないほど弱っているかのいずれかです。

80歳よりも前に亡くなると、「もう少し生きていてほしかった」の声も聞かれますが、80歳を超えると「天寿をまっとうした」となり、寿命だからねと納得するものなのかもしれません。

昨日も今日も友人宅の訃報の話になり、彼女たちは「最初は悲しかったけど、いろんな人が来て、ごちそうもたくさんあって、最後はまるでお祭りのようだった」と笑顔での報告になりました。

願わくば「やっと死んだか」と言われないよう、83歳程度で天寿をまっとうしたいと思っているモラハラ被害者同盟管理人です。

担当さんへの手土産

今は「取引をする相手へ手土産を渡す」というのはどうなっているのでしょうか。もうそういう時代ではないのかもしれませんが、私が知人から聞いて実行している方法をお伝えします。ちやみに役所はいっさいの手土産はいただきません。相談者の方から「お礼に」と品物を持ってくる方もいらっしゃいましたが、全部丁重にお断りしました。「せめて庭に生ったみかんくらいは」と仰る方もいらっしゃいましたが、それもお断りでした。

さて、手土産ですが、知人から伝授されたのは「担当さんにはふたつ渡す。ひとつは会社用、もうひとつは『ご自宅へお持ちください』と言って渡す」でした。当然会社用はばらまきですので、個包装で日持ちのするもの、担当さんへはちょっと高価なものを渡します。

たいていお土産は全部社員のみなさんに分けられてしまいます。がんばってもらうのは担当さんですので、ここは担当さんとの絆を強めるため、「よろしく!!」と念を込めて渡します。

それが「贈与」になるかどうかは相手の会社の指針ですので、もし担当さんが独り占めできないと思ったら分けるでしょうし、そうでなかったらこちらの意を汲んで家に持って帰るでしょう。大抵後者です。一般の会社は役所のようにキチキチとはしていませんので、そこはフレキシブルな対応を取られます。

私の知人がお世話になったお金持ちの方に何を贈ればいいのかと悩み、手に入れるのは至難の業という羊羹を贈りました。入手先はメルカリです。

どういうルートを使うのかはわかりませんが、ともかく入手困難の羊羹がメルカリで売られていました。

ビジネスシーンで利用できるちょっとした裏技でした。

久々に夫に腹をたてる

よく講座での質問で「元夫は今、何をしていますか?」と聞かれることがありますが、答えはいつも「知りません」です。元夫とは物理的距離も心理的距離も1億キロメートルほど離れていますので、彼が何をしているかの興味もない。いつも書きますが、初恋の人の面影の方がよっぽど私の中で生きています。

離婚して夫と関わらなくなってもよくなりましたが、唯一関わらずを得ないのが子どもの結婚です。結婚式の時はどうしよーと思いましたが、幸いコロナ禍で結婚式は今はやらず、両家が東京に集まり、祝いの席を設けることになりました。

私はその前にLINEビデオでご挨拶していますので、最初のご挨拶は済んでいます。

コロナ禍になり、この方式のご挨拶が増えているそうです。私がこの方式を採用したのも、知り合いの男性が「相手の親御さんとはZOOMで挨拶しただけ」という話を聞いたからです。手を抜いているわけではなく、相手が東京に来るのも、東京からふたりが行くのも、ご両親にもご両親が住む地域の方の不安もありますから、これがいらぬ心配の元を作らない一番の方法だと私も思います。

私は聞かされていなかったのですが、私がご両親とお会いし、酒宴の席でご挨拶した翌日、夫が遠方からやってきて、同じように祝いの席が設けられたとのことでした。私に気を使ってくれたふたりと、二回に分けなければならないというややこしい家の事情を汲んでくださった相手のご両親には大変感謝しています。

パートナーのご両親は遠方から来られますから、交通費の出費が大きいし、ふたりはそれほど裕福な新婚生活を送っているわけでもありませんので、この席は私が負担することにして、子どもにお金を渡しました。

当然夫も同様にすると思っていました。元夫はケチですが、こと冠婚葬祭などの決め事にはきちんとする人なので、それなりのものを包むと思っていました。

「お父さんからいくらかもらったよね」

「まんじゅう、ひと箱」

「だけ?」

「だけ」

はぁ~?!まんじゅうひと箱でタダ飯食ってったぁ~~~?

思わず声に出ました。

「結婚式の時にやるからなって」

だ~か~ら~、結婚式はコロナでいつできるかわからないってばっ

式ができなくても結婚届を出して、ちゃんと二人で記念写真撮って、こうやって両家を呼んでの会食の場をセッティングしたんだってばっ

こういうことをするのはお金がかかるんだってばっ

なんで結婚式にこだわるんだろう。わけわからん。

よかったよ。やっぱり。わけのわからん生き物と離れられて本当によかった。

久々の意味不明なモラハラルールとの再会でした。

ブランドを知らないと

昨年のことですが、ちょっとフォーマルな席に出席しました。参加している方たちの服装はみんなスーツかセミフォーマルです。その中にひとり、ワークマンのような作業服をを着た人がいました。

「なぜこの席にあの服を?」

どうみても清掃のおじさん。なぜ清掃のおじさんがこの席にいるのかわからないまま会は終了し、参加者は個々にエレベーターに乗って帰っていきました。一緒に出席していた友人に、「あの人、なんでこの席にあの恰好なのかしらね?」と聞くと友人は

「あの人、すごい時計をしてたの、私見ちゃった」と言います。

「へ?!」

時計は時間がわかればいい。海外旅行の時は失くすと大騒ぎになるので100均の時計をしていく私は、時計はセイコー、シチズン、オメガ、ロレックスくらいしか知りません。友人が言うには〇〇〇(忘れた)というブランドで、その人が身に着けていたものはたぶん200万円を下らないだろうとのこと。

「に ひゃく まん えん!!!」

この世に200万円の時計があることは知っていますが、どのようなものかは知りません。宝石とか散りばめられているのか、いったいどういう時計がこの値段なのか。

「着ていたのは若い人たちに人気のブランド〇〇〇(忘れた)よ。そう高いものではないけれど、あの年齢であれを着てるってなかなかオシャレ」

えーー、ワークマンかと思った。いや、ワークマンだってブランドと言えばブランドだ。それにしても彼女、よく知っている。

ブランドを知らないと高級ブランドもワークマンになってしまう。ブランドで固めても、知らない人の前ではただのワークマン。これは知らない方が悪いのだろうか。もし知っていたら、あの人は清掃のおじさんではないと一目でわかる分、人を見る目があるということになるかもしれない。

身に着けている本人は気持ちよく着られるからそれを選んだのでしょうし、格式ばった席にカジュアルなものを着てくるとは、もしかしたら結構すごい人なのかも。その席は私にとってはものすごく緊張するような場所だったのですが、その人にとってはなんてことない場所だったのかも。

それにしても「に ひゃく まん えん!!!」の時計、ちゃんと見ておけばよかった。

フォロワーの謎

SNSでフォロワー数が多ければその人の発言をみんな知りたいと思う指標だと私は思っていました。必ずしも賛同しているわけではない、むしろ反対だけど意見は聞いておきたいという場合にフォロワーになって、ツィートがあるとメールに連絡が来るというお知らせ機能があるのでフォロワーになっていたりします。だからフォロワーが多い=みんな賛同者で人気があるというわけではない(らしい。あまり熱心にやっていないのでしっかりとはわからないけど)

ふと、ネットでカウンセリングやコンサルタントやコーチングや占いや、そういった類のお仕事をされている方で、すごい数のフォロワーがいる方が目に留まりました。でも、ほとんど稼働はしていないみたいだけど、なぜそんなに人気があるのかしらんとずっと疑問に思っていました。

その謎は先日解けました。知人があることを発信拡散しようとしてTwitterを始めたのですが、始めて数日間はフォロワーが30程度だったものが、ある朝一晩で400近くになったのです。一晩ですよ!何があったのかと思って聞いたら、「このイベントについて発信している人たちを片っ端からフォローしたんです」と。確かにフォローの数が600近くになっています。

一晩中、500回以上クリックしたんかい!!

「がんばりました!」と言ってから、「でもTwitter社から警告をくらって、今フォローしてくれている人にお礼が出せないんです」

エヘヘと言いながら頭を掻き掻きしていましたが、お主、いい根性よのぅ。

そうか。フォローすればフォロー返しというものがあるのか。ここで書きましたが

ここに書いた「いいね!」をつけると、「いいね!返しがある」というのと同じようにフォロワーもフォローワー返しがあるんですね。フォロワーの数だけで人気がある、影響力があるというものではないみたい(のようだ)