弁護士は余っている時代です!選ぶのはアナタ。
弁護士費用は以前は日弁連の基準がありましたが、現在は完全自由化になり、双方納得すれば何でもありになっています。 高くても依頼人がそれで弁護委任契約書にサインをしてしまえばそれを了解したことになります。弁護士のところへ行くなんて、たぶん初めての 方が大半でしょうから、一方的に弁護士がしゃべりまくるのをウンウンとうなづいて聞き、言われるままにサインをしてしまう方も多いのではないでしょうか。
モラハラ事件で弁護士に依頼する方は調停を考えている方がほとんどと思います。その際、まず発生するのが「着手金」です。 ここに日弁連が出しているアンケート調査があります。
20ページにDVで離婚したい場合の結果がありますが、これによると着手金は20万~30万で86.6%となっています。これ以上の金額を 請求する場合は、この着手金ですべてやる場合(追加料金が発生しない)、またはDV事件にほかの事務所より結果を出す自信があるか出した実績が多数ある場合、持ち込んだ案件が困難事件と 思われる場合などでしょう。困難だからという理由ならば、他の弁護士にも聞いてみましょう。1番目の弁護士が困難だからといって本当にそうかはわかりません。
「モラハラは全部困難なので50万もらいますよ」という弁護士もいます。モラハラだからといってすべてか困難とは限らないのに、です。
弁護士選びは次のことに気をつけましょう。
■高飛車、上から目線で物を言う------依頼前からこれでは依頼したら最後、相手のペースで物事を進められ、こちらの要望は聞いてもらえません。依頼人の事情や要望を聞き取ってくれるか、依頼人の利益を最大限に考えた戦略を立て、戦ってくれるかどうかが大切です。
■着手金が高額--------50万円以上着手金を要求する場合は着手金の中に何が含まれているか必ず確認しましょう。50万円という高額の着手金の他に「これは別料金」という部分が契約書にある場合は要注意です。他の弁護士事務所と必ず比べてみましょう。
■成功報酬が高額---------「この件はとても難しいから、成功報酬は20%になります」などと言って多額の成功報酬を要求する場合は要注意。逆に手付け金が高くて成功報酬が低いのも注意。 離婚成立の成功報酬を要求する場合は20万~30万程度が普通。なのに手付け金50万で成功報酬が20万というように、手付け金を多く取るところは成功する自信がないか、オプションで稼ぐつもりなのかという場合があります。手付け金は弁護士とトラブルになっても返ってきませんので要注意。
■「ウチはDVに強いから(だから高いんですよ)」--------もちろんDVを知らないよりも知っている方がいいですが、知っている、いないよりもやる気があるか、依頼人を助けてくれるかが重要。
■追加料金がいろいろ発生する-------依頼する前に「これは別料金」になるという説明はするとは思いますが、フラフラの頭で聞いてもよくわからないままにサインしてはダメ。 「考えてきます」と言って第三者に相談しましょう。
■他の弁護士事務所の悪口を言う--------「あの弁護士さんはすんごい手抜きをするんですよね」などと言う場合は人間としての品位を疑います。
■急かすところ----------「依頼したい人が沢山いるから、今サインをしてもらえば受けられるけど、後からじゃ受けられないかもしれない」などといって急かす。
■法テラス利用を嫌がる---------HPや著者物に「法テラスも利用できます」と書いてあるのにいろいろな理由をつけて法テラス利用を避けるように誘導する弁護士がいます。法テラスの報酬は低いため、あまりやりたがらない人もいるようです(法テラスは儲からないからやりたくないという以外に、法務省に対する独自の考えがあって、引き受けないという人もいます)。
そもそも家事事件(離婚事案)は儲からないからといって、離婚事件自体を引き受けたがらない弁護士もいます。 よい弁護士が見つからないときは、せめて金額を低くおさえるために、法テラスを活用しましょう。法テラスの「民事法律扶助業務」は、国民すべてが受ける権利のあるものですから、遠慮なく利用してかまいません。
離婚を引き受けてくれる弁護士が見つからない場合も、法テラスから弁護士を紹介してもらえます。無料法律相談に行ったらその弁護士がとてもいい人で、そのまま依頼したというケースもあります。
■脅す---------「モラハラは難しいから普通の弁護士では無理ですよ」などと言って脅す。モラハラを知っていても腕の悪い弁護士なら無意味。
結局一般的な金額は
◎離婚調停の場合、着手金20~30万、報酬金(離婚できた場合のボーナス)20万。調停不調で訴訟となる場合はプラス10万。
訴訟から依頼した場合は 着手金30万。報酬20から30万ぐらいというのが一般的のようです。
この他に得られた経済的利益は300万以下16% 、300万超え3,000万以下10%+18万、3,000万超え3億以下6%+138万が一般的ですが、
これは旧基準を踏襲した場合で、実際にはいくらでもいいことになっていますので厳重にチェックしましょう。
依頼の際は必ず聞きましょう!
■着手金には何が含まれるか。
離婚調停、訴訟が始まると、さまざまな問題が起きてきます。家の転居や名義変更など、弁護士にはその都度相談したいもの。 ひとつお願いするたびに追加料金は発生するのかしないのか。これは必ず出てくる大きな問題ですから必ず確認してください。 婚費請求は別途というところもあります。小さなものまで別途別途と追加徴収する場合はいったん持ち帰って検討しましょう。 もちろんすべて着手金に含まれるというところもあります。
■調停の付き添いなどで、事務所所在地の最寄り裁判所に弁護士が通う場合は日当は不要と考えるのが一般的です。(交通費は実費の場合があります) 調停の付添料を場所を問わず自動的に徴収するところは要注意です。
■面会交流の仲介をするたびに料金を徴収するところがあります。 回数を重ねると(面会交流が月1回2万円なら1年で24万円!これがずっと続く)膨大な金額になります。着手金にこれを含んでいるところも多いので 必ず確認してください。
多額な請求金額でもそれに見合った仕事をするなら何も文句はないはず。問題なのは金額が高いのに不満が残る仕事をする弁護士の場合です。 着手金を20万円の倍額40万円請求するならば、2倍の結果を出すのは当然ですし、依頼人もそう要求します。
逆に20万円の着手金だったら、それなりの仕事でも仕方がないと諦めもつきますし、もしそれ以上の仕事をしてくれたなら大もうけです。 弁護士を探す場合はマスコミに登場して有名だからという理由ではなく、依頼したことのある人からの紹介が一番よさそうです(弁護士側からも 安心みたいです)。紹介してもらうアテがないときは、法テラスへ行ってDVに強い弁護士を紹介してもらうか、女性センターなどで行っている 無料法律相談をしている弁護士にあたってみるのも一手です。
実際に弁護士に依頼した方の感想です
A弁護士(東北地方/女性)
・協議が難航し、元夫側も代理人を立てたため、双方合意の上で調停へ移行。調停代理人委任契約。
・7月に行われた調停が一回で不調となったため、元夫を提訴。一審代理人委任契約。
・和解離婚成立。 協議依頼から和解勧告まで8ヶ月。
|
(※1)書類上の金額は315,000円でしたが、示談折衝、調停の着手金の合計210,000円を差し引いた105,000円を一審契約時に支払っています。
(※2)離婚成立後の打ち合わせでコピー代・切手代・調停申し立て代・不調証明や訴状代など、細かく示した『元帳』のコピーをいただき、最終的な差額8,300円をお返しいただきました。(なので、細かくいえば支払いの総額は601,700円でした。)
なお、私の場合は慰謝料、和解金等の経済的報酬と弁護士の出張などはなかったので、0円でした。実費を除いた弁護士報酬としての支払いは565,000円です。
また、当たり前のことなのかもしれませんが、契約書は示談折衝、調停申し立て時、一審提訴時にきちんと内容を双方で確認しながら契約書を交わしました。その内容には「事故処理の中止等」「弁護士報酬の相殺」「中途解約の場合の弁護士報酬の処理」についても明記されています。
●弁護士の働きぶり
インターネットで検索した弁護士事務所に電話をしたとき、たまたまいらっしゃったA弁護士に電話で簡単に相談しました。すると、「今からお会いできますか?」とすぐに時間をとってくださり、その2時間後には面接相談をしました。
彼女の第一印象としては、「非常に若く、可愛らしい女性」というものでしたが、こちらの書いていったものを半分読んだところで「よくわかりました。今までよく頑張りましたね」とねぎらってくださり、協議をする上での具体的な作戦を立ててくださり、 「~というのはどうですか?」と私に確認を取りながらメモを取っていらっしゃいました。
示談折衝の委任手続きは前述のようにわかりやすく説明してもらい、納得した上で契約しました。
<示談折衝>
元夫に連絡する前や連絡したあと、元夫から連絡が来た時などは電話とメールで丁寧にご連絡をくださり、安心して任せられました。
元夫が「話の出来ない人」とよく理解して頂いていたので、相手方に弁護士が付いたときもご連絡をくださり、喜んで「これで前に進めますね」とおっしゃっていました。
<調停>
示談折衝が難航した際、相手方の弁護士とも話し合ってくださり、(調停のほうがいいだろう、という相手方弁護士の意見もあり)調停へと移行しました。
A弁護士は、調停の進み方やその後のA弁護士の考える方策を面談で細かく説明してくださいました。A弁護士の案としては、もし調停で(相手の様子では難しいけれど)離婚が成立させることができるなら、多くても5回以内で解決したい。調停では無理そうならせいぜい2回で終わらせて、すぐにでも提訴する準備をしておく、と早期解決を第一に考えてくださいました。
私の譲れない点とA弁護士自身の希望(「どうしても許せない相手なので慰謝料を少なくとも300万は取りたい」)を確認し合い、調停前に2度ほど打ち合わせをして臨みました。
調停ではA弁護士の予想通り一回で不調となり、すぐに提訴する旨を調停委員に伝えてくださり、裁判官に不調を宣言してもらいました。
<裁判>
調停が終わった日にすぐに事務所で提訴の確認と、一審の委任契約、証拠書類の追加の提案などを打ち合わせました。また、裁判の進み方についても詳しく教えてくださいました。(ほとんどが出廷する必要はなく、月一回の書類のやりとりでゆっくり進むこと、など)
何か疑問や確認事項があれば、すぐにメールや電話で話ができ、私のメールでの質問などにもきちんと答えてくださり、裁判の期日には時間が終わり次第すぐに電話でご報告していただきました。証拠や文書などもできるだけベストなタイミングで出せるように考えてくださり、それを私にきちんと話してくださったことが安心できました。調停も裁判も出廷する日は私が相手に会わないように、ガードし先導するように歩いてくださいました。
裁判所から和解勧告があり、「夫側の主張を聞く」という裁判所の言葉を額面どおりに受け取って怯える私に、「おそらく裁判所から夫側を説得する、というのが目的でしょう。こちらは望みをかなえられればいいんですから、依頼人の状態を考えれば、相手に会わないで早く終われる『和解』というのはいい方法です。こういう(元夫のような)タイプはしつこいですからね、最高裁までやりますよ。そうしたらそのたびに本人尋問で必ず相手方とひとつの部屋にいて、言いたい事を言われます。そんなのイヤじゃないですか」
私はその言葉にすっかり落ち着きを取り戻し、和解という道を選べました。
最終的な和解の期日まで、相手方の弁護士とA弁護士とが、休日返上で和解先刻の時間を過ぎてまでもギリギリまで間に入って合意書を作成してくれ、和解が成立しました。
ちなみに、A弁護士に「モラハラ」の単語を言ったのは調停に入る頃でした。そのときは「ああ、わかります」と一言おっしゃるだけでした。「それでは弱いです」という言葉や、否定するようなこともなく、書類をケースに入れるようにストンと入れた感じでした。DVやその他の被害者に対する二次被害についての弁護士の研修会が行われており、A弁護士も出席されていると教えてもらいました。
私は、A弁護士の見た目とは裏腹な凛として包容力があり、しっかりと着実に仕事をこなす姿に信頼を覚えました。事務的なことはパパっと片付けるけれど、正義に対する情熱も感じました。なにより、依頼主が傷ついた末に裁判や法といった未知の世界に足を踏み入れている状況をよく把握してくださっていたんだ、といまさらながら感じます。だからこそ、全てをきちんと分かりやすく説明してくださり、報告・連絡・相談を忠実にこなしてくださったんだと思います。
全てが終わった後の清算手続きをしながら私が「私を理解してくださって、一緒に戦ってくださってありがとうございました。冷静なのに、暖かく心を支えてもらいました、ありがとうございました」と言うと「初めてお会いしたときに、うそのないあなたの目から涙がこぼれたときに、『よくも泣かせたな』と思ったんです。早く終わらせてあげたかったそれだけです。」とおっしゃってくださいました。「一緒に頑張ってくれる正義の味方」それがA弁護士でした。
女性相談の無料弁護士相談でお会いした女性弁護士さんはDVに熟知されているようですが、慣れすぎていて非常に事務的で、こちらの気持ちを汲む、と言う方ではなかったので依頼しようとは思いませんでした。また、電話で何件か連絡した弁護士には感じの悪い方が何人かいらっしゃったので、これも二の足を踏むものでした。偶然でも、とてもいい弁護士にめぐり合えたことは非常に幸運であり、彼女には感謝してもしきれません。
契約の準備と前後して、今住んでいる市役所と次行く市の市役所にも 事前に相談をかけておきましょう。 女性センターもあれば行って相談してくるといいと思います。 まだ母子家庭ではなくても、世帯主となる場合は児童手当は受給できます。
住民票を移すと夫に住所を知られ面倒な場合は、当面住民票は移さなくてもいいですし 今DV法のお陰で「DVによる引越し」の場合、夫が引越し先を知ろうとして 住民票を請求しても発行されないようになっています。
勤務先や保育園等の関係で どうしても住民票を移さなければならない場合、その辺りも徹底して事前に調査しておきます。
市の担当の人はちゃんと「名前を教えてください」と尋ねて、ちゃんと名前を控えて帰ると 次来た時にまた一から話さなくてもいいですし、きちんとした対応をしてくれると思います。
母子手当については残念ながら、「悪意の遺棄」があってから1年間となっていますので 引越し前後に受けられる補助制度ではないと思います。
専業主婦の場合は事情が事情ですし、生活保護が受給されるかどうかも、 あらかじめ保護課に相談するといいと思います。 考えうる全ての課には必ず事前相談をかけて、名前を控えておくのが基本です。
小学校の転校等がある場合は、小学校にも相談をかけなければならないですね。ついでなので近い将来になるか遠い将来になるかわかりませんが、 母子家庭になれば小学校の学費はどうなるかなどの、事前調査もしておくと 先の生活の目処が立っていいと思います。
また、私は事前にこれはしなかったけれどしておけばよかったと思ったのは 弁護士への相談です。夫の給料明細や源泉徴収票は念のためコピーをとっておいて下さい。「婚姻費用請求」と言って、夫が生活費を支払わない場合、この書類の存在が 有効になってきます。夫の収入をもとに婚姻費用が算出されるからです。
夫婦には相互扶助義務があり、別居中の妻が無収入であればその生活費を夫が支払う義務があります。(不貞により家出をしたなどの場合は適用されない) よって、夫が生活費を不払いしてくれば、家庭裁判所に「婚姻費用請求の調停」を申し立てる ことができるし、急ぐ場合は「婚姻費用請求命令」を出してもらうこともできます。
夫がこれを無視した場合は給与の一部差押もできるようになっています。 (実際そこまでいくケースは稀らしいですが) これは家庭裁判所もしくは弁護士に事前に相談しておくと、より心強い部分かと思います。
B弁護士(関東地方/男性)
50代前半の男性の弁護士さんでした。弁護士が10名くらいいる中堅規模の弁護士事務所のお一人でした。事務所の弁護士の半数近くが女性弁護士で、人権問題に関わる案件を多く抱えているところで電話や事務員の人の対応も丁寧でした。
私は、最初に相談にいった男性弁護士で、かなりひどい二次被害を受けていて、男性の弁護士に対しては怖い、という印象が強かったのですが、この先生は私の話に丁寧に耳を傾け、話し方も穏やかで、腰の低い先生でした。人間として暖かい誠実な方だったと思います(管理人談:私もこの弁護士さんと お会いしてお話ししたことがありますが、同様の印象でした)。
私は、最初自分で調停を申し立てたのですが、すぐに相手から弁護士二人をつけて離婚調停を起こされ、DVの相談室からもカウンセラーからも「相当、悪質な相手だから、調停から弁護士をたてたほうがいい」いいと言われ、弁護士探しに必死でした。 結局、二次被害をうけた弁護士も含めて3人の弁護士に会いました。3人とも1時間10,500円の相談料金でした。
この先生にお願いしようと思った決めては二つ。
一つは、元夫と私のメールのやりとり15通分の記録を読んでもらったところ、 「あなたは、まんまと向こうの策略にはめられていますよ。このやりとりで、彼は 一貫して自分が被害者だと言い続けているし、あなたは、謝ってばかりいる。これをそのまま裁判に出されたら、不利になります。あなたの話をきいていると、「モラルハラスメント」という本に書いてあったことがそのまま起きているようです」と言われたこと。
二つ目は、私は自分のほうから婚姻費用の調停を先に起こしたので、調停地が元の居住地で遠方だったために、調停に出向いてもらうための日当が発生したのですが、「新幹線でいけば、それほど遠くないし、日当は一回一万でいいですよ。」とい言われたこと。
DVに詳しいと紹介された女性の弁護士さんにも会いにいって、この先生もすごくいい先生でしたが、日当は事務所の規定で、一時間1万と言われました。往復と調停時間の2時間を考えると一回の調停で4~5万発生すると思われ、どちらの先生も調停の代理人をお願いする料金は、40万+税金でしたが、日当が一回あたり何万も違うのです。一回1万というのは助かると思いました。 ただ、「私は法テラスはやりません」とおっしゃっていました。
料金に関しては、どちらの弁護士さんからも、事務所の規定の料金表を見せられました。 私がお願いした弁護士さんの事務所規定では「調停の代理人に関しては、最初に30~50万」とあり、はじめに、「私の場合は、40万をいただいています。裁判にした場合は、プラス10万5千円が発生します」といわれ、成功報酬に関しても表をもらいました。事務所には、20代から30代の若手の弁護士さんもおり、私の先生は、50代のベテラン弁護士だったので、40万は妥当と判断しました。成功報酬に関しては、経済的利益が300万以下が16%+消費税、3000万までが10%+消費税、3000万以上6%+消費税とありました。
契約書はお願いした当日にその場で、もらいました。 着手金 42万、諸経費 (印紙、郵券、当社、通信、交通費)実費、日当(一回につき1万円、報酬 着手金と同額および、金銭的成果については別紙の通り加算 と記入してありました。 払った金額は、最初に42万、裁判になったときに10万5千円、高裁に控訴したときに40万、実費約21万、報酬金約81万でした。合計約155万でした。
裁判では、被害は認められず、慰謝料もなく、財産分与も実際からすると不当に少ないものでしたし、裁判費用も私もちという判決だったのですが、あまりに相手が卑劣で遠隔の嫌がらせがあったために、私は、離婚成立までに心身ともに限界だったことからすると、すいぶんこの弁護士さんに守っていただいたので、この費用は必要経費だったと思います。
ずっとノートに面談の時間を記録していたのですが、初回相談から、離婚成立後のご挨拶まで約2年7ヶ月で事務所に伺った回数が32回、いただいたメールは約150通、面談の時間は裁判所での時間や、外で私の友だちに会ってくださった時間を含めるとおよそ130時間にも上っています。また、反訴書面、控訴理由書も含めて、膨大な書面を出してくださったので、時給に換算すると弁護士さんにとっては決して高くないと思います。
最初の頃に、「今、扱っている案件はどれくらいですか。」と伺ったことがあります。「だいたい4,50件くらいですかね。弁護士によっては、100件を超えていると思うので、それほど多くはありませんよ」と言われましたので、こちらから電話をするのは最小限にして、メールの連絡がほとんどでした。打ち合わせの最中にも必ず、電話が入っていたし、相当お忙しいらしいという印象はありましたが、私の前では始終穏やかで忙しい空気は漂わせず、メールも2~5行の短いものでしたが、こまめに連絡をくださり、重要な局面では、弁護士さんのほうから電話がありました。
それから、裁判になったときの準備書面や私の陳述書などは、ほとんど、メールの添付ファイルのやりとりでした。私がファイルで送ると、それに赤で、直しがはいったものがおくられてきて、それを清書してプリントアウトして、署名して送るというのを何回もやりました。パソコンがなかったら、大変でした。
裁判対策のほかに、残してきた私物のひきとりや脱出した元夫名義の車の廃車手続き、それから扶養を知らないうちにはずされて保険証が使えなくなったときなど、向こうの弁護士や社会保険事務所にもすぐに直接連絡をとってくださり、よく対応してくださいました。
また、私の精神科の主治医とは電話でなんどかお話しして意見書や診断書や私の症状についても話をしてくださっていますし、カウンセラーには、会いにいってくださいました。
なにより、幸いだったのは、モラルハラスメント心理的暴力にとても理解があったことです。マリー・イルゴエンヌ著「モラルハラスメント」、管理人さんの「Q&Aモラルハラスメント」「家庭モラル・ハラスメント」はすでに読んでいらっしゃいましたし、私がもっていったランディ・バンクロフト氏の3冊の著作も目を通して、裁判の資料に提出してくれました。
私は、被害の中に長くいたので、何が普通で、何が異常なのか、何がモラハラなのか、混乱してよくわからなくなっていましたのですが、この弁護士さんとの対話をするなかで、 それが整理され、すこしずつ自尊心を回復していけたところがあります。
裁判自体は、不条理な判決で、私のカウンセラーや主治医が判決文を読んで、こんなひどい判決はない」と激怒したほどでしたが、弁護士の先生の尽力と配慮があったので、それが大きな慰めになっています。
【B弁護士さんにお願いしました 2021.09】
初めに電話相談させていただいた後、その年に綿密に計画を練り、無事脱出できました。 翌年調停を申し立てましたが、第1回期日の前後から、コロナが本格的になり、第2回期日は半年後でした。そして第3回期日で不調となり、現在訴訟に移行しています。相手方弁護士は、反対弁論をする予定はないと言っているそうなので、諦めてくれたのであって欲しいと思っています。 財産一覧は既に提出していますが、夫側がなかなか提出してこないので、審議が進まない状況です。夫が今住んでいるマンションが、共同名義なので、早く離婚を成立させて、売却したいと思っています。
<弁護士について>
3名の弁護士にお会いして、お任せしようと決めたのは、「これがお勧めの弁護士だ!」に掲載されている、B弁護士です。
モラハラに詳しく、とても親身になってくださるので、とても信頼できる先生です。
家を出る前に、役所と警察に申請に行く際、事前に料金を確認したところ、交通費実費のみとのことでしたので、同行をお願いしました。同行いただいてよかったと思ったのは、警察で、「身体的暴力はない」と言った途端に、相談員の方が「なぁんだ」という反応をされたときのことです。先生が、間髪入れず、「対物暴力はあったんです」と、言ってくださったところ、相談員がまた身を乗り出して話を聞いてくださった、ということがありました。
いまだに、身体的暴力ではないモラハラの場合、警察側があまり深刻だと受け取らない傾向があると思いました。 事情を理解すると、110番登録を勧められ、私と娘の電話番号を登録しました。
モラハラ夫と別居中の知り合いにも、先生をご紹介したところモラハラに理解があり、ようやく前に進めそうだと感謝されました。
<費用>
まだ、離婚は成立しておらず、終わっていませんので、最終的な費用はまだわかりませんが、現時点で支払っているのは、
・調停申し立て時に30万円
・訴訟移行時に20万円の、50万円です。
子どもは既に成人しているため、養育費や親権という問題なはく、私はフルタイムで仕事をしていますので、婚姻費用もなく、後は財産分与のみです。
<モラハラの証拠となる根拠>夫に気づかれないように、細心の注意を払ってきたので、夫にとっては、モラハラ、精神的虐待と言われても、なんのことか全く理解できず、どんな説明をしても、「納得できない、会って話し合いたい」の一点張り。たしかに、自分は人より怒りっぽいと思うが、ごくたまにだし、精神的虐待などはしていないと、全面否定でした。 タイミングがうまく測れず、夫の暴言を録音できていなかったのですが、先生とお会いしてから、アドバイスに従って、家を出るまでの約3ヶ月の間、日記をつけて、陳述書として提出しました。
※こちらの弁護士をご紹介するには電話相談を受けていただいてからになります