分かち書きと幸せの分かれ目

「分かち書き」という書き方をご存じでしょうか。実は私は昔図書館で働いていた時に目録を作っておりまして、その時に使ったのが「分かち書き」でした。

本のタイトル、著者名などを目録カードにタイプ打ちするのですが(わーーー、時代がわかるーーー)、タイトルや著者名をカナ表記します。

「吾輩は猫である」→ワガハイ ワ ネコ デ アル 

こんな感じ。へはエ、ヲはオ、ハはワ と表記する(だったと思う)

こんなことをしていたので、ある旅行ブログの作者が分かち書きをしていることにはそれほど違和感はありませでした。同じように「私は・・・そう・・思ってはいませんが・・・ただ・・」こういう書き方をする人もいて、それは柔らかい印象を与えたいのかなと思っていました。

”旅行に行ったら 旦那様は少し 疲れていたので ちょっと 休憩しようかな”と書かれている旅行記を友だちに紹介したのは、この分かち書きがどうのという話ではなく、この中のエピソードが「あらあら」と思ったからです。

ところが友人はそのエピソードを読む前に「なに?!この書き方。気持ち悪い」と言い出し、「なんでこんな気持ちの悪い書き方するの?!」とそちらの方に興味というか怒りが行ってしまったようで。

ネットはPCよりもスマホで見る方が多くなり、私のこのブログも8割以上がスマホで読まれていますので、スマホで読みやすいように改行を多くしたりなど、少し工夫はしています。

ただ、上にあるような分かち書きがスマホで読みやすいかはどうでしょう。「分かち書き 気持ち悪い」で検索すると結構沢山の記事が出てきますので、気持ち悪いと思っている人は少なくないようです。

さて、分かち書きはともかく「あらあら」と思ったエピソードとはこのようなものでした。

とある夫婦が海外クルーズに行きました。お金持ちのご夫婦のようで、たくさんあちこちに海外旅行されています。船に乗る前の日、とあるレストランに食事に行ったところ日本人夫婦と知り合って意気投合。楽しい時間を過ごしました。

さて翌日、妻はそのレストランに入る前に換金していたお金の束をテーブルの上に忘れてきたことに気づきました。写真に撮ったテーブルの上には確かにお金を包んだ包みが置いてありました。そしてそのまま外に出てきてしまい、気づいたのは翌朝。

店に問い合わせても当然あるわけない。これからクルーズ船に乗るお金持ちだから、換金が数万円のはずはなく、きっと十万単位のお金だったと思いますが、「お金忘れた、無くなった」と夫に言っても、夫は一言も責めなかったそうです。

ブログには「夫はマイペースの人だから」とありましたが、さてモラ夫だったらどういう展開になったでしょうか。

自分のしでかした失敗すら人に転嫁するような夫が、妻がお金を失くしたとなったらちょっとやそっとの騒ぎでは収まらない。おそらく死ぬまで悪口雑言の限りをつくし、時々思い出したようにこのエピソードを持ち出して責め続けるでしょう。

お金を失くした妻は「これで厄落とししたと思いましょう」と綴っていました。いいな~、いいパートナーに巡り合えて。

結婚相手を選ぶときに幸せのくじを引く人と不幸のくじを引く人。この分かれ目は何なんだろう。たった1回のくじで一生不幸になることもある。本人だけでなく、子々孫々まで影響が出る。

それにしても、大金をテーブルに上に置いたままなら、誰かひとり「仕舞ったら?」と言ってあげてもよかったのにね。アクシデントは後から「ちょっとあの時こうすれば」で防げるもの。私は山ほどありすぎて、後悔の海で溺れそうです。

フリアコという働き方

旅行に出て、その地方のきれいな景色や珍しい食べ物を食べるのも楽しみですが、様々な人たちと触れ合うのも醍醐味のひとつです。今回の旅行でも普段会うことのない方たちに会って、新鮮な感動をいただきました。

そのひとりがゲストハウスにいた女性です。若い、と言ってもたぶん30代前半だと思われるその方は、ゲストハウスに住み込みで働いている方でした。ちなみにそのゲストハウスを訪れるのは私は2度目で、前回来た時は私以外全員外国人でした。訪日外国人が消え、観光業は大変な状況だろうと予想はしていましたが、ここまでとは思っていませんでした。

その前の土地で泊まったのは、同じようにゲストハウスですが、新しくできたビルの中にある建物で、ホテルにはない広い共同キッチンやランドリーといったゲストハウスならではの設備が整備され、旅慣れた人たちが泊まっていました。小さな子どもを連れた家族はたぶん1室をファミリーで使っているのでしょう。ゲストハウスはホテルよりも機能的です。

ところがお客は私ひとりのゲストハウスは外国人が好むような畳敷き、襖といった純和風で、コロナ前ならば繁盛できていたものが、襖や広々とした作りがかえってこの季節は寒々として(実際とっても寒かった)、日本人には敬遠されたようです。ロケーションがいいので今回も選びましたが、次回はないかも。

さて、そのゲストハウスにいた女性から聞いた話です。

「私、フリーアコモデーションなんです」と仰る。

「は?タダのお部屋?」「そうです。このゲストハウスに住み込んで働く代わりに、全部タダにしてもらっています」

部屋代、光熱水費、ネット代などは全部無料で使え、代わりに夜8時から朝8時までの管理をするのだと言います。管理と言ってもお客は手間のかからない私ひとりなので、ほとんどすることはありません。

「住むところがあると言っても食費なんかはいるでしょう?」「私、働いてるんで収入ありますから」

彼女は通販会社のコールセンター業務をしていて、パソコンからかかってくる電話に出たり、メールの応対をすることで給料をもらっているとのこと。

「パソコンとネットがあればどこでもできる仕事ですから。前はマレーシアでこの仕事をしてました」

ひとしきりコロナ禍の中の外国で違法スレスレというか違法労働をしていた(させられていた)お話などを伺い、普段は知ることのできない情報をいただきました。

「でもね、私、もう来年は実家に帰るんです。ここはとても住み心地はいいんですが、やっぱり家じゃないんです。私、家に住みたくなったんです」

長い旅をして、結局家が一番いいということに気づいたという「青い鳥」のようなお話。もしかしたら前の宿で働いていた若い人たちも、同じようにフリアコだったのかもしれません。

先日、自分の周りの世界しか認めない人と会話をすることがありました。もしその人に「こういう暮らし方もある」と言ったら怒りまくって「そんなやつら、将来困ったときに生活保護になったりするんだろう!老後の暮らしに困るんだろう!」と言いそうだな。まぁ、そういうこともあるかもしれないけれど、どう暮らしても結構一寸先はコロナの世の中。やれるときにやりたいことをやってみるのもいいんじゃないかと思った旅の夜でした。

旅の準備

今まで「私は準備が好き」と書いてきました。好きというよりも、準備をすることで不安を打ち消したいというのが本当だと思います。旅に出るときには「忘れ物はないか」と、とても不安になります。よく見る夢は「パスポートを忘れた」

必死にパスポートを取りに家に戻る夢を何十回見たことか。実はパスポートを実際ホテルに忘れ(海外です)、貴重品一式が入った袋をホテルのセーフティボックスにそっくり忘れ(海外です)、ショルダーバックごとホテルのロビーに忘れた(海外です)という武勇伝(?)もあります。

だから忘れ物や落し物は私は必ずあるので、旅行前は心配でたまりません。心配を打ち消すにはしっかり準備です。国内旅行は忘れ物をしても大抵旅行先で手に入るので2日前くらいですが、海外の場合は遅くとも2週間前から始めます。よく「出発の日の朝にする」という方がいますが、信じられない。私がそれをしたら、旅行中無い物だらけになって旅行を楽しめない。

「無かったら買えばいい」という人もいますが、日本ならば大体大型スーパーに行けばそれほど大きく値段が変わることはありませんが、海外の場合、日本で500円で買えるものが3,000円くらいしたりします。さらに売っている店を探すという手間や時間がかかります。1分なんぼで旅行しているのに、探し物をするなんて時間がもったいない。

#きっと「現地で買えばいい」という人はお金持ちなんだろうなぁ

だからチェックリストは作ってあるし、忘れそうなもの、落としそうなもの、絶対に必要なおのは2個持ちです。忘れそうなものとは帽子などですね。絶対に必要なものは電源にまつわるもの。USBケーブルなどです。これを忘れたら(急に使えなくなったりもするし)走り回るか、高いものを泣く泣く買うかになります。だから2個持ちをすると「1本が無くなっても予備がある」という心の余裕が生まれます。

それゆえ私の荷物は大きくなる。コンパクトに「機内に持ち込めるキャリーひとつ」という方がうらやましい。きっと無くしものも落とし物もしないんだろうな。あとは「旅先で買えばいい」というお金持ちか。

確かに「あの落とし物をした時に探し回った思い出」は、後から旅の彩になります。でも、確実にハッピーな結果になるとは限らない。汚点になるかも、悲しい思い出になるかもしれない。だから、できるだけ準備はしておきたいのです。

いやー、失くしものを探したエピソードなら、売るだけあるぞ(笑

海を見ていた午後

横浜は東京からとても近くて、私は東京都横浜市と言ってもいいくらいの感じで受け止めています。近くて行きやすい分、いつでも行けるような気がするせいか、行くのはひとりではなくたいてい子どもと一緒の中華街B級グルメ旅です。

そんな横浜に住む友人から「一緒に横浜で遊ぼう」とお声がかかったのは2年ほど前。横浜で女子がふたりで行くとしたら、「どこに行きたい?」と彼女。

私にはずっと行きたかった場所がふたつあります。ひとつは青山のジャズクラブ「ブルーノート」。もうひとつは横浜にありました。

私は温泉だろうが海外だろうが、大抵の場所にはひとりで行くのですが、このふたつはどうしてもひとりでは入りづらいお店でした。

「えーと、えーと、えーと。。。ど、ど、どるふぃんに行きたい。。!」

「ドルフィン?ああ、ユーミンね」

さすが同年代。すぐにわかってくれました。

「海を見ていた午後」は、ユーミンがまだ荒井由実だった頃の曲です。おそらくこの曲にたくさんの「青春のリグレット」が詰まっている方が大勢いると思います。

ユーミンのコンサートには何度も行きました。ユーミンがコンサートの中でこの曲を歌うと、観客はそれぞれの思い出に浸り、その思い出で会場には潮風の香りすらしてきます。

横浜に行って、「山手のドルフィン」でソーダ水を注文することを夢見ている人たちがどれほどいることか。

東京に住み始め、横浜は遠くないから行こうと思い、googlemapでドルフィンを探したこともありましたが、どうにも行けない。だって、その世代のおばちゃんがひとりでドルフィンに行ってソーダ水を頼むなんてあまりにもベタすぎて、もうその場で腹かっきって死んでしまいたいくらい恥ずかしい。

だから女子がふたりで喫茶店に来ました!という感じで行ける今回はまたとないチャンス。やっと巡ってきた山手のドルフィン探訪のチャンスです。

友人が前もって調べてくれたとおり、バスに乗ってドルフィン近くのバス停で降りました。歌詞にあるように、ドルフィンはちょっと急な坂を上っていきます。

ドルフィンは2階建てで、レストランには大きな窓あり、外の景色が一望できます。ただ、港にありがちな煙を吐くコンビナートが立ち並び、曇っていたので三浦岬は見えません。ユーミンが書いた歌詞からもう44年が過ぎて、この辺りの景色も変わってしまったのでしょう。

メニューには「ドルフィンソーダ」と別の名前のソーダ水がありました。一般的にある緑色の「メロンソーダ」はこの店では「ドルフィンソーダ」という名前でした。

「どどどどるふぃん そーだ ください。。!」   言えた!(心の声)

友人は別のソーダ水を注文しました。ああ、恥ずかしい。レスカを注文するより恥ずかしい。このお店ではドルフィンソーダの注文があると、BGMに「海を見ていた午後」を流してくれます。それも恥ずかしい。

ところが落ち着いてよく周りを見た渡すと、4~5組いるグループのテーブルのほとんどにドルフィンソーダのグラスが置いてあります。

そそそそーだよねー!ここに来たらドルフィンソーダよねーーー!

友人と2時間ほど粘って(もちろんジェラートを追加オーダーしましたー!)いる間、何度「海を見ていた午後」が流れたことか。

ドルフィンソーダは緑色のシロップをソーダで薄めただけでなく、ちゃんとメロンのピューレが入っているそうで、メロンの甘い味がしました。800円もするんだからね。

建物の1階にはドルフィンのオブジェや絵画の他に、ユーミンのサインが書かれたお皿などが展示されていて、ユーミンファンにはいつまでも居たくなる場所でした。

友人のおかげでやっと叶った「山手のドルフィン探訪」。駅から離れているのでわざわざ目指して行かないといけない場所にありますが、ドルフィンはある時代に青春した、元乙女たちの聖地であることは間違いありません。