退学と除籍の違いって

伊東市の市長が学歴を詐称したとのことで辞任しましたが、選挙には再出馬するのだそうです。だったら辞めずにそのままがんばっていればよかったのにと思うのですが。市政に混乱を招くというのならば、再選されてもたぶん混乱しますから同じです。

問題なのはこの市長が卒業だったのか除籍だったのかの話ではなく、除籍だったのに卒業と虚偽の答弁をしていたことです。

最初にこの話が出た時に「こういった怪文書が出る世の中はあってはならない」という発言をして、告発を怪文書にして話をずらそうとしました。

これは現兵庫県知事と同じ発想です。自分への告発文書を「嘘八百」として、出した人を特定する方向へ持っていった。

今回の場合卒業はあっけなく詐称とわかり、「自分としては卒業だと思い込んでいた」というわけのわからない答弁になり、学校を卒業したのか除籍になったのかがわからない人に市政を任せていいのかという疑問が大きくなりました。

さて、除籍と聞くと入学したという籍が無くなるのかというと、そんなことはありません。戸籍と同じようにちゃんと除籍でも学籍簿には載ります。離婚すると戸籍に×がつくように(今は×はつかないけれど)除籍のハンコが押されるだけ。

除籍はすごく悪い印象がありますが、除籍で一番多いのは学費未納です。市長は4年間在籍していたそうですので、4年次でやめたのか、それとも進級チェックで引っかかって上の学年に行けないまま4年いたのかがわかりません。

もう学校を辞めたいときに学費が未納だったとすると、学費を払えば退学扱いになり、払わなければ除籍になる、退学と除籍の違いはこの程度です。

もう学校に行かないのであれば、不要な支払いは避けたいもの。除籍だろうが退学だろうがどちらでもいいという人は払わずに除籍を選ぶでしょう。

卒業に必要な単位を全部取っていたら、まずほとんどの人は学納金を払って卒業するでしょうが、中にはお金が足りず、単位は取れているけれど除籍にならざるを得ない人も極少ですがいます。

この市長はたぶん4年間在籍したけれど、単位不足で卒延になるか、除籍または退学を選ぶかとなり、学費を払わずに除籍になったんじゃないかなーと私は勝手に推察しています。

ともかく、嘘をついてバレそうになると「私は卒業と認識していた」などというよくわからない言い訳をして、卒業証書を見せろと言うとチラ見だけさせて引っ込めるという、子どものようなことをし続けた人は、市長はおろかもう伊東市にいられないんじゃないでしょうか。

問題なのは卒業したかどうかではなく、「卒業したんですか?」と問われたときに、苦し紛れの嘘をつき続けた、その倫理観のなさです。

一旦辞めて再出馬というのは、本人も彼女を担いだ人も「斎藤知事だってやり直しで再選できたんだから、こっちもやれるんじゃね?」とポジティブシンキングしたのではないでしょうか。

やけになると人間、考えが飛躍するというもの。

そうなると齋藤知事は兵庫県だけでなく、あらゆる自治体に影響を及ぼしたということですよねぇ。

ただ、齋藤知事がやったのは大都会でのSNSやYouTubeといった空中戦。こちらは伊東市という小さな市。口コミなどの地上戦が主でしょうから、まるで土俵が違うと思うのですが。

7月11日(金)からアマゾンプライムセールが始まります

今年もこの季節がやってまいりました。アマプラセール。

楽天もボーナス時にセールをやっていたのですが、この頃は毎度おなじみのお買い物マラソンとなんら変わりのないセールになってしまい、魅力半減。

ではプライムセールに全力をと思っていました。それほどセールを待っていたのは、「電子レンジが寿命だった」のに気づいたから

この時に電子レンジが寿命だったことに気づいたのですが、まだ動くものを買い替えるのは気がひける。。ということでグズグズと今になってしまいました。

すでに先行セールを行っていて、手ごろな値段で買えるようになっているので、今回は電子レンジを買います。

そして気になっているのはオーブントースター。今はヤマダ電機で一番安かったものを使っていますが、毎度見ているTBSの番組「ひたすら試してランキング」で一位だったパナソニックの『オーブントースター ビストロ NT-D700』が気になって気になって。

ただ、値段が今使っているオーブントースターの10倍!

おそらくパンを焼くだけのものに10倍のオーブントースターを買うのかと逡巡を重ねて、電子レンジはチンするだけの安いもの、オーブントースターはこちらを買ってみるを考えています。

でも、このオーブントースターはテレビで放送後、売り上げが15倍になったそうで、たぶんプライムセールでも値段はそのままなんだろうなぁ。

すでに60代後半になり、美味しくものを食べられるのもあと何年か。そのために大枚はたいてもいいのではないかと、なんやかんやと理由をつけないと10倍のトースターを買えない性。

買えるかなぁというのはお金の問題ではなく、私の気力の問題。

音声入力のススメ

私はスマホの入力は100%音声入力。PCも他の人たちには「音声入力してるんだね「すごいねと言いますけれど、別に数学もなんともありません。私に言わせると、ちまちまと文字入力をしてる方がよっぽどすごいと思います。

音声入力をすると楽だよと言うのですが、みんなは「そうだね、やってみる」とは言うものの、いまだにちまちまと指を動かして入力しています。なぜ簡単な音声入力せずに、苦労の多い手作業をするのか、私にはよくわかりません。

特にスマホは画面が小さくし、どんな打ち方をしても字が見えず、眉にシワが寄り目がかすみと言うような状態になりますので、基本人が周りにいて迷惑が掛かる場所以外はほとんど音声入力です。

ただ、LINEのようなものとここに書くようなものは、脳の考え方が違うようで、ここに書くのはほぼ今まで通りのキータッチです。ただ、出がけにぽっと浮かんだものをここに書き留めておく時は音声入力です。

一回音声入力にしてみると、特に小さなスマホの画面をちまちまと動かすのがほんとに苦痛になります。人がいるところでは無理ですが、そうでない時はこれ以外考えられません。

つきあいたくない親との決別サービス

3月9日付朝日新聞デジタルに「『毒親の介護したくない』40~50代の依頼殺到 葬式や納骨も代行」という記事がありました。

https://digital.asahi.com/articles/AST352Q3RT35ULLI002M.html

余談ですがこの「殺到」という言葉。特に「殺到」していなくても、ちょっと増えただけ、今だけ多いという場合も「殺到」と書いたりします。モラハラの場合も「モラハラが急増中」と何度書かれたことか。

# いまだに急増中と書かれている

別に急増しているわけではなく、昔からあったけど「亭主関白」などという言葉にひとくくりされてしまい、精神的DVではわけがわからず、結局「モラハラ」という言葉で自分が受けているのはDVだと思い当たる人たちがそれこそ「急増」したからに他なりません。

まぁ書く人たちの定型句なのでしょうね。

”代表理事の遠藤英樹さん(57)によると、相談件数は月60〜100件。多くが団塊世代の親を持つ40〜50代からで、以前は女性が約8割を占めていたが、この半年で男性からの依頼が「急増し」、最近は半々になった。依頼してくる人の事情はさまざまだ。親から電話やメールが来ても返さず、住所も伝えていないという人も少なくない。原因で一番多いのが、「教育虐待を受けていた」という訴えだという。”

教育虐待は親が「子どものために」と思っている分、面倒くさい。「子を思えばこそ」「心を鬼にして」子どもに勉強を強いる。私もそうだったことがありますから、何も言えないかもしれません。

地方では入る高校の名前で一生が決まるというのはあながち大げさではないからです。履歴書に書く高校名で振り分けられる。まぁ、都会も大学名で第一次は振り分けますから同じようなものですが。

ともかく記事によると

”この半年で男性からの依頼が急増し、最近は半々になった”

”原因で一番多いのが、「教育虐待を受けていた」という訴えだという”

”「団塊世代の多くが、バリバリ働く父親と専業主婦の組み合わせ。父親はほとんど家に帰らず、母親が子どもの教育やしつけを引き受けてきた。こうした親から『女の子でもキャリアをつけないと駄目』などと厳しく教育されたケースが多い」”

昔は「早くいいところにお嫁に行って、いい肩書の男を見つけて結婚して、人に自慢のできる孫を産んで」でよかったのに、さらに『女の子でもキャリアをつけないと駄目』という重圧を受けてきた人たちが親との断絶を望んで業者に依頼しているとのことです。

退職サービスが話題を呼んでいますが、親との関係のサービスとはどういうものかというと、

”サービスは、介護や買い物代行、掃除といった日常生活の支援に加え、病院からの緊急呼び出しへの対応、亡くなった後の葬儀や納骨の執り行いまで含まれる。 契約年数は平均2~3年で、総額100万円前後の支払いになることが多いという。”

決して少なくない金額を払ってでも親と断絶したいという人たちと、当然年を取ったら至れり尽くせりしてきた子どもたちから(と本人は思っている)ぴったりと寄り添って介護してもらえると思っていた親たちは、当てがはずれて他人に遠慮しながら身の回りの世話をしてもらううのか。

でも、とりあえず親の面倒は見なければならないと思っているのでお金を払うというのはまだマシだと思います。何もしないで放っておかれて、自分で役所にお願いにいくよりもずっとずっとマシです。

そこは教育を受けさせたことによって、総額100万円を払える職業につけたというのは、がんばったかいがあったというものではないでしょうか。

チョッちゃんが放送休止になってしまった

私は6月14日にこの記事を書いておりまして、このとおり、ずっとNHKの「チョッちゃん」を録画して見ていました。

チョッちゃんが本放送されたのは1987年だそうで、完璧私のモラハラ生活時。

昨日はこの前に書いた記事と同様で、要さんが「子どもが熱を出したのは、外にお前が連れて歩いたからだ。どうしてそう外に出たがるんだ!子どもの病気はお前のせいだ!」と怒鳴りつけていました。

ここだけだと「すわ!モラハラ!」に見えるかもしれませんが、根本的にこのお宅は仲の良い夫婦なので、モラハラとは言えないし、もし嫌なら誰からも好かれるチョッちゃん。行くところは沢山あります。実家も喜んで迎えるだろうし。

ともあれ、今日も夕飯とともに「チョッちゃん」を見ようとブルーレイのスイッチを入れると、録画記録にない。

「あれ?録画しそこねたかな?いいや、土曜か日曜にまとめて1週間放送されるからそれを録画しよう」と番組スケジュールを見ても、ない。

あれれ??と思って明日の録画予定を見ても、ない。

ここで初めておかしいと気づき、「X」を見てみました。情報は「X」を見るのが早い。

すると「世良公則が参議院選挙に出るためチョッちゃんは放送休止」と出ていました。

https://www.sankei.com/article/20250701-RVV4CAYSDFHGFLADLWT2BAGZUY/

世良公則は「チョッちゃん」で主役級の役なので、放送しないのか。。端役だったら放送したのか。。

ただ、要さんの出馬の意図は犬や猫のブリーダーなどの規制を強化するとか、オーバーツーリズム対策のための環境整備など、同感できるところが多いので、当落の行方を注視しておこうとは思います。ただ、共同親権に賛成ならば、その時点でアウトですよ。

その意味で北村晴夫弁護士も出馬している。この方は骨の髄まで共同親権賛成派なので、これも行方を見守りたいですね。

朝日新聞「be on Saturday」にモラハラ記事

昨日朝日新聞の土曜日版「be on Saturday」にモラハラの記事が出ました。私のコメントも載せていただき、記者さんとはZOOMでお話しました。

記者さんからいただいたのはサザエさんの4コママンガを取り上げて、これはモラハラかどうかというお話でした。

本来モラハラはひとつのエピソードを取り上げて「モラハラだ」とか「モラハラではない」と判断するものではありません。なぜならモラハラは関係性の問題だからです。

たとえば「このごろ太ったねと言う」「不用意に体に接触する」といったことはセクハラにあたるかとか、「くどくどと文句を言う」「人のいる前で怒鳴りつける」はパワハラかという個別の事由に対して「それはセクハラにあたる」「パワハラにあたる」ということは可能だと思います。

しかし、モラハラの場合は個別の事由ではなく「この関係はモラハラか」という大きな枠組みでの見方が必要です。


しかし、この4コママンガにはモラハラではないという決定的な場面があったので、フネさんはモラハラの被害者ではないと言いました。

場面とは、結婚式に招待された波平さんとフネさんでしたが、間際に電話がかかってきたり、美容院が混んでいたりしたため遅れそうになりました。

会場に向かうタクシーの中で波平さんはフネさんを「お前がグズグズするから間に合わないじゃないか!」と怒鳴りつけ、いいわけするフネさんに「つべこべ言うな!」とさらに怒鳴りつけます。フネさんはぷんとむくれてあっちを向きます。

この場面があったので記者さんには「本当にモラハラ夫だったら怖くて言い返しなんかできません。フネさんは言えばわかってくれるという成功体験があったので説明しようとしたのです」と言いました。

モラ夫はすべての説明を「オレに対する反抗」ととらえてさらに攻撃が増すとわかっていますので、どんな場面でも説明などはできません。ひたすら謝ることしかしません。それをフネさんはしていない。

だから波平さんはモラ夫ではないのです。怒鳴りつけたのはそれだけ怒っていただろうし、イライラもしていたからでしょう。

人間、どんな場面でもイライラせず、相手に不快感を与えないような言い方ができれば100点ですが、そんなにできた人ばかりではありません。

これがモラハラなら、波平さんがカツオくんを怒鳴ったら児童虐待と言われてしまいます。

モラハラは1つのエピソードだけを取り上げて「これはモラハラだ」「これはモラハラじゃない」と判断するものではありません。本人が相手を恐れていたらそれはモラハラです。怒鳴らなくても静かに話していても、相手を恐れている場合はあります。

行政の相談現場にいて、怒鳴られたからモラハラという方が時々いたのですが、そもそもどういう場面でそうなったのかと深く伺っていくと単なる夫婦喧嘩ということもありました。

「どこどこでモラハラと言われた」という方に、私は違うなと思ったら「私が思っているモラハラとは違っていると思います」と言います。そして「モラハラならば離れた方がいいですよ」と言うと黙ってしまう。

そこから先はその方の生き方の問題なので、それは本人が考えることです。

朝日新聞という大きな媒体に載せていただいたことで、自分はどうなんだろうと考えるきっかけになってくれればいいなと思います。

現在のガーデニング状況

こちらに書いたベランダの状況から初夏を迎え、ベランダの様子もこれからの激暑に向けた様相になってきました。

トキワツユクサは半分とは言わず、一気に駆除しました。かわいそうだけどしかたがない。

「植えても夏の暑さで全滅してしまう。かわいそうだから花の苗は買わない」と書いたものの、やはりゼラニウムを見ると買わずにおれない。赤とピンクと白の苗を買い求め、ベランダの手すりにに架けるようのプランターに植えてみましたが、買った時の花が咲き終わり、今は葉ばかりの状態になっています。

これなら大丈夫だろうと買ったベゴニアも、このところの暑さにやられてしまい、茶色くなってしまいました。頑張っているのは大葉、バジル、コリアンダーなどの食用植物です。

特に大葉は良く育ってくれて、献立を考えるときは大葉を使えるものを作っています。

夏の日差しよけのサンシェードをそろそろつけようと思っていますが、来週はまた梅雨空にもどるとのこと。それが終ったら日蔭を作ろうと思っていますが、さて、どれくらいの効果があるものか。

ひとりでしにたい

グループラインでやってきたのは今NHKで放送されている「ひとりでしにたい」を見た人から「見てみて!みんな気にいると思う」というメッセ。

まだNHKプラスで見逃し配信されているので見てみました。

なかなか面白い!

39歳で学芸員の綾瀬はるかが、ある日父親から叔母の光子が風呂場で孤独死をしたという話を聞きます。小さな頃、外国へ行っては珍しいお菓子などを買ってきてくれた、キャリアウーマンで(死語?)憧れの叔母が汚部屋で一人で亡くなり、匂いで近所が気づいて通報したら、〇後1週間経っていたという話を聞いてぎょっとします。

母の「あんたもいつまでもひとりでいると、腐って死ぬよ!」と言うのも、実際に叔母がそうやって亡くなったので現実味があります。

あわてて婚活アプリに登録したものの、来るのは年寄りか国際ロマンス詐欺など、変なのばかり。気落ちしていたはるかに同僚の新入社員が、「結婚したら安心って昭和の発想ですよね」と言われてさらに落ち込む。

結局たどり着いたのは「ひとりで楽しんで生きて、ひとりで死ぬんだ」という答えでした。

というところで第一回終了。この先はどうなるかですが、予告では彼女に恋心を寄せる男性ありで、ラブコメディの匂いもしてくる。ちなみに原作はコミックだそうです。

40代女性の未婚率は20%だそうなので、5人にひとりは未婚です(ただし事実婚の人もいるかもしれないが)。この番組はそういう人たちに向けて作られたものかもしれません。

私がびっくりしたのは、綾瀬はるかの母親役が松坂慶子だったこと。登場してしばらくして声を聞くまでわかりませんでした。友人も「私も!」だったそうです。

扮装が上手なのでただのおばさんにしか見えなかったのですが、松坂慶子、このごろこういう役が多いですね。

検索で「ひとりでしにたい」と入れると、自殺予防のNPOなどがずらずらと出てきます。そうか。「ひとりでしにたい」と検索する人がいるのか。いろいろ大変だなぁ。

東京都議会議員選挙の結果はどうなった

昨日は都議会議員の選挙でした。暑い中、自転車をこいで投票所まで行き、事前に決めていた候補者に1票投じてから日課のジムへ行きました。

私が投票した候補は見事1位で当選!ボートマッチでは私との相性は一番だった国民民主党の議員は落選でした。一票の重みって本当にありますね。

投票日から一夜明け、選挙についてマスメディアは一斉に石丸伸二氏の「再生の道」が全滅したことを盛んに報道しています。なんとなくうれし気に見えるのは気のせいか。

石丸氏は去年の都知事選で2位落選になりましたが、下馬評の蓮舫さんと小池知事の間に割って入った形で大いに沸かせましたが、その後がいけない。私も書きましたが

弁のたつのはわかりますが、いちいち人を小馬鹿にして笑うのはいかがなものか。この時のふるまいでアンチ石丸が大いに増えたと思います。

さらに「当選をするのが目標ではなかったので」とは意味不明。当選を目指さずにする立候補とは何なんでしょう。ニュースでは、立候補者は自分の貯金から選挙活動にかかる費用を捻出し、議員を目指して初めての選挙活動に臨んでいたそうです。

石丸氏が集めた人たちに向かって「当選は目標ではない」と最初から言っていたのでしょうか。

と思ったら、こんな記事が。

https://digital.asahi.com/articles/AST653JL5T65OXIE03NM.html?iref=pc_rellink_03

――都議選で議席の目標は設けていない。

 うちは(候補者選考の)オーディションをするだけの装置で、「あとはがんばってね」。

オーディションはするけれど応援はしないということか。でも街頭演説には行ってたけどな。

今後、この石丸氏のオーディションに合格した方が「騙された」とか言い出さないか割と注目しています。

旅する力ー沢木耕太郎

以前このブログで沢木耕太郎の深夜特急について書いたことがありました。

「深夜特急」は出たばかりの頃に読んでいたのですが、たまたま新たに「旅する力」という本が出ていることを知りました。

「旅する力」をさっそく図書館にリクエストを入れて読んだところ、なぜ「深夜特急」は多くの人たちに支持されたのか、そしてその後の深夜特急の影響などについて書かれていました。

深夜特急が出た後、映像化の話は何度もあったのですが、彼はなかなかYESを言うことができませんでした。それが大沢たかお主演で映画化することになりロケをしていた時、なんとテレビで猿岩石というコンビが、沢木耕太郎と同じようにアジアから旅立ってヨーロッパで到着するという旅をテレビ番組で行い、大反響になりました。

そうか、やっぱりあの猿岩石の「突撃!電波少年」は深夜特急をモチーフにしたのですね。ちなみに諸外国でも若い男性が貧乏旅行をするという番組がいくつも作られているようです。これも深夜特急が元になっているものなのかもしれません。

さて「旅する力」の中で私がとても共感できたのは、その旅をするためにはその年齢であることが必要だという部分です。

沢木耕太郎が深夜特急の旅をしたのは26歳の時でした。26歳の感性は40歳では得られないものです。40歳には40歳の感性があります。そして同じ26歳でもとっさの時にとる行動や得られる感動は26歳になるまでの生き方によって違います。

特に旅はその時の瞬間の思い付きによって大きく左右されます。お金の苦労を知らず、誰かがいつも助けてくれるという人生を送ってきた人には、おそらくそうでない人に比べて経験則が非常に足りないだろうと思われます。

旅をするといろいろなところで判断決断をしなければならないことが多々出てきます。一人旅ならなおさらです。誰かに責任を押し付けることはできません。全部ひとりで決断しなければなりません。

その決断に至るまでに必要なものは、それまで自分で蓄えた知識や情報収集能力だったりします。

それまで多くの経験をしてきた人と、そうではない人の結果は歴然とします。だから私は多くのことにチャレンジし、自分の引き出しにしたいのです。

面倒くさいからとか、お金がないからとか、体力がないとか、時間がないとか、理由は色々あるかもしれませんが、できない理由を考えるより、どうしたらできるかを考えた方が自分のためになると思いうのです。

専業主婦で落ち着いて子育てをして、ママ友とおしゃべりして終わるのも、働きながら子どもを育てるのとどちらが多くの経験を積むことができるか。子育てだって立派な経験だと言われるかもしれませんが、やはり社会の中で働くということは並大抵のことではありません。

専業主婦の方たちは「働くのが嫌なのではない。働くのが怖いのだ」と言ってモラハラ夫から逃れることをためらっていたのではないでしょうか。できるだけ経験を積んで自分の肥やしとして次に活かす。そうやって人間は大きくなれるのだと思います。