弁護士相談に行ってきました。 投稿者:ミント 投稿日:2010年09月10日 (金)
行動を起こさなくてはいられなくなって、早速昨日有料弁護士相談に行ってきました。
弁護士さんは地方の弁護士会でDV離婚などで検索し、あとはコメントを書いている方の印象と、カンがほとんどなんですが、思い切って電話してみました。
相談先の弁護士さんは私と同じくらいの年齢で、穏やかな男性弁護士でした。
協議離婚を説得してもらうという作戦もお話したのですが、たぶん、養育費、財産分与などの問題もあるので、私の依頼した弁護士の話を聞いてくれない、直接会っても話にならない可能性が高い、と言われました。
むしろ離婚を早くしたいんだったら、婚姻費用の申し立てをすると、算定基準によると、相手はけっこうな額を支払わなければならなり、強制執行だと会社の一部にも伝わるので、たぶん払うでしょう。
相手にとっても、けっこうな婚姻費用を払い続けるのは負担でしょうし、あなたが兵糧攻めにあうということも考えにくい、とのことでした。(もちろん払い込みまでは少し時間がかかりますが)
今の段階では、別居してすぐに調停と婚姻費用の申し立てをしようかと考えています。
ケース・バイ・ケースだと思いますが、うちのように、
会社員だと↑のようにできるかな、と思いました。
最近新たに書き込みされた方、よかったら参考にされてください。
また、弁護士費用についてもオープンに詳しく話をしてくれました。その事務所でも法テラスの扶助を利用できますが、事務所の報酬規定と法テラスの規定は基準が違っています。(法テラス独自の算定基準があります)
・料金は、法テラスの方が安め(ケースによるが、法テラスが高くなることはほとんどない)
・ただ、法テラスは養育費(確か二年分の10パーセントだったかな)にも報酬を求められる。
実際に払われるかどうかわからなくても、決まった段階で請求される。
相談先の弁護士事務所では、養育費には報酬をいただかない、と言っていました。
・でもなんといっても法テラスは分割払いができる。
(1ヶ月5千円から)
・実家に戻る場合、実家の収入が基準を超えると法テラスの扶助を利用できない。
また、弁護士さんにとっては、法テラスの扶助を利用するといろいろな書類を作成するので、手間にはなるらしいです。以前法テラスに電話したときも、すべての弁護士さんが法テラスに加盟しているわけでない、と聞きました。
私の場合、法テラス利用だとざっとの計算で10万円ほど安くなりました。
また、その弁護士さんの場合、調停着手金20万で、裁判になった場合プラス10万。
財産分与、慰謝料から10パーセント+解決金18万円だそうです。(養育費からはとらない)良心的な価格な気はするのですが、他を知らないのでなんともいえません。
2時間近くの相談になったのですが、なんと、相談費用は「またの時に」と払わなくてよかったんです。
正式にも契約していません。
料金もオープンにしてくれるし、良心的な弁護士さんと感じたので、もし、調停の時にはお願いしようかと思ってます。
もう一人、DV、モラハラでかなり有名な弁護士さんの予約もとったのですが、予約をとる段階でかなり忙しそうだったので、昨日の弁護士さんに決めてもいいかなと思ったりもします。(丁寧に対応してくれそう、というのもあります)
弁護士に会って、お話するだけで疲れてしまいます。
だけど、セカンドオピニオンという形で、もう一軒、頑張って行ってみようかなあ。
本当はこんなに行動的ではないんですが・・・。
今は踏ん張り時ですね。ここにきて、皆さんも頑張っているので、元気をもらえてます。ありがとう!!
すごい行動力ですね 投稿者:みー 投稿日:2010年09月12日 (日)
弁護士事務所を調べて、アポを取って相談に行って…すごい行動力ですね。お疲れ様です。
参考になる情報、いろいろありがとうございました。
私も、ミントさんが書かれた作戦(脱出→なるべく早く婚姻費用と離婚調停の申し立て)で行こうと思っています。
まぁうちは高給取りじゃないので(汗)、算定表通りだとあまり期待は出来ないのですが、
今もらっている生活費と同じくらいはもらえそうです。
私が相談に行っている弁護士には、依頼費用は50万+報酬金だと言われました(裁判になればもちろん上乗せ、諸費用は別だそうです)。
良い弁護士さんなのですが…金額を考えると躊躇してしまいます
(慰謝料、財産分与は請求しない予定なので、弁護士も、金銭面でのトラブルは少ないだろうから、
良い調停員に理解してもらえれば、ビビリの夫はすぐ離婚に同意するだろう、と言ってくれています)
まだ半年くらいありますが、調停に向けて、少しずつ結婚生活・モラ被害を書き綴っています。
管理人さんの「家庭モラルハラスメント」は調停に提出した陳述書を元に書かれているそうですが
まさにそのくらいの量になってしまいそうです。
小さい被害をちまちま書くのでなく、
「これは酷い!」ということに焦点を当てて書いたほうが良いのでしょうかね…。
横レスすみません。みーさんへ 投稿者:じゅり 投稿日:2010年09月13日 (月)
こんにちは。
みーさんの弁護士費用、高いなあ、と思って出てきました。
マイ弁の場合、協議10万、調停+10万、裁判+10万。(それぞれ税別)
裁判による成功報酬25万、経済利益あればその16%です。
結果的に50万以上にはなりますが、協議の時点で50万は高いかな、と思います。
みーさんがその弁護士と気が合って、この人なら、とお思いなら無理にとは言いませんが、
経済的に厳しければ、もう少し他の弁護士をあたってみるのもいいかもしれません。
私は、できるだけ時系列で思い出せることを細かく書きましたが、
「概要」のようにして、何が一番ガマンできなかったか、一番訴えたいことは何かを最初に書きました。
じゅりさん ありがとう! 投稿者:みー 投稿日:2010年09月13日 (月)
じゅりさん、ありがとうございます。
昨日は寝ぼけていたのか(笑)、肝心な部分を間違えてました!!
協議で解決しても、裁判に移行しても支払い額は50万みたいで
事務所独断の料金ではなく、管轄の弁護士会で一律のようです…。
うちはグレー系モラのような気がするし、面倒事を嫌うので
(横ですが、夫は冠婚葬祭や親戚付き合いが大嫌い…
これはモラハラの特徴からは外れます)
さっさと諦める可能性が高いのではないかと。
それなら大金を払うより、バックアップのみで頑張ってみないか、との提案でした。
無料相談・女性相談などで、二次被害的なことを言われて来た中で
「それは酷い!完全にモラハラですよ!辛かったでしょう」と指摘して下さった方なので
正式依頼はしていないけれど、頼っていこうと考えています。
時間的・経済的な余裕があれば、他の弁護士さんも当たって
比較検討するのが1番だと思うのですが…
せっかくアドバイスを下さったのにごめんなさい。
陳述書も、訴えたいことを強調!ですね。
私は産後のモラハラとアルコール依存で攻める予定なので、やはり長くなりそうです。
(浮気のセンは…夫が勝手に熱を上げているだけみたいなので、諦めました)
二学期は、仕事以外にも子どもの行事や代休も多くてバタバタですが
残りの幼稚園生活や、今のお友達との付き合いなど、悔いのないように
(後から、辛い思いをさせるので可哀相ですが、「楽しい思い出」と割り切れるように)
親子で楽しむつもりです。
みーさん、じゅりさんへ 投稿者:ミント 投稿日:2010年09月13日 (月)
みーさんへ
弁護士費用もさまざまですね。
実はもう一軒行ってみたのですが、そこは高かったです。しかも、法テラスの扶助は利用できない、とのことです。モラのこともよくわかってもらえるのでしょうが、正直提示された金額を払うのは難しいと思いました。
報酬もだいたいの目安があって、あとは個々の事務所で違っているみたいですね。調停の着手金は20〜30万のところが多数だと思います。あとは事務所によって裁判の日に日当がついたり、内容証明に費用がかかったり
いろいろなんだなあと思いました。
なけなしのお金を払って、何度も相談にいけるわけでなし、大変ですよね〜〜。
うちも、運動会だ、バザーだと子供関連の行事で忙しくなってきました。気持ちの上で余裕がないので、ちょっときついです。最後だと思って楽しまないと、ですね。
弁護士費用について 投稿者:バーバラ 投稿日:2010年09月14日 (火)
管理人さんが、弁護士費用についてログに追加なさるとおっしゃっていたので、
ミントさんや、みーさん、じゅりさんのご報告に続きます。
私の場合、調停着手金42万、裁判になった時点で+10万5千円追加でした。また、私は、控訴しましたので、控訴の時はまた40万払っています。
ほかに裁判地が遠方のために、この2年で、交通費、通信費、裁判のときの日当などの実費で30万払っています。
遠隔地の裁判が10回を越えているので、しかたがないのです。
もう一人、相談にいった弁護士も調停の着手金はやはり40万でした。裁判地への日当が一時間1万
だったので、これがたいへんな差でした。
契約書には、報酬は、着手金と同額、となって
いますが、裁判終わってないので、払ってません。
経済的利益に関しての報酬はの規定の書面をいただいていますが、
300万までが16%、 300万をこえて3000万円までが
10%です。
この2年で、裁判費用120万も払ってきたのに、あらためてびっくりしています。
最初は、実家の援助がありました。そのあとは、婚姻費用がそれなりの金額で、
決まり、生活を切り詰めて、婚姻費用から
だしてきました。正直、綱渡りのような日々です。
決して安くはない弁護士費用ですが、私の場合は、
打ち合わせの回数も多く、長時間におよび、
健康保険のこと、荷物の引き取り
脱出した車の処分のことなど、なにもかも
丁寧に間にはいって尽力してくださったので、
今の弁護士さんに頼んでよかったと思っています。
生きていくための必要経費でした。
私の場合、出て行けと脅され、逃げたら、とたんに、信じられない金額の蓄財を濡れ衣として
裁判を起こされたので、被告として、裁判にならざるをえなかったのです。
しかし、ポッキーさんの弁護士費用は、破格です。
打ち合わせの回数も裁判の内容もハンパではないのに、、、びっくりです。ポッキーさんの
場合は、裁判所がすぐ近くなので、交通費、日当もかかってない、、これも大きいですね。
私は、弁護士事務所も遠方なので、ここまでの交通費もトータルするとこれまら○万になっています。
私の場合、心身の状態がよくなく、仕事もアルバイト程度、逃げて2年半、実家がなければ裁判ができませんでした。
こうして、書いてみて、よく、生きてきたな、と思います。
弁護士費用をみて、脱出を考えている皆さん、どうか、びびらないでくださいね。
私も究極の状態で、死ぬよりはましだと思って
逃げました。弁護士の先生を頼まなかったら、
とても婚姻費用も決まらなかったし、超A級モラ
を相手に裁判もすることができませんでした。
弁護士費用について 投稿者:せき 投稿日:2010年09月14日 (火)
参考になるかどうかわかりませんが私も書き込みさせていただきます。
私の場合は着手金が12万五千円解決した場合は慰謝料のトータルの一割
慰謝料が分割になった場合は二年分のトータルの一割慰謝料がなかった場合は八万円
それにプラス遠隔地なのでその都度の交通費一回裁判所に出向くごとに一万五百円
裁判に移行したらプラス十九万二千五百円でした。
うちの場合は夫婦の離婚よりも娘の面交の問題のほうが重要かつ緊急性を要すると最初に相談した女性センターの方が判断されたのでまずは女性センターの無料相談という形でこの地域で一番モラや虐待に強い弁護士さんを紹介していただきました。
遠隔地の調停になるので最初受けていただけるかどうか不安だったのですが法テラスの扶助制度を使うと弁護士さんが交通費を受け取ってはいけないらしくマイ弁は日本中を飛び回っている方なので法テラスの扶助制度と同じ金額で分割は月五千円づつ。
交通費だけは払うという形で受けていただきました。
非常に良心的だと思います。
私は最初の無料相談でとてもフィーリングがあったのでお願いするならこの先生がいいなと思っていて
依頼したあとに調べたらモラに強い方でした。
私はタイミングと運が良かったのですが「Q&A モラルハラスメント」にもあるようにいろんな弁護士さんに当たって選ぶのが一番だと思います。
以前借金の債務整理のときに法テラスの紹介の弁護士さんに依頼したのですがイマイチだった経験があるので。
やはりモラに強いかどうかも重要ですが狂人の域に達する人間を相手にするので
こちらの話を真摯に聞いてくれる
そして的確なアドバイスをくれる
ここが重要な気がします。
それで尚且つ値段が良心的なら言うことないんですが。
バーバラさんも書かれている通りびびらずにまず動くことだと思います。私も弁護士費用についてはイコール借金なので
躊躇しましたがいつかはちまちまでも返せる!と割り切って依頼しました。
ここに書き込んだだけでも第一歩です。
少しづつでも前進して乗り越えていきましょう!!
弁護士費用について 管理人にいただいたDMより 2010年09月
私もよくわかっていないのですが、初めて相談に行った費用も、法テラスの方から出してもらうからということで、かかりませんでした。
今回、法テラスで援助の決定を受けた費用は、
着手金 120,000円+税
代理援助実費 20,000円(税込)
合計 146,000円です。
裁判になるとまた、金額が変わってくるそうですが、今のところ支払いは5,000円/月で、来月から開始します。
今までに2度調停に来ていただきましたが、それに関して後から何か追加されるかどうかはまだ聞いていませんでした。
|