本当の幸せに気づく時

新しい夜明け

こちらで書いたとおり、いつもは一人暮らしの我が家に子どもや配偶者の方が来て、にぎやかなお正月となりました。いつも一人分しか作らないので、こういうときは分量がわからないのが困ります。

#とりあえず煮物やきんとんは山ほど作る。

今年は「余り物を安く販売するサイト」から三段お重のお節料理セットを買ってみました。初めての「外注お節」です。結果は送料込み6千円だったので「この値段なら来年も買ってもいい、元値の1万円だったら買わない」というクオリティでした。

去年書いた「手抜ききんとん」も作りました。

今年もお世話になりました~手抜ききんとん

今年もドンキの焼き芋2個で作りました。これで大きめのタッパー1個分です。ドンキがなくても、このねっとり感の出る焼き芋ならどこから買ってもいいと思う。

#「紅はるか」や「安寧芋」がこれになるらしい

焼き芋についていた焦げ目が入るので、ちょっと焦げの味がするが玉に瑕ですが、「焦げっぽい!!!」と怒鳴る人もいないので、みんなでパクパク無事完食。今年は配偶者の方が入るので、ちゃんと裏ごししたのでとってもなめらか。ちょっぴりしか入っていないのにバカ高いきんとんなんか買ってらんないわ。

煮物は以前1種類ずつ煮て完成させていたのですが、今回は手抜きをして一緒に煮たら、見栄えが悪い。里芋が煮崩れてしまっているのがある。ということで、後から再度単独煮をして合体させました。

ともかく市販のお節料理というのはみりんたっぷりで甘くて私の舌に合わないんですね。なので昔から煮物は自分で作っていましたが、その煮物を食べながら子どもが「売ってるお節の煮物は甘すぎて美味しくないんだよね」と言い出し、どうやら私の味付けに完全飼育されていることが判明。

#でもね、結婚したら、ふたりの好みを作っていくものなのですよ。それはそれでいいなぁと思います。

焼き物揚げ物は熱いうちに出したいし、お刺身は直前に切りたいので「先にお重でお酒飲んでて」といいつつ台所に立っていたら、本当にお腹がすいていたようで、お刺身を持っていく頃には蒲鉾がすでに完売直前、重箱もスカスカになりつつあり。たっぷり買ったはずにお刺身もあっという間に無くなってしまいました。

若い健康な食欲に驚きながらも、これが幸せなんだなぁとほのぼの、とっても嬉しく思いました。思えば実家のお正月も、結婚後のお正月も、わいわいと賑やかでご馳走がいっぱいでしたが、実家は母親の小言が、婚家は義父の機嫌というふたつが、和やかな座をブチ壊しました。(元夫は外面がいいので、こういうときは素を出さない)

#どんなに丹精込めて料理を作っても、たったひとりがいることで座の雰囲気が壊れてしまう。

そのひとりは自分の言葉がどれだけ人を落ち込ませるかわからない。人の気持ちがわからない。あるのは自分だけ。自分が言いたいことを次々と口から出してくる。

義父はとうにこの世から居なくなり、母は私が行かないことを恨みながら正月だけは弟宅にいました。3日は施設に戻ったはず。

あの、家族が揃った煩くてせわしないお正月が最高に幸せな時だったのだと、彼女が気がつく時が来るのだろうか。

1月の雪

ここで2月の雪を書いたら、1月に雪が降ってきました。それもかなりの量。

ここしばらく東京で積雪を見ることがなかったので、雪ん子の私は大喜び。スキップでそこいらじゅうを駆け回っています。昼の間は子どもたちがほんのうっすら積もった白い綿雪をかき集めてお供えのような雪だるまを作っていましたが、夜になるまで積もった雪で、今度は本格的なスノーマンができそうです。

雪が降るというと、私は「あ、あったかいんだな」と思います。本当に寒いと雪は降りません。ただひたすらに冷え込み、体の芯まで凍えます。だから東京の雪はおとぎ話のような雪。明日には日陰を除いてもう溶け出すかもしれません。

でもこんな子どもだましのような雪でも、いつもと違う風景が見られるのは特別な気分になります。雪国では春になれば黙っていても消えてしまうものに、何億と除雪費用がかかるとんでもない邪魔者ですが、今夜一晩だけ、上から降ってくる白いものを眺めていたい気分です。

コロナが変えた調停

一昨年はコロナで全国の裁判所がほとんど業務停止になりました。調停は全面ストップでした。そのコロナのおかげで思わぬ副産物がありました。電話調停が大いに進んだのです。今までもあったのですが、設備整備があまり充実しておらず、もし電話調停を望むなら設備のある部屋が取れないので、調停はずっと後になってしまっていました。それがコロナのおかげで整備がぐ~んと進んだのだそうです。

電話調停とは文字通り裁判所に行かなくても自宅から調停に参加することができます。こちら側が用意するのはスマホだけです。

この電話調停の良いところは、調停は相手方がいる場所の管轄裁判所へ申し立てるので、もし「実家に帰りたい」「どこか別のところに避難したい」場合は調停のたびに相手がいる場所へ出向かなければならなかったのですが、これをしなくてよいことになります。


もし弁護士を依頼していた場合は弁護士の事務所に行き、弁護士と一緒に電話で調停に参加します。弁護士だけが裁判所に行って、あなたが他の場所でスマホで参加することも可能です。弁護士がいなくてもあなたたけ参加することも可能です。

とにかく裁判所に行かなくてもいいので時間が省け、交通費が相当楽になります。ただ離婚の場合は成立したときは裁判所に行かなくてはいけません。他に1回目は少し手間ですが裁判所に行き、人となりを調停委員に見てもらった方がいいと思います。

なにしろ「人は見た目が9割」なので、最初にあなたがどういう人か、調停委員にイメージしてもらった方がいいんじゃないかなーと思います。ただ、設備があるところが限られているので、なかなかスケジューリングが難しいので時間が長引く場合があることを覚えておいてくださいね。

新しい夜明け

みなさま、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、年末年始はどのように過ごされたでしょうか。大抵1月4日は相談センターに飛び込んでくる方が大勢いました。イレギュラーな生活にイラつき、思うように事が運ばず、あれがない、これが足りない、ナニやってんだ、と大騒ぎをするモラ夫たちは明日から仕事ですから、少しはほっとする時間ができるかもしれませんね。

我が家は子どもふたりと去年結婚したその配偶者の方がやってきて、わいわいと賑やかな三が日でした。ZOOMを使って弟宅にいる母と配偶者の方がご対面。PCをHDMIでテレビにつなぎましたから、結構迫力のある画面になりました。

また、配偶者の方の実家にも繋ぎ、みなさまとご対面、そしておしゃべり。

「まるでバックトゥーザフューチャーみたいだね」

35年前の映画の中にある一場面。壁掛けモニターに映った画像とおしゃべりをする、そんな風景が今は現実になっています。元旦、子どもが帰ろうとタクシー会社に電話をかけましたが、どこもが込み合っていて配車できず困っていると「Goアプリ」で車を呼ぶことができました。海外ではUberを利用しますが、日本ではまだ認可されていないと思っていたら、こういうものがあったんですね。

4人でお酒を飲みながらわいわいとゲームをして、とっても楽しいお正月でした。実は3日の今日も4人でゲームです(笑)

去年の暮、ここに書きましたが、今は五月の花に囲まれての日々。二月の雪の時も、三月の風の時も、四月の雨の時も、戦っていたというよりも耐えていたなぁというのが実感です。山に登るときに頂上を見ると「あんな高いところまで登るのか」と絶望的になりますが、「とりあえず足を一歩前に出そう」と足元の地面を一歩ずつ踏みしめながら歩いていたような気がします。

さて、今年はまた新しい展開が待っているはずなので、身支度と心支度をして一歩一歩歩いていきましょう。

二月の雪 ー マザーグース

毎年同じようなことを書いていますが、今年もあと2日になりました。夫の機嫌を伺いながらのお掃除、買い出し、お節づくりはまだ続いていますでしょうか。あの、目をぎらっと光らせて因縁をつけてくる様子には胸を締め付けられますね。

ただ、これはあなたに非があってのことではなく、彼はそういう気分になっただけ、仕事も休みなのでいつものルーティーンでなくなり、いつもと同じ動きができないのでイラついているだけ。自分に逆らえないと見下しているあなたにそのイライラをぶつけているだけです。

人間、何かを守ろうとすると臆病になって何もできなくなります。今の生活を守ろう、子どもを守ろうとするとフリーズして動けなくなります。動かない選択肢を決めたと思っている相手にハラッサーは徹底的に絡んできます。

無くしてもいいと腹が座れば、次の段階に進めます。それは何も離婚・別居するだけではありません。相手がこちらを甘く見なくなると相手の態度も変わります。中には懲らしめと離婚調停を申し立てる人もいますが、始まると大体早々に取り下げます。懲らしめなので最初から離婚するつもりはありません。めんどくさいですが、子どもの遊びと思って付き合ってあげましょう。

でも、日常的にこんなことをして、心が休まるわけがありません。体も弱ります。被害者の方はほぼ全員体の不調を訴えます。ストレスから早い時期に痴ほうが始まる方もいます。痴ほうで人は死にませんが、こんな人生は送りたくないものです。

私が「家庭モラル・ハラスメント」を作った時に、扉の後ろに書いてほしかったマザーグースの歌があります。編集の都合で本文の中に入りましたが、今年の最後にここに置きます。

二月の雪  

 三月の風  

  四月の雨が 

   五月の花を連れてくる

五月に咲いた花を見るとき、この花を咲かせるために、二月の雪や三月の風や四月の雨が必要だったのだと気づきます。きれいに咲いた五月の花を見るまでは、どうぞお体に気をつけて。

仲良し夫婦の条件

アラカンの頃になると、周りの同世代の女性たちからはひとりでいることをとても羨ましがられます。口々に「私もできるならひとりになりたいわ」と、私がひとりでいることを慰める意味で言っているのではなく、本当に心から夫が疎ましいようです。

なので、50歳を過ぎて夫と離別することを悩んでいる方を見ると「離れた方が楽よ」と言ってあげたくなります。夫が浮気などで離れたいと思ってる場合などは、有利な条件をつけてさっさと手を切ることを強くお勧めしたいです。きっと後から「あの時別れておいてよかった」と思う日がきます。

ひとりは寂しくはないかとひとりになることを恐れる人がいますが、もしたくさん趣味があって友だちがいる方は、ひとりで自由に時間が使えるはずなのに、それでも足りないくらいやりたいことが山ほど出てきます。

大体60歳を過ぎると夫は無用の物になりますが、中には仲の良いご夫婦というもの存在していて、その話を伺うとほぼ全部同じなのが「夫が料理をする家」です。

掃除や洗濯といったものは2・3日やらなくても死にはしませんが、食事だけは2回、夫が定年退職後は3回作らなければなりません。1回をお弁当で済ませたとしても、その次はパンというわけにはいきません。1回簡単に済ませたら、次はしっかりとした食事というのがなんとなくあります。

大体60歳を過ぎると楽しみは食事だけという場合もあります。知り合いで「死ぬまでにあと何回食べられるかと思うと、1食も無駄にしたくないだ」と言いながら、ちゃんとした食事を求めて安くておいしいお店を探していた人がいました。

家事の中で一番大変で、夫にとってもハードルが高いのがこの食事作りです。男の料理と言えば値段も考えずに材料を買ってきて、「あれはどこにある、この包丁使いづらい」と文句ばかりでかえって手間がかかったりするものですが、ほとんどの主婦は限られた予算で材料を買い、腐らせることなく使い切り、家族の好みを熟知して、栄養バランスを考えて品数多くと、こんなに大変なことを日に2~3回も行っているのです。

「週に1度でも代わって欲しいわ」という方も多いでしょう。それが仲のよい夫婦は妻が外出先から帰ってくるとご飯ができている、仕事が忙しい時期は全部夫が作っているといった様相で、誠に感謝感謝の相方なのです。架空の話ではなくこんな夫婦が実際に私の周りに何組がいます。

この男たちは「奥さんも疲れているだろうからさ」と、食事を作っていることを恩に着せるわけでもなく坦々とキッチンに立って作っています。特に料理教室に通ったわけでもありません。

仲のよい夫婦は大抵夫が食事を作っている。私の中の定義です。

飛ぶ教室

私が一番本を読んだのはたぶん小学生の頃だと思います。とにかくいつも本を読んでいましたが、家は貧乏なので本を買ってもらうことはできず、学校の図書館から借りて読んでいました。というわけで、図書貸し出し数は常にナンバーワンでした。

愛読書はいろいろありますが、お気に入りのひとつがエーリッヒ・ケストナーの「飛ぶ教室」。第一次大戦後のドイツの男子寄宿舎を舞台に、少年たちが起こす出来事の物語です。

#「ドイツ」「男子寄宿舎」「ギムナジウム」とくれば「萩尾望都」「ポーの一族」「トーマの心臓」と連想が続くお年頃。とはいえ、私はあまりこの方面には夢中になれなかった部類です。好きな人はものすごく好きみたいですけどねー。

さて、この寄宿舎は裕福な子が通う学校なのですが、マルティン・ターラーは家が貧乏で奨学金を受けて学んでいます。

クリスマスの前、友人たちが家に帰るんだとはしゃいでいる時、マルティンに届いた母からの手紙に入っていたのは旅費には足りない金額の切手。

#お金を送るときは切手で送ったんですね、当時は。

「お前が家に帰るための旅費を工面することができなかったの。この切手でチョコレートを買って飲みなさい」と手紙に書いてありました。

#はて、チョコレートを「飲む」とは???

チョコレートとは食べるものなのに、飲むチョコレートとはいかなるものなのか。小学生の頃、すごーく想像力をかきたてられました。

みんなが帰省してがらんとした寄宿舎の中で、「泣くこと厳禁、泣くこと厳禁」と唱えながら枕に顔をうずめるマルティンに、舎監の正義先生の温かな手が差し伸べられました。

もー、めっちゃいいじゃないですかー。書いていながら泣けてくる。たぶん自分の家が貧乏で、他の子と同じようにはできないことを重ね合わせたのかもしれません。

クリスマスと聞けば、私はこの「飛ぶ教室」や「若草物語」を連想します。

この本の前書きに、こんな言葉があります。

人生、何を悲しむかではなく、どれぐらい深く悲しむかが重要なのだ。誓ってもいいが、子どもの涙は大人の涙より小さいということはない。大人の涙より重いことだってある

クリスマスの今宵、世界中の子どもたちが幸せでありますように

フリアコという働き方

旅行に出て、その地方のきれいな景色や珍しい食べ物を食べるのも楽しみですが、様々な人たちと触れ合うのも醍醐味のひとつです。今回の旅行でも普段会うことのない方たちに会って、新鮮な感動をいただきました。

そのひとりがゲストハウスにいた女性です。若い、と言ってもたぶん30代前半だと思われるその方は、ゲストハウスに住み込みで働いている方でした。ちなみにそのゲストハウスを訪れるのは私は2度目で、前回来た時は私以外全員外国人でした。訪日外国人が消え、観光業は大変な状況だろうと予想はしていましたが、ここまでとは思っていませんでした。

その前の土地で泊まったのは、同じようにゲストハウスですが、新しくできたビルの中にある建物で、ホテルにはない広い共同キッチンやランドリーといったゲストハウスならではの設備が整備され、旅慣れた人たちが泊まっていました。小さな子どもを連れた家族はたぶん1室をファミリーで使っているのでしょう。ゲストハウスはホテルよりも機能的です。

ところがお客は私ひとりのゲストハウスは外国人が好むような畳敷き、襖といった純和風で、コロナ前ならば繁盛できていたものが、襖や広々とした作りがかえってこの季節は寒々として(実際とっても寒かった)、日本人には敬遠されたようです。ロケーションがいいので今回も選びましたが、次回はないかも。

さて、そのゲストハウスにいた女性から聞いた話です。

「私、フリーアコモデーションなんです」と仰る。

「は?タダのお部屋?」「そうです。このゲストハウスに住み込んで働く代わりに、全部タダにしてもらっています」

部屋代、光熱水費、ネット代などは全部無料で使え、代わりに夜8時から朝8時までの管理をするのだと言います。管理と言ってもお客は手間のかからない私ひとりなので、ほとんどすることはありません。

「住むところがあると言っても食費なんかはいるでしょう?」「私、働いてるんで収入ありますから」

彼女は通販会社のコールセンター業務をしていて、パソコンからかかってくる電話に出たり、メールの応対をすることで給料をもらっているとのこと。

「パソコンとネットがあればどこでもできる仕事ですから。前はマレーシアでこの仕事をしてました」

ひとしきりコロナ禍の中の外国で違法スレスレというか違法労働をしていた(させられていた)お話などを伺い、普段は知ることのできない情報をいただきました。

「でもね、私、もう来年は実家に帰るんです。ここはとても住み心地はいいんですが、やっぱり家じゃないんです。私、家に住みたくなったんです」

長い旅をして、結局家が一番いいということに気づいたという「青い鳥」のようなお話。もしかしたら前の宿で働いていた若い人たちも、同じようにフリアコだったのかもしれません。

先日、自分の周りの世界しか認めない人と会話をすることがありました。もしその人に「こういう暮らし方もある」と言ったら怒りまくって「そんなやつら、将来困ったときに生活保護になったりするんだろう!老後の暮らしに困るんだろう!」と言いそうだな。まぁ、そういうこともあるかもしれないけれど、どう暮らしても結構一寸先はコロナの世の中。やれるときにやりたいことをやってみるのもいいんじゃないかと思った旅の夜でした。

大坂の火災事件について

つい先週まで私が所在していた大阪で大きな火災がありました。大勢の方が亡くなったというニュースに仰天しました。火事があったのは心療内科で、HPを見ると「働く人のうつ病/大人の発達障害外来(ADHD、自閉スペクトラム症」とあり、この障害に特化した診療も行っていたようです。

#都会の心療内科って、すごく親切ですね。地方にはまずない。。

この間まで歩いていたところが大きな事件になると、なぜ自分がそこに居なかったのかとふと思い、生かされている理由を感じます。

亡くなったこの病院の院長先生もとても患者に寄り添った診察をして下さっていたとか。「職場復帰を目指す心療内科」は心の病気の方たちにとってどれほど心強かったことかと思います。働きたくても思うように体や気持ちが動いてくれないとき、親身になって話を聞き、一緒に職場復帰に向けての治療を考えて下さっていたようです。

心の病気を治すのは難しく、発達障害の方が働くのは困難なことが多いです。東京にもこういう病院があるのでしょうね、地方は難しいけれど東京にはあるのだろうと思いますが、私はこの情報にアクセスできませんでした。

犯人は家庭問題で悩み、離婚していたというニュースもあります。家庭の問題が社会問題へ繋がるというのはよく知られています。家庭問題に携わるひとりとして、考えさせられることの多い事件です。

単身赴任の夫が帰ってくる日

ご相談でよく耳にするのが、「単身赴任をしていた夫が帰ってくることになった。どうしたらよいか」というご相談です。今まで離婚せずに済んだのは、夫が単身赴任で家に居なかったから。これからずっと居ると思うと、とてもじゃないが一緒に暮らすのは精神的にまいってしまう、ということです。

一緒に暮らせないのならば家を離れるしか手段は無く、「その日」が来るのは予想できたはず。でも、「仕事はパート程度なので、自活する自信がない」というもの判で押したように同じです。

夫が家に戻ってくるまでに時間はあったはずなので、自活の道を探しておかなければならなかったのですが、なんとなくズルズルと先延ばしにしていたというのもみなさん同じです。

私は父が長く単身赴任をしていたので、単身赴任家庭の状態はわかります。母は父が週末ごとに帰ってくるのをとても嫌がっていました。父は酒さえ飲まなければ穏やかな普通の人で、家で威張り散らすということはありません。それでも普段の日に居ない人がそこにいるというだけで、違和感があるのです。

一家を支えてくれている人にこんなことを言うのもナンですが、普段はいないものがそこにあると、邪魔とは言わないまでも、いらないものがあるという感じはどうしてもします。食べるものも母と子だけなら、夕食がうどんでもチャーハンでもそれで済ませられますが、男がひとりいるとそういうわけにはいかず、主菜、副菜と作らなければならない。それがとても手間だし、さらにいるだけで緊張感のオーラが漂うモラ夫ならばなおさらです。

中には「お願い」して家から通えない場所へ飛ばしてもらったという方もいましたが、大抵は単身赴任が終わる日は必ず来る。長く単身赴任をしていると、家の中で邪魔者扱いをされてしまうという話は聞きます。「私とお母さんはこっち側。お父さんはそっちの人だから」と線を引かれてしまったという人の話を聞いたことがあります。まぁ、その方は「そういう方」でしたから、それは仕方がないよねと心の中で思いましたが。

事務的な会話のみの冷たい仮面夫婦ならば一緒に暮らすことは可能ですが、夫が長く家におらずのびのびしていた分、急に窮屈になってしまい、その落差も体と心に堪えるでしょう。

夫が単身赴任を終える日。退職して1日中家に居る日。その日は必ずやってきます。それは考えておいた方がよいと思います。