諦めない心ーLora Webster選手

ローラ・ウェブスター選手はパラリンピックシッティングバレーアメリカ代表の選手です。11歳の時に病気で左足の一部を切除しました。パラリンピックは障がい者のスポーツですから、それだけではニュースにならないのですが、彼女が多くの女性ボランティアに衝撃と感動をもたらしたのは、3人の子どもの母親であり、現在も妊娠中だということです。

妊娠中にパラリンピックに出るという行動は無謀にも見えますが、新聞記事によると医療従事者たちが情報を共有し支えているとのことです。

パラリンピック前、「このような試合に出るのは一部の恵まれたエリートだけだ」という記事を見ました。多くの障がい者が生活に困窮する中、こうやって家族や国の支援を受けられるというのは確かにそうなのだろうと思います。

ただ、それはとりあえそれは脇に置きます。彼女の障がいを持ちながら3人の子を産み育て、妊婦の身でパラリンピックに出場するという行為が、そばで見ていたボランティアたちに相当刺激を与えたことは確かです。

子どもがいるから、年を取っているから、○○は苦手だからとやらない選択をしていたボランティア女性たちへ、彼女の姿が衝撃を与えたのも確かです。

やらない理由をつけるならいくらでもつけられるけど、とりあえずやってみっかという軽い気持ちで飛び込むのもアリだし、ダメならやめればいいし、途中で投げ出すのは嫌だから最初からやらないではお話しになりません。モラ夫に愛想をつかし、家から出るが当然のように、ダメならやめるも重要な選択です。ここで「また誰かに何か言われるのでは」とやらない理由を探し出さず、「あー、私には無理でしたー」と言っちゃえばいいだけの話だと思うのですよね。とりあえずやってみる。

オリンピック、パラリンピックの両方のボランティアをした人たちの多くが「パラの方が感動した、充実感があった」と言っています。事務局がオリンピックでゴタゴタを学習し、改善に努めたせいもあります。

当初オリンピックは世論の猛攻撃を受け、ボランティアでさえ非難対象になったため、コソコソとユニフォームを着ずに家を出て、駅のトイレでの着替えをせざるをえませんでした。世の中がパラリンピックに熱中したのは、やはり目の前で繰り広げられる障がい者の熱戦に圧倒されたというのが一番だったと思います。国枝選手のチェアさばき、ラケットの使い方は本当に感動的でした。おかげでボランティアに対する風当たりが弱くなり、ユニフォームを着たまま電車に乗ることもできるようになりました(会場によっては着替える場所や荷物を置くところがないところもあるのです)

大会期間中に「ボランティアをしたいがどうしたらいいか」という問い合わせが多かったようですが、ボランティアの受付締め切りは2018年12月でした。書類選考、面接を経てのボランティアです。ただし、世の中の裏側として、この選考を経ずにボランティアになった人もいることをここで明かしておきます。世の中、そういうもんですよ。

そして悪運と幸運に振り回されながらの1か月間でした。これほど運のいい人悪い人、運を掴める人と逃がす人のドラマが目の前で繰り広げられたことはありませんでした。貪欲に1%の可能性を掴みに行く人目の当たりにし、私も大いに刺激を受けました。

パラリンピック最終日。99%の人は動かなかった。「無理でしょ、どうせ」と動きませんでした。でも、動いた私は最後のボランティア・ジャーニーを感動で終えることができました。

1か月間何か転がっていないかと毎日ツィッターをチェックする日々でした。情報を得たら飛び込む。掴みにいく。元々アクティブ派の私ですが、オリパラで更に強化されました。

本当にボランティアをやってよかったです。